波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

これぞ二刀流!(プロ野球編)

2016-07-09 00:30:54 | 野球ネタ
こんばんは、白黒茶々です。
プロ野球は5月末あたりから6月下旬まで、セ・リーグとパ・リーグの各球団が入り交じって対戦する交流戦をやっていました。 白黒茶々家が推している北海道日本ハムファイターズは、本拠地が遠い北の大地で、さらにそれ以外の対戦場所となる他のパ・リーグ球団の本拠地も遠いところにあるので、なかなか手軽に試合観戦するとはできないのですよ。 そのような中で………



ファイターズは先述の交流戦で中日ドラゴンズと対決することになり、さらに約2年ぶりに我らが東海地方のナゴヤドームにやって来るというのですよ 箔母さんも「ナゴヤドームの試合なら、行きたい」と言っていますし。これはぜひ、家族全員で観に行かなければ



そして、いよいよその試合の日がやって来ました。 やはり名古屋方面に行くのだったら、名古屋城にも寄っておかなければ ということで、前回の日記ではやや体力をセーブしつつ、そのお城を堪能しました。 そこからさらに市営地下鉄の名城線を乗り継ぎ………



私は、ナゴヤドーム前矢田という駅で降りていきました。 試合開始時間までまだ2時間半もあるというのに、すでに同じ目的と思われる大勢の人々が、私と同じ方向に歩いていきますよ。



その通路は、ドラゴンズの監督や選手、過去の栄光の歴史を記したパネルが掲げられた、ドラゴンズロードとなってしまいました。 そこを通り抜け、さらに地上の歩道橋を進んでいったら………



ナゴヤドームが見えてきましたよ とはいっても、まだ開場時間にもなっていません。外は小雨が降っていることですし、ここは逸る気持ちを抑えて、ドームの隣接地にあるイオンモールナゴヤドーム前で腹ごしらえでもしておきましょう。 名古屋に来たことですし、ここは………



味噌カツやきしめん、ひつまぶしなどを予想された方もいらっしゃるかも知れませんけど、今回私は寿がきやで食べることにしました。 名古屋発祥のこのお店は、中部地方を中心として大型ショッピングセンターのフードコートなどにフランチャイズを展開していて………
とにかく、看板商品の和風とんこつ風味のラーメンは、クセがなくて子供にも優しく、さらにこれで320円と、お財布にも優しいのです。 もとは甘味の店だったこともあって、寿がきやはデザート類も美味しいです。 ラーメンに、かやく御飯とプリンデザートが付いたセットにしても、630円なのですよ。 普通の箸もあるのですけど、お店には独自に開発されたスプーンとフォークが合体したような食器も用意されています。我こそは!という方がいましたら、ぜひお試しくださいませ。 お腹が満たされたら応援スタイルに着替えて、いよいよナゴヤドームに向かいますよ



その前に、ドームの前で記念撮影をしておきましょう。 あれっ、箔母さんとたつぴ君は?とお気付きの方もいらっしゃると思いますけど、話せば長くなるのでまた他のほうで触れさせていただきます。それでも、ケンカとか、家出とか、罵詈雑言とか、そのような非常事態というワケでは決してないので、どうかご安心くださいませ。 とにかく、ワケあって今回は私1人での試合観戦となりました。



ようやくドームの中に入ったのですけど、まだ試合まで時間があります。 ということで、皆様も試合開始までの球場の雰囲気を味わっていただけたら、幸いです。 グラウンドでは、ファイターズのマスコットキャラクターのB☆Bが陽岱綱選手と絡んでいたり………



ドラゴンズの青いコアラことドアラが、シャオロン(青い巨頭……… って、ドアラもか)やパオロン(ピンクの巨頭)とともに、ドラゴンズガールと一緒に踊っていたりしていました。
そうしているうちに、いよいよ両チームのスタメン(スターティングメンバー)が発表されました。



ファイターズの先発投手は、前日から予告されていた通り、大谷君なのですけど、彼はなんと「5番ピッチャー大谷」だったのです 彼は高校時代から160キロの豪速球を投げるピッチャーだったのですけど、同時に高校通算56本ものホームランを打つ、長距離打者でもあったのです。 彼は高卒後はメジャー行きを希望していたのですけど、ファイターズの栗山監督はドラフト会議で彼を1位指名。段階を踏まえて将来メジャーに送り出すことや、投手と打者の二刀流に挑戦させてあげることなどを条件にして、入団への説得に成功したのでした。それにしてもプロ野球では普通、ピッチャーは投球に支障が出ないように打順は9番に回されたりするのですけど、大谷君は打力を期待されていることもあって、中軸にいるのですよ。



これには、外野スタンドに陣取ったファイターズファンの同志も、盛り上がっていました。 しかし、彼らがかたまっているビジター応援エリアは、私がチケットを買いに行ったときにはすでに売り切れ。



私はできるだけその位置から近いレフト側外野席にしたのですけど、そのあたりはファイターズファンとドラゴンズファンが入り交じった汽水域となってしまいました。 それでも、多少はまわりに配慮しつつも、思いっ切り声援を送らせていただきますよ。 ファイターズはこのカードの前の2試合は、ドラゴンズに連敗しているので、せめて今回は勝って一矢報いたいところです。そうしたら、試合開始時間となったので、グラウンドの選手たちのプレーに注目することにしましょう。 初回のファイターズの攻撃が終わってから………



大谷君がマウンドに上がりましたよ 私は彼が打者として打席に立つところは何回か観たことがあるのですけど、ピッチングのほうは今回初めて目にすることになります。立ち上がりは、いきなり2アウト1塁3塁のピンチに遭ったりしたのですけど、後続を絶ってなんとか無得点に抑えることができました。



それにしても、彼の投げる球は速いですね。「これは 」と思う投球があったときは、私は思わずドームの球速表示を見るようになってしまいました。ちなみにその日の彼の最速は、161キロでした。それだけではなく変化球のほうも冴えていて、バッターをばったばったと三振にしとめていきました。
対するドラゴンズの吉見投手も手強くて、ファイターズはなかなか得点するかとができませんでした。



そのような中で、大谷君は今度はバッターとして登場しました。吉見投手の球速に押されつつ打った球は、大谷君の膝を直撃 その直後、なんと彼はベンチに下がってしまったのです 「大谷選手のケガの治療のため、今しばらくお待ちくださいませ」という場内アナウンスに、私を含めたファイターズファンは冷や汗をかきました。 ここまで好投していたのに、まさかこのような形で降板なんてことはないよね?
………なんてことを心配していたら、彼は再び元気そうにベンチから飛び出してきました。よかったぁー
しかし、試合のほうは膠着状態が続き、5回を終わって両チームとも無得点でした。

そのような中で迎えた6回表のファイターズの攻撃。そのイニングでは、3番田中賢、4番中田があっさりと凡退し、5番の大谷君の出番となりました。彼はかなり粘り、2アウトながらもフォアボールで出塁しました。その次の打席には、私が前回東京ドームでハム観戦(→リンク)したときに大活躍した、レアード選手が!彼は長打を放ち、1塁ランナーの大谷君は激走しました。いけいけいけ〜〜〜!



大谷君は2塁をまわり、3塁も蹴っていって……… こんな無茶な走りをして、大丈夫なのか
………なんて私の心配をよそに、そのままホームに突っ込んでいったのです。 同時に、外野からはいい球が帰ってきたのですけど、果たして判定は………

「セーフ 」
息の詰まるような投手戦に終止符を打ったのは、走塁のほうでも活躍した大谷君でした。私も含めたスタンドのファイターズファンは、大いに沸きました。 ところが………
「大谷選手のケガの治療のため、今しばらくお待ちくださいませ」というアナウンスが またかー
ピッチャーが攻撃中にケガして離脱するような事態は絶対に避けたいのですけど、とにかくこのままベンチから出てこないなんてことはありませんように~



………と願っていたら、彼は再び元気な姿でマウンドに立ってくれました。 ケガの程度は、ホームインしたときのスライディングで擦りむいた膝に、絆創膏を貼ったってトコでしょうか?その後も好調で、ファイターズの得点直後はドラゴンズ打線を三者凡退に抑えました。

そして、ファイターズのラッキー7となりました。私はハムファンの同志と一緒になって、球団の公式応援歌の「ファイターズ讃歌」を熱唱したのですけど、次の用事のためにここでドームから引き揚げることに。 まだ試合の途中なのですけど、ファイターズがこの勢いのままいってくれれば、必ず勝てるハズ。私はその後の試合の経過をスマホで確認しつつ、列車に乗っていきました。
なぜ私は試合観戦を途中で切り上げたのか?それから、これからどこに向かおうとしているのか?さらに、箔母さんとたつぴの行方は?気になることがたくさんありますね。 そうしたら、それらのコトの真相は次回に……… と思いきや、申し訳ないのですけど1話違う話を挟ませていただいて、そのまた次の日記のほうでコトの真相に迫らせていただきます。 それまで読者の皆さんは推理を働かせつつ、もやもやとお過ごしくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「試合のほうも中途半端で、この!このっ!」という方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドームでハム観戦、今度こそ勝ってくれ!

2016-04-13 00:37:01 | 野球ネタ
こんばんは、白黒茶々です。
桜前線と一緒に、球春もやって来ました。3月下旬からは選抜高校野球大会が始まり、その5日後にはプロ野球も開幕しました。 さらにその開幕から8試合目となる今月の3日には、東京ドームで白黒茶々家が熱く応援している北海道日本ハムファイターズの主催試合が組まれていたのですよ ちなみにその対戦相手は、昨年まで2年連続日本一となった福岡ソフトバンクホークス。相手にとって不足なし……… というよりは、充分過ぎるくらいですよ。 それはさておき、ちょっと大変ですけど応援に行けないこともない場所なので、私は早々とその試合のチケットを購入し、その日に備えました。

そして、いよいよ私にとっては今年初プロ野球観戦となる、4月3日となりました。 予算の都合などで、今回も移動手段として在来線を利用するのですけど、箔母さんは「東京は遠いでヤダ」ということで、私とたつぴだけで行くことにしました。ただし、彼女は早起きして私たちの支度に付き合わされ、さらに駅まで車で送らされることに。 そんな彼女におみやげを買っていってあげるのはもちろんのこと、いいおみやげ話もできるといいですね。
私とたつぴは最寄り駅から列車に乗っていき………



脇目もふらずに東京まで行くのもナンなので、熱海駅でいったん下車。駅前の整備は進み、駅ビルのほうも半分できて、景観が変わりつつありました。 その熱海に降り立たったら………



やっぱり、駅前にある熱海温泉の足湯には浸かっておきたいですね。 ちなみに足ふきにも使えるオリジナルのタオルは、後方にある自動販売機で100円で購入することができます。
体も心もホッコリしたら、私たちはさらに列車を乗り継ぎ………



東京駅を経て11時ちょっと過ぎには、東京ドームの最寄り駅となる水道橋駅に到着。



そこからさらに、神田川を跨いでいる歩道橋を渡っていき、後楽園ホールをやり過ごしてグイグイ進んでいくと………



東京ドームが、ばば~ん と現れます。私たちにとっては、一昨年前の8月以来となる、こちらのドーム球場。あのときは遠路はるばる観に来たというのに、試合の中盤まで席に座れず、さらに試合のほうも負けてしまい、少し苦い思い出が残っています。 なので、今回はせめて席が確保できるように、開場時間の12時より早くこちらに到着できるようにしたのですよ。そうしたら、さっそく開門待ちの列に並ばなければ



………とそこに、ファイターズのマスコットキャラクターのB☆Bが登場 先を急ぐのですけど、せっかくなのでたつぴは一緒に写真に納まっておきなさい。



さらに、カビーとも行き逢いましたよ 彼はファイターズの二軍専用のキャラクターで、B☆Bの弟ぶんの位置付けとなっております。二軍の本拠地である鎌ヶ谷から近いこともあって、この日はチームやファンの応援に駆け付けてくれました。

私たちは外野自由席のチケットを手にしていて、ファイターズ側の応援席となるライトスタンドを目指しました。 それにしても、やけにホークスの応援スタイルの人が多く並んでいるような……… しまった 反対側に来てしまった。



ちょっとした時間のロスはあったのですけど、なんとか正しい場所に行き着くことができました。 外野自由席の場合、たとえチケットを購入してあったとしても、混雑していると入ることができず、その後方にある立ち見席に追いやられる恐れもあるのですよ。 白黒茶々家は、前回来たときはそのような目に遭い、散々でした。入口からかなり離れているのですけど、前回よりは前のほうなので座れるハズ。 そう信じたい………
その列が動き出してから、その様子を写真に撮ろうとしたのですけど、進み方が早い早い!間もなくして、ちょっと変わったところにある外野席の入口が見えてきました。そこでチケットをもぎり、簡単な荷物チェックを済ませたら、いざ応援スタンドへ!



そうしたら、ライトスタンドの中段あたりの席を確保することができましたよ 売店で買ってきた、牛丼に豚カツが乗った、その名も「勝つ牛丼」を食べながら、試合が始まるのを待つことにしましょう。



試合前の練習が終わったグラウンドには、ファイターズのマスコットキャラクターのB☆Bだけではなく、エゾリスのポリーもいました。さらに、今季から新たに加わった……… というよりはマスコット見習いの、キタキツネのフレップの姿もありました。



そして、14時にいよいよ試合が始まりました。 ホークスの先発投手は、武田。対するファイターズは、昨年新人王となった有原がマウンドに立ちました。序盤は両者の好投もあって、無得点のイニングが続きました。



試合が動いたのは、5回表のホークスの攻撃。ヒットや有原のボークなどがあって、ノーアウト1塁3塁のピンチとなっていました。ここでホークスの工藤監督は、高谷にスクイズ(打者がバントで3塁走者を迎え入れる)をさせ、1点を先制しました。 ちなみに写真のほうは、そのあとのセンターの守備に入った、昨年のトリプル3の柳田です。



ファイターズも、すぐに反撃しました。5回裏に先頭の谷口、次のレアードとヒットが続き、ノーアウト1塁3塁のチャンスとなりました。ところが、飛び出した谷口が牽制球で刺されてしまい、アウトに。そのあとにヒットが出たりしたのですけど、そのイニングは繋がりが悪く、無得点のまま終わってしまいました。



それでも、反撃ムードはまだ残っていました。次の6回裏にはフォアボールやヒットで、ノーアウト1塁3塁のチャンスとなり、打席には4番の中田が。 ところが、こんな大事な場面で彼は内野ゴロに倒れ、ダブルプレーとなる……… という窮地のところで、そうなってはたまるか と1塁ランナーの田中賢は決死のスライディングを。おかげで最悪の事態をまぬれただけではなく、その間に3塁ランナーが還り、1対1の同点に追い付きました。
ファイターズにとっては万々歳なのですけど、このプレーでホークスの2塁守の川島が負傷し、工藤監督が「危険行為ではないのか?」と抗議を起こし、試合は中断しました。結局、判定は覆らず、間もなくして試合は再開されました。



この日は指名打者で5番に入った二刀流の大谷が繋ぎ、2アウト1塁2塁の場面で、打席にはレアードが立ちました。 彼は日本の寿司が大好きで、ヒーローインタビューなどで寿司を握るポーズを見せたりするそうです。それならば、この場面で勝ち越しのタイムリーヒットを打って、そのパフォーマンスを見せてくれ。
………なんて言っていたら、彼の放った打球がぐんぐんと私たちのいるところに迫ってきて、手前で消えたのです。これって、もしかして………



まわりのハムファンが狂喜乱舞していて、レアードが悠々とベースを回っているということは、ホ、ホームランだ これによって3人のランナーが還り、4対1と大きく勝ち越しました。 レアードはホームインする際に、例の寿司握りパフォーマンスをやったそうです。



そして、試合はあと1イニングを残すだけとなりました。そのマウンドに上がったのは、ファイターズの絶対的抑えの増井 彼は静岡県出身で、この対戦カードの第1戦では凱旋登板をしました。
ところが、その日の彼は大乱調。制球が安定せずヒットやフォアボールを連発させて、1点差まで追い詰められてしまったのです。 さらにピンチは続き、2アウト満塁でホークスの打者は昨年3冠を獲得した柳田。絶体絶命のピンチなのですけど、ここは増井を信じるしかありません。



そうしたら彼は柳田を三振に打ち取り、4対3でファイターズが見事に勝利したのです。 そういえば、このホークス3連戦のスコアは、すべて4対3だったような。



試合終了後のヒーローインタビューには、8回を1失点で好投した有原投手と、決勝点となる3ランホームランを叩き出したレアード選手が呼ばれました。 この角度からだと、わかりにくいので………



ドーム内のオーロラビジョンのほうに切り換えます。そこでマイクを向けられたレアード選手は「アリガトゴザイマス。寿司大好き ホームラン打ちマシタ(着ているユニフォームを引っ張って)オシャレや~ん?」と、日本語で応え、さらにチームを優勝に導くために今シーズンはホームランを50本打つという目標を掲げました。




実際に観に行った試合で、応援しているチームが勝つと、気持ちいいですね。 もちろん、そのチームが今後も勝ち続けていってくれると嬉しいのですけど、当然負けることもあります。だからといって、負け=悪いこととしてはいけません。私の場合、長いシーズンを通して好きなチームの勝ち負けに一喜一憂するのが楽しいのであって、その結果優勝できたらいいのかなと、思っています。なので、ファイターズには今後もいろんな意味で魅せてもらいたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 レアード選手につられて、寿司が食べたくなった方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tキャプテンの背中

2015-07-18 00:28:43 | 野球ネタ
こんばんは、箔ですワン。
今月中旬の日曜日のことなのだ。お父さんは2時台に起きて、何やらゴソゴソと身支度をし出したのだ。 このパターンは……… おれっちと波ちゃはつい興奮して騒いだのですけど、お父さんにたしなめられてしまいました。 はいはい、おとなしく待つようにしますワン。



さらに、日の出前の4時くらいに散歩に連れていってくれて……… おれっちの長年の経験からすると、これは始発列車に乗るパターンに違いないのだ。 お父さん、今回はおれっちたちをどのような楽しいところに連れていってくれるのか?なのだ。



ところが、お父さんは「じゃあ、お留守番ヨロシク 」とか言って、野球帽をかぶって一人で出掛けていってしまったのだ。 その数日前に、おれっちとこのような写真を撮ったというのに、あれは今回のネタを盛り上げる(?)ための演出だったのでしょうか? とにかく、ここから先の日記は、お父さんにお願いするのだ。


こんばんは、白黒茶々です。
ここから先は、私がお伝えします。 今年も高校野球の時季がやって参りました そして、私は母校の新居(あらい)高校の応援をするために、愛鷹(あしたか)球場に向かっているところです。今年は運良く(?)私の休みの日にその試合があるのですよ。昨年と一昨年はスケジュールの都合などがあって厳しかったのですけど、そこの初戦の試合を観に行くのは3年ぶりとなります。果たして、今回はどのような展開になるのでしょうか?自宅の最寄り駅から在来線の列車に乗ること2時間半強。 さらに沼津駅からバスに乗って20分ぐらいのところの、愛鷹山の麓に抱かれた高台に………



今回の戦いの舞台となる、愛鷹球場はあります。 平成元年(1989年)にオープンしたこちらの球場は県営で、静岡県の東部地区のメイン球場となっているのですけど、やはり同じ県内でも最西端のウチからはけっこう遠かったです。 そこに新居高校が登場するのも、今回が初めてのこととなります。



その前におこなわれた第1試合は、誠恵高校韮山高校の対戦でした。韮山高校といえば、20年前に初めて甲子園に出場し、先日世界遺産に認定された韮山反射炉も、その近くにあるのですよ。 ちなみにその試合は12対1の5回コールドで、韮山高校が勝ちました。

その試合が終わったら、いよいよ新居高校の出番となるのですけど、その前にそこの野球部のキャプテンのT君の話を少しさせてください。



T君は、昨年の夏の大会が終わって新チームを結成したときに、新居高校の野球部のキャプテンになりました。 ちなみにポジションはキャッチャー。守備の扇の要となる位置からチームを見守り、攻守にわたって引っ張っていっただけではなく………



エースのK投手のリリーフとして、マウンドに上がることもあったのですよ。 背番号2のピッチャーも、なかなかカッコいいですね。 ちなみにこれらの写真は、昨年の8月におこなわれた秋季大会のものであります。ひと冬を越えて、チームのほうもさらにまとまってきたのですけど、そのような中でT君がアクシデントに見舞われてしまいました。
5月末におこなわれた交流試合で、彼は左足を粉砕骨折してしまったのです。この時期からでは、夏の大会でプレーするのは絶望的です。そうなってしまったからには、チームで彼の抜けた穴を埋めることに力を入れなければなりません。果たして夏の大会までに、チームの建て直しはできるのでしょうか?



その約1ヶ月後の6月末には、組み合わせ抽選会がおこなわれました。そのイベントに、なんとTキャプテンは松葉杖をついて参加したというのですよ そのような状況で、彼が引き当てた相手は……… 小山(おやま)高校でした。新居高校は、今からちょうど20年前にもその高校と対戦したのですけど、そのときは2対6で敗れてしまいました。 果たして、今年はその雪辱を果たすことはできるのでしょうか?



………という思いを廻らせているうちに、目の前の試合は始まりました。 今回は小山が先行ですね。それから、新居の先発投手はやはりK君です。まずは、同校の初回の攻撃を無得点に抑えて……… といきたいところでしたけど、2アウトから打たれ、1点を先制されてしまいました。



しかし、試合はまだ始まったばかりですよ。その裏、新居はすかさず反撃し、3塁打などが出て2点を取って逆転しました。よしよし。



これにはスタンドで応援している私も、テンション上がりまくりでした。 2イニング目は双方とも無得点だったのですけど、このままの流れでいけば新居はきっと勝てます。



そうそう、負傷したTキャプテンは3塁のベースコーチとしてチームのことを見守っていました。試合には出られなかったものの、背番号2はそのままで、みんなから信頼されている様子がこちらにも伝わってくるようでした。



ところが、足でかき乱すことを目標にしてチームの強化をはかってきた小山が、隠していた牙を剥き出したのです。 ヒットやフォアボールで出塁したランナーは、とにかく次の塁を狙って走りまくりました。 それに新居は翻弄され、送球ミスやワイルドピッチ(ピッチャーの暴投)などを連発し………



10対2の7回コールドで負けてしまいました。 高校野球の地方大会では、7回の攻撃が終わったときに7点以上の差がついていたら、その試合は打ち切りとなってしまうのです。それはやむを得ないとしても、スコアボード係は片付けるのが早過ぎです とにかく7回表に4点が入って、10対2となったのですよ。そんな調子だったので、この試合に勝った小山高校が校歌を歌い終わる頃には、すべての表示が消えていました。

今年は目の前で母校が負けてしまい、私にとっては寂しい結果となってしまいました。それでも、スタンドに集まった同志の方たちと心をひとつにして応援することができたので、遠路はるばる来てよかったと思っています。
この日をもってT君を含めた3年生は引退することになるのですけど、夏1勝の夢は後輩たちに託されます。3年生の部員の皆さん、今までよく頑張ってきました。それから、いろんなドラマを見せてくれて、ありがとうございました。 T君は、ゆっくりケガを治してください。私はもちろん、スケジュールが合えば、来年も応援に行くつもりでいますよ。新チームの行方も気になるのですけど、甲子園での全国大会はこれからです。郷土の代表校がどこまでいけるのか?まずはそちらのほうを見守ることにします。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 甲子園名物(?)のラガーおじさんのことが気になりだした方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同士と唄うファイターズ讃歌

2015-04-11 01:08:26 | 野球ネタ
こんばんは、白黒茶々です。
「球春到来」ということで、選抜高校野球大会に引き続いて、プロ野球のほうも開幕しました。 白黒茶々家は家族そろって北海道日本ハムファイターズのファンで、今年もその球団の試合観戦をする計画を立てました。しかし、本拠地のほうが遠く離れた北海道で、なかなか易々と行けるようなところではないので、その球団が私たちの最も行きやすいところまで遠征してきたところを狙うようにしています。
ところが、今年からセ・リーグ球団とパ・リーグ球団が相まみえる交流戦の試合が大幅に減らされたこともあって、ウチから最も近いほうにあるナゴヤドームでの日本ハムの試合はありませんでした。 そうしたら、第二希望は京セラドーム大阪ってトコでしょうか? それだったら4月5日に、そこを本拠地とするオリックス・バファローズと対戦する試合があります。しかし、箔母さんは「そんな遠くまで行くのはしんどい」と言うのですよ。ウチの最寄り駅から大阪までは、在来線で4時間ほどかかるので、確かに遠いといえば遠いです。それでも、日本ハムの試合を観に行けるチャンスは年に1、2回しかないので、ここは見逃したくありません。そのようなワケで、今回は私とたつぴだけで行くことにしました。



そしてその当日は、私は日の出前から起き出して、ごそごそと準備を始めました。さらに、その動きを敏感に察して、箔と波がそわそわし出しました。彼らをいつもより早い時間に散歩に連れ出し、ブラッシングをして、餌をあげて……… 「このパターンは♪きっと、おれっちたちを遠くて楽しいところに連れていってくれるに違いないのだ!」と、勝手に盛り上がっているようですけど、すまない。 今回は箔と波はお留守番なのだよ。来週は体が光輝き、道行く人たちに褒めてもらえるようなところ(カインズホームのセルフウォッシュ)に連れていってあげるから、赦しておくれ。 そんな彼らを振り切り、意気揚々と……… いや、後ろ髪を引かれる想いで私たちは自宅をあとにしました。



そして、計画通りに約4時間で大阪に到着。 さらに環状線を乗り継ぎ、京セラドーム大阪の最寄りとなる大正駅に降り立ちました。そこからさらに、いかにも今から野球観戦をするというような人の波に乗って、13分ほど歩いていったら………



京セラドーム大阪が見えてきましたよ 私たちがここに来るのは、1年7ヶ月ぶりとなります。試合開始までまだ2時間近くもあるのですけど、今回は指定席なので先を争ってドーム入りをしなくても大丈夫なのですよ。 なので、その前にグッズショップを廻ったり………



ドームをバックにして、応援スタイルで記念撮影をしたりしました。 それらの儀式が終わったら………



10番ゲートから荷物検査を経て、いよいよ屋内に入りますよ あとは自分達の席を探すだけです。 外野の下段のどこかなのですけど………



なんと、最前列ではありませんか 外野席とはいえ、ここからは選手の姿がよく見えますよ。 そうしたら、まずはグラウンドで試合前の練習をしている選手たちの姿を眺めながら、売店で調達してきたおにぎり弁当や焼き鳥を食べることにしましょう。 なんか、フェンスにへばりついた子供たちが「大谷選手~ 」と叫んでいるようですけど。彼らの視線の先を追っていったら………



いましたよ 二刀流でお馴染みの、大谷翔平選手が。彼は前日の試合に先発したばかりなので、この日の出番はないと思われていたのですけど、外野の守備練習はしておくみたいです。



そんな彼に、子供たちは声援を送り続けていました。 練習中なのであからさまに返事はできないのですけど、大谷君はさりげなく手を上げたり、投球フォームをしかけたり、バックハンドで打球を捕ろうとして惜しくも弾いたり、………と、試合以外のところでも魅せてくれました。



それにしても、私たちや選手の士気を高めてくれる応援団の姿が見当たりませんね。 彼らはまだ来ていないのでしょうか?それに、日本ハムファンの同志の姿もまばらですし。
と、そこに日本ハムのレプリカユニフォームを身に付けたおばちゃんがやって来て「昨日、一昨日と、私は応援に来ているんだけど、いずれの試合も応援団はなぜかこの上にある上段席に行っちゃってるのよね」と言うではありませんか。 そちらの様子を見に行ったら………



切り立った断崖絶壁のような外野上段の自由席に、トランペットなどの鳴り物や、球団旗を持った日本ハムの応援団が陣取っていました。 それだけではなく、多くの日本ハムファンもそこにかたまっていたのですよ。彼らと心を一つにして応援すると楽しくて士気も高まるのですけど、こちらの席からだとグラウンドの選手が米粒ぐらいの大きさにしか見えません。 この試合がオリックスにとっては本拠地での開幕カードで、過去最多の入場者数となったからそこに退いたのでしょうか?せっかくいい席を取れたのに、私たちがこちらに移ったらなんかもったいないような………



結局私たちはもとの席で、応援団の声援を遠くに聞きながら応援することにしました。とかなんとかやっているうちに、オリックスは山崎福也、対する日本ハムは武田勝の先発で、試合が始まりました。 両投手の立ち上がりはまずまずだったのですけど………



2回裏にオリックスは2アウト2塁から坂口がタイムリー(ヒット)を放ち、1点を先制しました。この日、オリックスの選手たちはイベント用の黄金のユニフォームを着用していたのですけど……… 日本ハムのビジター用ユニフォームも黄金なので、こうして見るとかなり紛らわしいです。 ちなみに左はオリックスのペーニャ選手、右は日本ハムの中島選手です。



対する日本ハムは、3回に同点に追い付き、さらに5回には1点勝ち越してからも2アウト満塁とチャンスは続きました。その場面で打席に立ったのは、4番の中田選手。彼の打った球は、勢いなくレフト方向に上がりました。「クソッ、レフトフライか」早々とバットを叩きつけ、悔しがる中田選手。ところが、その打球は意外にも延び、レフトスタンドに飛び込んでいったのです 「うおおぉっ、満塁ホームランだ 」主砲のその一撃によって、日本ハムは試合の主導権を握りました。



それでも、オリックスはまだあきらめるワケにはいきません。 グラウンドでは、イニング変更のインターバルなどに、球団のマスコットキャラクターのバファローブルやバファローベルが盛り上げ役を担ったり………



ラッキーセブンの7回の攻撃前には、球団の公式応援歌を歌い、一斉にジェット風船を飛ばしたりして、士気を高めていました。



その後は、日本ハムの武田勝のあとを谷元、石井、瀬川、鍵谷、矢貫の各投手が受け継ぎ………
ちなみに写真の谷元選手の身長は166mmと、たつぴと5�しか変わらず、球界一小柄なのですよ。 そんな彼らが踏ん張ってくれたおかげで………



7対2で、日本ハムが見事勝利しました。 この喜びを、ハムファンの同志たちと分かち合いたい 試合の結末を見届けたあと、私とたつぴは彼らのいる外野の上段席に駆け上がっていきました。



そうしたら、そこは大いに盛り上がっていましたよ。応援している日本ハムが勝つと、みんなで球団の公式応援歌の「ファイターズ讃歌」を歌ったり、各選手の応援テーマを復唱したりします。



もちろん、私たちも一緒になって、勝利の余韻に浸りましたよ。 ただしこれが負け試合となると、みんなしてそそくさと変身(応援スタイル)を解いて、足早に帰っていくのであります。私たちが前回東京ドームで観た試合がまさにそんな感じで、今回私はその時からのモヤモヤを払拭することができました。 一方のたつぴのほうは、「高校生になって最初に観に行った試合で勝てて、よかった」と言っていましたし。これによって日本ハムは5連勝 まだ始まったばかりとはいえ、パ・リーグでの首位の座をしっかりと守りました。
それから私たちはその応援スタイルのまま帰路に就き、4時間ほどかけて自宅にたどり着きました。



その間、いい子でお留守番していてくれたであろう箔と波には、お土産がありますよ。 この日はオリファンだけではなく、ハムファンもひっくるめた京セラドーム大阪の来場者全員に、「Buffaloes」の球団名の入ったオリジナルマフラータオルが配られました。そいつを波に巻いてあげたのですけど、少しは喜んでもらえたでしょうか?
プロ野球はこれからも、長い戦いが続きます。その間、山あり谷あり波乱ありの展開になると思われるのですけど、秋に日本ハムが頂点に立つことができたら、箔や波にも例のバンザイ をやってもらいます。私の喜びは彼らの喜びに繋がるので、これからもハム球団が飛躍しますように~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 日本ハムの商品のほうもお好きな方は、こちらに投票してやってください。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球春到来はセンバツから

2015-03-25 00:24:42 | 野球ネタ
こんばんは、白黒茶々です。
春の暖かさを感じるようになり、桜が咲き始めるこの頃には、球春が到来する時季でもあります。 そうしたら、私も今年の野球観戦事始めをしようと、あれこれ計画を立てることにしました。そういえば、昨年は観に行く予定だった試合が雨で中止になったり、いろいろと忙しかったりして、6月にナゴヤドームでおこなわれたプロ野球の交流戦が、その年最初の試合観戦となってしまいました。



つい最近、プロ野球の開幕に先立って、阪神甲子園球場では第87回選抜高校野球大会が始まりましたね。 私は夏の大会はよく観に行くのですけど、選抜大会ともなるともう20年あまり前に行って以来ということになりますよ。春のほうは夏よりは甲子園のスタンドが空いていてゆったりと観られるのですけど、同じ静岡県内から代表校が出ていなかったり、スケジュールが組めなかったりと、ここまでズルズルと来てしまいました。 しかし今回は、2月のうちからその日に合わせて臨時夜行快速列車のムーンライトながらの指定席券をおさえたりして、着々と準備を進めていきました。 行く日はあらかじめ決めておいたのですけど、組み合わせ抽選会はそのあとに予定されているので、どの試合が観られるのかは出たとこ勝負ということになります。果たして、大会2日目となるその日に対戦する高校は………

【第一試合】
今治西(愛媛)ー桐蔭(和歌山)
【第二試合】
立命館宇治(京都)ー静岡(静岡)
【第三試合】
木更津総合(千葉)ー岡山理大付(岡山)


なんと、第二試合に我らが郷土の静岡高校の出番があるではないですか その高校は同じ静岡県内でも白黒茶々地方からは遠く離れた静岡市にあります。それでも、野球好きの私は選抜出場を決める秋季東海大会でその高校の試合を観に行ったこともあって、少し感情移入しています。 それだけではなく、わざわざその日程に飛び込んできたということは……… 私に応援してもらいたいというメッセージが込められているのでしょうか ということで、私のほうもその試合のある3月22日を楽しみにしています。



そして、その日に日付が変わった直後ぐらいから私は起き出し、ごそごそと支度をして浜松駅に向かいました。 そちらでは、暗闇のなかでモザイカルチャーの出世大名家康くんが出迎えてくれました。



そこからは、先述のムーンライトながらに乗っていきますよ ちなみにその列車は、浜松駅を3時15分に出ます。



まもなくして、やって来ましたよ。 あとは終点の大垣まで、その車内でゆったりと寝させていただきます。そして、夜が明けた午前6時ちょっと前にその列車は大垣に到着。そのあと、何回か列車を乗り継いで………



そうそう、京都府と大阪府の境の山崎を通るときに、「マッサン」でおなじみのカモイ、いや、サントリーの醸造所(工場)がかなり近くに見えましたよ。 その人気朝ドラの影響もあって、今まで以上にそこの注目度が上がりました。



そして、8時頃には私は大阪にたどり着きました。 あとは、ここから阪神電鉄に乗っていくだけなのですけど……… あれっ、その入り口にもなっている阪神百貨店が建て替えの準備に入っていて、入れませんよ。 入り口をめぐって右往左往してしまいましたけど、その後なんとか駅の構内に入り込むことができました。 あとは、急行列車に乗ること20分ほどで………



目的地の甲子園球場にたどり着きましたよ さすがに春というだけあって、球場の壁に絡まっている蔦は、冬枯れの装いです。



前日に開幕したばかりの今年の選抜高校野球大会。 本日の組み合わせは、このようになっております。



そうしたら、次にチケットを買わなければ 静岡高校サイドの三塁側特別自由席は、その前の試合に関西の古豪の桐蔭高校が53年ぶりに出場するということもあって、混んでいました。それでも、いくらなんでも昨夏(→リンク)みたいに私の目の前で売り切れなんてことはないでしょう。



………てな感じで、見通しのいい席を確保することができましたよ。 そうしたら、まずは第一試合を観ることにしましょう。



今治西は初回に2点を先制するも、次の回に追い付かれました。対する桐蔭はその勢いに乗って流れを変えたいところなのですけど、その直後に今治西打線に捕まってしまいました。



今治の特産品のタオルを使った人文字が、インパクトありありですね。「今西」となっているのが、おわかりでしょうか?それでも一方的な展開とまではいかず、その後両者からフォアボールやエラーが続出したりして、結局11対7で今治西が勝ちました。



次の試合が始まるまでは、ここに来る途中で買ってきたマックチキンクリスプなどを食べながら、待つことにしましょう。



とかなんとかやっているうちに、第二試合が始まりましたよ



静岡高校の先発の村木は、立ち上がりにフォアボールやヒットで、いきなり1点を先制されてしまいました。



それでも、出場校のなかで一番の打率を誇ることもあって、打順が一回りしたあたりから静高打線に火がつき、5回を終わって7対1と、立命館宇治を突き放しました。



甲子園の中継を観ると、バックネット裏のいい席に、しましまのラガーシャツを着たおじさんが必ずといっていいほど座っています。 通称「ラガーおじさん」の彼は、野球好きなのは言うまでもないのですけど、この日の第一試合の頃には黄色と黒のしましまを着ていたハズなのに……… 途中で、いや、毎試合衣装チェンジをしているのでしょうか?甲子園は試合内容だけではなく、彼のファッションチェックのほうでも楽しむことができます。



結局、第二試合はそのまま終わり、私の目の前で静岡高校が見事に勝利を納めました。 あまりに嬉しいので、私も一緒になって校歌を歌ってしまいましたよ。
 がくな~んけん~じ、いいっせ~んの~………
※静岡高校の試合をたくさん観ていくうちに、白黒茶々さんは母校でもないのにその高校の校歌を覚えたのでした。(編集部注)

その試合を見届けたあとに席を立とうとしたら、隣の方に「よかったですね」と言われてしまいました。「ありがとうございます」ひょっとして、静岡高校の関係者と思われたのでしょうか? そういえば、試合中はその高校独自の応援テーマも口ずさんでいたような……… それはさておき、甲子園での試合観戦を堪能しきった私は、次の目的地に向かう前に………



開会式の際に入場行進で実際に使われた静岡高校のプレートをちょっと拝借して、記念撮影をしました。 特に今回は勝ったあとなので、気分がいいですね。 嗚呼、ますます静高魂が染み付いてしまう。そのあと、私は再び列車に乗って今度は京都に向かいました。 そこのどのあたりに行って何をしたのかは、話すと長くなりそうなので、次回腰を据えてお話しいたします。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「白黒茶々さんも、ラガーシャツを着て甲子園に行ってみては?」と思われた方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドームで日本ハムを応援しよう!

2014-09-06 00:01:58 | 野球ネタ
こんばんは、白黒茶々です。
いうまでもなく、白黒茶々家は家族全員プロ野球のパ・リーグ球団の北海道日本ハムファイターズのファンです。 昨夏は念願叶って本拠地の札幌ドームでそのチームの応援をすることができたのですけど、北海道はあまりにも遠いので、なかなかそこまで行くことはできません。 なので、私たちのハム観戦は、そのチームがこちら方面に遠征に来るのを待つしかありません。しかも、その際には対戦相手の本拠地での試合となるので、同士のハムファンが少ないビジター応援となってしまうのですよ。

そのような中、8月の最後のあたりに東京ドームでハム主催の試合が組まれていました。 ハム球団は以前はその球場を本拠地としていたこともあって、毎年そこで数試合戦っているのですよ。しかも、今年はその日程に日曜日も含まれているというではありませんか これはぜひ行かなければ。
しかし、箔母さんはあまり乗り気ではありませんでした。というのは、「そこまでの移動手段は、青春18きっぷを使って在来線で各駅停車で行くっていうのでしょ?そんな長い間、電車に乗っていられないよ」しかも、その間を走っている列車の座席はほとんど長イスタイプで、通路をはさんで向い合わせとなっているので、肉体的にも精神的にも耐えられないというのです。 私もできることなら新幹線でびゅ~~~ん と行きたいのですけど、予算的にも厳しいですし、う~む………



そして、試合当日となりました。その日、私は始発列車に乗るために、日の出前から箔と波を散歩に連れ出しました。 しかし、ワンコを東京ドームに連れて行くことはできないので、彼らにはお留守番をしてもらいますよ。
最寄りの駅を6時前に出る列車に乗っていき、浜松で後続の列車に乗り換え、8時半頃には沼津に到着。 さらにそこからは東京行きの各駅停車に乗り込んでいったのですけど………



今回はちょっと贅沢して、沼津~東京間の残り約2時間半の区間はグリーン車を利用することにしました。 私はその客車に入るのは初めてなのですけど、二階建てで座席もゆったりしていて、一般席と比べるとかなりグレードが上がっているではありませんか ちなみにこちらのグリーン車は、乗車券+780円(車内で購入したら1040円)で利用することができます。



箔母さんも、その乗り心地を堪能しているみたいですね。 彼女は「今回は、グリーン車に乗せてあげるから一緒に行こうよ、ね、ね」という私の説得に乗って、付いていく決意をしたのでした。たつぴはそろそろ受験モードに入らなければならないトコなのですけど、この日だけは大目に見ます。ハムの選手たちの頑張っている姿を糧にして、明日から勉強に励みなさい。



そして、始発列車に乗ってから約5時間後に、私たちは東京駅に到着しました。一昨年秋に復元工事を終えた赤レンガの駅舎は、見応えがありますね。



そのドームの内側も、芸術的かつ迫力があります。 その風景を初めて見た箔母さんは感激して、写メを撮りまくっていました。
東京駅を堪能したら、今度は今回の目的地の東京ドームに向かいますよ ちなみにその球場は、東京駅から3駅先の、水道橋駅の近くにあります。



そして、ようやくたどり着きましたよ 東京ドームに。ちなみに私がこちらのドームで試合観戦するのは5年ぶり。外側を歩くのは私とたつぴは約2年前の浅草お花見オフ会以来となります。一方の箔母さんは、ドームに入るだけではなく見るのも今回が初めてだそうです。



この日のハムは「レジェンドシリーズ」と称して、選手は平成4年(1992年)まで使用されていたオレンジのユニフォームを着用してプレーすることになっていました。 それにともなって、そのレプリカユニフォーム付きのチケットも売り出されたので、私たちは外野席のヤツを購入しておきました。引換所でユニフォームを受け取ったら、さっそくそいつを着て、ハイチーズ 試合観戦前の儀式が済んだら、いよいよドーム内に入りますよ



………といきたいところだったのですけど、外野席の入口まで長蛇の列が続いていました。 その列はドームを半周したところまで及んでいたのですよ。試合開始まで1時間半あまり。すでに入場受付は始まっているのですけど、私たちがいい席を確保することはできるのでしょうか?ちなみに、外野はすべて自由席なので、早い者勝ちということになります。



あとは最後の直線を突破するだけなのですけど……… まさか、満席で座れないなんてことはないでしょうね? 私は8年ほど前にも今回と同じように外野席入場券を持ってドームに入ったのですけど、その際には全く空席が見つかりませんでした。 とはいっても、そのときは試合が始まってからドームに到着したので、致し方なかったのですけど。今回はかなり余裕を持って来ているので、そのようなことはないハズです。

入口で荷物チェックとチケットのもぎりが済んだら、さあ外野席に急ぎますよ 箔母さんとたつぴも、しっかり付いてきなさいよ 空いてる席は……… ない、ない、ない、………
外野の端から端まで探してみたのですけど、いい席はおろか空席も全く見当たりませんでした。



こうなったらやむを得ません。外野の最後部にある、こちらの立ち見席で試合を観ることにしましょう。 それよりも……… 東京ドームさん、私たちのような目に遭う人もいるので、席の数以上の量のチケットを売るのはやめてもらえませんか?
とにかく、売店で買ってきたツナマヨドッグなどを食べながら、試合が始まるのを待つことにしましょう。そのうち、両チームのスタメン(先発メンバー)の発表がありました。



まずは対戦相手の千葉ロッテマリーンズから。 「4番指名打者、デスパイネ」そのアナウンスで、レフトスタンドを埋めたロッテファンが大いに沸きました。 キューバ出身の助っ人の彼はしばらく故障で休んでいたのですけど、この試合が復帰戦になるみたいです。それから、先発投手はエース級の成瀬。
一方の日本ハムは、7番が鵜久森になった以外は、前日とほぼ同じメンバーでした。それからこちらの先発投手は、私たちが6月にナゴヤドームで観戦したときと同じ、プロ入り3年目の21歳の上沢。



試合開始前のグラウンドには、日本ハムの現在のマスコットキャラクターのB☆Bポリーの他にも、かつてその役を担っていたファイティーギョロタンも来ていました。 この日までロッテは日本ハムに10連敗中で、どうしても負けられない様子でした。その一方で、日本ハムは私が観に行った御前試合は、一昨年秋から5連勝中 そろそろツキが終わる頃かも……… いや、せっかく静岡県から遠路はるばるやって来たので、今回も勝つ試合を見せてくれ そして、いよいよ試合が始まりました。



ハムの上沢は初回を無得点に抑え、まずまずの立ち上がり。 今度はこちらが攻撃に入るのですけど………



応援する際に前の人が立ち上がったら、グラウンドの様子が見づらい。 試合はハムのほうがヒット数が多くて圧していたのですけど攻めきれず、試合の中盤まで膠着状態が続きました。
しかし、慣れない場所で人混みにまみれ、ずっと立ちっぱなしだったからなのか、たつぴが頭痛とめまいの症状をうったえてきました。それだけではなく、箔母さんまでも具合が悪いようなことを言っていますし。実は私も先ほどから、疲労とは違った息苦しさを感じています。 「さらに悪化するようなら、途中で帰るか?」「そうだね」さすがの私も、ムリをしてまでそこにいようとは思わなくなりました。しかしこのままでは、東京ドームは箔母さんとたつぴにとっては、辛いところでしかないということになってしまう………

「空いてる席、ありますよ」
そんな私たちに、知らないおばちゃんが声をかけてきて、さらにそこまで案内してくれました。満身創痍の私たちの姿を見かねて、救いの手を差しのべてくれたのでしょうか?しかも、前から3列目のいい席ではありませんか 世の中には、なんて親切な人がいるのでしょうか 私たちは地獄から天国に上ったような気分になりました。



そこからは試合が観やすく、いつでも座れるので、快適でしたよ。 そのおかげで、私たちの体調不良のほうも劇的に回復し、みんなして笑顔になりましたし。
気をよくした箔母さんは、親切なおばちゃんといろいろと話をしていました。それによると、彼女は仲間たちと北海道から応援に来たとのことです。 私たちが昨年札幌ドームに行った話をしたら、喜んでいましたし。嗚呼、また北海道に行きたくなってしまいましたよ。



そのような中で私がトイレに行こうとしたら、通路でカビーと出くわしました。 彼はB☆Bの弟ぶんで、千葉県鎌ヶ谷市をホームグラウンドにしている日本ハムの二軍専用のマスコットキャラクターでもあります。



こうなったら、私も2ショットを撮らせてもらいますよ 彼は東京ドームでハムの試合があると、いつも駆け付けてくれるのですよ。またこちらで逢えるといいですね。

とかなんとかやっているうちに、試合は動きました。7回表のロッテの先頭打者は、デスパイネ。彼が放った打球は大きく上がり、センターの陽岱鋼が必死に追っていきました。「頼むから、捕ってくれ~ 」そんな私の願いもむなしく、陽岱鋼は頭上を越えていく打球を足を止めて見送ったのです。ボールはバックスクリーンを直撃 先制のホームランとなりました。その余韻がまだ残っている中、今度は今江がレフトスタンドにボールを叩き込み、この回ロッテに2点が入りました。



それでも、ハムも黙ってはいませんでした。8回裏にランナーを2人置き、その場面で打席に立った4番の中田はヒットを打って、1点を返したのです。



なおもノーアウト1塁2塁のチャンスが続きました。スタンドではチャンステーマの大合唱が起こり、大いに盛り上がっていました。 しかし後続はうち取られ………



9回も抑えられて、1対2で日本ハムは敗れてしまいました。 勝ったらレプリカユニフォームを着たまま帰るつもりだったのですけど、私たちはすぐに変身を解き、ヒーローインタビューに呼ばれたデスパイネを尻目にして東京ドームをあとにしました。
あとは片道5時間かけて、帰るだけ……… と思いきや、私たちは横浜駅で途中下車しました。 そちらでの写真はないのですけど、SKIP♪さんと待ち合わせをしていたのです。



いきなり密会後の列車内の様子にワープしてしまいましたけど、私が波専用のキャリーを探しているという情報を聞き付けた彼女は、以前IVYちゃんが使っていたものを譲ってくださったのです。 それだけではなく、私たちにもスイーツのお土産をくださって……… さっそくこの晩の別バラとして、車内でいただきました。 そういえば、私が以前に列車の網棚の上にお土産を忘れていってしまったことを彼女は覚えていて、今回のお土産類は箔母さんに託していたような……… とにかく、いろいろとありがとうございました。



食べた順番が逆になっていますけど、こちらが私のメインディッシュの、崎陽軒の横浜炒飯弁当にございます。
今回の東京ドームへの道は過酷で、観に行った試合も負けてしまいましたけど、勝負の行方は最後までわからない展開となったので、より熱く応援をすることができました。それに加えて、人の優しさに触れることもできましたし。もちろん、SKIP♪さんの厚意にも感謝していますよ。球場でのハム観戦は今回が今年最後ということになりそうですけど、私の関東遠征はまだ残っています。今度はそちらのほうを楽しみにしています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「今回列車内に忘れ物をしてきたら、切腹もんだな」と思われた方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園攻略法、お教えします

2014-08-23 00:22:23 | 野球ネタ
こんばんは、白黒茶々です。
今回は、箔と波のお食事風景から入らせていただきます。 彼らはご飯にありつくまでに、ある程度ワンコのお務めを果たさなければならないことになっています。



まずは、箔からです。これは、ご飯を前にして「まて」をやっているところです。 ヨダレがかなり落ちてきたので、このあたりで………



「よし……… のや」彼はそこで急ブレーキをかけ、「ねえ、今のは『よし』じゃないの?」というような表情で、私を伺っています。 なんて律儀で愛いヤツなのでしょうか なんて言いつつも、私はそれから2、3回イジワルしてから、彼が食べることを許可しました。



箔兄さんの儀式が済んだら、今度は波の番ですよ。 彼女にも「おすわり」と「まて」は仕込んであって、ほぼカンペキにそれらができるようになりました。 しかし、ヨダレのほうは箔以上に流れていますね。さんざん焦らしたら………



「よし……… かわさん……… って、こらこら 」彼女は躊躇することなくご飯をかっ喰らってしまいました。彼女の「まて」はまだ完成されてないのでしょうか?いや、箔兄さんの哀れな姿を見て、あえて私の策略を無視することにしたのかも知れません。 そのような日常がある中で………

今のこの時季は、甲子園球場で開催されている第96回全国高等学校野球選手権大会……… あまりに長いので、「甲校野球」に略して、いや、それではあまりにハショり過ぎなので、「甲子園の高校野球」とさせていただきます。 とにかく、そちらでは熱戦がおこなわれています。私は、今年のお盆休みは大きな予定はなかったので、0泊2日(日付をまたいでいないので、正確には日帰り)でその甲子園に野球観戦に行くことにしました。



そして、いよいよその計画を実行する日がやって来ました。 まずは、午前3時過ぎの列車に乗るために、箔母さんに浜松駅まで送ってもらいました。



それから間もなくして、臨時快速夜行列車のムーンライトながらがやって来ましたよ こちらの列車は時期限定で運行されていて、前日の23時台に東京を出発し、一晩かけて岐阜県の大垣まで走ります。その区間の運賃もしくは青春18きっぷ+指定席券(510円)で乗ることができるのですけど、私がこれから乗る列車はやはり満席でした。 その指定席券は乗車する日の1ヵ月前に発売されるので、これから乗ろうという方はなるべく発売日にご購入くださいませ。

私が乗った列車は、午前6時ちょっと前に大垣に到着。 さらに列車を乗り継いで、8時くらいには大阪に行き着きました。



それでも、まだまだ終わりではありませんよ 大阪からは阪神電鉄に乗り換え、目的地の甲子園を目指していきます。 そこから20分ほどで甲子園の最寄り駅に到着したのですけど………



そこを出てまっすぐズドンと行ったところに、阪神甲子園球場はあります。 大正末期に建てられたこちらの球場は、今年で開設90周年。数年前に改装された際には外壁のレンガも一新されたのですけど、その表面を覆う蔦も伸びつつあります。



私が今から観ようとしているのは、大会4日目のカード。すでに第1試合は始まっているのですけど、入場でき次第観るようにしたいですね。



その甲子園のチケットを求めて、長蛇の列が続いていました。現在の時間は、8時33分。皆さんは私と同じように、お盆休み中はこちらの球場に足が向くみたいですね。とにかく、この時季の甲子園は侮れません。

なんて言っていたら、係員の方がスピーカーで「3塁側内野特別自由席は、間もなく売り切れます」とか「並んでいる間に売り切れたとしても、あしからずご了承くださいませ」とか呼び掛けていました。ちなみに私が買おうとしているのは、1塁側のほうの内野特別自由席券(1500円)。こちらのほうは、3塁側よりは多少は余裕があるみたいですね。

そのうち、3塁側のほうは売り切れとなり、本命の1塁側まで「売り切れ間近」となりました。チケット売り場と私との距離は縮みつつあるのですけど、油断はできません。頼むから、間に合ってくれ



………なんて言っているうちに、私の目の前でそのチケットは売り切れてしまいました。 こうなったらやむを得ない 私は気持ちを切り替えて、その場を立ち去り、いや、走り去りました。 そのようにして、向かった先は………



ライト側の外野自由席(入場無料)でした。 こちらのほうなら、まだ多少は席に余裕がありました。その位置からは、スコアボードが手に取るように見え………



1塁側のアルプススタンドも近く、臨場感のある応援風景を見ることもできます。



ただし、肝心の内野グラウンドはちょっと遠いのですよ。 それでも、お盆の時期の満員御礼の甲子園で席を確保できただけでも、ありがたく思わなければ。その外野自由席も、やがて隙間なく埋まっていきました。



そうそう、その時私が目にした第1試合は東海大甲府(山梨県)と佐久長聖(長野県)の対戦で、その試合はテンポよく進んでいて、ほどなくして5回が終わりました。 そこで少しばかりインターバルに入り、球場内には合唱団による大会歌「栄冠は君に輝く」が流され、スコアボードのオーロラビジョンには高校生が描いた高校野球をテーマにしたポスター画やキャッチフレーズが映し出されました。 その間、グラウンドでは係員による整備が急ピッチでおこなわれ、試合は後半へと入っていきました。その試合は、その後着々と点を入れていった佐久長聖が勝利 せっかくなので、次の試合も観ておくことにしましょう。



その前に、甲子園カレー(550円)でお腹を満たしておきましょう。 このカレーは、甘口、中辛、辛口の3味が取り揃えられていて、さらにカツのせなども用意されています。

第2試合は、九州国際大付属(福岡県)と東海大四(南北海道)の対戦ですね。 こちらのほうは、強打の九国大付が有利と言われていましたけど………



投球フォームに入っているところを撮れなくて、ゴメンナサイ。 こちらの東海大四の西嶋君が好投し、九国大付打線を抑えていきました。彼は身長168センチ、体重59キロと小柄で、4回に放った山なりの超スローボールには球場全体がどよめきました。 そのあまりの遅さに打者は翻弄され、次に彼が放った速球には手が出ずに見逃し三振 その投球術には賛否両論あるみたいですけど、東海大四の西嶋君=超スローボールと印象づけられたことは間違いないでしょう。結局、こちらのほうは6対1で東海大四が勝ちました。
その試合を観終わったら、私は甲子園をあとにすることにしました。 それでも、駅に向かう前に………



郷土の代表校のネームプレートを借りて、記念撮影をしておきましょう 係員のおいちゃん、カメラのボタンを押してくれてありがとう ちなみに静岡代表の静岡(高校)は、初戦で星稜(石川県)に敗れ、その時にはすでに甲子園にはいませんでした。

お盆休み中の甲子園は観客があまりにも多くて、入るのが難しいのですけど、なんとかできないこともありません。 やはりできることなら、以前来たときのように銀傘の下の涼しいところで観戦したいですよね。
そうしたら、まずはお盆休みは避けて、その一つ前の日曜日あたりを狙えば、多少は余裕をもって入れると思います。ただし、それは大会が開催されてからに限ります。ちなみに、今年は8月10日がその日に該当するのですけど、そのあたりは雨の影響で日程が遅れていて、まだ開幕前でした。

どうしてもお盆休み中に行きたかったら、臨時快速夜行列車に乗ってどんなに急いでも間に合わないので、前日の夜までに近隣のカプセルホテルなどの格安宿泊施設にチェックイン 翌朝の早い時間からチケット売り場に並べば、間違いなくいい席を確保できるでしょう。 この作戦でいけば、バックネット裏に座って、ラガーおじさんのようにテレビに映りまくることも夢ではありません。いや宿泊などしないで、前日の夜から並べばもっと確実かも。しかし、私はさすがにそこまでやろうとは思いません。

私は甲子園駅から再び列車に乗ったのですけど、さらに足を伸ばして西のほうに向かっていきました。 「その流れからいくと、次の目的地はお城かな?」と思ったそこのアナタ、いい勘していますね 実は、今全国的にも注目されている兵庫県にあるあのお城の様子を皆さんにお伝えするために、私は9年ぶりにそちらに行くことにしたのです。 とはいっても、朝来市にある天空の城、竹田城ではありませんよ。 そちらのお城は標高350mほどのところにある山城で、時間的にも体力的にも厳しいので、またの機会にさせていただきます。そこで、「もしや、○○では?」とひらめいた方は、どしどしこのクイズにお答えくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「波ちゃんの攻略法も編み出しなさい」という方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャドー・トーナメント(※高校野球の話です)

2014-07-30 00:01:10 | 野球ネタ
こんばんは、白黒茶々です。
夏といえば、高校野球が真っ盛りの時季でもありますよね。 このあたりになると、全国各地では続々と甲子園出場校が決まっていき、高校野球熱はより白熱していきます。 そのような状況の中ではあるのですけど、今回は地方大会にまつわる話をお伝えします。



住んでいる地域の高校がどこまで勝ち残っていくのか、気になりますよね。 ましてや母校に野球部があると、つい応援に熱が入ってしまいます。できることなら今年も、グラウンドで頑張っている私の母校の新居(あらい)高校の後輩たちに、スタンドから声援を送りたいです。



昨年はスケジュールのことでのヤキモキもあったのですけど、なんとか2戦目のほうを観に行くことができました。それから、先日のゆるキャラとの「あっち向いてホイ!」大会では、箔は白星の縁起物としての実力を発揮したのですけど、さすがに彼を炎天下の球場のスタンドには連れていくことはできません。 なので私一人だけとなるのですけど、新居高校のSキャプテン、組み合わせ抽選会では、私が応援に行ける日程の試合を引き当ててくださいね。それから、できることなら勝てそうな相手をお願いします。



それから数週間後に、第96回全国高等学校野球選手権静岡大会(長い )が開幕しました。そして私は、その2回戦がおこなわれる県営草薙球場にやって来ました。



静岡市にある草薙球場は、戦前に沢村栄一のいる全日本チームが、ベーブ・ルースのいる全米チームと対戦して善戦したという、伝統のある球場でもあります。 その正面には、真剣勝負を挑む彼らの銅像があるのですよ。では、入場券を買って球場に入ることにしましょう。



こちらの球場は昨年までに大改修がおこなわれ、グラウンドは両翼100m、中堅122mの国際基準を満たす広さとなりました。さらに外野には木製の座席が設置され、スコアボードには最新式のオーロラビジョンが導入され、とても見やすくなりました。 ただし、ファールグランドにせり出すように設置された半地下のウィングシートには、賛否両論ありますけど。ここを本拠地にして、プロ野球球団を新規参入させようという話が出てきたこともあるのですよ。 とかなんとか言っているうちに試合が始まったので、そちらのほうに注目することにしましょう。



まず後攻で守備に就いたのは、静岡高校。甲子園出場回数は22回を数え、県内では最多です。今年の春期県大会では準優勝し、今大会でも優勝候補に挙げられるほどの実力を持っています。



そのチームに対するのは、駿河総合高校。こちらは昨年、静岡市立商業高校と静岡南高校が合併してできた学校です。
あれっ、白黒茶々さんの母校は、新居高校なのでは?と思われた方もいると思います。 その高校がどこにも見当たらないと仰っているようですけど………

そうなんですよ。新居高校のSキャプテンは、よりによって私が観に行けない土曜日の試合のクジを引き当ててしまったのですよ。 しかも、対戦相手は格上の清水桜が丘高校。こちらも昨年、清水商業高校と庵原高校が合併してできた学校であります。前者の清商はサッカーで有名でしたけど、野球のほうは1度だけ甲子園に出場したことがあるのですよ。
今回私は、本命の試合を直接観ることができないので、その代わりに他の気になる試合を観戦することにしたのでした。観に行けない試合は、私にとってはシャドー・トーナメントに組み込まれた、シャドー・ゲーム。 とはいっても、その当日はネットの情報などで試合の行方を見守ることにしました。果たして、その結果は………

新 居 000012000  3
桜が丘 000010001  2

勝った、勝ちましたよ 2年連続で初戦を突破するなんて、数十年ぶりの快挙ですよ。 昨年からのエースのN君が残っていて、さらに監督が集中力と協調性を高めるために採り入れた珍トレーニングが、効を奏したみたいです。



さらに翌日の新聞に、その様子が詳しく載っていました。 この調子で、2回戦の伊東商業戦もガンバレ
………と盛り上がったところで、話は草薙球場のほうに戻ります。 こちらのほうの試合の行方はというと………

駿河総合は初回に静岡の先発の辻本を攻め、1点を先制しました。



そしてこちらの新村投手は立ち上がりから絶好調で、静岡打線を見事に打ち取っていきました。そして、5回を終わって2対0と、試合を優位に進めていました。



私は当初はなんとなく駿河総合側のスタンドに座って試合を観ていたのですけど、気付いたらメガホンを手に持ってそちらの高校の応援をしていました。 初戦の固さがあるとはいえ、絶対的に有利とされていた静高に立ち向かっていく駿河の姿は、実にすがすがしい 判官贔屓というか、弱者(失礼)の味方というか、とにかくガンバレ

しかし、静高はそのまま黙っていませんでした。6回あたりから試合の勘を取り戻したみたいで、打者は鋭い打球を飛ばすようになってきたのです。 そして8回には同点に追い付き、試合は延長戦に。
私は来る途中で買ってきたお昼を、適当なところで食べるつもりでいたのですけど、このような展開になるとなかなかそのタイミングを掴めません。 応援のほうも白熱していて、手を抜けませんし。いや、手を抜いてはいけませんよ
回を重ねていく間に、一打勝ち越し、一打サヨナラという場面もあったのですけど………



ともに決め手を欠き、延長15回までやっても勝負はつかず、引き分け再試合となりました。 両チームの選手の皆さん、3時間半もの長い試合お疲れ様でした。 それから、駿河総合の新村君、静岡の辻本君、ともに最後まで一人で投げぬき、よく頑張りました。その再試合は、翌日に同じ球場でおこなわれたのですけど………



今度は静岡高校が最初から本領を発揮し、10対1で圧勝しました。駿河総合の監督は事前に「静高と対戦したら、接戦か完敗のどちらかになる」と言っていたそうですけど、本当にその通りになってしまいました。



そうそう、このあたりで延び延びになっていたお昼をいただくことにしましょう まず私が手にしているのは、甲府お城オフのときには買えなかった、黒はんぺんバーガー。 静岡名産の黒はんぺん(鰯のつみれ)のカツとチーズを挟んだハンバーガーにございます。そのお味は、ほとんど魚臭さを感じさせずサクサクとしていて、大変美味しうございました。



続いては、マグロカツバーガーにございます。 こちらも、甲府お城オフのときには、買えませんでしたね。中身はまさに、読んで字のごとくなのですけど、ボリューミーなワリにはあっさりとしていて、やはり大変美味しうございました。

そのまた翌日に、またしても私の手の届かないところで新居の2回戦がおこなわれたのですけど………

新 居 000000002001   3
伊東商 010000100002X  4

こちらのほうは、延長12回の末に惜しくも破れてしまいました。 相手校のほうに分があったのですけど、スコアからは新居の選手たちが最後まで諦めていなかった様子が伝わってきます。



高校野球はこれから、舞台を甲子園に移していきます。 しかし、その球児憧れの地に立てるのは、ほんの一握りの学校だけです。なので、ほとんどの学校は地方大会で消えていき、その半分は初戦で負けたということに。 それでも、そのような中に筋書きのないドラマを見ることができるので、高校野球は私たちの心を引き付けるのですよ。
といいつつも、できることなら来年は母校のドラマを直接見てみたいですよ。 ということで、新チームのキャプテンになる球児は、来年はいいクジを引いてくださいませ


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 私に応援の助っ人を頼みたいという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナゴヤドームでハムを観よう!

2014-06-11 00:01:09 | 野球ネタ
こんばんは、白黒茶々です。
今、プロ野球は交流戦の真っ只中です。 これは、セ・リーグとパ・リーグの各球団同士が総当たりで対戦するというもので、いろんな組み合わせが観られる楽しみがあります。 しかし、パ・リーグファンにとっては好評のこの催しは、セ・リーグファンにはなんとなく不評のような気が………



そのような中で、白黒茶々家が応援している北海道日本ハムファイターズが、中日ドラゴンズと対戦するために、我らが東海地方のナゴヤドームに来ることになりました。 しかもその試合が日曜日にあるというではありませんか そうしたら、もちろん私たちは観に行きますよ ハム球団は、私たちのところからは最も遠い札幌に本拠地を構え、遠征してきたとしても、他のパ・リーグ球団の本拠地が仙台、所沢、千葉、大阪、福岡と、いずれもウチからは遠いところにあります。そういうこともあって、私たちにとっては今回の交流戦は、とてもありがたく、めでたいことでもあるのです。
しかし、箔はその試合観戦には連れて行けないので、この格好のまま家で待機していてくださいませ



そして、私たちが試合観戦する日がやって来ました。まずはみんなして列車に乗り、ナゴヤドームのある名古屋に向かいました。 ただし、箔母さんは名古屋駅付近のあるお店に行きたいというので、名古屋の手前の金山駅からはいったん別行動を取ることにしました。 さらに、12時過ぎにドームの最寄り駅のナゴヤドーム前矢田駅で合流することにしました。



その間、私とたつぴは名古屋城を訪れることにしました。そちらのほうには昨年も行ったのですけど、その頃に一部公開が始まった本丸御殿をまた見ておきたかったのですよ。 ただし、そのことを語りだしたら長くなるので、そちらの訪問レポートはまた機会があったらお伝えします。



ということで、名古屋城をすっ飛ばして、箔母さんとの待ち合わせ場所の地下鉄のナゴヤドーム前矢田駅に来ましたよ。 そこからは私たちと同じように、いかにもこれからプロ野球観戦をしに行くというような人たちが、ぞろぞろとナゴヤドームのある方向に流れていきました。



箔母さんを待っている間、私は近くにあったパネルの中の、中日ドラゴンズの谷繁選手兼監督と同じポーズで写真を撮ったりしました。 私と彼は同い年で、彼が江の川高校で甲子園に出場し、活躍したことを覚えていますよ。これからも彼には頑張ってもらいたいのですけど、今回はお手柔らかにお願いします。とかなんとかやっているうちに、箔母さんがやって来ました。そうしたら、今からみんなしてナゴヤドームに向かいますよ



その地下鉄駅からドーム方面に続いている通路には、ドラゴンズの監督や選手、それに過去の栄光の記録などのパネルが並んでいました。 いわゆる、ドラゴンズロードってトコでしょうか?



その中には、昨秋その球団にドラフト1位で指名された、鈴木翔太選手のものもありました。彼は浜松市の聖隷クリストファー高校出身で、私が昔いた小学校の後輩でもあるのですよ キリリと引き締まった容姿は、なかなかのものですね。 これからの活躍を期待しているのですけど、やはりファイターズと戦うときには、どうかお手柔らかに。



地上に出てからしばらくして、ナゴヤドームが見えてきましたよ ちなみに私たちがこちらに来るのは、2年ぶりとなります。



ドームに入る前には、応援スタイルに着替えて記念撮影をしておきましょう。 さあ、これから思いっきり応援するぞ~~~



私たちがレフトスタンドの外野応援ビジター席に就いたのは、試合開始の1時間ほど前のことでした。まだ時間があるので、グラウンド内でおこなわれている練習風景を眺めながら、先ほど調達してきたどて丼を食べることにしましょう



そのあと、両チームの先発メンバーが発表され、私たちの士気も高まってきました。 試合開始が待ち遠しいですね。



そして、ドラゴンズは朝倉、ファイターズは上沢(うわさわ)の先発(投手)で試合は始まりました。しかし、初回のハム打線は5分経つか経たないかの早さで3者凡退。対する中日のほうはもう少し粘ったのですけど、こちらも3人でそのイニングの攻撃を終えました。



試合が動いたのは、3回表のハムの攻撃のときでした。 ハムはヒットやフォアボールでランナーを出し、2アウト2塁3塁としました。そこで打席に立ったのは、2番打者のこちらの近藤。スタンドの私は、「ここで2点取るぞ 」と叫んでいました。そうしたら、彼はタイムリーヒットを打ち、本当に2点入れてくれたのですよ たまらず私は狂喜乱舞。この時点で早くも声が枯れていました。さらにハムは1点を取り、5回までに3対0と中日をリードしました。
しかし、その裏の中日の攻撃のときにハムの上沢は突如乱れ、ヒットやフォアボールなどで2アウト満塁としてしまいました。
「………ま、まあ中日は(今は)下位打線だから、なんとか抑えられるよ」



ところが、「岩崎に代わりまして、小笠原」中日はそこで代打を送ってきたのです しかも、ハムや巨人を渡り歩き、昨年秋に中日に移籍してきた小笠原というではありませんか 彼は代打の切り札で、ルーキー時代に骨折しながらもホームランを打ったことから、「ガッツ」とも呼ばれています。その口ヒゲや打撃フォームは、ハムにいた頃から変わっていませんね。とはいっても、ここで打たれたら試合の流れが変わってしまいます。 上沢、なんとかして抑えてくれ~
結局、ガッツは2ゴロに倒れ、この5回裏はなんとか0で済みました。



その後もハムは、中島のタイムリーヒット、中田のホームランなどで追加点を奪いました。 私たちのいるレフトスタンドでは、チャンステーマの大合唱が響いていました。 そして………



6対0で、見事に勝利しました ドームのオーロラビジョンにはそのスコアと、ヒーローインタビューを受ける上沢選手の姿が映し出されていました。彼は7イニングを1安打無失点に抑え、約1ヶ月ぶりに勝利投手となったのです。



グラウンドの選手やほとんどの中日ファンが引き上げたあとも、私たちを含めたハムファンはスタンドで勝利の余韻に浸っていました。 これで私が観に行った試合は、一昨年秋以来5連勝ということになります。選手の皆さん、それに私たちと一緒に応援したハム同志の皆さん、本日はお疲れ様でした。 おかげで、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。今回はハムが勝ったので、私とたつぴはレプリカユニフォームやチームのTシャツの応援スタイルのまま、帰路に就きました。
今回は思いっきり野球ネタに突っ走ってしまいましたけど、少しでも球場の雰囲気を感じていただけたら幸いです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 名古屋に行ったら、味噌かつを食べたいという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワン・モア!ハム観戦

2013-08-30 00:08:57 | 野球ネタ
こんばんは、白黒茶々です。
今日からプロ野球のパ・リーグでは、「レジェンド・シリーズ」が始まりましたね。



それは、昔使用していたユニフォームを身に着け、試合をするというものです。ちなみに我らが北海道日本ハムファイターズは、北海道に移転する前の、東京ドームにいた頃のものを復刻しました。

白黒茶々家が7月に札幌ドームまで応援に行った、北海道日本ハムファイターズ。 あれからちょっとチームは低迷して最下位まで落ちたこともありましたけど、最近になってまた調子を取り戻しつつあります。そんなハムを再び応援に行きたい 青春18きっぷなどを使って、ムリなく観に行ける試合はないのか?そのような流れで検索していったら……… ありましたよ 8月末に京セラドーム大阪でおこなわれる、オリックス・バファローズとの1戦が。 私たちはその試合のチケットを確保して、その日が来るのを待ちました。



そして、その試合がおこなわれる8月25日がやって参りました。しかし、その日は朝から雨の天気。 それはドーム球場なので問題ないのですけど、直前になって箔母さんが体調を崩してしまい、私とたつぴだけで行くことになってしまいました。



新快速列車などに乗ること4時間ちょっとで………
大阪駅に到着する予定だったのですけど、大雨の影響でその1つ手前の新大阪駅で、私たちの乗っている列車がまったく動かなくなってしまいました。 しかも、そこから先の運転は未定というのですよ。もうちょっとだったのに……… そのような状況の中で、辛うじて動くという各駅停車の列車に乗り換えたのですけど、これがぎゅうぎゅう詰めで。私はそのとき、テトリスの気持ちが痛いほどわかりました。



大阪駅で環状線に乗り換え、どうにかして大正駅に到着。あとはひたすら、京セラドームに向かって歩いていくだけです。



そして、予定より遅れること30分ほどで、ようやく目的地にたどり着くことができました。まだ少々雨が降っていますけど、ドームの中に入ってしまえばこっちのモンです。



私たちがこれから観戦する外野席は自由席なので、早めに確保しておきましょう。 あとは売店で調達してきた焼きそばなどを食べながら、試合が始まるのを待つだけです。



さらに両チームの先発メンバーが発表され、いよいよ試合開始の時間がやって参りました。 そうしたら、試合のほうに注目しましょう。



その日は、オリックスが「レジェンド・シリーズ2013」の真っ只中にあって、選手は大阪近鉄バファローズ時代のユニフォームを着ていました。こちらの糸井選手は、昨年まで日本ハムにいただけに、頑張ってもらいたい……… いやそれは、ハム戦以外のところでお願いしますね。
また、選手の装いだけではなく応援スタイルのほうも、以前やっていたものを再現していました。それに、球団旗まで。



オリックスは、かつて巨人に籍を置いていた東野が、日本ハムは昨年のリーグ優勝に大いに貢献し、最優秀選手賞を獲得した吉川が先発しました。 しかし、吉川投手は今年は苦しんでいるみたいで、約2ヶ月間勝ちから遠ざかっていました。この前の試合はめった打ちを喰らって、早々と降ろされてしまいましたし。果たして、今回はどのような投球をするのでしょうか?ちなみにこれは投球前のストレッチみたいなもので、決して相手バッターを威嚇しているというワケではありません。

それから、日本ハムの選手は通常通りのユニフォームを着ていたのですけど、応援のほうがオリックスのレジェンド・シリーズに合わせるかのように、往年活躍した選手の応援テーマを使っていました。
例えば、陽岱綱(ようだいかん)選手の場合は「 ゆくぞ幸雄ホームラン センターオーバーホームラン 弾丸ライナーだ(ここでジャンプ ) 飛ばせ運べ幸雄 かっとばせ~ 陽岱綱 」と、なります。田中幸雄選手のテーマを拝借しているみたいですけど、歌詞の中に「幸雄」が散りばめられているのに、「かっとばせ~ 」のあとだけが「陽岱綱」としているのがなんとも。そんなことになっているとは知らなかったので、私とたつぴは当所は戸惑ってしまいました。



その試合は3回に動きました。2アウトになりながらも、日本ハムは2塁にランナーを置き、打席には、昨年までオリックスにいた大引選手が。そこで彼はタイムリー(ヒット)を打ち、まずは日本ハムが1点を先制しました。 さらにランナーを溜めたところで、アブレイユ選手が2点タイムリーを打ち、この回は3点を入れました。 さい先のいい展開に湧く、レフト側外野席とたつぴ。おかげで、オリックスの東野投手はそこで降板することに。

一方の日本ハムの吉川投手は快投を魅せ、オリックス打線を封じ込めていきました。おかげで私たちは安心して観ることができましたよ。
彼は7回までオリックス打線を2安打に抑えていたのですけど、8回に2本のヒットを打たれ、1アウト2塁1塁と攻め立てられてしまいました。そして打席には先頭打者のロッティーノ選手が。 そこでマウンドに日本ハムの選手が集まり、その中に栗山監督の姿も見えました。ここで降板か
あとになってから私は報道で知ったのですけど、このとき栗山監督は吉川投手に「みんながお前のことを信じているんだ。腕を振ってこい」と激をとばしたそうです。それに応えるように、吉川投手はロッティーノ選手をうち取りました。ここまできたら完投、いや、完封もいけそうだ ………と思っていたのですけど、次の打者のときに彼は足をつって交代してしまいました。
それでも、吉川投手のあとを受け継いだ谷元投手がその回を見事に抑えてくれました。



残すは9回だけです。そのあたりになると日本ハムの応援スタンドでは、勝ったときに飛ばされる金色のジェット風船が用意されていました。先月の札幌ドームには及ばないものの、そいつを早く派手に飛ばしたいですね。
その9回には、守護神の武田久が登板しました。彼はオリックス打線に………



………ヒットを2本打たれてちょっとヒヤッとさせられましたけど、なんとかそのイニングを無得点に抑え、勝利を収めてくれました。 これで、今年私が観に行った日本ハムの試合は、3戦3勝。またしても、いい思いをさせていただきました。



日本ハムの応援スタンドは、試合後も各選手の応援テーマを歌ったりして、勝った余韻に浸っていたのですけど………



私たちはグッズ売り場を見たり、ドームをバックに記念撮影をしたりしてから帰路に就きました。 やはりこの日は日本ハムが勝ったので、この格好のままで帰りますよ。そういえば、行くときは大雨で列車のダイヤがかなり乱れたのですけど、時間が経って多少は落ち着いたでしょうか? ………と思いつつ、大阪駅に行ったら………



まだ混乱していました。 本来乗るハズだった快速列車が、到着が遅れているのに加えて各駅停車になっていますし。その列車にはなんとか乗れたものの、途中で何回か止まってしまいましたし。さらに、どの列車も京都までで終わりなので、そこからまた乗り換えなければなりませんでした。
そこから先も、各駅停車になっていました。いったい、いつになったら帰れるのでしょうか?



かなり遅くなったのですけど、大垣から先はほぼ通常通り運行していました。このような状況の中ということもあって、途中で買ってきた駅弁(唐揚げ弁当)がいつも以上に美味しく感じました。 その後、私たちは豊橋駅まではなんとか戻ってくることはできたのですけど………



すでに最終列車は出ていて、そこから先の足がなくなってしまいました。 ちなみに表示に出ているムーンライトながらは、時期限定の臨時夜行快速列車でなので、私たちの住まいの最寄り駅には止まらないのですよ。「だったら、タクシーで帰ればいいじゃん」という意見もおありでしょう。しかし、そこからウチまでは20キロ近くもあるというのに、財布の中身は、のぐっつぁ(野口さん)が二人ほどしかいません。この非常事態に、たつびは青ざめていますし。さあ、どうする こうなったら、始発列車が来るまで野宿………

………なんてことは、さすがに言いませんよ。 こうなることを想定して、私はすでに手を打っておいてあったのです。その奥の手は、駅を降りたところに来ているみたいですけど………

ああ、いましたね。ちょっと遠くて大変だとは思いつつも、私は箔母さんに、そこまで車でお迎えに来てくれるように頼んでおいたのです。 彼女が家に残ったことが、このようなところで救いの手になるなんて その頃には彼女の頭痛は治まっていたみたいですけど、とにかく箔母さん様々です。



そんな彼女に、私はこのようなお土産を買ってきました。 ちなみにこれは、人気マンガ「ONE PEACE 」に出てくる三刀流の剣士、ロロノア・ゾロの日本ハムバージョンです。
以前にも、一人旅やハム観戦の帰りにこのような列車トラブルに巻き込まれたことはあったのですけど、ここまで大変ではありませんでした。それでも、たつぴにとっては日本ハムの勝利に加えて、夏休み最後の忘れられない思い出になったことでしょう。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「応援しているチームが負けたら、正体を隠す」という方は、こちらに投票してやってください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする