こんばんは、白黒茶々です。
お正月は早いもので、(波狛日記の中では)最終日の1月5日になっていました。 休日は、何かをしても何もしなくても過ぎていくものです。
それならば、その日は新たな年を始動させるのにふさわしいことをやっておきたいですね。
………と、思いを巡らせていったら、ある2つの事に行き着きました。
すでに今回の日記のタイトルに出ているのですけど、白黒茶々といえばやっぱりお城とモーニングですよね
ということで、今回は今年初となるその2つを追い求めることにします。
そうしたら、まずはモーニングのお店から入っていきたいですね。 それが私にとって初めてのところなら、なおよろしい
その結果、豊橋市街地の東側にあるKさんに行くことにしました。
そのお店のモーニングは、ドリンク類にトースト、ゆで玉子、サラダが付いてくるレギュラーセット1択なのですけど、昔ながらの落ち着いた雰囲気の喫茶店で、今年のモーニング始めにふさわしいかと。
ところが、Google EarthでKさんの行き方を調べていたら、もっと私の興味を引くCさんというお店を見つけてしまいました
そちらのモーニングもレギュラーだけみたいですけど、サラダが山盛りなうえに、豚汁も付いてくるというではありませんか
今年初のモーニングのお店は、Cさんにします
ところがそのお店はシャッターが閉まっていて、営業していませんでした。 貼り紙のようなものはなかったのですけど、閉業したという感じではないので、まだお正月休みなのでしょうか?
いや、豚汁の誘惑に負けて、私が浮気心を抱いたのがいけなかったのかも知れません。
なので心を入れ替えて、今からKさんに向かいますよ
ところが、Kさんは許してくれませんでした。 お店の前に立派な門松が飾ってあるのに、私の入店を拒否したのです
………というよりは、こちらもまだお正月休みみたいですね。
それよりも、年の始めからモーニングにありつけないなんて、縁起が悪い
こうなったら、どこでも構いません。
お腹も空いていますし、とにかく開いているお店を目指します
そのようにして、私が向かったところは………
Kさんから近いといえなくもないところにある、思案庭さんでした こちらは以前に1度訪れたことがあるのですけど、やっているような気がしたので。
この日は営業時間を短縮しながらも、開いていました。
コンクリート打ちっぱなしのモダンな外観で………
その店内は天井が高いうえに、デザインも芸術的であります。 ひと安心したら、モーニングのメニューを選びましょう
ドリンク代のみでいただけるレギュラーモーニングは、全部で3種類。 ちなみに数年前の前回は、Cのホットドッグにしました。
また同じでもいいのですけど、他のものも味わってみたいような。
それからしばらくして………
私の席にモーニングのセットが運ばれてきました ご覧の通り、Aのサンドウィッチにございます。
こちらはゆで玉子の代わりにヨーグルトが付いてきます。
さらに、サンドウィッチに玉子のペーストが入っているのですけど、私は敢えてゆで玉子(100円)を追加しました
ドリンクはホットコーヒーの思案庭ブレンド(500円)にしたので、合わせて600円になります。
それらを美味しくいただいたら………
現在は豊橋公園となっている、吉田城跡に突入していきました 私にとって今年最初のお城は、こちらになりました。
まずは、金柑丸跡に立っている神武天皇の像を仰ぎ跡へ その正面入口となる南多聞跡の石垣は最近まで修復工事がおこなわれていたのですけど、ようやく自由に行き来できるようになりました。
その反対側も、綺麗に積み直されていました。 所々に刻印があるので、興味のある方は探してみてくださいませ。
あの〜編集長さん、どうしても今コレをやっておかなければならないのでしょうか? うっかり松ぼっくりを拾ってしまったばかりに……… とにかく、春になったらキャンプをやりたいです
そうしたら、本丸跡の最深部に聳えている模擬鉄(くろがね)櫓の前でも撮っておきましょう こちらの建物はこの日から今年の公開が始まりました。
なので、あとでもう1回来ます。
吉田城跡は終戦まで、歩兵第18聯隊となっていました。 現在でも公園のあちこちにその痕跡があって、営門があった三の丸口跡の外側には、コンクリート製の廠舎が残っています。
そこから私たちは公園の外へ。
豊橋公園からは目と先にある、豊橋市公会堂に寄っていきました。 映えスポットにもなるこちらの施設は、中村與資平氏の設計によって昭和6年(1931年)に建てられました。
半球ドームと鷲で飾られたロマネスク様式の建物で、国指定登録有形文化財なのですけど、現在でも現役で使われています。
さらにその近くには、豊橋ハリストス正教会があるのですよ こちらは大正2年(1913年)建てられ、国の重要文化財に指定されていています。
最近まで大改修がおこなわれていたのですけど、ようやくその全体像を見られるようになりました。
壁の白さがまばゆくて、銅板葺きの屋根は緑青色になる前の赤褐色でした。
このあとはワンコ不可のところに入っていくので、波と狛は車の中で休んでいてください。
………ということで、私は再び模擬鉄櫓に来ました ………とはいっても景観重視で、その石垣の下なのですけど。
とにかく、今から皆さまをその内部に誘(いざな)います
鉄櫓は無料で公開されていて、吉田城や吉田宿に関する資料が展示されているのですけど………
それらを撮るのを忘れていて、能面の体験コーナーで自撮りしていました。 しかも、我ながら能らしからぬポーズをしていますし。
それだけではなく、最上階の池田輝政のなりきりコーナーにも顔を突っ込んでいますし。 ちなみにこちらは、階段の反対側にスマホを引っ掛けて、自撮りしました。
あ、それでもその最上階からの眺望も撮っていました。 鉄櫓は石蔵構造の地下1階も含めて3層4階。
特に豊川に沿った北側の眺めが良くて、櫓と称しながらも実質的には天守でした。
さらに私は豊橋公園に隣接する豊橋市役所の地上13階の展望ロビーに上っていきました。
こちらからは石巻山や豊橋市街などを一望することができて………
さらに東南方面をズームしていったら、岩山の上の岩屋観音様を見つけることができました。 昨年の11月にそこを登った際に「その庁舎からも岩屋観音様が見えるということに。
機会があってその時に忘れてなかったら、確認してみます」と宣言したのですけど、忘れずに実行することができました。
展望フロアには、昨夏に放送された豊橋市を舞台にしたアニメ「負けヒロインが多すぎる!」のコーナーも設けられていました。 ちなみに今回の日記の冒頭に出てきた女の子は、その作品の主要メンバーの1人の八奈見杏菜ちゃんであります
あと、こちらにも体験コーナーがあったので、なりきっておきました 「手筒花火体験パーク」には空の手筒花火と法被が置いてあって、それらを使って写真を撮ることができます。
なので、今回は直立不動型の豊橋の手筒花火のポーズを取ってみました。
モーニングではつまずいてしまいましたけど、そのあとは好調だったといってもいいでしょう
こんな感じで、今年も波と狛を巻き込みつつ、いろんな体験をしていきたいです。