波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

バンテリンドーム観戦記

2023-07-19 02:10:33 | 野球ネタ

こんばんは、白黒茶々です。

プロ野球は5月の末あたりから、セ・リーグとパ・リーグの球団が互いに対戦する交流戦に入ります。 白黒茶々家は、遥かに遠い北海道を拠点としている北海道日本ハムファイターズを応援しているのですけど、その球団がその交流戦で東海地方に来ることになったのですよ ちなみに対戦相手は、名古屋市のバンテリンドームナゴヤをホームにしている中日ドラゴンズ ファイターズの試合がそのドーム球場でおこなわれるのは4年ぶりで、私とたつぴは応援に行く気マンマン さらに、普段は出不精な箔母さんまでもが付いていきたいというではありませんか

その試合は、私が愛知学院大学を訪れてから1週間後の、6月18日に組まれていました。私は2週続けて名古屋方面に行くことになるのですけど、はまたしても留守居役を任せられることに。 とにかく、遠くからしゃけまるでファイターズを応援していてくださいね。

試合は14時からなのですけど、私たちは余裕をもって午前から列車に乗り込みました。 名古屋までなら、在来線の快速列車が早くてお手軽です。

私たちはまず、名古屋駅を降りていきました。 この流れから、バンテリンドームにはまっすぐ行かないのはおわかりですよね? 少し早めに名古屋に来たということは……… もしかして名古屋モーニング?

………という声が聞こえてきそうですけど、実は違うのですよ。 目当てのものはすでに見えてきていますけど、名古屋駅からは歩いて7分程のところに突っ立っている………

ナナちゃん人形でした 名古屋近辺にお住まいなら知らない人はいないぐらい有名なマネキン人形で、名鉄百貨店セブン館(現在はヤング館)の前の通路をまたいでいます。 身長は6.1mもあり、50年前に設置された際にセブン館にちなんでナナちゃんと名付けられました。 ただ大きいだけではなく、マネキンということでしばしば衣裳チェンジしているのですよ この時は気合いの入った服装ではないそうですけど、ビアガーデンをアピールするためにビールジョッキを持っておられる。

そうそうナナちゃんといえば、彼女のマタの下は名古屋駅周辺の待ち合わせ場所にもなっています。 学生の頃の私も、ここに立っていて……… って、今も立っていますけど。 そのあと、私たちは地下鉄を乗り継いでいき………

目的地の最寄り駅となる、ナゴヤドーム前矢田駅で降りていきました。 ナゴヤドームが興和株式会社に命名権を売っても、駅名は変わらないのですね。 それはさておき、私たちはバンテリンドームに繋がるドラゴンズロードを歩いていきました。 ドラゴンズの現役選手や球団の歴史が刻まれたパネルには、先日亡くなった杉下茂氏の姿も。 それにしても、この段階からドラゴンズの応援スタイルをした人の比率が圧倒的に多いです それから間もなくして………

バンテリンドームが見えてきましたよ できることならお昼にその球場飯を食べたかったのですけど、売店もグッズショップも長蛇の列ができていたので………

ドームの手前にあるイオンモールのフードコートで、手早く手軽に食べていくことにしました。 こちらも混んでいたのですけど、なんとかお昼ご飯を確保することができました。腹ごしらえが済んだら………

ファイターズの応援スタイルに衣裳チェンジして、記念撮影をしますよ 私とたつぴは昨年からレプリカユニフォームを持っていたのですけど、箔母さんはこの日のために取り寄せるという気合いの入れよう。

また、たつぴはファイターズの新庄監督がデザインした襟付きの限定ユニフォームも持っています。 プロ野球らしからぬデザインは斬新過ぎて、ガソリンスタンドの店員(略してガソスタユニフォーム)にも見えてしまいます。 彼はビジター用とどちらにするか決められず、結局両方持ってきたのですよ。

あとはレフトスタンドのビジターチームの応援席に就いて、試合が始まるのを待つだけです。 そうしているうちに、先発メンバーの発表があって………

いよいよドラゴンズとファイターズの対決の火蓋が切って落とされました。 3連戦の最後となるこの一戦。 これまでファイターズの2勝0敗なのですけど、この試合だけを観に来た私たちにとっては負けてもいいというワケにはいきません。

ドラゴンズの先発は福谷浩司投手 打席に立っているのは今期ファイターズに加入したばかりの加藤豪将選手なのですけど、万波中正選手マルティネス選手のタイムリーヒットによって、1回表にいきなり2点を先制しました。

対して、ファイターズの先発は北山恒基投手 彼は初回から好調で、5回まで1人のランナーも出しませんでした。 このまま6回までいったら、完全試合を意識してもいいのでは
………なんて(ファンの私が)欲をかいたら、初ヒットを打たれてしまいました。 それでも、その次のイニングとなる7回表には貴重な追加点が

大いに沸く、ファイターズの応援スタンド。

箔母さんとたつぴはもうすでに1杯やっていますね。 私も呑みたい気分なのですけど、駅から車を運転していかなければならないので堪えるしかありません。 その一方で、北山投手は7回の2アウトまで投げ、1安打2四死球で降板。

ピッチャー交代のインターバルの間、外野の松本剛選手万波中正選手江越大賀選手の3人は向かい合って膝をつくパフォーマンスをしていました。 それはかつて新庄剛志選手稲葉篤紀選手森本稀哲選手がやっていたのを彷彿させました。 いや、よく見てみたら、なぜか万波選手だけ正座をしておられる。

この試合では、ドラゴンズはチームの核となる選手がケガなどで欠場していたこともあって、スタメンに若手の名が連ねていました。 その中で、昨秋ドラフト2位で指名された村松開人選手は我らが静岡県出身で、静岡高校時代の彼を私は観たことがあるのですよ。 結局、ドラゴンズは石橋康大選手以外はヒットを打つことができず、4対0でファイターズが勝ちました。

その勝利を祝って一本締めをするために、ファイターズの監督やコーチ、選手たちが集まりました。 この光景を生で見ることができて、本当によかったです。

さらに試合後のヒーローインタビューに呼ばれたのは、北山投手でした。 彼が好投したおかげで、ファイターズが試合の主導権を握ることができました。 あとは、私たちは気が済むまでファイターズファンの同志たちと喜びを分かち合い、帰路に就きました。 箔母さんはテレがあって応援スタイルを解除してしまったのですけど、気をよくした私とたつぴはビジターユニフォームを着たまま帰りの列車に乗っていきました。

せっかくなので、ドラゴンズのマスコットキャラクターのドアラも載せておきますね。 そういえば、この試合にはファイターズのフレップやポリーは来ていませんでした。 調子に乗った私とたつぴは、8月に京セラドーム大阪でおこなわれるオリックスバファローズとの試合のチケットを確保しました。 またファイターズが勝つところを見られるといいのですけど、勝敗よりも、他のファンと一緒になって、頑張っている選手たちに声援を送りたいです。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ナナちゃんにくいだおれ太郎の衣裳を着せてみたいという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生で観るBIG BOSS野球

2022-08-24 02:38:51 | 野球ネタ

こんばんは、白黒茶々です。

波狛日記では以前にも採り挙げたことがあるのですけど、今期から私たちが応援している北海道日本ハムファイターズの監督にBIG BOSSこと新庄剛志さんが就任しました。 しかし、チームは戦力不足もあって早くから優勝争いから離脱。 月面着陸(最下位に降下)したままとなっています。 それでも、BIG BOSSは来年以降の飛躍を見据え、チーム全体の再構築をするために、過去の実績などは一切関係なく選手を起用する策を採りました。 とはいってもそれにはリスクを伴い、勝率はなかなか上がらないのですけど、相手の意表を突く采配は徐々に効果が出てきているように思えます。
なんか、いきなり難しい話をしてしまいましたけど、とにかくBIG BOSSの野球は見応えがあって、勝っても負けても面白いのですよ そんなファイターズの試合を、今年は1回だけでもいいので観に行きたいです。

そういえば、今年はファイターズのマスコットキャラクターのフレップにあやかって導入した「きつねダンス」が、チームだけではなく、球界をも越えて、大ブレークしましたね。 また、新たな応援グッズの「しゃけまる」も、箔母さんの心をグッと掴みました。 そのしゃけまるをカバンに詰めて、私はたつぴとともに列車に乗って………

8月7日の正午前に、大阪市大正区の大正駅で下車しました。 これからそこから最寄りの球場でハム観戦をするのですけど………

その前に、定食屋の宮本むなしさんで腹ごしらえをしておきましょう

今回は勝ちに繋がるテキカツ……… ではなく、チキン南蛮定食にしました。こちらはやよい軒と同じシステムで、定食の御飯はおかわり自由なのですけど、なぜか目玉焼きが付いてくるのですよ。 それらを平らげたら、炎天下の外を歩いていき………

京セラドーム大阪に行き着きました この日の対戦チームは、こちらを本拠地にしているオリックスバファローズにございます。 私たちが京セラドームに来るのは3年ぶり。ウチから行きやすいといえなくもないところにあるので、今回はこちらにしました。

ドームに入る前に、まずは今季からリニューアルしたレプリカユニフォームのビジター用のほうを着て、記念撮影をしておきましょう それまでファイターズファンであることは伏せていたのですけど、応援モードに入りました。

この日に備えて、たつぴはBIG BOSSの背番号入りのレプリカユニフォームを用意していました。 ちなみに私のほうは、背番号ナシにございます。

そのあと、私たちは外野席に腰を降ろしました。入る際に、バファローズのオリジナルハリセンとカレーをもらったのですけど、いずれのものもここでは使えません。

………ということで、しゃけまるを取り出しました。 ファイターズはバファローズにこの3連戦は2連敗していて、京セラドームでは昨年から負け続けています。 一応私は割り切って観戦に来たのですけど、できることなら勝つところを観たいです。

そうしているうちに、試合は始まりました。 ファイターズ側のベンチをよく見てみたら、いましたよ BIG BOSSが。
バファローズの先発は中村勝投手 ファイターズにドラフト1位で入団し、「埼玉のダルビッシュ」と言われていたのですけど、戦力外になってしまいました。 その後は海外で経験を積んだりして、今年バファローズの入団テストを受けたそうです。

対するファイターズの先発は、根本悠楓投手 今季は5試合に登板して、1勝2敗の成績となっています。

試合は2回表に動きました。 1アウト3塁1塁のチャンスでファイターズの谷内亮太選手がタイムリーヒットを放って、2点を先制 さらに5回に清宮幸太郎君、6回には梅林優貴選手がいいところで打って、5対0と有利に試合を進めていきました。

その展開に、私たちがいる外野のビジター応援エリアも盛り上がりました。 今季は観客の人数制限はなかったのですけど、トランペットや声を出しての応援は禁止されていました。 なので、応援団の太鼓とホイッスルに合わせて、私たちは持参したスティックバットを叩いて応援しました。

根本投手も好投していて楽勝かと思われていたのですけど、7回裏になってバファローズの紅林弘太郎選手が、私たちがいるスタンドの横にホームランを叩き込んだのです 彼は私の恩師の野本先生が校長を勤めていた駿河総合高校の出身で、オフにその学校を表敬訪問して野本校長と一緒に新聞に載ったこともあります。なので、私は彼のことを応援しています。 ただし、ファイターズ戦以外で。 それなのに、こんなところで張り切るなんて………
紅林君の1発でバファローズは勢いづき、8回には4本のヒットを重ねて2点を追加し、5対3に。 さらに2アウト満塁と、ファイターズにとっては絶体絶命のピンチとなってしまいました どうする家康、いや、どうなるファイターズ

そこでBIG BOSSは4人目のピッチャーとなるメネズ投手を起用し、彼はキッチリ3つ目のアウトを取りました。 さらに9回裏は井口和朋投手がしっかりと抑え、ファイターズが見事勝利しました

このチームは試合に勝つと、ベンチ入りしたメンバー全員が集まって、その立役者となった選手の音頭で一本締めするのですよね。 その光景を生で見られるなんて、もう、もうっ

そのあとにヒーローインタビューがありました。 そのお立ち台に呼ばれたのは、7回2アウトまで好投してファイターズを勝利に導いた根本悠楓投手でした。 しかし、ビジター側の選手だからでしょうか?スポンサーなどの広告がビッシリと書かれた衝立(ついたて)はなく、インタビュアーも遠隔で対応していて、勝ったのになんか寂しい絵となってしまいました。

それでも、私たちは3年ぶりにファイターズが勝つ試合を観ることができました。 そうなった場合は凱旋の意味も込めて、レプリカユニフォームの応援スタイルのまま帰るのが、私たちの暗黙のルールとなっています。 今回は久しぶりにそれを実行することができました。
しかし、その後のファイターズは負けが込んでしまい、8月23日現在は借金を22も抱えて、パ・リーグで断トツの最下位にいます。 それでも、心配要りません。 一昨年最下位だったオリックスバファローズ東京ヤクルトスワローズは、その翌年となる昨年にともにリーグ優勝しましたし。 昨年パ・リーグでビリだった埼玉西武ライオンズは、今年は首位を走っていますし。 北海道日本ハムファイターズは、本拠地をエスコンフィールド北海道に移す来年に、何かを起こすかも知れません。 今のファイターズは、まだ形にはなっていない潜在能力を持っています。 不気味な最下位のファイターズの今後の動きに、乞うご期待です



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ファイターズのもう1匹のマスコットキャラクターのポリーにあやかった「リスダンス」が出るのを、秘かに期待されている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連合チームで挑む高校野球

2022-07-23 00:19:10 | 野球ネタ

こんばんは、白黒茶々です。

7月に入ってから、完全に明けたと思われていた梅雨が再びやって来てしまいました。 おかげで夏らしさをなかなか感じることができないのですけど、気付いたらその7月も下旬に差し掛かっていました。

夏といえば、高校野球が真っ盛りの時季でもありますよね 日々練習に励み、その集大成を夏の大会にかける高校球児には、声援を送りたくなります。 たとえ結果がどのようになろうとも、ひたむきに野球に励む彼らの姿には、心を打たれます。 さらに、母校の野球部には愛着が湧いて、毎年その試合の行方が気になります。できたら、彼らの試合がおこなわれる球場に行って、スタンドから見守りたいですね。

しかし、私の母校となる新居(あらい)高校の野球部は、深刻な問題を抱えていました。 昨年の夏の大会を終えて3年生が抜けたら、部員が7人になってしまったのです。 そこで、同じように部員不足の相良高校磐田北高校浜松湖北高校佐久間分校(以降は佐久間分校)と連合チームを結成して、秋と春の大会に挑むことにしました。 これも一時的な措置で、春に新1年生が入部してくれば、また例年通りに単独で夏の大会に参加できるハズ
とはいっても、春以降はそのチームに関する情報は一切入ってこなくて、夏の大会こと第104回全国高等学校野球選手権静岡大会の直前の出場チームの紹介記事が出るまで待たされました。 新居高校の野球部はどうなったのでしょうか?

チーム名は「熱海・新居・佐久間(分校)」となっていて、部員数は3校合わせて13人。 そのうち、新居高校の選手は5人……… って、増えるどころか減っているではありませんか しかも、新入部員が1人もいないときたもんだ どうやら相良と磐田北は、ギリギリながらも分離独立することができたみたいですね。 その代わりに、熱海が新たに加わることになったみたいです。 熱海は静岡県の最東端、新居は最西端で佐久間は北限といってもいいところに位置していて、距離的なハンデはかなりあります。 なので、合同での練習や試合は週末に限られることに。
それでも、私の応援したい気持ちは少しも変わりませんでした。 彼らの結束力を信じているのですけど、こうなったら勝ち負けは気にしません。 その今大会唯一となる連合チームに直接エールを送りたいので、せめて私が試合を観に行ける日程のクジを引いてくださいませ

………という、私の念が通じたのでしょうか?2回戦からの登場ながらも、7月17日の日曜日の、清水庵原球場の第2試合にしてくれました。 とはいっても、その日までかなり間が開いていて、当日に雨天中止なんてことになったら、今夏は高校野球を観に行く機会がなくなってしまう

………ということで、その1週間前となる10日に、私はたつぴと一緒に彼の母校の浜松大平台高校の応援に行くことにしました。 その試合がおこなわれるのは、御前崎市にあるこちらの浜岡球場。大平台は、私は母校の次に応援しているので、楽しみにしていました。

対する相手は横須賀高校 私たちがたまに行く、玉石垣が特徴的な横須賀城の近くにある学校で、春の県大会に出場するほどの実力を持っていました。 気になる試合のほうは………

大平台は初回から横須賀の猛攻に遭い、いきなり4点を失いました。 しかし、無得点に抑えた2回裏に………

反撃開始 チャンスでヒットが出て1点を返しました。 ところが、横須賀のほうに勢いがあり、肝心なところで大平台にエラーが出たりして………

1対8の7回コールドで負けてしまいました。 それでも、2年生主体の若いチームで、まだ完成してなかったのですけど、監督の意表を突く攻めは強力な武器になりそうですし。 今後が楽しみです。 そうそう、私の母校を含めた連合チームの出番も、もうじきですね。 こちらのほうも楽しみにしています。

ところが、その前日に恐れていた事態が 朝からの雨の影響で、その日に予定されていた試合が翌日の17日の日曜日に変更になり、さらに熱海・新居・佐久間分校の試合は翌々日の18日の月曜日(海の日)にズレてしまったのです 私はその日は休みではないので、球場に観に行くことはできません。 決戦の場となる清水庵原球場までの交通手段などを調べたりして、士気を高めていたというのに……… 直前になって取り上げるなんて、くれだましを受けたような気分です。
※「くれだまし」って、静岡の方言みたいですね。通用しなかった皆さま、これはあげるフリをしておきながら取り上げる仕草のことです。(編集部注)
17日は予定が空いてしまい、このままおとなしくしていたら悔しいので………

私は朝から、浜松球場に行きました。 高校野球観たい欲は治まらなかったので、その日に予定されている試合のなかで最も好カードの………

聖隷クリストファー高校(以降は聖隷)と浜松開誠館高校(以降は開誠館)の対戦を観戦することにしました。 開誠館は春の県大会で優勝し、その勢いのまま東海大会も制して、今夏の優勝候補にも挙げられるほどの強豪校。 対する聖隷は、昨秋の東海大会の決勝戦で惜敗し、選抜高校野球大会の出場を有力視されながらも、謎の落選。 その「事件」は物議を醸しましたよね。 そのショックを引きずっていたこともあって、聖隷は春の大会は初戦で惨敗したのですけど、あれから立ち直ることはできたのでしょうか?
そのような思い入れもあって、私は聖隷側の応援席で彼らの行方を見守ることにしました。 さらに父兄の方からうちわやペット茶をいただいたので、応援により力が入りました。

その浜松球場は、私と同じように好ゲームを期待して集まった観客で賑わっていました。 気になる試合のほうは………

聖隷の先発は今久留主君だったのですけど彼は5回まで投げ、私がカメラを構えた頃には山内君に代わっていました。

対する開誠館は、グレーというより黒に近いユニフォームですね。 それに赤の胸文字やアンダーシャツも相まって、毒々しいというか、とても独特なデザインです。 この姿を、甲子園で全国に広めてもらいたいのですけど、今回は聖隷に肩入れさせていただきます。
そうそう、試合のほうはいきなり巡ってきたチャンスを活かして、聖隷が先制 序盤で4点取り、試合を優位に運んだと思いきや、5回に開誠館に追い付かれてしまいました。

それでも、6回の2アウト満塁の場面で、春先のケガで出遅れていた背番号19の小出君が走者一掃のタイムリーヒットを放ち………

勝ち越しに成功 私のほうも、まさにその1振りをカメラで捉えることに成功しましたよ その結果………

10対5で聖隷が勝ち、3回戦への進出を決めました

その勝利を讃えて、球場には校歌……… ではなく、キリスト教系の学校ということもあって、讃美歌393番が流されました。 こうなったら、甲子園にもこの讃美歌を響き渡らせてもらいたいですね。
聖隷の父兄の皆さん、聖隷側のスタンドに座った私にペット茶やオリジナルのうちわといった応援グッズをくださり、さらにその試合の間だけでもお仲間に加えてくださり、ありがとうございました。 おかげで高校野球をより熱く観戦することができました。 それだけではなく、聖隷の選手が春期大会の時の辛そうな姿とはうって変わって、のびのびと楽しそうに野球をやっていたのが嬉しかったです。 これからできるだけ長い夏になることを願っています。

その翌日の18日(月・祝日)に、静岡市の清水庵原球場で、熱海・新居・佐久間分校の試合がありました。 対する相手は、10日の浜岡球場の第2試合で池新田高校に大勝した加藤学園高校でした。

加藤学園といえば、最近メキメキと力をつけて一昨年の春に選抜高校野球大会への出場を決めた強豪校です。 その年はコロナ禍でその大会は中止となってしまったのですけど、夏に甲子園球場で招待試合を用意してもらったのですよね。
確かに強い相手で、正直言って勝つのは難しいと思います。 それでも、そのようなチームにどこまで通用するのか? 1点でも取って、1イニングでもいいから無得点に抑えてくれることを願っています。 それから、この試合はテレビやラジオ、ネットなどの中継はおこなわれないので、スマホでイニングの速報を追うようにします。 そうしているうちに、加藤学園対熱海・新居・佐久間分校の試合は始まりました。

いきなり加藤学園に3点先制されてしまいましたけど、よく抑えたほうです。 他の地方では82点も取られたチームもありますし。

うっ、2回は6点ですか……… まだまだ大丈夫です。

う~む、5点……… カト学の勢いが止まりませんね。 せめて次の回は無得点に抑えてください。

1点ですか。 これで0対15ということに。 こうなったら、次の回に1点でも反撃できることを願っていたのですけど………

結局、その試合はそのまま終わってしまいました。 5回コールド負けです。 それならば、1つでも多くヒットは打てたのでしょうか?

………という私の想いも叶わず、5回参考記録ながらもノーヒットノーランとなってしまいました。 結果は惨敗でしたけど、地域を越えて選手たちが困難を乗り越え、力を合わせて戦った経験は貴重な経験となったハズです。 新チームの編成も、数校による連合になる可能性が大きいのですけど、私はそんな彼らを応援し続けます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「くれだましって猫だましに似ている」と、ふと思われた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝啓、新庄剛志監督

2022-02-05 01:07:44 | 野球ネタ

拝啓、新庄剛志監督。

私は北海道日本ハムファイターズのファンで、あなたのファンでもある白黒茶々と申します。 昨秋、あなたがファイターズの監督に就任すると聞いて、驚きとともに楽しみにもなりました。 あなたは選手の頃から魅せることに長けていて、野球に対する強い想いも感じられる方だったので。

今月(2月)からキャンプがおこなわれる沖縄に、あなたは派手で奇抜な姿で現れ、私たちをアッと言わせました。 しかし後で聞いたら、着ていたコートは役目を終えた野球のグローブを繋ぎ合わせて作った特注品だったそうですね。 それよりも、現在私がなぜファイターズを応援しているのかというと……… 話せば長くなるのですけど、せっかくの機会なのでなるべく簡潔にすることを心がけながら語らせていただきます。 それから、球団や球場はその当時の名前で表記いたします。

あなたもご存知の通り(ご存知でないかも?)、私は以前は親の影響もあって大のG党(読売ジャイアンツのファン)でした。 それは伝統のある優勝することを使命としていて、全国的にも人気のある球団です。 その中で私が最初に覚えた選手は、ホームラン数で世界記録を樹立した王貞治さんでしたし。

私が大学に進学しても、会社に就職しても、その球団を応援し続けました。 平成6年(1994年)のセ・リーグの最終戦で優勝が決まる、いわゆる「10・8」にはチケットが入手できなくても、その空気を少しでも味わいたくて、試合がおこなわれるナゴヤ球場の外に駆けつけました。 さらにその翌年には、現在はジャイアンツの監督をやっている原辰徳さんの引退試合を観たくて、こちらもチケットがないのに東京ドームに走りました。 その際には、球場の外でダフ屋から割高のチケットを買ってでも入場しましたけど。
しかし、その球団は勝つことに執着するあまり、他球団から多数の有望な選手を集めたりするようになりました。 平成12年(2000年)には日本シリーズを制して日本一になった際には私は喜んだのですけど、どこか虚しさを感じていました。

その2年後、原辰徳さんが監督就任1年目にして日本一に。 しかしその翌年は苦戦し、リーグ3位に終わりました。 そこで読売のW会長は、ファンの気持ちに反して原監督を辞任に追い込み、「読売グループ内の人事異動だ」とか言って堀内恒夫氏を新たな監督として任命。 それだけではなく、あからさまに他球団から名だたる選手をあさり出したのです これにはさすがの私も興ざめし「もうG党は辞める」とまで言い出すまでに。 ジャイアンツが優勝できなかったからではなく、つまらなくなったからファンを辞める決意をしたのでした。

そうなってしまったら、今後はどうしたらいいのでしょうか? プロ野球ファンはやめたくないのですけど、今までの経験からすると、やはりどこか特定の球団を応援したほうが楽しいということはわかっていました。
実は私は読売ジャイアンツの次に、同じ東京ドームを本拠地としていた日本ハムファイターズを応援していました。 ただし、それは「強いて言えば」というレベルでした。当時のパ・リーグの球団の試合はほとんどスタンドが閑古鳥で、当日の飛び込みでも余裕で観戦することができました。 そのような手軽さもあって、私はファイターズと中日ドラゴンズとのオープン戦を観に行ったりもしていました。

私がG党を辞めた直後に、そのファイターズが本拠地を北海道に移転することになり、球団名も「北海道日本ハムファイターズ」と改められました。 札幌ドームは魅力的な球場で、それに合わせて一新したユニフォームもカッコいい さらに、メジャーで活躍していた新庄剛志選手が日本に戻ってきた際に、彼に最初に手を挙げたのもその球団でした。
あなたはファイターズに入団する決意をされ、その会見で「これからはセ・リーグでもメジャーでもない、パ・リーグです 」と仰いましたね。その言葉は、正直言ってまだジャイアンツから離れることに心細さを感じていた私にとってどんなに励みになったことかと。 新庄選手が加わったファイターズは面白そうで、きっと何かを起こしてくれるに違いない そうだ、これからは北海道日本ハムファイターズを応援しよう このようにして、私はあなたに救われたのです。

本格的にファイターズファンとなった私は、その試合も観に行くようになりました。 これは平成17年(2005年)6月頃にナゴヤドームでおこなわれた交流戦の画像です。 あなたはメジャーリーグでのローマ字表記に愛着があったのでしょうか?スコアボードの選手名を「SHINJO」にしてもらっていましたね。それから、ひちょり(森本)ガッツ(小笠原)、それにセギ様(セギノール)といった懐かしい名前が並んでいますね。 あと、全日本の前監督で現在はファイターズのGMの稲葉篤紀氏の名前もありました。

守備位置はセンターでしたね。 捕球してからのレーザービームの返球、素晴らしかったです。

打席に立った姿も、立派でした。 メジャーで鍛えた技と熱き鼓動を 打ち鳴らして燃えろ新庄 北の大地の星となれ かっ飛ばせ 新庄」という応援歌を、私は今でも歌えます。

しかし、ファイターズが北海道で始動したその年の夏頃に、球界再編の騒動が巻き起こりましたよね。 経営難から大阪近鉄バファローズオリックスブルーウェーブに統合されることになり、さらに読売のW会長と西武のT会長がグルになって「実はもう1組、パ・リーグで統合する球団がある」ということに。 それを聞いて「まさか、ファイターズじゃないのか 」私は心中穏やかではありませんでした。 さらに、2球団減らしてチームの数が10になったら、1リーグに再編するという話にも発展しました。

そのような中でもあなたは「プロ野球を盛り上げよう 」と、オールスター戦で意表を突いたホームスチールをして、私たちプロ野球ファンの沈んだ気持ちを救ってくれました。

さらに試合前の練習の際には、被り物をして私たちを楽しませてくださいました。 罰ゲームと仰っていましたけど、最初はカエルだったのがエスカレートしていき、ヘンな新庄食べ食べマスク → 他の選手も巻き込んだゴレンジャーへと発展していきました。 また、天井から登場なんていうのもありましたね。
一方の球界再編劇のほうは、窮地に陥っていたもう1つのパ・リーグ球団は福岡ダイエーホークスだったのですけど、そこはソフトバンクに身請けされて再生。 それから、同リーグには東北楽天ゴールデンイーグルスが新規参入して、一件落着となりました。
結局その年のファイターズは3位だったのですけど、前年までは5位か6位のあたりにいたので、善戦したと言ってもいいでしょう。 そんな球団を1シーズン観てきた私の感想は「すごく面白かった 」私が追い求めてきたものは、このようなところにあったのです。

翌年のファイターズは5位と低迷しました。 そして迎えた2006年のシーズン。 開幕からケガに悩まされ、思い描いていたようなプレーができなかったあなたは、間もなくしてヒーローインタビューの場でそのシーズン限りでの引退を宣言。 「またまた~、いつものウケ狙いでしょ」という声もあったのですけど、私には本気だということがわかりました。 さらに「早い時期に引退を表明しておけば、最後のシーズンとなる僕のプレーを観たいというファンが球場に来てくれるから」と話し、それ以降のあなたは好きな野球に没頭しました。 8月に私が観に行った東京ドームでの試合では、目の前でホームランを打ってくれましたね。

そして、その年はリーグ1位でレギュラーシーズンを終了。 さらにプレーオフも制して、北海道に移転して3年目、チームとしては25年ぶりにリーグ優勝を決めました。 その優勝インタビューでトレイ・ヒルマン監督は「信ジラレナ~イ、北海道ノ皆サンハ世界1デス 」と叫んでいましたね。
中日ドラゴンズとの日本シリーズには、満身創痍だったことから出場を辞退していたと後で聞きました。 それでもヒルマン監督は新庄選手を起用。 その最後の打席ではあなたは泣いていて、その姿をテレビで観ていた私も涙が止まりませんでした。 そして………

その試合に勝ち、4勝1敗でファイターズは日本一に その時、あなたは監督より先に胴上げされましたね。 その光景は、ずっと私の脳裏に焼き付けられています。 その後のあなたは野球から離れ、バリ島で過ごしていたそうですね。
ファイターズのほうは、ヒルマン氏のあとは梨田昌孝さん栗山英樹さんが監督を務め、4度のリーグ優勝と2度の日本シリーズ制覇を果たしました。しかし、ここ3年間は5位に低迷。 特に昨年は、中田翔選手が暴力沙汰を起こして無償トレードに出されたり、試合前の声出しで万波中正選手を差別するような発言があったりして、球団へのイメージは悪くなり、風当たりも強くなりました。 「北海道移転以来、最大の危機」と言われる中で………

新たな監督への要請に、あなたは応えてくださいました。 あなたはファイターズだけではなく、ファンの私たちも再び救いの手を差し伸べてくれたのです。 そのファイターズは2023年に、ホームグラウンドを札幌ドームからエスコンフィールド北海道に移すことになっているのですけど、その前年となる今年にユニフォームとプライマリーマーク(球場のロゴ)を一新することを表明 新庄新監督の意見も採り入れて、より派手になると思いきや………

意外とシンプルでした。 私は、初めて見たときには正直言って抵抗があったのですけど、だんだんとカッコよく感じるようになっていき………

その翌日にはオンライン販売をポチってしまいました 包装からして「いかにも」という感じですね。

お値段はホーム用もビジター用も背番号がないタイプで、ともに7300円にございます。 ほら、新庄新監督も「イメージしていたのと違うけど、これを着た選手が活躍したらカッコよく見えてくるだろう」と仰っていましたし。 そうしたら………

まずは私が着てみました 北海道をイメージした青を基調としていて、左右非対称のデザインは前のユニフォームを踏襲しています。

背番号とネームは、監督のものを合成してみました。 「SHINJO」だけではなく、新庄監督の別の呼び名の「BIGBOSS」というのも販売されているみたいですね。

せっかくなので、ビジター用のほうも試着しておきましょう。 今季の開幕戦はビジターなので、新たなファイターズの公式戦はこのユニフォームでもって始まるのですよね。

私の背番号は、これでいいでしょうか? チコちゃんの顔面と一緒で、無地のほうがあとで合成しやすい……… む、むが~ ………
※茶々さん、そのことはうすうす気付いていても絶対に言ってはいけませんよ!(編集部顔面蒼白)

そうしたら今度は選手を交代して、にモデルになってもらいましょう いきなりビジター用なのは、彼女のイメージカラーが水色だからです。

彼女の背番号は「73」で決まりです そういえば、「ONE PIECE」ナミちゃの誕生日は7月3日でしたね。

もちろん、にも着てもらいましたよ 波がビジター用だったので、自動的にホーム用のユニフォームとなりました。 ほら、「狛」の字には白が含まれていますし、字そのものもこのユニフォームっぽく見えてきませんか? そんな彼の背番号は……… 狛、こま、う~む………

「50」でしょうか? そもそも数字に置き換えられる名前は珍しく、波や(89)はまったくの偶然だったので、これでお許しくださいませ。

つい新しいレプリカユニフォームを着せ合ってキャッキャしてしまいましたけど、今回は新庄剛志監督がメインでしたね。 「派手でひと味違う」という声もあるのですけど、それは思い付きからではなく、全て計算からの行動だと信じています。 あなたは選手時代は陰で猛練習をしていて、苦労や努力をしているところを人に見られるのを嫌っていましたね。魅せることには長けているだけではなく、野球に対する愛情は人一倍強く、選手やファンのことを大切にするところも素敵です。 「ファンは宝物」という今年のスローガンにも、グッときました。 これからリーグ戦が始まっていろいろと大変なことも起こると思いますけど、私たちが応援しています。どうかお身体を大切にしつつ、一緒にファイターズを盛り上げましょう。 敬具


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 カラオケで「ファイターズ賛歌」を歌おうとしたら、PVに新庄剛志選手が活躍する姿が出てきて感動したという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球、今年は観られるか!?

2021-07-24 02:21:12 | 野球ネタ

こんばんは、白黒茶々です。

昨年はコロナの影響で中止となって、各地方で代替えの試合がおこなわれたのですけど、今夏は2年ぶりとなる「第103回全国高等学校野球選手権静岡大会」が開催されることになりました。 皆さんはこの大会名を、一息で言えたでしょうか? 今回の大会はスタンドに応援団や吹奏楽部、さらには観客も入れるのですけど、コロナの勢いがまだ続いていることもあって、いろいろな制約があるそうです。
そうしたら、母校の遠い後輩の球児たちが頑張っている姿をスタンドから観たいのですけど、私は日程が噛み合わないこともあって、3年も行けていませんでした。 対戦する相手はどこでも構いません。どうか私が観に行ける日程のクジを引いてください

………という私の願いが通じたのでしょうか?7月11日の日曜日に、私の母校の新居高校の出番がやって来ることになりました ただし、梅雨がまだ完全に終わっていないので、雨で1日でも試合がズレたら、私は行けなくなってしまいます。 3年ほど前は、私はそれで泣きました。 さらに県内でのコロナの警戒レベルが5以上になったら、球場は無観客にするというので、直前まで油断はできません。

そして、7月11日になりました。 私のいる東海地方はまだ梅雨明けしていなくて、さらにこの日の予報は曇り時々雨だったのですけど、朝から日差しが照りつけていました。 なので私は朝から、喜び勇んで今回の決戦の舞台となる、浜松球場にやって来ました

新居高校はこの日の第2試合なのですけど、前座……… いや、その前の浜松商業高校聖隷クリストファー高校の試合も見逃せません

 

密を避けるために、県内の各球場は規模によって受け入れる一般客の数は決められていて、浜松球場は1000人を超えたら外野席に回されることになっていました。 しかも有料で。この地域の伝統校で強豪校の浜松商業(以下、浜商)は、広い世代から支持されています。 対する聖隷クリストファー(以下、聖隷)は、浜商の元監督が率いていて、前年の代替え大会では優勝しました。

そんな屈指の好カードということもあって、スタンドはかなり埋まっていました。 その中には白ふわ仲間の茶々丸パパさんや、彼を通して(インスタで)知り合った、浜商の元選手だったTさんの姿も

試合のほうは、序盤のチャンスをモノにした聖隷が有利な展開に。 一方の浜商は1点は返したものの、守備の乱れから相手に追加点を与えてしまい………

私が推していたのに、1対5で敗れてしまいました。 そして浜松球場には、勝利した聖隷クリストファー高校の校歌ならぬ讃美歌が流れました。 前座……… いや、第1試合が終わったら、いよいよ新居高校の出番となります。 そうしたら、その応援席となる3塁側内野席に移動して、試合が始まるのを待つことにしましょう。

ところが、そのインターバルの間に潮が引くように観客が帰っていってしまったのです。 炎天下の中でちょっとキツいとは思うのですけど、次の試合もきっと面白いので、観ていってくださいよ~

それはさておき、私は久しぶりにレプリカユニフォームを身につけて、今回はメガホンと発声はナシで、応援するようにしました。 そうしているうちに、いよいよ浜松東高校対新居高校の試合が始まりました。

新居の先発投手は、昨年からエースナンバーを背負っているK君。彼の立ち上がりは上々で、両者無得点のまま3回表の新居の攻撃に入っていきました。

先頭打者がヒットで出塁したあとは、相手のエラーやフォアボールで1アウト満塁と、先制点のチャンスが巡ってきました。 そこで新居が取った手段は……… スクイズでした スクイズとは、打者がバントをやって3塁ランナーを帰す戦略のことです。 しかし、初球はファールに。こちらの戦略は相手に読まれたので、もうやらない。 ………と思わせておいて、さらにスクイズを試みたのですけど投球を外され、さらに飛び出していた3塁ランナーが挟まれて、せっかくのチャンスを潰してしまいました。 裏の裏をかいたと思われるのですけど、ベンチが最善の策として取ったのならば、致し方ありません。

一方の浜松東はその裏の攻撃で、2アウトランナーなしからヒットを連発し、1点を先制しました。 さらにその次の回にも追加点を取って、試合を有利に進めていき………

新居は1対4で敗れてしまいました。 スコアボードの表示がおかしなことになっているのですけど、H(ヒット)の数は新居が4、浜松東が9。E(エラー)は新居が0、浜松東が1でした。
がウチに来た年に初戦突破して以来となるので、これで7年連続夏の大会は勝利なしということに。 それでも、今年は日曜日に試合をやってくれたおかげで私は4年ぶりに母校の球児たちが頑張っている姿をスタンドで観ることができました。 さらに、不安があった守備力も鍛え上げられていて、エラーから崩れるようなことはありませんでした。 結果だけ見ると、ヒットや得点の数は浜松東のほうが上回っているのですけど、高校野球は実力だけではなく流れや勢いも影響しますし。それに、新居はベンチ入りメンバーが定員に満たない18人なのに対して、浜松東はあぶれてスタンドに送られた部員も多数いて、選手層の厚さがありましたし。 いろいろな面で振り返ってみたら、善戦したと言ってもいいでしょう。

試合後、選手たちは精一杯やったという感じで、涙は見られませんでした。 とにかく、よく頑張りました。 あとはよく休んで、新たなチームを結成して秋の大会に挑んでください。
………とはいっても11人の3年生が抜けたら、残る部員は7人だけということに。 次の大会までに他の部活から助っ人を呼ぶのか?それとも、同じような部員不足の他の学校と合同のチームを結成するのか?今後の行方も見逃せません。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「『ドカベン』の通天閣打法はセコい」と思われている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイターズ草薙に来(きた)る、私たちも♪

2021-07-14 01:46:56 | 野球ネタ

こんばんは、白黒茶々です。

コロナの影響で多少の規制を受けつつも、今年はほぼ通常通りにプロ野球のペナントレースがおこなわれることになりました。

そのような中で、白黒茶々家が応援している北海道日本ハムファイターズは、オリンピックの前後は本拠地の札幌ドームが使えなくなることもあって、日本全国を転々とすることになりました。 総移動距離が8000kmにも及ぶその「死のロード」では………

6月の末に、静岡市の県営草薙球場にも来ることに そこでの対戦相手は、千葉ロッテマリーンズ それは日程などの都合で、私にとっては今シーズンで唯一観に行ける試合となりました。 ただし、コロナ対策として外野席のチケットは販売されず、内野席もかなり客との距離を開けての対応となりました。 私はたつぴと3塁側内野席の上段を確保し、その試合の日が来るのを楽しみにしていました。

そしていよいよその試合がおこなわれる、6月27日の日曜日になりました。 その日は雨ときどき曇りの予報だったのですけど、家を出るときの天候は曇りでした。頼むから、できるだけ長くその状態をキープしていてくれ いや、多少降っても構わないから、曇りの比率を多くしてくれ

そのようなことを願いつつ、私たちはお昼ちょっと前に静岡駅にまで来ました。 この駅の在来線のホームには富士見そばという立ち食いそば屋があって………

私はこちらでしか食べられないという、チーズそば(450円)を頼みました。 チーズとそばは意外と相性がよく、溶けたチーズがいい感じで麺に絡んで美味しかったです。 調子に乗った私は、うどんの替え玉(110円)も追加しました。
腹ごしらえを済ませた私たちは、その先の草薙駅から静岡鉄道に乗り換え………

目的地の草薙球場にたどり着きましたよ 野球観戦は私の趣味でもあるのですけど、昨年はコロナのおかげで1試合も観ることができなかったので、プロ野球は1年10ヵ月ぶりとなります。

こちらの球場は、戦前におこなわれた日米野球で沢村栄治選手ベーブ・ルース選手が対戦し、圧倒的に強い全米チームに全日本チームが0対1と、善戦したところでもあります。 そういうこともあって、「澤村 - ベーブ・ルース メモリアル スタジアム」という別名もあるそうです。

入場する際には、手指のアルコール消毒、検温、連絡先の提示などがあったのですけど、難なく通ることができました。 さらに、スタンドも観客との間が開けられていたのですけど、その開け方が市松模様のようになっていたのがなんとも。 そこに陣取った私たちが見つめていたグラウンドでは………

ファイターズのマスコットキャラクターのフレップ(キタキツネ)とポリー(エゾリス)が楽しいパフォーマンスを魅せていました。 それからしばらくして、両チームのスターティングメンバーの発表があり、試合の開始時間がが近づいてきました。 ちなみに、これまでのファイターズのマリーンズとの対戦成績は、1勝5敗1分け。草薙2連戦の初日となる前日の試合にも負けていて分が悪いのですけど、このあたりでイヤな流れを断ち切りたいですね。

ファイターズの先発投手は、加藤貴之選手。安定感があり、安心して観ていられるピッチャーです。 対するマリーンズは、小島和哉投手

奇しくも加藤投手は、読売時代の沢村投手と同じ背番号14。果たして、彼と同じように快投を魅せてくれるでしょうか? そうしているうちに、いよいよ試合が始まりました。

加藤投手の立ち上がりは上々だったのですけど、3回に味方のエラーから調子を崩し、連打を浴びて3失点。 さらにマーティン選手に3ランホームランを打たれ、このイニングだけで6点も取られてしまいました。
それでも、試合はまだ始まったばかり。少しずつでも点を返していき、差を縮めていきたいですね。

………という私の願いが届いたのか、4回に近藤健介選手のタイムリーヒットで1点を返しました。 さらに6回に1点を取り、2対6に。

しかし、その後はファイターズの打線の繋がりが悪くて、数々のチャンスを潰している間にマリーンズが追加点を入れ、6点差でファイターズは最後の攻撃に入りました。

その回の先頭打者の万波中正選手がソロホームランを打って、一矢報いたのですけど、反撃はそこまで。

結局、3対8でファイターズは敗れてしまいました。 勝ったら、レプリカユニフォームを着たままで、ハムファンであることを誇示しながら帰るところなのですけど……… 負けた場合はさっさと応援スタイルを解いて、私たちの正体を隠すのがお約束となっています。

私たちが試合後の混雑を避けるためにスタンドに留まっている間、フレップとポリーがグラウンドに出てきて、パフォーマンスを魅せたり、ファンに対応したりしてくれました。 そんな彼らの動きに慰められ、今回は勝敗よりも生でプロの試合を観られたことに感謝するようになりました。 昨年は野球を観戦することさえ叶いませんでしたし。 そうしたら、今度は少しでも早く、声を張り上げて応援し、スタンドで居合わせたハムファンの同士たちと喜びや悲しみを分かち合える日が来ることを願っています。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 横浜DeNAベイスターズのマスコットキャラクターのDBスターマンと会ったら、転ばせたい欲に駆られるという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球への想い

2020-07-29 01:14:07 | 野球ネタ

暑中お見舞い申し上げます、白黒茶々です。

今年は梅雨明けが遅いこともあって、今の時季が夏だということをなかなか実感しにくいのですけど、そう思ってしまうのにはもう1つの理由がありました。 皆さまもご存知の通り、高校総体や国体などの夏のスポーツイベントがコロナ禍の影響でことごとく中止になってしまいました。 さらに、夏の甲子園こと全国高等学校野球選手権大会までも。

それにともなって、各都道府県の代表校を決める地方大会もなくなったのですけど、今夏をもって引退する3年生の野球部員を救済するためにも、代替えの試合がおこなわれることになりました。 また、その詳細については各地方に委ねられることに。
ちなみに私のいる静岡県は「2020  夏季静岡県高等学校野球大会」と冠して、まずは移動による感染リスクを減らすために、県内のチームを大きく東西に分けました。双方の地域で組合せ抽選をおこない、ともに対戦するのは準々決勝以降ということに。
それから、練習不足によるケガなどを防ぐために、試合は7イニングまでとして、8回以降は特別ルールのタイブレーク制を採用。その一方で、試合の早期打ち切りとなるコールドゲームは、5~6回に10点差がついたときのみ成立することとなりました。
あと、基本的には無観客なのですけど、3年生の選手の父兄は特別にスタンドに入れてもらえるとのこと。私は今年こそは母校の野球部に直接声援を送りたかったのですけど、自動的にそれは不可能に。 これで休みが合わなかった昨年までと含めて、3年連続でリモート応援となってしまいました。

………と言いつつも、実は私はそのチームが結成されて間もなくしておこなわれた試合を観に行っていたのですよ ということで、話は昨年8月のお盆休みにまでさかのぼります。 時期的に、ちょうど夏の甲子園大会が盛り上がっているのと同時進行で、各地方では翌春の選抜大会の出場校を決める試合がおこなわれていました。 ちなみに、私の母校の新居(あらい)高校は、その初戦で浜松開誠館高校と対戦することになりました。
そのチームは、私学の女子高だったのが共学化したのにともなってできたのですけど、プロ野球の大阪近鉄バファローズや中日ドラゴンズ、さらにはメジャーリーグのロサンゼルス・ドジャースなどで活躍した中村紀洋氏が非常勤コーチを勤めるなどして、着々と力を蓄えてきました。 それにしても、個性的なユニフォームですね。

一方の新居高校は、部員数がベンチ入りできる18人には及ばず、選手のポジションもようやく決まったばかりという感じでした。

試合のほうは一方的で、10点差がついたところで、コールドゲームが成立。 それでも、相手を無得点に抑えたイニングがあり、2アウトからでも連打で1点を返したので、収穫はあったと思います。 チームに力の差があるのは、やむを得ないことです。弱いのは決して恥ずかしいことではありません。彼らはその時点ではまだスタートに立ったところです。なので、ひと冬越えてどのくらいまで成長するか、私は楽しみにしていました。
ところが、コロナ禍の影響で春以降の練習はままならず、従来の夏の大会も中止の憂き目に。 さらには、代替え大会の2週間ほど前におこなわれた、同じ市内の湖西高校との定期戦(年に1度の交流試合のようなもの)では、序盤にエラーなどから大量失点してしまい、最後まで一方的な展開に。 (こちらは0対7の7回コールド負け)いろんな意味で厳しいのですけど、私は彼らを信じて見守ることにしました。

そのようにして迎えた7月18日。新居高校は2回戦からの登場で、御前崎市にある浜岡球場での試合に挑みました。 対する相手は、1回戦を勝ち上がってきた藤枝東高校。その高校はサッカーでは有名ですけど、野球部も健在です。

私はその試合の行方を、遠く離れた場所からスマホに随時送られてくるスコアを見ながら見守りました。 初回にいきなり先制の1点を取られてしまったのですけど、すぐに同点に追い付いたではありませんか よしよし。

しかし、再びリードを許すことに。 それでも、それ以降は相手を無得点に抑えているので、そのうちチャンスが廻ってくるかも知れませんよ

………と願っていたのですけど、結局1対3で敗れてしまいました。 がウチに来た年に初戦突破したのが最後なので、これで6年間夏の勝利はないということになります。

悔しくないと言ったらウソになるのですけど、厳しい状況の中でも選手たちはよく頑張ったと思います。 試合のほうも善戦しましたし、よくここまでチームをもってきました。 なかには部員数が少なくて合同でしか参加できないチームもあり、県内の金谷高校にいたっては、合同なうえに学校の再編で今年の夏が最後となってしまいました。そのチームは大差で負けてしまいましたけど「野球ができて幸せ」という彼らの言葉は、私の心にも響きました。
3年生が引退し、より小所帯となっても、新居高校にはまだ先があります。秋以降の大会には単独で参加できるので、そんな彼らに可能な限り、私は声援を送り続けます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 狛選手を代走に使ってみたいと思われた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京セラドームで珍プレー続出

2019-09-14 01:14:13 | 野球ネタ

♪こ~の~いちげきで~、しょ~ぶを~きめろ~、すすめ~しょおり~めざし~、ゆ~めみる~さきへ~  おいおい!

いきなり野球の応援から入ってしまいましたけど、これはお父さんから教わった、プロ野球の北海道日本ハムファイターズの関西限定のチャンステーマなの~。 攻撃時に2塁とか3塁にランナーが出て、押せ押せムードになったら、スタンドからこの応援歌の合唱が起こるそうです。 さらにこの歌は………

お~~~打ったれ△○(選手の名前)、おまえがきめろ~△○!

と続くのですけど、ここで一時期物議を醸し出した「お前」が出てきますね。 ちなみに数あるファイターズのチャンステーマの中で、「お前」の歌詞が出てくるのは、これだけなの~。それはさておき、お父さんはたつぴ君と一緒に、ファイターズの応援をしに、京セラドーム大阪に向かっているのですけど、そちらの様子はどうですかなの~?

はい、白黒茶々です。
私たちは京セラドームの最寄り駅となる、大正駅を降りたところです。 時刻はまだ11時前なのですけど、こちらからもうドームに向かう人の波ができつつあります。そんな彼らは、私たちと同じ試合を観に行くのだと思われます。 私たちも士気が高まりつつあるのですけど、まずは脇道に逸れていって………

めしや宮本むなしというお店で、ちょっと早めのお昼を食べていくことにしましょう こちらのお店は関西地方を中心にしたチェーン店で、定食や丼もの、カレーなどを扱っています。 入店してから券売機でチケットを買い、定食のご飯がおかわり自由というシステムは、やよい軒と一緒

 

ここは験を担いで、ジャンボとんかつにしておきましょう これを食べて応援すれば、ファイターズの勝利は間違いなし
※本当は味噌だれチキン定食を食べる気マンマンだったのですけど、こちらのお店では扱ってなくて、やむを得ずそのメニューにしたのでした。(編集部注)
それから、宮本むなしで卵を注文すると、生か焼いてもらうか選べるみたいです。

 

おかわりもして、お腹も心も満たされた私たちは、京セラドームに向かいました。 ちなみに私が応援に行ってファイターズが勝ったのは2年2ヶ月前のナゴヤドームでの中日ドラゴンズ戦以来で、今年6月の試合も含めて3連敗中となっております。 しかもそのファイターズは7月までは絶好調で、首位の福岡ソフトバンクホークスと0,5ゲーム差まで肉薄した状態で8月に入っていきました。 ところがそれから調子を崩し、あれよあれよと落ちていき、最下位が見えるところまで来てしまいました。 そのような中で迎えた、このオリックスバファローズとの3連戦。 ここまで1勝1敗となっているのですけど、この日勝ってこのカードを勝ち越すことはできるのでしょうか?

 

ドーム入りする前には、やはりいつもの儀式というか、そのドーム球場をバックにして、応援スタイルで記念撮影をしておきましょう そのあとは、手荷物検査などを受けたりして、ドームの中に入っていきました。

 

試合開始までまだ1時間以上もあり、早く来すぎてしまったと思っていたのですけど、自由席となっていたファイターズの応援エリアのレフト側外野席はその頃にはほぼ埋まっていました。 なんとか席を確保し、安心したところでグラウンドに目をやったら………

 

バファローズのマスコットキャラクターのバファローブルバファローベルと一緒に、なぜかホームランバーのあの少年……… そうそう、ホームラン坊やがいましたよ しかし、ファイターズのフレップやポリーは来ていませんでした。
それからしばらくして、両チームのスタメン(スターティングメンバー)の発表があったのですけど………

 

ケガで長期間チームから離れていたファイターズの中田選手が、この試合から4番に復帰したのです 1回表に彼にまで打順が回ってきたのですけど、その復帰後初打席はファーストフライでした。

 

そして、その裏のバファローズの攻撃となりました。ファイターズの先発は、金子弌大(ちひろ、千尋から改名)投手。昨年までバファローズの主力選手だったのが、今季からファイターズに移籍。古巣との対決となりました。 彼には調子の波があるのですけど、この試合はどうなのでしょうか?
バファローズの先頭打者の福田選手にいきなりヒットを打たれたのですけど、直後に牽制でアウトに。2番の宗選手もヒットで続くも、勢い余って2塁でタッチアウト さらに、3番の吉田正選手にもヒットを打たれ……… 相手チームの走塁ミスによって2アウトにはなっているものの、3連打ではないですか これは、悪い時の金子投手なのでは それでも後続を絶ち、その回はなんとか無得点に抑えることができました。 続く2回は難なく3つのアウトを取り、0対0のまま3回表のファイターズの攻撃へと移っていきました。

 

ファイターズはヒットやフォアボールなどで1アウト満塁と先制のチャンスを迎え、近藤選手が打席に入りました。 私たちがいるレフトスタンドはテンションが上がり、西日本限定のチャンステーマを合唱していました。
そこで、近藤選手がセンターに大飛球を放ったのですけど……… 私たちのいる位置からでは、スタンドに隠れていて見えません。 アウトが1つ増えて、走者が2人ホームに帰ってきたのですけど、何があったのでしょうか?

翌日のスポーツ紙には、近藤選手の飛球を、バファローズのセンターの宗選手が一旦捕球したもののグラブから跳ね、外野のフェンスに当たってから、再びグラブに入ったそうです。 ヒットとなったので、3塁走者の清水選手と2塁走者の西川選手はホームインしたのですけど、1塁走者の大田選手にはセンターフライに見えたらしく、再び1塁に戻ったらアウトに。 なので、公式記録は珍妙な「センターゴロ」となりました。
不可解な得点で、喜ぶタイミングをハズしてしまいましたけど、とにかくそれによってファイターズは2点を先制したのです

 

さらに5回表のファイターズの攻撃では、2アウトから大田選手が打った球は内野に転がるも、全力疾走でギリギリセーフに  内野安打となりました。続く近藤選手はフォアボールを選び、2アウト1塁3塁で4番打者の中田選手を迎えました。  ここで、波にも伝授した関西限定のチャンステーマの出番と相成りました  そのようないい場面で中田選手は2ベースヒットを打ち、2点を追加してファイターズにとってはより有利な展開となりました。

 

さらにレフトスタンドにジェット風船が飛び交い、球団の公式応援歌の「ファイターズ讃歌」が流れた7回表には、1アウト1塁から中田選手が放った打球が、ドームの天井高くに上がっていき……… あれっ、球が消えたのでしょうか?なかなか落ちてきません。 またしても翌日のスポーツ紙の情報によると、彼が打った球はかなり高いところにあるドームの天井の隙間に入り込んでしまったそうです。 気になるその判定は……… ドーム球場独自のグラウンドルールにより、2塁打ということに。こちらも珍しいプレイなのですけど、得点に結び付きました。

 

その後もファイターズがリードしたまま試合は進み、6対1で見事に勝つことができました。 私とたつぴは、居合わせた同士のファイターズファンたちと勝利の余韻に浸ってから、京セラドームをあとにしました。 そうしたら、この日は家で留守番をしている箔母さんにお土産を買っていかなければ 数ある大阪の名物の中で、今回私が選んだのは………

りくろーおじさんチーズケーキでした。 以前に「秘密のケンミンSHOW」でも取り上げられたことがあり、それを観ていた箔母さんが「買ってきて」と言ったのを覚えていたのです。 しかし、行列に並んで焼きたてのものを買ってきたら、このチーズケーキの見栄えの命ともいうべき、りくろーおじさんの焼印がビニール袋にくっ付いてしまって。 やむを得ず、まるごと写しておきました。 それよりも、気になる味のほうは……… 甘さは控えめながらも、生地はふわふわでもありしっとりでもあり、また食べたくなる美味しさでした。
一方のファイターズのほうは……… バファローズに連勝したあとは、それ以上に連敗し続け、8月は5勝20敗1分けという成績に。 その結果、最下位まで堕ちてしまいました。それでも、その月での数少ない勝ち試合に当たり、私の中での連敗も止めることができたので、ちょっと得した気分になることができました。 それに、復帰したばかりの中田選手の活躍も観ることができましたし。あとはこのチームがどの順位まで行き、来年に繋げられるのか、見守っていきます。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「関西方面では、パブロのチーズタルトも好き」という方は、こちらに投票してやってください。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校の球児たちに声援を送りたい

2019-07-27 04:07:27 | 野球ネタ

こんばんは、白黒茶々です。

 夏といえば、高校野球で盛り上がる時季でもありますよね。 7月下旬の現在はその地方大会が佳境に入り、多くの地域で代表校が決まりつつあるみたいです。 そのような中で………

白黒茶々家のは、1歳の夏を迎えました。 その年齢は人間の17歳に相当するので、まさに高校球児と同世代と言ってもいいでしょう。 その狛選手は………

今日も白ふわ友達からいただいた白球を……… いや、金色のボールなので、きんた………
※白黒茶々さん、そこから先は言ってはいけません!というよりは、白球の金色バージョンは「金球」なのでは?(編集部注)

その高校野球の静岡大会は、今月の初旬に開幕することになりました。 高校野球好きな私は、やはり最も応援に熱が入る母校のA高校の試合を観に行くつもりでいました。 しかし、昨年は私が絶対に休めない土曜日に初戦の試合が組まれてしまい、さらに私の声援が届かないところで敗退するという最悪の事態に。 なので、今年は勝敗の行方のことよりも、とにかく私が観に行ける日程に入ることを強く願っていました。

そんな私の願望を聞き入れてもらえたのでしょうか?A高校……… って、もう校名が出ているので伏せ字にする必要はなくなったので……… 新居(あらい)高校伊藤大主将は7月7日の日曜日の試合のクジを引き当ててくれたのです その日に対戦する伊豆中央高校は昨秋の県大会に出ているので、けっこう強そうです。
そこになんとか勝ったとしたら、2回戦でたつぴの母校で昨夏に私も一緒に応援に行った浜松大平台高校と対戦することに この夢の対決は、ぜひ実現してもらいたいですね

その一方で、ついに静岡県内でも、少子化の影響で部員不足となり、合同で出場するチームが出てきてしまいました。私が昨夏に勝手に友情応援した浜松湖北高校佐久間分校は、遠江総合高校と組むことに。 彼らやそのチームに協力されている方たちの頑張りには脱帽しますけど、やはりそのような状況の中でも、私の母校がまだ単独で出場できることに感謝しなければなりません。
そうしたら、あとは球場への交通手段などを調べたりして、7月7日が来るのを待つだけです。

ちなみに今回、新居高校と伊豆中央高校の試合がおこなわれるのは、富士市にある富士球場 生け垣で「富士球場」の文字を表しているところが、印象的ですね。

その球場は市街地の外れに位置していて、公共交通機関を使って行くとしたら、富士駅からはバスに乗っていくことになります。 しかしそこへの直通便はなく、バスの中継地みたいなところで乗り換えなければなりません。 さらに運行している時間がバラバラで、乗り継ぎが悪いときたもんだ
実は私は9年前にもこちらの球場に行ったのですけど、その時は車で高速道路を走っていきました。 しかし、私一人だけで行くとしたら、高速料金に加えて燃料費もかかるので、電車やバスに比べてかなり高くつくことに。 とはいっても、富士球場のアクセスの悪さは、県内の球場の中では下から2番目ぐらいなのですよね。

それでも諦めずに、いろんな角度で検証していったら、吉原駅から岳南鉄道を利用するという手段に行き着きました。 その列車なら、富士駅から発着しているバスよりは頻繁に出ていますし、その鉄道の吉原本町駅からならば、バスの中継地まで徒歩10分ほどで行けるみたいですし。 富士市の吉原地区といえば、B級グルメのつけナポリタンが有名ですよね。私は以前から気になっていたので、試合観戦の帰りにでも食べていくことにしました。 ちなみにこちらは、つけナポリタンの公式キャラクターでトマトの妖精でもある、ナポリンにございます。

ところが、その前日に雨が降り、その日に予定されていた開会式と開幕戦がその翌日に延期されたのです。 さらにそれに伴って、7日の試合が次の週末となる13日の土曜日に変更されてしまったのです

そんな……… せっかくいいクジを引いてもらったのに、私にとっての裏日程にされてしまうなんて……… 2年連続で応援に行けないという事態だけは避けたかったのに~ 球場へのアクセスだけではなく、グルメ情報も事細かに調べておいたのにぃ~ それらはすべてムダとなってしまいました。

13日の土曜日は、私のさらなる雨天延期の願いも叶わず、曇りの天気で試合はおこなわれることに。 仕方なく、私は仕事の合間などにスマホで新居高校の野球部の行方を見守りました。 序盤は双方とも無得点だったのですけど、4回表に新居が2点を先制 これは幸先いいです。 しかし伊豆中央はその裏の攻撃で1点を返し、2対1に。頼むから、なんとか踏ん張ってくれ

………というまさに試合の真っ最中に、私は仕事の出先で、2つ先輩で現在は母校の用務員をやっているY君とバッタリ行き逢いました。 彼も毎年野球部の応援に行っていて、球場のスタンドで私と同席することが多々あったのですけど……… 今年は地元に残っているみたいですね。 その彼は「なんで~、今年は応援に行かないだか?」と、私に投げかけてきたのです。「行かないんじゃなくて、行けなかったの 」それでも、私は遠くから応援していました。

しかし、そんな私の願いに反して、伊豆中央はその次の回に3点を取って逆転 結局、そのまま2対4で新居は敗れてしまいました。

その翌日の新聞には、その試合の結果以外のことも載っていました。 大城投手伊藤大捕手。小学生の頃からバッテリーを組んでいた幼馴染みの2人が、一緒に新居高校の野球部に入り、最後の夏を迎えたのですね。 試合の中盤で大城君は利き腕に打球を受けた影響で本来の投球が難しくなったのですけど、伊藤大君と相談して球種の組み立てを変え、最後まで奮闘したみたいです。試合には負けてしまったのですけど、彼らは「全てを出しきったので悔いはない」と言っていました。
そんな彼らの活躍を、私は観ることはできなかったのですけど、その意志は後輩たちにきっと引き継がれたハズ。そうしたら、来年の夏……… とは言わず、高校野球の公式戦は夏以外にもおこなわれているので、私は可能な限り球場に足を運び、彼らに声援を送る所存にございます。

………とはいっても、野球観戦もしないままこの野球ネタを終わらせるのはあんまりで、私も不完全燃焼なので、昨夏と同じように他の高校を勝手に友情応援しに行くことにします そうしたら、そのターゲットを決めなければなりませんね。

………ということで、浜松球場にやって来ましたよ それは7月15日のことでした。この日は朝から小雨が降っていたのですけど、試合の中止宣言はまだ出ていませんでした。

ちなみに私が潜り込むのは、第2試合に出てくる予定の湖西高校。私が住んでいる市内に新居高校とともにある学校で、両校は定期戦などをおこなう仲でもあります。さらに、箔母さんのパート仲間のお孫さんの「そら」君という子もレギュラーに入っているというので、応援のしがいがありますね。

しかし、予定の時間になってもその前座……… いや、前段階となる第1試合は始まらず、開始の見込みもつかないままかなり待たされました。 またしても試合が観られないのはカンベンしてくださいよ

………という私の叫び(?)が通じたのでしょうか?予定より3時間近くも遅れて、第1試合が始まりました。 それに伴って、私にとっては本命となる第2試合のほうも、夕方近くになってようやく開始となりました。

湖西高校の先発投手は熊谷君

ちなみに「そら」君は、8番レフトでスタメン出場していました。

そんな彼らに、私は借りたメガホンを叩いたりしながら、声援を送りました。 応援の型は一緒にやっているうちに覚えるとして、校歌のほうは……… 歌詞を見ながらなるべく付いていくようにします。

対する相手は、菊川南陵高校。菊川市の南部にある私立校で、以前は国際開洋第一高校という名前でした。強い年もあり、数年前の夏には決勝戦まで進出しました。 試合はその菊川南陵が熊谷君の立ちあがりを攻めて、1点を先制

対する湖西はその裏の攻撃で、ヒットや相手のエラーなどから3点を取って逆転 これは幸先いいです。 しかし、菊川南陵は試合の中盤あたりからじわりじわりと反撃していき、6回にはついに4対3と逆転。 その頃から雨が降り始め………

7回にはかなり雨が激しくなっていました。 湖西の投手は熊谷君から吉原君に交代したあとも、その雨の影響で制球が定まらず、ノーアウト3塁2塁のピンチとなってしまいました。

するとそこで、審判が協議して試合は中断となりました。この降りからすると、もうやむ見込みはないので、このまま試合は終わることになりそうです。 いや、今終わったら試合は打ち切りとなり、降雨コールドで湖西は負けてしまうのでは

それからしばらくして、場内アナウンスがありました。 「雨が激しくなってきたので、この試合はノーゲームといたします」私は勘違いしていて、5回より先まで進んでいて点差がついていたら、降雨コールドで試合が成立すると思っていました。 ただしそれはプロ野球の規定で、高校野球は少なくとも7回まで終わらせなければ、試合自体なかったことになるみたいです。

結局その対決は再試合となり、しかもその試合は翌週の土曜日に組み込まれることに。 なので、またしても私の手の届かないところでおこなわれることになってしまいました。 あの試合は幻となったのですけど、私の脳裏にはしっかりと焼き付けてあります。 それにしても、今年の地方大会は長引く梅雨の天気にかなり翻弄されたような。とにかくそれらのことは、今年の夏を象徴する出来事となりました。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ナポリンを「美味しそう♪」と思ってしまわれた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナゴヤドームにファイターズと吉田輝星君と秋田犬が大集合!

2019-07-13 01:05:44 | 野球ネタ

こんばんは、白黒茶々です。

6月の初旬から下旬にかけて、プロ野球では交流戦がおこなわれました。 交流戦とは、セ・リーグとパ・リーグの各球団が相手リーグのチームと総当たりで対戦するというもので、普段はなかなか観ることのできない組み合わせがあったりして、こちらも興味深いです。

そのような中で、白黒茶々家が熱く応援している北海道日本ハムファイターズが、約2年ぶりに私のいる東海地方に来るというではありませんか ちなみに対戦相手は中日ドラゴンズで、もちろん観に行きますよ ということで、私はその試合のチケットを発売日に確保し、その日が来るのを楽しみにして待ちました。

その10日ほど前に、昨秋のドラフト会議でファイターズに1位指名を受けて入団した吉田輝星選手が、交流戦の広島東洋カープ戦に初先発しました。 輝星君は昨夏に甲子園球場でおこなわれた高校野球の全国大会で、秋田県の金足農業高校の投手として出場しました。 彼の活躍もあってその高校は大躍進し、並みいる強豪校をばったばったと倒していきました。 決勝戦の大阪桐蔭戦では、蓄積された疲労の影響もあって大敗してしまいましたけど、公立の農業高校の快進撃は多くの人を惹き付け、全国に金農ブームを巻き起こしました。
その輝星君が1軍で初登板した試合は、5回を投げて5安打1失点で、見事に初勝利を収めたのです プロの世界でも注目されるようになった輝星君ですけど、そんな彼がなんと、私たちが観に行く予定の試合に先発する可能性が出てきたのです

輝星君が初登板したカープ戦のファイターズ側のスタンドでは、彼の出身地の秋田県にちなんで秋田犬のパペットを持って応援する人が多数いたそうです。 それを聞いた私は急遽そのパペットを取り寄せ………

 

試合のある日までにはなんとか間に合いましたよ。 しかも、この秋田犬には「マサル」という名前がついていますし。 ということは、秋田犬保存会がロシアのフィギュアスケート女子のザギトワ選手に贈ったマサルちゃんがモデルになっていると思われます。

 

私は日本原産のワンコの中では、日本スピッツの次に秋田犬が好きです。 この犬種はハリウッド版の映画「HACHI 約束の犬」の影響で、世界的にも人気となっているみたいですね。それに「マサル=勝」という名前には、勝利のご利益もありそうですし。
輝星君の登板の可能性が高まるにつれてナゴヤドームのチケットは売れていき、私たちが観に行く試合のものはほぼ完売しました。 しかしなぜかその前日の、ギョンさんが行ったという試合のものも、売り切れになったみたいで。そして、いよいよその当日となりました。

私とたつぴはその日、名古屋城に寄り道してから地下鉄でナゴヤドームの最寄り駅に向かったのですけど、その列車はいかにもこれから野球の応援に行くという感じの人たちでいっぱいでした。

駅からドームに続いている、私が「ドラゴンズロード」と呼んでいる通路の両側には、そのチームの選手のパネルが並んでいたのですけど、この人の流れの中にいたら、スルーするしかありません。

 

そうしているうちに、ナゴヤドームが見えてきましたよ その頃はちょうどお昼時で、私はドーム食で腹ごしらえすることも考えたのですけど………

そのすぐ近くにある、イオンモールナゴヤドーム前内にあるマクドナルドで食べていくことにしました。 こちらも私たちと同じようなドーム客がなだれ込んだりして、賑わっていましたよ。

 

そのあとは、急いでファイターズの応援スタイルを調えて、ドームとドアラのふわふわ風船をバックにして、記念撮影に挑みました。 まわりの皆さん、実は私たちはこちら側のファンだったのですよ
その儀式(?)が済んだら、グッズショップに寄ったりしながら入場ゲートに向かったのですけど………

その途中で日本ハムの試食会をやっていたので、焼きたてのものを1本いただきました。 実は私は球団だけではなく、日本ハムの製品のファンでもあるのですよ この日はその企業の製品の豊潤のキャンペーンもやっていたみたいで、同社のキャラクターのハムリンズがドームのグラウンドに現れたりしました。

 

そして、私たちは外野のビジター応援エリアにある席に腰を下ろしました。 ちなみにこの場面は、スターティングメンバー(スタメン)の発表をしているところで、それによってスタンドは大いに盛り上がっています。 その頃、目の前のグラウンドでは………

 

おおっ、本物の吉田輝星君がいましたよ 試合前にキャッチボールなどをして、体をほぐしておりました。

 

さらにグラウンドには、球団マスコットのエゾリスのポリーに加えて、ドラゴンズのシャオロンや、ハムリンズの姿も よく見てみると、彼らの頭には耳に見立てたベーコンやソーセージなどが付いていますね。 それからしばらくして、試合は始まりました。先の2試合はファイターズはドラゴンズに連敗しているので、この試合こそは勝ってくれ

ドラゴンズの先発は、ロメロ選手。彼はポンポンと2アウトを取ってから、ファイターズの近藤選手にヒットを打たれ、4番の中田選手と対決することに。
「ホームラン、ホームラン、な・か・た、ホームラン、ホームラン、な・か・た、ホームラン、ホームラン、な・か・た・ショー!」

………という私たちファイターズファンの声援を受けながら、彼はホームランを打ったのです これによって、ファイターズが2点を先制しました。

 

その裏のイニングには………

 

我らが吉田輝星君がマウンドに立ちました。 気になる投球は………

ヒットとフォアボールで、いきなりノーアウト満塁のピンチに陥ってしまいました。 彼は前回登板した試合でも立ち上がりは悪かったものの、その時はそのピンチをなんとかしのぎました。こちらの打席には、ドラゴンズの4番のビシエド選手が立っているのですけど、果たして………
しかし輝星君は彼に長打を打たれ、あっという間に同点に追い付かれてしまいました。 なおもノーアウト3塁2塁で、打席には高橋選手が。頼むから抑えてくれ ………という私の願いに反して、彼が放った打球は勢いよく外野に飛んでいきました。

うわぁ~~~!

抜ければ走者一掃(出塁していたすべてのランナーが帰って)となって、合わせて4点も取られるところだったのですけど、センターの大田泰示選手がフェンスにぶつかりながらもその打球を見事にキャッチしたのです タッチアップによって1点は失ったものの、彼のこのファインプレーによって輝星君は立ち直り、ポンポンと残りのアウトを取っていき、2対3で2回のファイターズの攻撃に移っていきました。

そこで中継された映像をよく見てみたら、私とたつぴが少しだけ映っていましたよ しかし、ファイターズのそのイニングは3者凡退。その裏のドラゴンズも3者凡退だったので、まあいいでしょう。

ところが、3回裏に輝星君は再びドラゴンズ打線に捕まり、3本のヒットで2失点。 私の秋田犬との応援もむなしく、彼はこのイニングをもって降板してしまいました。

できたら私の隣で応援しているたつぴの姿を撮っておきたかったのですけど、あまりに席が密集していてフレームに入りきれませんでした。 ちなみにこの時はドラゴンズの攻撃中で、ファイターズの応援は休止していました。その間に彼はどこに行っていたのかというと………

 

通路に出たついでに、売り子さんからジュースを買っていました。 そして試合は終盤へと向かっていきました。

7回のファイターズの攻撃。ラッキーセブンということもあって、応援にも気合いが入りました。 そのような中で、2アウトから大田選手がタイムリーヒットを打ち、1点を返して4対6となりました。 おかげで、こちらの応援席は大いに盛り上がりました。

しかし、ドラゴンズのほうもそれ以上に反撃。 9回には昨夏に草薙球場で私たちの目の前にホームランを打ち込んだ清宮君が代打で出たりしたのですけど、反撃及ばず………

4対8でファイターズは敗れてしまいました。 昨年は私たちが観に行った試合はすべて負けていますし、これで一昨年のナゴヤドーム以来3連敗ということに。それから、私以外に秋田犬のパペットを持って応援している人は、まったく見かけなかったような。そもそも今の段階で、秋田犬=輝星君という関連がわかる人はどのくらいいるのでしょうか?

それでも、あとになってよく考えてみたら、輝星君のプロ野球人生はまだ始まったばかりでした。 あのままだったら、大量失点をして1つのアウトを取ることもできずに降板するところだったのですけど、大田選手の体を張ったプレーに救われました。 それから、勝つ試合を観たかったことに違いはないのですけど、最後まで逆転することを信じつつ、ファイターズファンの同志たちと心を1つにして応援したのはとても楽しかったです。
………といいつつも、私たちは今年中にもう1回ファイターズの試合を観に行くつもりで、先日そのチケットを入手しました。 今度は勝つ試合が観られるのか?また、ペナントレースの後半となるその頃には、ファイターズは優勝争いの中にいるのか?楽しみにしています。

 

 

にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ハムリンズに対して「カワイイ♪」よりも「美味しそう♪」の感情のほうが勝っているという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする