波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

今年の城始めとモーニング始め

2025-01-18 02:51:21 | お城

こんばんは、白黒茶々です。

お正月は早いもので、(波狛日記の中では)最終日の1月5日になっていました。 休日は、何かをしても何もしなくても過ぎていくものです。 それならば、その日は新たな年を始動させるのにふさわしいことをやっておきたいですね。 ………と、思いを巡らせていったら、ある2つの事に行き着きました。 すでに今回の日記のタイトルに出ているのですけど、白黒茶々といえばやっぱりお城とモーニングですよね ということで、今回は今年初となるその2つを追い求めることにします。

そうしたら、まずはモーニングのお店から入っていきたいですね。 それが私にとって初めてのところなら、なおよろしい その結果、豊橋市街地の東側にあるKさんに行くことにしました。 そのお店のモーニングは、ドリンク類トースト、ゆで玉子サラダが付いてくるレギュラーセット1択なのですけど、昔ながらの落ち着いた雰囲気の喫茶店で、今年のモーニング始めにふさわしいかと。 ところが、Google EarthでKさんの行き方を調べていたら、もっと私の興味を引くCさんというお店を見つけてしまいました そちらのモーニングもレギュラーだけみたいですけど、サラダが山盛りなうえに、豚汁も付いてくるというではありませんか 今年初のモーニングのお店は、Cさんにします

ところがそのお店はシャッターが閉まっていて、営業していませんでした。 貼り紙のようなものはなかったのですけど、閉業したという感じではないので、まだお正月休みなのでしょうか? いや、豚汁の誘惑に負けて、私が浮気心を抱いたのがいけなかったのかも知れません。 なので心を入れ替えて、今からKさんに向かいますよ

ところが、Kさんは許してくれませんでした。 お店の前に立派な門松が飾ってあるのに、私の入店を拒否したのです ………というよりは、こちらもまだお正月休みみたいですね。 それよりも、年の始めからモーニングにありつけないなんて、縁起が悪い こうなったら、どこでも構いません。 お腹も空いていますし、とにかく開いているお店を目指します そのようにして、私が向かったところは………

Kさんから近いといえなくもないところにある、思案庭さんでした こちらは以前に1度訪れたことがあるのですけど、やっているような気がしたので。 この日は営業時間を短縮しながらも、開いていました。 コンクリート打ちっぱなしのモダンな外観で………

その店内は天井が高いうえに、デザインも芸術的であります。 ひと安心したら、モーニングのメニューを選びましょう

ドリンク代のみでいただけるレギュラーモーニングは、全部で3種類。 ちなみに数年前の前回は、Cのホットドッグにしました。 また同じでもいいのですけど、他のものも味わってみたいような。 それからしばらくして………

私の席にモーニングのセットが運ばれてきました ご覧の通り、Aのサンドウィッチにございます。 こちらはゆで玉子の代わりにヨーグルトが付いてきます。 さらに、サンドウィッチに玉子のペーストが入っているのですけど、私は敢えてゆで玉子(100円)を追加しました ドリンクはホットコーヒーの思案庭ブレンド(500円)にしたので、合わせて600円になります。 それらを美味しくいただいたら………

現在は豊橋公園となっている、吉田城跡に突入していきました 私にとって今年最初のお城は、こちらになりました。

まずは、金柑丸跡に立っている神武天皇の像を仰ぎ その正面入口となる南多聞跡の石垣は最近まで修復工事がおこなわれていたのですけど、ようやく自由に行き来できるようになりました。

その反対側も、綺麗に積み直されていました。 所々に刻印があるので、興味のある方は探してみてくださいませ。

あの〜編集長さん、どうしても今コレをやっておかなければならないのでしょうか? うっかり松ぼっくりを拾ってしまったばかりに……… とにかく、春になったらキャンプをやりたいです

そうしたら、本丸跡の最深部に聳えている模擬鉄(くろがね)櫓の前でも撮っておきましょう こちらの建物はこの日から今年の公開が始まりました。 なので、あとでもう1回来ます。

吉田城跡は終戦まで、歩兵第18聯隊となっていました。 現在でも公園のあちこちにその痕跡があって、営門があった三の丸口跡の外側には、コンクリート製の廠舎が残っています。 そこから私たちは公園の外へ。

豊橋公園からは目と先にある、豊橋市公会堂に寄っていきました。 映えスポットにもなるこちらの施設は、中村與資平氏の設計によって昭和6年(1931年)に建てられました。 半球ドームと鷲で飾られたロマネスク様式の建物で、国指定登録有形文化財なのですけど、現在でも現役で使われています。

さらにその近くには、豊橋ハリストス正教会があるのですよ こちらは大正2年(1913年)建てられ、国の重要文化財に指定されていています。 最近まで大改修がおこなわれていたのですけど、ようやくその全体像を見られるようになりました。 壁の白さがまばゆくて、銅板葺きの屋根は緑青色になる前の赤褐色でした。 このあとはワンコ不可のところに入っていくので、波と狛は車の中で休んでいてください。

………ということで、私は再び模擬鉄櫓に来ました ………とはいっても景観重視で、その石垣の下なのですけど。 とにかく、今から皆さまをその内部に誘(いざな)います 鉄櫓は無料で公開されていて、吉田城や吉田宿に関する資料が展示されているのですけど………

それらを撮るのを忘れていて、能面の体験コーナーで自撮りしていました。 しかも、我ながら能らしからぬポーズをしていますし。

それだけではなく、最上階の池田輝政のなりきりコーナーにも顔を突っ込んでいますし。 ちなみにこちらは、階段の反対側にスマホを引っ掛けて、自撮りしました。

あ、それでもその最上階からの眺望も撮っていました。 鉄櫓は石蔵構造の地下1階も含めて3層4階。 特に豊川に沿った北側の眺めが良くて、櫓と称しながらも実質的には天守でした。 さらに私は豊橋公園に隣接する豊橋市役所の地上13階の展望ロビーに上っていきました。

こちらからは石巻山や豊橋市街などを一望することができて………

さらに東南方面をズームしていったら、岩山の上の岩屋観音様を見つけることができました。 昨年の11月にそこを登った際に「その庁舎からも岩屋観音様が見えるということに。 機会があってその時に忘れてなかったら、確認してみます」と宣言したのですけど、忘れずに実行することができました。

展望フロアには、昨夏に放送された豊橋市を舞台にしたアニメ「負けヒロインが多すぎる!」のコーナーも設けられていました。 ちなみに今回の日記の冒頭に出てきた女の子は、その作品の主要メンバーの1人の八奈見杏菜ちゃんであります

 

あと、こちらにも体験コーナーがあったので、なりきっておきました 「手筒花火体験パーク」には空の手筒花火と法被が置いてあって、それらを使って写真を撮ることができます。 なので、今回は直立不動型の豊橋の手筒花火のポーズを取ってみました。 モーニングではつまずいてしまいましたけど、そのあとは好調だったといってもいいでしょう こんな感じで、今年も波と狛を巻き込みつつ、いろんな体験をしていきたいです。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 手筒花火や能だけではなく、池田輝政のガチ体験も私に所望されている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の国での結婚式

2025-01-15 03:26:36 | その他

こんばんは、白黒茶々です。

昨年の12月に、ボートレースニュースで「スター選手の刑部亜里紗さんが結婚 」と報じられ、ボートレースファンたちをザワつかせました。 その前に、皆さまは「刑部」って読むことはできるでしょうか? 「けいぶ」と言った方は、罰ゲームとして私からデコピンさせていただきます。 「刑部」は浜松市に多い名字で「おさかべ」と読みます。 それはさておき、結婚を発表する場合は、女性のほうが主体となってしまうのですけど、それはもちろん相手があってのこととなります。 すでにご存知の方がいらっしゃるかも知れませんけど、気になるそのお相手は石原翼選手であります はい、私の甥っ子で、ボートレーサー歴は7年になります。 2人は同い年なのですけど、翼君のほうが3年半先輩なのですよ。 なかには「ボートレース場で出逢い、石原選手が後輩の刑部選手に手を出したのでは 」と思われた方がいらっしゃるかも知れませんけど、違います。 2人はそれよりもっと前に友達の紹介で知り合ったのです。 その頃の翼君は駆け出しのボートレーサー。 亜里紗ちゃんは大学生でした。 のちに翼君の影響を受けて、亜里紗ちゃんもボートレーサーを目指すことになります。 彼女はボートレースの試験を受け、なんと1発で合格したのです 2人で愛を育みつつも、ボートレース場では師弟でもあり、ライバルにもなりました。 

そんな2人が、昨年の12月7日に結婚式を挙げることになりました その会場は、ホテルミラコスタというのですけど……… 浜松近辺にそのようなホテルってありましたっけ?
※ディズニーに疎い茶々さんはご存知ではないみたいですけど、そのホテルは東京ディズニーリゾート内の東京ディズニーシーに面したところに所在します。 かなり高価なのですけど、ディズニーファンには大人気&憧れの結婚式場で、予約を取るのが大変なところでもあります。(編集部解説&羨望)
そんな夢の国での結婚式に、私を招待してくれたのです 私の地元からは300km近くも離れているのですけど、心配要りません。 その当日は、大きめのワゴン車で乗り合って行けるように手配してもらったので。 そして、いよいよミラコスタウェディングの日となりました

………ということで、ホテルミラコスタに到着しましたよ 東京ディズニーリゾート内の施設ということもあって、お洒落なうえに豪華で立派 別世界に入り込んだような感覚でした。 そうしたら、挙式が始まるまでは親族の控室でお待ちくださいませ その部屋の窓からは………

東京ディズニーシーの水上パレードの様子を見ることができました。 それにしても、その周りをスゴい数の人たちが行き来していますね。 なんてやっていたら………

この日の主役の新郎新婦がやって来ました おおっ、王子様とお姫様が絵本の世界から出てきました ………と、率直に思いました。 それから間もなくして………

ホテル内のチャペルで、人前結婚式が執り行われることに。 この挙式は、陽気なメイヤー(司祭)が取り仕切りました。 指輪の交換のあとは………

生演奏と生コーラスが流れる中で、2人によって「願いの水」が注がれました。 そんな彼らに向けて、パソコンやスマホの前の皆さまも「アモーレ 」とお叫びくださいませ。 その式場から新郎新婦を送り出したら………

舞台は披露宴の会場へと移ります。 その会場には、100人程の招待客が収まりました。 それからしばらくして………

主役の2人が入場してきました やはりパソコンやスマホの前の皆さまも、拍手でお迎えくださいませ 彼らはメインテーブルに就いてから、披露宴の魅せ場ともいうべきケーキ入刀へと移っていったのですけど………

先ほどまでディズニーランドやディズニーシーでお客をもてなしていた(?)ミッキーミニーが、お祝いに駆け付けてくれました カメラをお持ちの方は、前へどうぞ。

結婚披露宴といえば、豪華な料理も楽しみですよね その前菜は、ハーブでマリネした真鯛と魚介の地中海風サラダ仕立て・彩り野菜のテリーヌ・レモンピュレとレフォールのフォーム……… いわゆるエビと鯛と野菜の皿にございます。 食材はもちろんのこと、彩りや盛り付けも綺麗ですね。

続いて、リ・ド・ヴォーと鮑とポルチーニ茸のパイ包み焼きミラコスタ風・ノイリーソースが出てきました パイの上には、鼠、いや、ミッキーの顔が乗っていますね。 ブレッド海藻バターとも合わせて、お召し上がりくださいませ それらの豪華料理に私が舌鼓を打っている間に、新郎新婦はお色直しのために一旦退席していきました。 その間に料理が2品ほど出たのですけど、2人の準備が整ったみたいです。 皆さまも先ほど以上に、盛大な拍手をお送りくださいませ

さあ、新郎新婦の再入場です 亜里紗ちゃんの衣裳は、大ヒットしたディズニー映画の「アナと雪の女王(アナ雪)」をモチーフとしたものですね。 それを着るために金髪に染めて、翼君も頭の色を合わせたそうです。 それにしても、身内びいきを抜きにしても、ハマり役というか、スゴくよく似合っていますよ 2人は前のほうへ進んでいき………

メインキャンドル(のようなもの)に点火(光を放ち)しました。 カメラをお持ちの方は、この瞬間もお見逃しなく

その一方で、料理のほうも佳境に入っていきました。 牛フィレ肉のグリルとセロリアークのピュレ赤ワインソース・ポレンタと彩り野菜のフリット トリュフヴィネグレットであります いわゆる、メインの肉料理です。 海や航海をイメージしているのですけど、錨(いかり)のようなものも食べられました。 その一方で、披露宴は歓談の時間となっていたので………

招待者たちは、新郎新婦と記念撮影をしまくりました。 こちらは弟のあとを追ってボートレーサーになった光君とその一家です。 彼らは一昨年の5月に結婚して、翌年の4月に娘のSちゃんが誕生しました。

この披露宴には先輩や同期も含めて、たくさんのボートレーサーが招待されました。 その中には、1週間ほど前に犬ハピの会場でトークショーをした森下愛梨選手もいました。

早いもので、披露宴だけではなく料理のほうも終盤に入っていきました。 そのデザートとして、「アナ雪」をイメージしたヌガーパルフェ フレッシュフルーツ添えが運ばれてきました スゴくお洒落で凝っていて、食べるのが勿体ないですね。 2人のシルエットのプレート、そのアイスを囲む器、並んでいるオラフ。 それらはなんと、全て食べられるようになっていました しかも、味のほうもバッチリときたもんだ

その後に、さらなる魅せ場がありました。 ミッキーミニーだけではなく、ドナルドデイジーチップデールまでもが披露宴の会場を盛り上げに来てくれたのです ディズニーファンの方たちは、これに憧れているのでしょうね。 あとは新郎の翼君と、私の義兄となる彼の父親からの挨拶とお礼をもって、この宴は締められました。

ホテルミラコスタを出たら、20時を回っていました。 亜里紗ちゃんと翼君はともにスター選手ということもあって、結婚を公表するタイミングについてスゴく悩んでいました。 場合によっては、入れ込んでいるファンに怨まれるかも、と。 なので、当初は亜里紗ちゃんが妊娠したら発表するつもりでいました。 ところが、この結婚披露宴に招待された選手の1人が即効でその様子をSNSで流したおかげで、戒厳令を敷く間もなく拡散 さらにはボートレースニュースに載るまでになりました。 それでも、ファンからはたくさんの祝福の声が送られたみたいなので、ホッとしました。

披露宴の記念撮影タイムでは、私もしっかりちゃっかり入らせていただきました やはり今回はめでたい場面なので、目隠し加工はナシでいかせていただきます。 翼君と亜里紗ちゃんは、この日よりずっと前に入籍していたのですけど、披露宴をやったことによって、結婚したということをより実感したと思います。 広い世界で2人が出逢って結ばれるなんて、奇跡のようなもの。 これから大変なこともあるとは思いますけど、この2人ならきっと大丈夫です。 翼君、亜里紗ちゃん、結婚おめでとう 末永くお幸せに。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 動物やキャラクターをかたどったデザートに「可愛すぎて食べられない〜」と言いながらも、躊躇なく頭からバリボリいかれる方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初滑りと川名ひよんどり

2025-01-11 01:10:19 | 年間行事

こんばんは、白黒茶々です。

突然ですけど、皆さまは冬の季節はお好きでしょうか? 中には「寒いからヤダ」とか「雪が降り過ぎて困る」という方もいらっしゃると思います。 私が住んでいる静岡県は温暖と言われていますけど、あくまでも他よりはマシというだけで、やはり冬は寒いです。 そういえばたつぴが小さい頃、私が「子供は風の子」と言ったら「子供でも冬は寒いのに、何でそういうことを言うの 」と激怒されました。 その一方で、冬は鍋物や汁物が美味しくて、クリスマスやお正月といった楽しいイベントがありますよね。 さらに、私の好きなスキーができる時季でもあります。 雪国にお住まいの方たちにとっては大変だと思いますけど、私は今年も雪が降らない地方から滑りに行かせていただきます

………ということで、話はお正月休みの終盤の1月4日の早朝になります。 この日はまだ星が出ている時間に身支度をして、を散歩に連れ出しました。 このような場合は、と一緒に電車旅などの遠出をするか、彼女らを家に残して私が1人だけで出かけるかのどちらかなのですけど………

今回は後者でした。 一緒のお出かけを期待して、テンションが高かった波狛ちゃに後ろめたさを感じながらも、私は5時台に家を出発しました。 途中の道の駅でトイレ休憩などをしながら向かった先は………

南信州の平谷村にある、ひらや高原スキー場でした。 通ってきた山道に雪が積もっていたところもあったのですけど、順調にたどり着くことができました。

昨夏は猛暑を通り越すほどの酷暑で、そのまま暖冬になると思いきや、山道やスキー場は昨年以上に雪が積もっていました。 昨冬に来た時に、人工雪を使ってもカバーしきれなかったコースは………

1月初旬なのに、全面滑走可能となっていました。 そうしたら、思いっきり滑りますよ ………といくところなのですけど、この日はスキーのあとに寄るところがあったので、リフト券は13時までの午前券にしました。

スキーウェアを着込み、スキー靴やスキー板を装着したら、リフトに乗ります ここまできたら、いよいよ今年のスキーシーズンが始まったということを実感します。 そのリフトでコースの上まで行ったら………

私の姿絵を自撮りしますよ ………って、位置がズレていて、私がほとんど写っていないではありませんか その後も、スキー板を付けた状態のカニ歩きで苦戦したりして………

テイク5ぐらいで、やっと納得&満足できる絵を撮ることができました。

ひらや高原スキー場のコースは、初級者から上級者に向けたものが4つあります。 いずれのものも短めなのですけど、滑る側がコースを変えていけばバラエティーに富んで、飽きることはありません。

さらに、ロングスキーからミニスキーに履き替えれば、違いを楽しむことができますし。 あとは、体力と時間が許す限りお滑りくださいませ 私は勢いと調子に乗って、リフトには23回も乗ったので、元は取れたかと。 そのあとはお昼ご飯を食べてから、来た道を引き返していったのですけど………

せっかくなので、途中の設楽町名倉地区にある設楽町立名倉中学校跡に寄っていきました。 こちらは平成13年(2001年)に閉校した中学校で………

木造平屋建ての校舎が原型を保っているのですけど使われている様子はなく、廃墟感が漂っていました。 とはいっても、このような建物は次に来た時には無くなっていることが多々あるので、写真などの記録に残しておかなければなりません。 今回の廃校レポートは以上で終わりです。 さらなる目的地は、時間的にも場所的にもスキーの帰りに寄れないこともないところで………

まずは、浜松市浜名区引佐町の川名地区にある浜松市立川名小学校跡のグラウンドに車を止めていきました。 ちなみにこちらは、10ヶ月前の昨年の春先に、波と狛を連れて訪れたところでもあります。 実はこの日の夜に………

近くの福満寺薬師堂で、国の重要無形民俗文化財にも指定されている川名ひよんどりがおこなわれるのですよ ちなみにその際には、川名小学校跡は臨時駐車場となります。 また、こちらも波狛ちゃと一緒に来ていて………

その時から、シャッターに描かれているお祭りの内容が気になっていました。 火と裸ですか……… のちに「ひよんどり」は火踊りがなまったということを知りました。 そのお堂の前の広場には………

地元民や報道関係も含めて、たくさんの人が集まっていました。 そんな彼らのために、ドラム缶で焚き火をして、五平餅うどん山菜おこわなどの出店もありました。

私は説明書を読まない性分というか、初めて目の当たりにした時の衝撃を味わいたくて、川名ひよんどりについては大ざっぱな内容しか調べてきませんでした。 この日お堂の前には、お祭りのスケジュール表が張り出されていました。 これはわかりやすくていいですね

18時になってから、上半身裸の6人の若者と、お祭りの法被を着た参加者がいわゆるおしくらまんじゅうを始めました。 これはスケジュール表の「若者練り」に当たるものみたいですね。 山間部にある集落の川名地区は日が沈んでからの冷え込みが厳しくて、私は上着の上にスキーウエアーを羽織っていました。 そんな寒さの中で、若者たちはおしくら……… いや、練りをしながら、お堂から400mほど離れたところにある川名川に向かっていきました。 そんな彼らと一緒に、私を含めた見物客も大移動 そこで私たちが見た光景は………

凍てつく寒さの中での水業、スケジュール表でいうところの「水垢離」でした 見ているだけでも鳥肌が立ちそうです。 ここで身を清めた若者6人は、再びおしくら……… いや、練りながらお堂に戻っていき、今度は腰に縄を付けてお堂の入口に並びました。 そこに「タイトボシ」と呼ばれる役が燃え盛るたいまつを持ち込んでいき………

「若者火取り」がおこなわれました 独特の節まわしと動きで、お堂に入ろうとする炎を体を張って防いでいるそうです。 それにしても、川の水で冷え切ったあとに、熱い炎に炙られるなんて しかし、これには続きがあって………

なんとそのたいまつは、お堂の中に投げ込まれたのです 大事なお堂が燃えてしまう が、若者たちはそのたいまつを腰の縄で叩きまくり、見事に火を消しました。
その後にはいくつかの舞いが奉納されるのですけど、全部観ていったら22時半ぐらいになるとのこと。 私は晩ご飯を食べに行きたかったので、そこで切り上げることにしました。

川名ひよんどりは無病息災や五穀豊穣を願う行事で、毎年1月4日におこなわれています。 室町時代から続いていて、今年で599回にもなります。 そうしたら、記念すべき来年の600回目も観に行かなければ 実際に目にしたら、期待していた以上に面白くて、惹き込まれてしまいました。 川名地区は学校が廃校となって過疎化が進んでいるのですけど、お正月休みの最後がこのような行事で締められるなんて、素晴しいことです。 なので、川名ひよんどりがこれからもずっと継承されていくことを願っています。
その一方で、そのあと私はどこで晩ご飯を食べたのかというと………

川名地区からは18kmほど離れた浜松市中央区東三方町にある、ステーキのあさくまの三方原店でした。 ちなみにこちらのお店は、昨年の11月に家族で結婚記念日ディナーを食べて以来となります。

ただし今回は肉類は注文しないで、サラダバー(1408円)だけにしました。 おかわり自由の牛すじカレーコーンスープをたくさん食べたかったので。 あとデザート類も食べ放題なので、消化器官が許す限りお召し上がりくださいませ



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 川名ひよんどりには、お祭り男の宮川大輔さんにも参加してもらいたいという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年から7年へ、年末年始の様子

2025-01-08 00:46:08 | 年間行事

こんばんは、白黒茶々です。

新年に突入してから、早いもので1周間が過ぎてしまいました。 皆さまもすでに学校や仕事が始まって平常モードに切り替わっていると思いますけど、今回は年末年始の白黒茶々家の様子をお伝えします。 その間にやっていることは例年通りでも、全く同じということはないハズです。 たぶんきっと。 ということで、話は12月31日の午後にまでさかのぼります。

白黒茶々家では、大晦日の夕方に大きなお風呂でその1年の疲れと垢を落とすのが定番となっています。 さらに、その途中にある天竜浜名湖鉄道浜名湖佐久米駅に寄っていくのも、お約束となっています。 無人駅で普段は静かなその駅のホームには………

冬の寒い時季には、ユリカモメの大群が飛来してくるのですよ また私たちも含めて、そんな彼らに逢いに来た人で賑わっていました。

彼らのために、たくさんのかっぱえびせんを持ってきましたよ そうしたら、私の手から獲っていったり………

手乗りユリカモメになったり………

さらに頭の上に乗ったりしました。 彼らが人馴れしているのは、近くの寿司屋の店主が根気よく調教したからでした。 そうしているうちに………

列車がホームに入ってきました それでも、心配要りません。 ユリカモメたちにとっては列車のことも織り込み済みで、うまく避けたりするので。 そんな彼らの要求に応えていたら、すぐにかっぱえびせんは底をついてしまいました。 こうなったら、次の目的地に向かうことにしましょう。

………ということで、この日の本命ともいうべき国民宿舎奥浜名湖にやって来ましたよ こちらの施設は、かつて姫街道の宿場町だった気賀の街並みを見下ろす丘の上にあります。

そうしたら、日帰りの入浴料の520円を払って、展望大浴場 こちらは温泉ではなくて露天風呂もないのですけど、窓からの見晴らしは抜群です。

私たちがお風呂から出てきた頃、浜名湖に沈む夕日を見ることができました。 昨年は曇っていて見えなかったのですけど、この風景を目の当たりにすると、今年が終わってしまうということを実感します。

そのあとは自宅に戻って、NHK「紅白歌合戦」を観ながら年越しそばを食べましょう 私にとってこの番組の出演者は年々知らない人が増えていくのですけど、観始めたらけっこうハマってきました。 さらに、ゲスト出演の予定だったB'zが合計3曲も歌って、その中には「ultra soul(ウルトラソウル)」もあったので、テンションが上がりました。 さあ、皆さまもご一緒に ♪そして輝くウルトラソウル、ハイ

そんな「紅白歌合戦」を観終えたら、大急ぎで隣町の本果寺さんに向かいました。 こちらでの目的は……… すでに鐘楼の画像が出ているのですけど、除夜の鐘を突くのですよ こちらのお寺では、檀家ではなくても鐘を突かせてもらえます。 さらに先着108組には、破魔矢の進呈があるのですよ 急いだおかげで、今回も無事にその破魔矢をいただくことができました。

それが済んだら、本堂にお参りしておみくじを引きましょう。 ちなみにこちらでの私の運勢は末吉で、箔母さんは吉でした。 その一方で、たつぴは自宅に残って年越しで配信をするというので、今回は来ていませんでした。 そのあと、初日の出を拝んだら………

おせちお雑煮の出番と相成ります 喪中のお正月について調べたら、おせちなどの料理は保存食も兼ねているのでOKとなっていました。 ただし、造花などの飾り付けは控えるべきとのことなので、やめておきました。

私たちの地方のお雑煮は醤油ベースの汁に鶏肉、白菜、大根、人参を入れ、四角い餅も一緒に煮込みます。 さらに箔母さんは一手間かけて、かまぼこを今年の干支の巳の形に切り込んでいました。 そんなお正月料理の中に………

よく見てみたら、小さめの重箱もありましたよ すでにご存知の方もいらっしゃると思いますけど………

実はこれはのために用意した、ワンコ用のおせちなのですよ なみちゃ〜、こまちゃ〜、おせちですよ〜

………と見せびらかしてから、食べやすいように取り分けておきました。 おせちの彩りや盛り付けを堪能したら、お召し上がりくださいませ

お二方とも私の「よし」の合図よりフライング気味に、ワンコ用おせちに喰らい付きました。 あとは息継ぐ間もない程、食べ続けていました。 そしてあっという間に平らげて、新年の宴を終えてしまいました。

あと、お正月には抹茶茶菓子をいただきたいのですけど、今年は例年とは違いました。 お茶の代わりに、コーヒー好きなたつぴが豆から挽いたものを淹れてくれました。 その際には、私と箔母さんが新婚旅行先のハワイで買ってきてから1度も使ったことがなかったカップを活用しました。 さらにそのお茶請けには、浜松の名物でもある味噌まんじゅうを用意しました。
今年は奇跡のお正月休みで、私たちの民間企業でも8連休もありました しかし、休みの日は長さとは関係なく、あっという間に終わってしまうのですよね。 なので、残りの休みは充実して記憶に刻めるものにしたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 毎年「紅白歌合戦」のけん玉チャレンジが気になって、三山ひろしさんの歌が入ってこないという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の幕開けです!

2025-01-01 15:21:40 | 年間行事

新しい年になりました!白黒茶々です。

年が改まって、2025年に入ったので………

皆さまに今年最初の挨拶を………

………させていただきます。 はい、今年の顔は鹿であります 正確には、昨夏にアニメ化されて社会現象にもなった「しかのこのこのここしたんたん」の主人公の鹿乃子のこ(CV: 潘めぐみ)の首を借りてきました。 干支とは関係ないのですけど、いや、ヘビの顔で皆さまを怯えさせるよりはいいかと思ったので、鹿にしました。
※アニメ版の可愛いのこたんならともかく、なぜリアルでちょっと怖いほうの顔にしたのでしょうか? それはさておき、編集部一同からも皆さまに新年のご挨拶を申し上げます。(編集部も土下座)

話は変わって、私はとともに浜松城を訪れました。 お城の散策は何回やってもいいのですけど、実は今回はそれ以外にも目当てがあったのですよ それは何かといいますと………

私たちが目指すものは上のほうにあるので、皆さまも坂や石段を上って付いてきてくださいませ。 お城の天守曲輪の入口には、平成26年(2014年)に復元された天守門が構えられています。 さらにその両脇には………

お正月の前後の時季限定で、立派な門松が飾られているのですよ お正月の波狛日記では、いつからか名所旧跡の門松や正月飾りを訪れるのが定番となっています。

そうしたら、その間に入って写真を撮っておきましょう ウチは喪中なので、正月飾りや初詣などは控えなければならないのですけど、他のところで飾らているものを見に行くだけなら、セーフになるのかと。

今度は、令和7年(2025年)の元旦に飛びます! 白黒茶々家はこの日の早朝から、家族全員で出かけていきました。 もちろん、波と狛も一緒ですよ 私たちが向かっているのは、太平洋に面した白須賀海岸にございます。 その近くの道端には、同じ目的と思われる人の車が連なっていました。 これも元旦ならではの光景ですね。

自宅を出てから5分程で、目的地に到着しました。 東の空が明るくなっていますけど、初日の出には間に合いましたね。

その海岸には、すでにたくさんの人が来ていました。 なかには遠い県外から訪れた方もいらっしゃるみたいで。

波と狛も、初日の出の待機中。 それから間もなくして………

日の出の予定時刻の6時57分に、東の水平線から初日が出てきましたよ

いい感じで、だんだんと上がってきました

そうしたら、波と狛もこの風景の中にお入りなさい

初日はさらに上がっていきました。 ここ数年は雲に遮られたり邪魔されたりしたのですけど、今回はそんな雲がなくて綺麗な初日を見ることができましたよ そのあとは例年なら近所の神社で初詣をして、さらにその様子を自撮りするのですけど………

今年はまっすぐ家に帰って、お正月番組を観ました。 その中でおみくじルーレットをやっていたので、そいつをスマホで撮りました。 ちょうど写ったところが今年の運勢となるのですけど、「吉」ですか。 そのあとも挑戦して合わせて3回も撮ったのですけど、すべて「吉」でした。 こうなったら、それで認めるしかありません。
こんな私たちですけど、今年もよろしくお願いいたします。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 鹿ということで、来年の土下座写真にリアルせんとくんの首を希望されている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケ大会とクリスマス会をコンバイン

2024-12-28 01:06:12 | 年間行事

こんばんは、白黒茶々です。

今年も早いもので、残すところあと3日となりました。 年末といえば、年末ジャンボ宝くじ、歌謡祭、クリスマス、………などありますね。 しかし、私は宝くじは買わないので、今回はウチの年末の恒例行事にもなっている歌謡祭ことファミリーカラオケ大会と、クリスマスの様子をお伝えします。

この歌のタイトルはおわかりでしょうか?

12月に入ったばかりの頃、「今年もカラオケに行く?」という話が出てきました。 白黒茶々家では毎年12月に、家族全員でカラオケに行くのがすっかり定着しています。 今までは料金の安い平日の夜に行っていたのですけど「遅くなると、翌日の仕事に差し支える」という問題がありました。 とはいっても、日付をまたいだ翌日の1時や2時まで歌っていたのですけど。 そのような中で「料金が割高になっても構わないから、仕事が控えていない週末にしたい」という意見が過半数を締めました。 「そこまでしたいのなら………」私は箔母さんたちの要求を受け入れて、カラオケ店に土曜日の夜で予約を入れました。 そうと決まったら、私は秘密裏に歌の練習をしながら、その日が来るのを待つことにしました。

そして、いよいよ今年のファミリーカラオケ大会がおこなわれる12月21日の夜となりました その日は私だけは仕事があったのですけど、終えてからのお世話を済ませて、箔母さんたつぴと一緒に家を出ました。 向かった先は、県境をまたいだ隣町にあるじゃらおけ屋豊橋店 こちらは毎年、私たちが利用させてもらっているお店であります。

部屋に入ったら、じゃんじゃん歌いますよ 私は、今春放送されたアニメ「ゆるキャン△ SEASON3」のオープニング曲となったキミのねの「レイドバックジャーニー」からいきました。 対するたつぴは、今年社会現象にもなったCreepy Nuts(クリーピーナッツ)の「Bling-Bang-Bang-Born(ブリンバンバンボン)」を見事に歌い上げましたよ 私がいくら練習しても、曲のテンポについていけなかったのに。 あ、それでも同じCreepy Nutsでも「のびしろ」はなんとかなりました。 カラオケは私とたつぴがほとんど交互に歌っていたのですけど………

たまに箔母さんがその間に入ったりしました。 これはNHK「みんなのうた」にも採用された、栗コーダーカルテットUA(ウーア)の「PoPo Loouise(ポポルイーズ)」ですね。

そのMVには、このワンコが出てきます。 犬種は秋田犬でしょうか? ただし、ポポルイーズは黒い犬という設定になっています。 それはさておき、箔母さんはこの曲以外には、中島みゆきさんのちょっと怖い「キツネ狩りの歌」などを歌いました。 そうしている間に………

私たちが注文しておいたカラオケ食が運ばれてきました フリータイムを利用した場合、この豚焼きそば味噌汁ライスサラダアイスのセットを600円で食べることができるのですよ なかには「炭水化物をおかずにして炭水化物の御飯を食べるのはどうか」と仰る方もいるのですけど、私はお好み焼きも含めて容認派です。 ただし、それらは歌の合間に食べなければならないので、数回に分けていただきます。 そんな楽しい時間はあっという間に過ぎていき………

気付いたら、日付けが変わっていました。 さらにだんだんと歌う曲がなくなってきたのですけど、数えたら私とたつぴはこれまでにそれぞれ62曲も歌っていました。 ダントツで最多記録なのですけど、もう1回歌っておきたい曲が2つ程あります。 なので、この2人は64曲ということに 箔母さんも5曲ほど歌ったので、3人合わせて133曲にもなりました。 私たちがじゃらおけ屋さんを出たのは、4時半頃。 約9時間も滞在していました。 それでも心配要りません。 翌日、いや、カラオケを歌い終えた日は日曜日なので、思いっきり寝ることができるので。 そのようにして、その日は私にしては珍しく家で過ごす休日となりました。

しかし、今回のカラオケで私が衝撃を受けたことがあります。 それは……… ふと思い立ち、昭和の合体ロボの元祖ともいうべき「超電磁ロボ コン・バトラーV」のテーマ曲を歌ったのですけど……… その歌い出しが「コンバイン123(ワンツースリー)、45(フォーファイブ)出撃だ」となっていたのです そうとは知らず、12月22日の0時3分まで50年近くも「♪コンバイン123、コンバイン出撃だ」と思い込んでいました。 それでは合体できませんし、3機だけで敵と戦わなければいけないということに。 それ以前に、番組のタイトルのほうも間違えていて「コンバトラーV」と、勝手に合体させていました。

それから2日後に、白黒茶々家にクリスマスイブの夜がやって来ました その一大イベントをより盛り上げるために、1年ぶりにコマタクローストナミカイに登場してもらったのですけど……… ポーズや顔の向きはカンペキなのに、両者ともお顔が締まりません。

これも………

これもイマイチです。 しかし、写りを確認しないまま波と狛はご褒美をあげて帰し、撮影のセットや衣裳は片付けてしまいました。 また撮り直しをするのは面倒……… いや、波と狛に負担をかけるワケにはいかないので、今回はこのまま通させてください。

その一方で、ウチの食卓にはクリスマスディナーが並べられました。 そのメインとなるのは、モスバーガーモスチキンにございます 数年前から「ONEPIECE」とコラボしていることもあって、人気と売り上げはアップしているみたいです。 それに「サクサク王」を謳っていることもあって、サクサクジューシーで美味しかったです。 それらを平らげたら………

クリスマスケーキの出番となります 材料費の高騰のあおりを受けて、このケーキも値上げされたのですけど、年に一度の「クリスマスケーキを思いっきり食べたい欲」を満たすために、例年通りの6号(直径18cm)にしました。 これを3人で2日かけて食べるのですよ

その翌日の夜も、クリスマスディナーを用意してもらいました。 ちなみにこちらは、ガストローストチキンであります 鶏まるまる1羽ぶんあって、切り分けて食べるようになっています。 誰もが、鶏の丸焼きに憧れているハズ このようにして、お腹も心も満たしてクリスマスの夜は更けていきました。

今年の波狛日記は、今回で最後となります。 この1年の間に色々とありましたけど、懲りずに読んでくださり、ありがとうございました。 新年最初となる次回は同じ場所から初日の出の様子をお伝えするのですけど、綺麗な初日が見られるといいですね。 では、皆さまもよい年をお迎えくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 コン・バトラーVが「レッツコンバイン!」する度に、頭の中で農耕機械のコンバインが作動するという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回目の犬ハピ

2024-12-25 00:36:28 | ワンコイベントの類

メリークリスマス!、白黒茶々です。

クリスマスまでは浮いた気分なのに、そのイベントが終わったら年越しの準備に翻弄されるこの時季、皆さまはどのようにお過ごしでしょうか? そういう私は、年末年始の暴飲暴食に向けて身体を調整しているところです。
※最初から暴飲暴食を狙っていてはいけません! なるべく、体調や年齢に応じた量をお召し上がりください。(編集部注意)
それはさておき、そんな12月の初めに………

県境を越えた隣町の豊橋市にある豊橋競輪場を会場として、犬ハピがおこなわれました。 今回で5回目となるのですけど、私はこれまでそのイベントは皆勤賞なのですよ 今回もムリすることなく行けるので、予定に入れておきました。 そしていよいよ、その当日の朝となりました。 しかし、犬ハピの会場には直接向かわずに………

そこから北東に2km程行ったところにある、カフェじゅんさんというカラオケ喫茶に寄っていきました。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ

こちらのお店は私が以前から気になっていたところで、ようやく来ることができました。 住宅街の中にある小さな佇まいで、カウンター席が10コ程度の規模でした。 常連と思われる年配のお客が入れ替わり立ち替わり来ていたのですけど、ママさんは初来店の私を暖かく出迎えてくれました。

ドリンク代のみでいただけるモーニングは、サンドイッチバタートーストおにぎりの3つの中から選べるようになっていました。 それならば………

それから間もなくして、ママさんがモーニングのプレートを渡してくれました。 ご覧の通り、ホットコーヒーバタートーストの組み合わせ(500円)にございます それらに小皿の料理が付くのですけど、この日は小さなパンケーキと、柿と苺の盛り合わせでした。 サンドイッチとおにぎりのパターンでもやってみたいのですけど、その際には小皿の中身がどうなるのかも気になります。 なので、また機会を狙って来るようにします カフェじゅんさんでお腹も心も満たされたら………

犬ハピの会場に向かいますよ まだ開場時間の少し前なのですけど、すでに開門待ちの列ができていました。 その会場には………

全天候型の屋根の下にワンコ関連の出店やブースが多数出ていて………

さらにその外側には、キッキンカーが並んでいました。 しかし、私たちはそれらにはすぐには喰い付かないで、この日だけ特別に開放されている競輪場のバンクに向かいました。

私は生で競輪を観たことはないのですけど、ここを鍛えられた選手たちが猛スピードで走っていくのですよね。

まずは、バンクの真ん中に立って、いや、座って撮っておきましょう。 すでにこの後ろにいくつか写っているのですけど………

混まないうちに、それらのフォトスポットで写真を撮っておきましょう 私たちが先を急いだのは、こちらから入るためだったのです。 こちらはクリスマスを意識した飾りが施されていますね。

「犬ハピ」がぶら下がったアーチも、いいですね 日本スピッツにはちょうどいいサイズなのですけど………

こちらのテント(?)は小さめですね。 それでも、ムリヤリ入れてしまいました。 なんか、陽さんのテントを思い出してしまいました。

さらに、インスタグラムの枠の中にも収めてみました こちらは後ろで抱っこしなくても、撮ることができました。

あと、バンクにバンクシーの絵をモチーフにしたフォトスポットもありましたよ

そのバンク内には、今回も仮設のドッグランが造られていました。 せっかくなので、入っていくことにしましょう。

来場者からの要望もあって、ドッグランは前回より拡張されていました。 そのおかげで動きやすかったのですけど……… 狛は人懐っこいのを通り越して、知らない人に甘えまくっていました。 そんなドッグランを堪能したら………

人やワンコで賑わっている会場を見て回りましょう。 その中にエイブルという不動産会社のブースがあって、迎春のセットでワンコ写真を撮ってくれるというので、その行列に並びました。 おかげで来年の年賀状に使いたくなるいい写真ができたのですけど、ウチは喪中なので活用することはできません。

その一方で、特設ステージでは絵本の読み聞かせや犬猫の保護活動をしているボートレーサーのトークショーなどがおこなわれていました。 せっかくなので、少し見ておきましょう。

向かって右から、MCの濱野智紗都さん、元ボートレーサーの池田朋美さん、現役ボートレーサーの加藤綾さん、同じく現役ですけど私の甥っ子と同期の森下愛梨さんにございます  レースで全国を転戦する傍らで、保護活動にも勤しんでいるなんて、スゴいことです。 そう、この犬ハピも保護動物のチャリティーイベントなのですよ。

屋内の車券の券売所では、猫の里親を募集していました。 どの子も可愛くて、連れて帰りたくなります。

もちろん、犬の里親も募っていましたよ みんながいい飼い主さんとめぐり逢えることを、願っています。

あと、犬ハピでやっておきたいことは……… コスプレ姿で対応している主催者たちを掴まえて、一緒の写真に入ってもらいたいですね しかし、毎回私たちによくしてくださったふくちゃんさんは駐車場のトラブルなどに奔走していて、それどころではありませんでした。 せっかくサンタの衣装を身にまとった煉獄杏寿郎という二重仮装をされていたのに。 そのお姿を広められないのは惜しいので、今回彼を捉えた唯一のものとなる、入場待ちの写真に写り込んだ姿を載せておきます。
寂しい気持ちで帰りかけた時、実行委員の皆さまが集まって休憩しているのが私の目に留まりました そんな彼らにムリを承知でお願いしたら………

快く応じてくださいました 我妻善逸はお食事中で、食べかけのクレープを出にしながらも入ってくださり、ありがとうございました。 また、今回は嘴平伊之助がいると聞いて「まさか、この寒い中に半裸で………」と思っていたのですけど、実際にはご覧の通り着る筋肉でした。
今回の犬ハピもフォトスポットなどの凝った仕掛けが用意されていて、波狛ともども楽しませていただきました。 次の開催も心待ちにしています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「ONEPIECE」のドクターベガパンクの仮装を見てみたいという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒュッゲ湖西で今年のキャンプ締め

2024-12-21 00:43:04 | キャンプ

こんばんは、白黒茶々です。

前回からの続きで、私はとともに湖西市にあるヒュッゲ湖西市民キャンプ場に来ています。 その前に軽い気持ちで立ち寄った豊橋市の地下資源館の沼にハマってしまい………

いや、これはあくまでも文学的な(?)表現で、実際にはその施設には沼はないのですけど、底、いや、そこが「負けヒロインが多すぎる!」の舞台にもなったことと相まって、私としたことが完全にやられてしまいました。 それはさておき、ここからは気持ちを切り替えて、愛犬とのキャンプ(犬キャン△)を堪能することにしましょう 私は冬の寒い時季にはキャンプはあまりやりたくないので、今回が今年最後となります。 なので悔いが残らないように、今年の集大成となるようなスッキリさっぱりとしたものにしたいですね。

その犬キャン△は、テントなどを設営するところから始まります。 前回の日記からお気付きの方もいらっしゃるかも知れませんけど、この日は朝から空が厚い雲に覆われていて、天気は不安定でした。 夜からは雨が降るという予報も出ていたので、まずは大きいタープを設置して………

その中にスッポリと納まるように、やや小さめの六角形のテントを張りました。 はい、雨に備えた覆い堂形式のテントにございます。 そのテント内に荷物を運び込んで、設営が完了するまでに要した時間は50分。 今までと比べると、まずまずのペースです。

落ち着くところができたら、読書をして過ごすことにしましょう ちなみに、その題材として今回持ってきたのは「しかのこのこのここしたんたん」の3巻にございます おしおしおさん原作のこの作品は、今年の夏にアニメ化&放送されました。 鹿と人間のハイブリッドを自称するのこたんこと鹿乃子のこ(CV: 潘めぐみ)が主人公で、舞台はなぜか東京の日野市。 近年では珍しいギャグ漫画で、全国……… とまではいかなくても、日野市に鹿ブームを巻き起こしました。 たぶん、きっと。 また、オープニングの冒頭の「鹿ダンス」は動画でバズりました。

元ヤンの過去を隠して、日野南高校の生徒会長とシカ部の部長をやっているこしたんこと虎視虎子(CV: 藤田咲)ののこたんに対しての突っ込みも絶妙で、いい味を出しています。 そんな「しかのこのこのここしたんたん」の単行本は現在、6巻まで出ています。 私がこの犬キャン△をした段階では3巻まで集めたのですけど、そのあと4巻も買い足しました。 馬車芽めめ(CV: 和泉風花)や猫山田根子(CV: 久保ユリカ)などが登場するタイミングは原作とアニメでは違うのですけど、いずれのものも面白いので、皆様もぜひ手に取ってみてくださいね、ぬん

そうしているうちに、日が暮れてきました。 波と狛にご飯を食べさせたら………

キャンプのメインともいうべき、今回のキャンプ飯に取り掛かりますよ 秋ということで、まずはむき甘栗を使った栗ご飯を炊きます。

さらに、メインディッシュのハンバーグを焼きますよ ちなみにコレは、今回のキャンプのために渚園で調達してきた衝撃のチーズハンバーグにございます。 本来なら、渚園でキャンプをやる際にその現地の売店で買ってきたものを使うのですけど、今回はそいつを買い置きしておきました。 そうしているうちに………

キャンプ飯が揃いましたよ むき甘栗ご飯はいい感じに炊き上がっていて、チーズハンバーグには追いチーズを乗せるというチーズ攻め それにしても、そのチーズは溶けが悪いですね。 それはさておき、それらにノンアルコールビールをチョイスしました そうしたら焼き具合を見るためにも、チーズハンバーグからいきましょう
ところが、私が予想していたより箸の入りが悪い! さらに、肉を割ったら半焼けの状態でした。 私は以前に、そのようなハンバーグを食べてヒドい目に遭ったことがあるので、食事の途中でも焼き直すことにしました。

そのようにしたら、美味しく安心して食べることができました。 この日のヒュッゲ湖西は最初から他のキャンパーはいなくて、私たちだけの貸し切り状態となっていました。 そのぶん静かで、夜中には雨音が聞こえてきました。 それでも念のためにテントを覆い堂形式にしておいたので、安心して眠ることができました。

皆さま、おはようございます まだ夜が明けてないのですけど、私の起床時間となりました。 時刻は3時37分。 その時近くの線路を、夜行寝台特急のサンライズ瀬戸・出雲が東京方面に向かって走っていきました。 そいつを見送ったら、洗顔などの身支度をして………

簡単に朝ご飯を済ませましょう ちなみに今回のパンはクロワッサンメロンパンで、他のメニューは前回とおおよそ一緒にございます。

そのあとは、波と狛を連れて朝散歩に出ました。 さすがに明るくなるまで待てなかったのですけど、5時20分でもこの暗さです。

折り返し点の茶屋松拱渠の前で撮ったのですけど、暗くて分かりづらいです。 それよりも、波と狛が目からビームを発しておられる そのあとはキャンプ場の横を通っていって………

妙立寺さんに行き着きました。 こちらは電灯があるからいいのですけど、まだ夜景ですね。

ここまで来たら、やはり石段の上の本堂の前でも撮っておきたいですね。 昨夜の雨で、地面は濡れています。

朝散歩を終えてキャンプ場に戻ってきても、まだ暗いですね。 そうしているうちに、近くを始発列車が通っていきました。

波と狛にご飯を食べさせる頃になって、ようやく明るく……… いや、朝から曇っていて暗めなのですけど、なんとかまわりが見えるようになりました。 そうしたら彼女らが食べ終えたら、撤収を始めますよ

そして、7時12分に全ての荷物やキャンプ道具を車に積み込みました。 なかなか日が出なかったからなのか、今回は私の出足は遅れ気味で、撤収が前回より30分以上も遅くなってしまいました。 それでもタープの大屋根のおかげで、六角テントは全く濡れてなくて、そのまま袋に仕舞うことができました。 あとは一旦家に帰って片付けと身支度をしてから、平常通りに出勤するだけです ここで「何か足りないのでは?」と思われた方は、なかなかの波狛キャンプ通ですね。 そうです 今回はアレをやらないままここまで来てしまいました。 そのアレとは………

私たちのキャンプの締めに必ずといっていい程やっていた、参加者全員による「キャンプに行ってきました 」写真を撮ることでした。 実は、2日目の朝は雨が降る可能性があったので、今回は設営を終えた時に前撮りしておいたのですよ とにかく、このようにして私たちは今年最後のキャンプを無事に終わらせることができました。 ちなみにその回数は、過去最多タイの8回。 しかも渚園とヒュッゲのループだったので、来年は新たなキャンプ場にも踏み入ってみたいです。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 鹿せんべいを食べたことがあるという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか地下から抜け出せぬ

2024-12-18 01:33:40 | お出かけ

こんばんは、白黒茶々です。

前回から、私はとともに豊橋市の岩屋緑地に来ています。 岩屋山の頂上に立っている岩屋観音様に触り、麓の鐘楼の鐘を突いてから………

せっかくなので、久しぶりにその緑地内にある小渕志ちさんの像に逢っていくことにしました。

二川に糸徳製糸場を造り、明治中期から昭和初期にかけて豊橋市の製糸業の発展に貢献した志ちさん。 ちなみに波狛日記の人物伝でも、彼女のことを採り挙げたことがあります。 この近くで、あともう1ヶ所寄り道をしていってもいいでしょうか? 「ダメ」と言われても、すでに私の足はそちらに向いているのですけど。 そこは波と狛は入れないので、車の中で待っていてくださいませ。

そのようにしてやって来たのは、岩屋緑地の東の端にある豊橋市視聴覚教育センターでした その入口で、「負けヒロインが多すぎる! (以降は『マケイン』と略させていただきます)」の八奈見杏菜(CV: 遠野ひかる)がデフォルメされた姿で出迎えてくれました。 しかも、手には豊橋名産のヤマサのちくわを持っていますし。

プラネタリウムに続く階段の下には、焼塩檸檬(CV: 若山詩音)がいました。 こちらの施設はかなり古くて、私が小学校の校外学習でン十年前に来た頃から、ほとんど変わっていません。 調べてみたら、昭和49年(1979年)に開館していました。 プラネタリウムは有料なのですけど、併設されている地下資源館ともども入場無料となっています。 実はそれらの施設が………

「マケイン」の舞台にもなったのですよ 私のいる地域では地上波による放送はなくて、ネットの配信に頼るしかなかったのですけど、こちらの施設が「マケイン」を介して全国区に広められたのですよね。 豊橋市や施設の職員のテンションが上がるのも、ムリはありません。

そんな「マケイン」に関する展示の中に、そのアニメのキャラクターデザインを担ったいみぎむるさんの直筆サインがありました

そうしたら、地下資源館のほうにも入っていきましょう 「マケイン」の第6話では、温水和彦(CV: 梅田修一朗)らのツワブキ高校の男女5人が、こちらを訪れました。 気合を入れておめかしをしてきた八奈見杏菜は「完全に青春でしょ? 映えでしょ? 見て、私の気合の入った格好を。 それが地下資源館って何? 名前に『地下』とか付いてんじゃん 」と地団駄を踏んで怒ったのですけど、結果的にはいろいろと楽しむことができたみたいで。

坑道を模したトンネルを降りたところには、実際に鉱山で人を乗せたミニサイズのトロッコが展示してありました。

また、南極の石がケースなどに入れられていない状態で置かれていますし。

さらに、世界最大級のトパーズの原石もありましたよ これは「マケイン」にも出てきたみたいで。 それらの他にも気になる展示がたくさんあって、昔ながらの施設なのにクオリティーはかなり高かったです。 八奈見ちゃんがついつい惹き込まれるのも、ムリはありません。 実は私には次の用事が控えていたのですけど、地下からの脱出に失敗して、かなり遅れてしまいました。 その用事は何かといいますと………

波と狛を伴う「犬キャン△」でした 本来なら、キャンプ場でテントなどを設営してから、その中でお昼を食べる予定でした。 しかし、そのようにするとあまりにも遅くなるので、中間地にある自宅で簡単に済ませることにしました。 そのあとは、地元のスーパーで食材を買っていき………

そのままキャンプ場に直行すると思いきや、その途中にある湖西球場に寄り道していきました。 ちょうど1週間前に、波と狛を連れて野球観戦をしたこの球場では………

今度は浜名湖の周辺に点在する高校を集めて、「浜名湖ベースボールカップ」なるイベントがおこなわれていました。 その対象となるのは、湖東高校湖西高校湖南高校湖北高校に、新居高校オイスカ浜松国際高校を加えた6校。 それらの高校が勝ち数を競い合って、順位を決めるのであります この日は2日目で、午後に試合をやっているということは、決勝戦ってトコでしょうか? 気になる試合の経過は………

う〜む、湖西高校がリードしていますね。
※その後も湖西高校が優位に試合を進め、浜名湖の頂点に立ちました。 一方の茶々さんの母校の新居高校は、最下位でした。(編集部注)

そのあとは、久しぶりに湖西球場から近いといえなくもないところにある、前田川拱渠(きょうきょ)にも寄っていきました。 こちらは、茶屋松拱渠と同じ明治時代に造られたレンガ張りのミニトンネルで………

茶屋松拱渠よりは大きいのですけど、高さがないからでしょうか? すぐ近くに車が通れる大きめのトンネルが造られたこともあって、現在は歩行者と自転車専用の通路となっています。 また、拱渠内には照明が付けられているので、心霊スポットや肝試しなどには使えそうにありません。

………なんて言っていたら、怪しい者が出てきましたよ! これは監視カメラでしょうか? それとも、誰かが撮ったのでしょうか?(編集部混迷)
地鶏、いや、自撮りです。 前置きがかなり長くなってしまいましたけど………

14時半頃に、やっとキャンプ場にたどり着きましたよ この風景だけでは、情報が少なくて場所を当てるのが難しいのですけど、こちらは湖西市にあるヒュッゲ湖西市民キャンプ場にございます それよりも、キャンプ場入りが遅れたのですけど、「ヒロシのぼっちキャンプ」で、ヒロシさんがキャンプ場に到着する時間はいつもそれくらいなので、大丈夫ですよ。 たぶん、きっと。 その番組では、テントを張って火をおこすところまでやるのですけど、こちらは日記の尺が足りなくなってきた(?)ので、設営前の何もない状態のまま「TO BE CONTINUE」と言わせていただきます。 皆さまは次回の日記まで、今回このサイトにどのテントが張られるのか予想しながら、お待ちくださいませ


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「『TO BE CONTINUE』って『ONEPIECE』のパクリかい!?」と、突っ込みを入れられた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラテ・ラテと岩屋観音様

2024-12-14 00:59:53 | お出かけ

こんばんは、白黒茶々です。
先日、今年の流行語大賞が発表されました。 そのイベントがあると年の瀬が迫っていることを実感するのですけど……… 候補に挙げられた言葉も含めて「知らない、初めて聞いた」とか「そんな言葉、口にしたことがない」とか思うのは、私だけでしょうか? それに、今年の大賞となった「ふてほど」なんて、誰かが言ってるのを聞いたこともありませんし。

※「ふてほど」は、今年大ヒットしたドラマ「不適切にもほどがある!」のタイトルを略した言葉です。(編集部注)
その年の世相に由来する言葉は気になるのですけど、ムリヤリ流行語に当てはめようとすることに無理があるのでは。 なので「◯◯年の出来事や世相を反映したワード」として発表すれば、今よりは受け入れてもらえると思います。 あともう一つ、言わせてもらってもいいでしょうか? 毎年、流行語大賞は12月の初めに発表されるのですけど、その年はあと1ヶ月残っています。 しかも、流行語の集計はもっと前からおこなわれるので、対象となる範囲はより狭められることに。 そのようにしてカットされた期間は、翌年まで繰り越されることはないので、なかったことにされてしまいます。 その間にインパクトありありな事象が起こったら、どう申し開きするのでしょうか?

………なんてことを思い、悶々と過ごしていた11月10日の日曜日の朝に、私はを伴って、9月の末に出来たばかりのラテ・ラテさんというカフェに入っていきました。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ

この日は豊橋モーニングを食べるところから始めると決めていたのですけど、それをどのお店にするのか、家を出る直前まで迷っていました。 最終的には老舗店と新規店の2つに絞られ、「新しいほうのお店を調査して、私の手で広めたい 」という流れとなりました。

建物は以前からあったものを改装したのですけど、特に店内は綺麗でオシャレになっていました。

そうしたら、注文するメニューを選びましょう とはいっても、私にはすでに心に決めてきたものがあるのですけど。 それからしばらくして………

私のテーブルに、ラテ・ラテセット(コーヒー代の480円のみ)が運ばれてきましたよ スクランブルエッグがやや少なめに見えたので、さらに私はゆで玉子(80円)をチョイスしました。 ガラスのカップに入ったコーヒーは量がやや多めで、途中で味変する際には、ミルクが混ざっていく様子を観察することができました。 それだけでも美味しくて満足することができたのですけど、のちにモーニングのメニューの種類は増やされたそうです。 そうしたら、再び調査に行かなければいけませんね

次に私たちは、岩屋緑地の中にある岩山に向かいました。 その山頂には、岩屋観音像が立っています。 今からその観音様の足元まで登っていきますよ

その麓には、観音堂があります。 天平2年(730年)に、行基が千手観音像を刻んで岩窟に安置したのが、その起源とされています。

岩屋の下は空洞となっていて、底から見上げると迫力があります。 そうしたら、今からちょっとした登山気分を味わいましょう その途中で道を外れて、山の裏側(北側)に廻っていったら………

古いコンクリート製の構造物がありました。 これは戦時中に造られた、重機銃座の跡であります 本土決戦に備えて、豊橋南部方面から上陸してくる敵を、側面から攻撃するために造られたそうです。 2基以上はあるのですけど、私はこの1基しか見つけられませんでした。

再び岩屋登りに入りますよ 足元はゴツゴツとした岩場で、踏み幅も不規則なのですけど、波も狛も気を付けて登っていってください。 それから間もなくして………

山頂部に行き着きました 私たちがここに立つのは2年10ヶ月ぶりで、2回目となります。

まずは、観音様と一緒に写真を撮っておきましょう。 その際には、波と狛を乗せるのにちょうどいい大きさの岩がありました。

次に、私は観音様のお御足を触らせていただきました。 先代の像は戦時中に金属供出で持っていかれたのですけど、昭和25年(1950年)に今日見られる像が再建されました。

岩屋の観音様の身長は、約2.9m。 穏やかで優しいお顔をしています。

その観音様が立っている岩屋山の標高は70m程なのですけど、切り立っているうえに周りに視界を遮るものがないこともあって、見晴らしはとてもいいです。 北西の方向をズームアップしてみたら………

豊橋市役所がありました ということは、その庁舎の展望ロビーからも岩屋観音様が見えるということに。 機会があってその時に忘れてなかったら、確認してみます。

さらに南東のほうには、ラウンドワンのんほいパーク(豊橋総合動植物公園)展望塔観覧車が、手の届きそうなところにありました。 実際にはいくら手を伸ばしても、触れませんけど。 岩屋山の頂上で、征服した気分を存分に味わったら………

下山して、今度は麓にある鐘楼に向かいました。

こちらの鐘は、檀家や関係者でなくても、私のような一般人でも時刻に関係なく突くことができるのですよ ただし、1人1回だけ。 そうしたら私がこの鐘を鳴らして、今回の日記を締めることにしましょう。 せ〜のっ

ゴオオオォ〜〜〜ン!
この鐘の音は、時空を越えて皆さまのお耳にも届いたでしょうか? 波と狛は、舘山寺で私が鐘を突いた時と同じように、その音や音波に動じたりはしませんでした。 ………と、綺麗にキリよく(?)終わらせたような感じになったのですけど、次回も岩屋山の麓から話を始めさせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「ドラえもんの手にとり望遠鏡があれば、ラウンドワンや観覧車も取れるのでは!? 」と、妄想された方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする