波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

今年最後のワンコイベントか?ワンワン秋祭り

2023-11-15 02:31:29 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

11月に入ってからもまだ暑かったりして、こたつを出すタイミングをハズしてしまいましたけど、皆さまのところは冬支度は進んでいるでしょうか? そういえば、私はサンマや栗きんとんもまだ食べていませんでした。 月日や季節の移ろいになかなか付いていけないのですけど、波狛日記のほうはようやくワンワン秋祭りがおこなわれた10月29日までを……… いや、駒を進めました。 その前日の28日から2日間にわたって、私の地元の隣の浜松市にある石人の星公園では、ワンワンパーティクラブ主催のワンワン秋祭りというワンコイベントがおこなわれたのですけど………

その会場に向かう途中で、私は全国チェーン店のジョイフルに寄っていきました。 こちらでの目的は……… はい、皆さまがお察しの通り、モーニングにございます ジョイフルは24時間営業なので、石人の星公園の駐車場が開くまで、時間調整に使えるのですよ。 それからしばらくして………

モーニングに、いや、和朝食にありつくことができました。 今回は目玉焼き納豆が付いた、その名もズバリの目玉焼き納豆朝食(482円)にしました さらにこのメニューには、もれなくドリンクバーが付いてくるのですよね。 このようなお店のドリンクバーのコーヒーは、安い豆を使っていてマズいというイメージがあったのですけど、しばらく来ないうちに機械や豆が変わっていて、コーヒーのレベルも上がっていました。 しかし健康上、人が1日に飲める量は4杯までと制限されているのが、口惜しいです。 それはさておき、ジョイフルモーニングで朝の活力を注入した私は、とともに目的地を目指していきました。

………ということで、やって来ましたよ 石人の星公園に。 その入口にあるモザイカルチャーな浜松市の前福市長のウナギイヌは、ハロウィンの装いとなっていました。 イベントが始まるまでまだ1時間近くもあるので………

公園内にある石のオブジェのところで写真を撮ったりしましょう 以前は人型が抜かれたようなところにハマったりしたのですけど、この日の私にはそのような発想はありませんでした。

次は、モアイのような石柱の前でです さらに、開店の準備に追われている露店の様子を見ながら、公園内を歩いていたら………

早くも白ふわのお仲間を発見 これはさい先がいいですね。

彼の名前は旺太郎君 春に同じ場所でおこなわれたもっと!DOG!フェス!でも行き逢った子です。 しかし、モドフェスのほうは実行委員会が解散してしまったので、それが最後となりました。

それからしばらくして、ワンワン秋祭りが始まる時間となりました その会場は人もワンコも増えてきて、活気づいてきました。

石人の星公園ではおはこ壱も同時に開催されていて、こちらもたくさんの人で賑わっていました。 この頃には、駐車場はすでに満車に。 早めに来ていてよかったです。 その会場を廻っていたら………

沖縄料理とかき氷で大人気の、沖縄 cafe 果報(カフー)さんが出店していましたよ 西区古人見町のお店には1度訪れたことがあるのですけど、美味しいのはもちろんのこと、ワンコにも優しいので、また行きたいです。

また、浜名湖ガーデンパークアニマルピックフェスタでも見かけた乗馬クラブの馬がいましたよ モノ好きな波と狛は、今回もグイグイといきました。

さらに、カートに乗ったブーちゃん 果たして、波さんは彼(彼女?)のことを同じペットとして見ているのでしょうか?

会場内には、アジリティーの体験コーナーも設けられていました。 波と狛は、1週間前の日本スピッツ協会の展覧会でやったばかりなのですけど、せっかくなのでまた体験させておきましょう 実技させながらの撮影は難しいのですけど………

波がハードルを越えるところをなんとか撮ることができました。

こちらは撮るほうのタイミングが遅れていますけど、波と狛がロングチューブ(トンネル)を潜った様子です。 それからしばらくして………

三浦健太氏を講師としたしつけ教室が始まったので、受けていくことにしました。 三浦先生の講義は何回か聞いたことがあるのですけど、これまでの間に私の中で曖昧になっているところもあったので。 おかげで、改めて確認することができました。 私たちは午後から他の用事があるので、これをもって会場から引き上げなければならないのですけど、その前にもう1周公園を廻っておいたら………

スピッツのケチャップ君と行き逢いましたよ 彼とはたまにカインズホームで居合わせたりするのですけど、10月のアニマルピックフェスの会場でも逢いました。 ただし、SNSなどでの繋がりはないので、逢うのは偶然に任せるしかありません。

そんな彼との再会を記念して、一緒に写真を撮りました。 私たちはこれにて退散するのですけど、ケチャップ君たちは午後からの催しを楽しんでいってくださいませ。 それから、またどこかで逢うのを楽しみにしています。 ちなみに午後からの予定というのは、カインズホームのセルフウォッシュのことで、さらにそのあとには結婚記念日ディナーのステーキのあさくまが控えていました。 つまり、話は前の日記に続く……… というよりは、戻ることになるのです。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 オムライスにはデミソースよりケチャップ派という方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本部展のあとのお楽しみ♪(日本スピッツ協会展覧会その2)

2023-11-08 00:49:02 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

前回からの続きで、私はを連れて東京都江戸川区の平井運動公園でおこなわれている日本スピッツ協会の展覧会(本部展)に来ています。 その会場には、出陳組も見学組も含めてたくさんのスピッツが集まりました。

堤防の向こうには、東京スカイツリーが見えますね。 その午前の部が終わって、インターバルの時間をゆったりまったり過ごしていたら………

陽(ひかり)さんがやって来ました 彼も日本スピッツ協会の展覧会(以降は略してスピ協展とさせていただきます)には毎回来ていて、私にとっては顔を見たらホッとできる存在となっています。

さらに、スピ協展の(見学組のほうの)常連ともいうべき、スピカちゃんも少し遅れて駆けつけてきました。 しかし、一緒に写っているリュックがよく似合っている子の名前がわかりません。 どなたかご存知でしたら、教えてください。 そんなお仲間が揃ったところで………

おやつ牧場ができていました。 波と狛は先頭を切ってもらったのですけど、すかさずおかわりを要求していました。 しかも、目を爛々と輝かせて。ここは譲り合ったり、分け合ったりして……… って、ムリか。 そうしたらせっかくなので、数頭で集まって、記念撮影をしましょう

なんかスゴい形相になってしまいましたけど、このバラバラ感、私は好きです。 なぜか狛は、小春ちゃん小次郎君に気に入られていました。

今度は、大犬数でやってみましょう みんな、ほんのちょっとの間だけでいいので、ジッとしていてください。 できたら、目線はこちらに向けて。

ああっ、スピッツの輪(?)が崩れていくっ それでも、「らしさ」がよく出ているので、そのまま載せておきます。

気付いたら、スピカちゃんは抱卵(?)していました。 その姿を見て、私はスピッツが孵化する様子を妄想してしまいました。

その一方で、スピ協展の午後の部のほうの審査は着々と……… というか、加速度的に進んでいきました。 さらに結果発表と表彰があり、秋季展はつつがなく終わりました。 ただし、そのあとには「お楽しみ」が用意されていました。 それは何かといいますと……… 準備に時間がかかるので、皆さまはそのままの状態で(?)しばらくお待ちくださいませ。 ………はい、準備ができたみたいなので、こちらにどうぞ。

今回の「お楽しみ」は、アジリティーでした。 画像は整ったばかりの様子ではないのですけど、まずはその道に長けている子の模範演技を観させていただきます。

まずは、禄君からです。 彼はヴィヴィアル家の曾孫で、スポーツ万能の血は受け継いでいますね。 颯爽感もあって、見事な演技でした。

次は、もちちゃんです。 ちょっとコースを間違えてしまいましたけど、彼女の演技も立派でした。 そのあとアジリティーは私たちにも開放してくれたので、波と狛に挑戦させてみました。 彼女らはロングジャンプのところで跳ばずにそのまま突っ込んでしまったのですけど、それ以外のところはなんとかクリアすることができました。 2頭を率いていると、その様子はなかなか撮れないのですけど………

yuk@さん(陽さんのママさん)に協力していただいて、ロングチューブ(トンネル)を潜っているところをカメラ(スマホ)に収めることができました。 それにしても、満面の笑みですね。 そのトンネルの出口では、おやつを持った私が待ち構えています。

波と狛の2頭同時も、できました このあと、狛は波を押し退けて先にゴールして、私の手からおやつを受け取り……… いや、奪い取りました。 このあとは1組、また1組と帰っていき、私たちにも会場をあとにすることにしました。 帰りは時間を気にしなくてもいいのですけど、やはり波と狛を連れて平井駅まで歩いていくのは大変なことでもあります。 それでも、大丈夫です!会場から北に600m程のところに、バス停があることを事前に調べてあったので。 そこからバスに乗っていけば、駅まではお茶の子さいさいです ただし東京駅からは、ゆっくりのんびりと在来線に乗っていくことに。 ところが、その頃は行楽シーズンだったからなのか、列車は混んでいて座れませんでした。 茅ヶ崎あたりまでの1時間近くの間、私は立ちっぱなしに。 あ、それでも波と狛はキャリーの中で熟睡していたので、どうかご心配なく。

そんな私たちは、18時ちょっと過ぎには熱海駅に到着しました。 こちらでは駅の外まで出て、ちょっと休憩します。

とはいっても、熱海温泉の足湯は使用時間が過ぎていて、お湯が抜かれていました。 それでも、そのことは織り込み済みなので、皆さまは私が落胆した姿を想像しないでください。 私がこちらの駅で下車したのには、実はもう1つ理由があります。 それは何かといいますと………

駅の構内の1番ホームには、爽亭さんという立ち食いそば&うどん屋があります。 前回の春に続いて今回も、こちらで晩ご飯を食べていきますよ

お店の外の券売機で買って、店内でうどんかそばのどちらかを指定するシステムとなっているのですけど、実は私はあらかじめ食べるメニューを決めてきたのですよ メインはカレーうどんで、前回その刺激にすっかりハマったわさびごはんも一緒に食べる気マンマンでした。 ところが、わさびごはんのほうは売り切れていたので………

うどんを大盛りにして生卵を落とした、月見カレーうどん(760円)にしました。 うどん屋さんのカレーを名乗るだけあって、和風のダシにピリ辛のカレーがマッチしていて、わさびとはまた違った刺激と美味しさがありました。 それと、食べたらけっこう暖まりました。 さらに私たちは列車を乗り継いでいき、その車内でみんなして爆睡 そして、平井運動公園を出てから5時間半後の22時30分頃に、自宅に無事に到着しました。 波も狛も、お疲れ様でした。スピ協展では、華やかな舞台(?)を眺めつつ、たくさんの白ふわ仲間と交流することができました。 また、アジリティーなどのお楽しみも用意してくださいましたし。 その会場は、平井運動公園に定着しつつありますね。 私はそこに至るまでの経緯もすっかり身に付いているので、次回の開催を心待ちにしています。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 カレーうどんを食べる際には、敢えて白いワイシャツやブラウスを着ていくというチャレンジャーの方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ってろ!平井運動公園(日本スピッツ協会展覧会その1)

2023-11-04 05:00:01 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

日本スピッツ協会の展覧会(本部展)は毎年、春と秋の年に2回開催されています。 その秋のほうが10月22日に、前回と同じ東京都江戸川区の平井運動公園を会場にしておこなわれることになりました。 私はそのイベントには、ここ数回続けて出向いています。 もちろん出陳組ではなくて見学組のほうですけど。 なので、日本スピッツ協会の展覧会(以後は略してスピ協展)の常連を自負しています。 ということで、天気の心配はなさそうですし、今回もそちらに行くことにしました。 やはり、も連れて。  そこまでの移動手段は主に鉄道を使うのですけど、どのようにして2頭を乗せていくのかは、前回と同じ。 ………なんてことは言わないで、改めて順を追って説明します。

そうしているうちに、いよいよその当日の朝になりました。 とはいっても、まだ日が出る前の時間帯ですけど。 私は始発列車に乗るために早くから支度を始め、波と狛を散歩に連れ出しました。 私の場合、その支度に人一倍時間がかかるので、2時30分に起きました。 さらに、最寄り駅の近くの駐車場まで車で行って………

そのA町駅に到着。 ここからは、波と狛は電車用のキャリーに入ってもらいます。 ちなみに290円の手回り品の切符(JR東海は荷札タイプ)を買ってそのキャリーにくくり付けておけば、列車に乗せることができます。 それから、それぞれのキャリーにはキャスターが付いているので、駅の構内を縦に移動する際にはエレベーターがあるところまで転がしていくのですけど、急いでいる時には両方を担いで階段を昇り降りします。

そうしているうちに、始発列車がやって来ましたよ これに乗ることができたら、もうこっちのものです とはいっても静岡県は横に長く、その最西端から各駅停車をしていくことに。 それに加えて向かい合わせのロングシートなので、この区間は苦行でもあります。 それでも、シートの端の席を確保できたら波と狛のキャリーを足元に置けますし、時間はかかってもあとは勝手に運んでくれるので、楽といえば楽です。

列車に乗ってから2時間程で富士川に差し掛かり、そのあたりで車窓から富士山が見えてきました。 冠雪したと聞いていたのですけど、頂上のあたりにほんの少しだけでした。 この列車の終点となる沼津駅で乗り継ぎをして、そのまた1駅先の………

三島駅でいったん外に出ました。 波と狛は今のうちに、外の空気を吸っておいてください。 私たちは再び、駅の構内を横に移動していき………

ここから乗っていく列車がホームに入ってきました。 そうです 三島駅からは新幹線を利用するのですよ 実はなるべく予算を抑えるために、静岡県内は在来線が1日乗り放題となる休日乗り放題きっぷを使いました。 その切符の範囲は熱海駅までなのですけど、その1つ手前の三島駅からのほうが、乗り継ぎがしやすいので。

到着した新幹線は、こだま号の東京行き。 静岡県は新幹線の駅が6つもあって、その数は日本一多いのですけど、のぞみ号は素通りするだけで、ひかり号もたまにしか止まりません。

それでも、在来線から乗り換えると劇的に速くて快適です あ、新幹線の中では、波と狛のキャリーは指定席の特大荷物スペースつき座席のところに置くようにします。 彼女らは列車の移動には慣れていて、キャリーの中で一言も発せずに大人しくしていてくれました。 そうしているうちに、私たちは東京駅に到着。

そこからは山手線に乗り換えて、さらに秋葉原駅からは総武本線に乗っていきました。 駅の中での移動は大変だったのですけど、目的地が着々と近付いている実感が湧いてきたので、なんのその。 隅田川の鉄橋を渡る際には、川の向こうにいい感じで東京スカイツリーが見えてきたので、そこからのベストショットを狙ったら………

ああっ、鉄柱がかぶっちゃった 田舎から出てきた私にとっては、スカイツリーは東京のランドマークで、憧れでもあるのに。 こうなってしまったら、だんだんと遠ざかって小さくなっていくのを見送るしかありません。

さらに、私たちが乗った列車は両国を通過しました。 車窓からは、両国国技館が見えますね。 先場所では、私の郷里の力士の熱海富士が、再入幕したばかりなのに優勝まであと一歩のところまでいって、こちらまで熱くなりました。

それから間もなくして、目的地の最寄り駅となる平井駅に到着しました。 前回は、ここからさらにスピ協展の会場となる平井運動公園まで20分以上もかけて歩いていったのですけど………

今回はズルして……… いや、楽な手段を取って、タクシーを利用することにしました。 その手段を取ったら、平井運動公園のすぐ近くの河川敷の堤防の下に5分で着いてしまいましたよ

半年ぶりに見るこの風景。 スピ協展の会場は、もう目と鼻の先です 私たちがその会場に乱入したら………

ちょうど開会式が始まったところでした。 時刻は10時40分。こんなに早い段階から会場にいるのは、始めてのことでした。 列車の乗り継ぎも順調でしたし。

こちらでは、今回も大家族のヴィヴィアル家と逢うことができました。 そんな彼女らは、見学組の常連になりつつあります。

またこちらも常連の、ハク君も早くから会場に来ていました。 また逢うことができて、嬉しいです。

その一方で、会場では個体審査がおこなわれていました。 パピーの子、カワイイですね

さらに、出陳組のうちの成犬の審査が始まりました。 その後も、出陳犬が少ないこともあって、プログラムは順調に進んでいき………

11時30分には、午前の部の締めとなる全体写真を撮ることに。 出陳組も見学組も一緒に入ることができるのですけど、私たちは単独で来ていたので、被写体に徹するしかありませんでした。 ということで、全体が集まってきたところを撮ってから、その中に入っていきました。
スピ協展は1時間のインターバルを挟んでから、午後の部に入ります。 その間は、昼食を取ったり休憩したりして、お過ごしくださいませ。 日記のほうもキリがいいので、「休め 」の状態のまま次回に続けさせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 体育の時などで、片足を前につき出す「休め!」のポーズに何の意味があるのか?長年悩まれている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマルピックフェスタが静岡県で初開催!

2023-10-07 03:05:24 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

10月に入って、急激に秋らしい気候になりましたね。 秋の実感が湧いたら、スポーツや芸術、食欲、……… などに勤しまなければならない強迫観念に駆られてしまいがちなのですけど、そのような中で私のいる地域では、アウトドアとワンコの大規模なイベントがおこなわれることになりました。

そのイベントの名は、ズバリ「アニマルピックフェスタ in 浜名湖」 浜松市西区にある浜名湖ガーデンパークを会場として、9月30日から10月1日にかけて開催……… って、月を跨いでいますね。 そのイベントは、それまでは他の地域でおこなわれてきたみたいですけど、静岡県内では初めての開催となります。 私はそのうちの2日目の日曜日のほうにしか行けないのですけど、アウトドアもワンコも好きで、ワンコが集まりそうなイベントも久しぶりなので、楽しみにしていました。

そして、いよいよその当日となりました イベントの初日は炎天下だったのですけど、この日はうって変わって曇り空……… となるのですけど、私はその前段階の早朝にの散歩に行きました。 5時台でも、まだ月が出ていますね。 ただし、会場に一番乗りするために早めに支度をしたというワケではなくて………

私は豊橋市天伯町にある、コーヒーとレストランのお店のCOSCA(コスカ)さんに向かいました。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ この日はなるべく早めにアニマルピックフェスタの会場に行くためにも、7時から営業しているこのお店を選びました。 その時刻よりちょっと早く到着してしまい、開店するまで待とうと思っていたら、すでに「OPEN」となっていて、お客も入っているではありませんか 情報では開店時間は7時となっていたのですけど、実際には何時からやっているのでしょうか?

それはさておき、私は待たずにお店に入ることができました。 その店内は落ち着いた雰囲気で、常連と思われるお客で賑わっていました。

そうしたら、注文するメニューを選びますよ 朝の時間帯はドリンク類のみで、それらを注文するともれなくモーニングセットが付いてくるシステムとなっていました。 それからしばらくして………

私の席に、コーヒー(450円)とモーニングのセットが運ばれてきましたよ モーニングのメニューは1択だけですけど、トーストゆで玉子サラダの定番の組み合わせに、フルーツバナナ)も付いてきました。 レトロ感があってどこか懐かしい空気が漂う店内でそれらを平らげたら、いよいよ波と狛を連れて浜名湖ガーデンパークに走る………

………と思いきや、次に私は自宅の近くの神社に行きました。 この日は、宮掃除をすることにもなっていたのですよ。 実は「朝から他の予定があるからムリ 」とサボるつもりだったのですけど、集合時間の8時ちょっと前には家に戻ってきていて、これなら掃除を手伝えないこともない ということになりました。 それでも、アニマルピックフェスタが始まる1時間前には………

その会場となる、浜名湖ガーデンパークに行き着くことができました。 イベントは2日目ということもあって、芝生広場にはすでにブースや露店が並んでいて、それらは開場の準備に追われていました。 その段階から会場は活気づいていて、その様子を見ながら私たちは回っていきました。 そうしたら、思っていたよりかなり広範囲に及んでいて、規模の大きさを実感しました。 それからしばらくして………

イベントの開始時間となりました 会場に人やワンコが徐々に増えていく中で………

私たちは、いつものスピッツの集団と行き逢いました。 なかには遠くから来ている方もいるのですけど、今回はどのくらい集まるのでしょうか?

まずは、救助犬のデモンストレーションを見ていくことにしましょう。 彼らはしっかりと訓練されていて、号令にはすぐに従って、動きもキビキビしていました。

こちらは災害救助犬ですね。 被災地で倒壊した建物に閉じ込められた人を探し出すことを想定して、小屋に隠れた人を言い当てる(?)デモンストレーションをやっていました。 訓練士さんは「この子は年配なので、たまにハズすこともある」と、安全策を敷いてから実施したのですけど、ワンコはカンペキに任務を果たしました。
一方の、使役犬ではないウチのワンコたちは………

う~む……… 私の足元でダレておられる。前日とはうって変わって、この日は程よく曇っていて涼しいほうだったのですけど、ワンコにとっては暑かったみたいです。 それよりも暑がっているハズなのに、なぜ連結しているのでしょうか?

会場には、自衛隊の車両も展示されていました。 その向こうには、救急車と消防車も見えますね。 それらの車は、運転席に座って写真を撮ったりすることもできるのですけど、小さい子供がクラクションを鳴らしたがるものだから、しばしばその音が会場内に響き渡っていました。 さらに会場内を歩いて回っていたら………

先ほどのスピッツ仲間が集合写真を撮っている場面に出くわしました。 それに便乗して、波と狛もしっかりちゃっかり加わらせてもらいました このあとも私たちは会場に滞在したのですけど、また新たな見どころや出逢いはあるのでしょうか? その様子については、次回の日記で触れさせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ジャーマンシェパードを見ると「刑事犬カール」を連想してしまうという、昭和世代の方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加速する もっと!DOG!フェス!

2023-07-01 01:12:53 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

5月はワンコイベントが目白押しで、私が豊橋の犬ハピと岡崎の犬市場をハシゴした1週間後には、地元の浜松で「もっと!DOG!フェス!(以降は略してモドフェス)」が予定されていました。

3年前の秋に、バードピア浜北を会場にして初めて開催されてから、今回は6回目になるのですね。 その会場は、浜松市南区にある石人の星公園 開始時間は10時なのですけど、かなり混みそうなので、前回と同じように早めに会場に行って駐車場に車を止められるようにします。

そしていよいよその当日となりました。 天気のほうは心配なさそうですけど、私は会場にはまっすぐ行かずに、その途中にあるすき家に寄っていきました。 こちらでの目的は……… もちろん、モーニングですよ 地理的な条件もあるのですけど、たまにはチェーン店で食べるのもいいか、と。

こちらで頼むメニューは事前に決めてきました。 納豆付きのまぜのっけ朝食(御飯並盛り360円)にコーヒー(110円)をチョイスしました

そうしたら、温泉玉子オクラカツオ節醤油をぐちゃぐちゃに混ぜて、御飯に投入 納豆にもいえるのですけど、これらのねばねば物質は朝の活力になりますよね また、コーヒーのほうは牛丼屋のものということもあって、あまり期待していなかったのですけど、コンビニのドリップコーヒーに負けないぐらいコクと味わいがあって美味しかったです。 お腹と心が満たされたら、再びとともに会場を目指しました。

………ということで、やって来ましたよ モドフェスの会場となる石人の星公園に。その入口にある浜松市の前福市長のウナギイヌは、5月ということもあって端午の節句の装いとなっていました。

その公園には、すでに白ふわのお仲間が集まっていましたよ モドフェスは回を重ねる度に来場者が増えていき、それに伴って駐車場を開放する時間も早くなりつつあるみたいです。

イベントが始まるまでまだ時間があるので、まずは風通しのいい場所にテントを設置して、休憩場所となる陣屋にしました。 しばらくその中で寛いでから、公園内を散策することに。

まずはモアイのような石柱の前で撮りました。 波と狛の真後ろの2体以外は、海のほうに向かっているという設定みたいです。

モドフェスの看板も、立てられていますね。 このイベントはコロナが警戒されている中で発足したのですけど、徐々に自由度が広がりつつあります。

そのような中で、スピッツ仲間が集まっているところに顔を出しました。 向こうに見えるのは、1週間前の犬市場でも逢ったれん君こん君さん君の3スピですね。

また、地元民といえなくもないリアちゃんルルちゃんも来ていました。

さらに静岡市からは、ましろ君一家が

そのような中に、私たちにとっては初対面となる旺太郎君がいました。 なかなかのイケスピですね

すずちゃんななちゃんも、私たちにとっては今回が初めましてでした。 次にお逢いした時には、ゆっくりとお話をしたいです。

こちらのチョビ君は、ワンコイベントには初めて来たみたいです。 ここで出逢ったのも縁なので、友達登録を ………とやろうとしたら、すでにフォロワーになっていました。 それでもリアルでは初めてなので、これからもよろしくお願いします。

さらに、やよっちさん家の4スピも来ていましたよ 年齢順に、くまちゃんボー君ムースちゃんスマイル君にございます。

とかなんとかやっているうちにモドフェスが始まっていたので、出店などを巡っていきましょう

まずは、こちらのフォトスポットが空いていたので、波と狛を並べて撮っておきましょう ついたて式もいいのですけど………

3Dのものもありましたよ この場合、小型犬は雛壇の上、大型犬はその下ってトコですけど、スピッツはどちらにしたらいいか迷いますね。 ………といいつつも、波と狛は多少不安定なところでも大丈夫なので、上に乗せておきました。

さらにそのフォトスポットには、お友達のポメラニアンのちぃ君くぅちゃんが来ていました。 彼らと逢うのは、1週間前の犬ハピの時以来となりますね。

それから、ドッグスタンドの体験コーナーがあったので、さっそく波と狛のリードを引っ掛けてみました その業者さんにモデルも頼まれたのですけど、今の気分はいかがでしょうか?

モドフェスでは、Lea Leaなどの犬猫の保護団体による譲渡会もおこなわれていました。 スピッツのロウ君はその団体出身ですけど、今回は見かけませんでした。

いろいろな事情で、こちらに保護されたワンコたち。 彼らがいい飼い主さんと巡り逢えることを、私も願っています。

その会場では、ひめこちゃんと行き逢うことができました。 彼女とは、前回のモドフェス以来なので、半年ぶりですね。

こちらは、サモエドのモロ君ですね。 今回が初対面となるのですけど、名前に聞き覚えがあると思ったら、インスタのほうですでに交流していました。

そのような中で、見覚えのある子もいました。 ちなみに彼は、地元民のシロ君にございます。

こちらのピレニーズずとも知り合いなのですけど、その中には新たに仲間入りしたまめ吉君もいました。

折り返し地点の近くには、私たちとはすっかり顔見知りとなった、みっちゃんさん羊毛屋がありました。 彼とお逢いするのは、犬ハピから2週連続となるのですけど、今回も竈門炭治郎に扮していました。 「鬼滅の刃」「刀鍛冶の里」編、スゴくよかったですよ

どこを見てもワンコばかりだったのですけど、そのような中にミニブタもいましたよ そんな彼らに、波と狛は興味津々。 しかし、波狛ちゃはブーちゃんたちを同じペットとして見ていたかどうか………

あと、会場では外車のディーラーによる展示会もおこなわれていました。 高級なプジョーのSUVの前で撮るだけで、リッチな気分に浸ることができました。

あの~編集長さん、このカットは必要なのでしょうか? 狛とは違って、波はいきなり振られて困惑している様子です。

なんか「キャンプに行ってきました 」写真みたいになってしまいましたね。 私たちはこの日の午後から他の用事があるので、キャンプの時と同じようにこの絵を撮ったあとには撤収しなければなりません。 それにしても、またキャンプに行きたいですね。
………と思いつつ、荷物を駐車場の車まで運んでいったら………

そこで、ちょうど来たばかりのPARK君JUNEちゃんに行き逢いましたよ 波&狛ともご対面させたかったのですけど、彼女らを連れてきたら行き違いになってしまいました。 逢わせるのは、またのお楽しみということで。 そうそう、午後からの用事というのは………

月に1度の、カインズホームでのセルフウォッシュのことでした。 波と狛は、私と箔母さんによる手作業を経て、久しぶりに白ふわを復活させました。 終盤は少しバタバタしてしまいましたけど、私たちにとって今回のモドフェスは充実したものとなりました。 これから秋まではワンコイベントの予定はないので、その他にも楽しいことを見つけていきたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 鋼鐵塚蛍のコスプレ(ひょっとこバージョン)を見てみたいという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺の岡崎犬市場

2023-06-24 01:23:38 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

前回の予告通り、私はワンコイベントのハシゴをするために、とともに岡崎市に向かっています。 それはズバリ言ってしまうと、岡崎公園の隣接地の乙川河川敷の広場を会場として開催される犬市場であります そこから少し離れたところにあるいつもの駐車場に車を止めて、歩いていこうとしたら………

いきなり白ふわ仲間のサモエドの群れと行き逢いましたよ 彼らとは待ち合わせはしてなかったので、全くのサプライズとなります。 まだ準備運動もしてなかった(?)のですけど、これはさい先がいい ただし、目的地が一緒なので「また後ほど逢いましょう」と告げて、会場までは別行動を取ることにしました。 私たちは岡崎公園には1ヶ月程前に行ったばかりだったので………

今回はあまり写真は撮りませんでした。 そのような中で、徳川家康公の像の後方に岡崎城の復興天守が顔を出している構図を見つけました。

さらに、前回撮りそびれた仮設と思われる「ど」のモニュメントの前でも。 ところで、この「ど」は何を意味しているのでしょうか? ど真ん中?それとも、ど根性?いや、ドルゴルスレンダグワドルジかも。 それはさておき、これはドラえもんの道具の「コエカタマリン」の産物みたいですね。
※コエカタマリンは基本的にカタカナの文字が飛び出てくるので、「ド」となります。それよりも、ドルゴルスレンダグワドルジ(元横綱・朝青龍)はさすがにないでしょう。(編集部笑w)

そうしているうちに、私たちは犬市場の会場に行き着きました。 それにしても、開催の回数を重ねる度に出展するお店が増えてきて、会場が巨大化しつつあるような。

とにかく、まる1日会場の出入りが自由となる入場料500円を払って、会場に入っていきました。

その会場はたくさんの飼い主とワンコで賑わっていたのですけど、今回はやや空いている感じでした。

そうしたら、今のうちに人工芝のお店のフォトスポットで写真を撮らせてもらいましょう

さらに、主催者が用意したフォトスポットのほうも待つ列が短かったので、先に利用しておきました。 そうしたら………

なんとその場所に、先に会場入りしていたポメッツのももちゃんがいましたよ おかげで広い会場を探さずに済みました。 久しぶりに逢ったももちゃん、可愛らしいです。

さらに、スピマジックがありましたよ 私たちにとっては初対面となるこちらの子は、タロー君という4歳の男の子です。 ちょっと小柄なのですけど、なかなかのイケメンスピでした。

会場入りする前に逢ったサモエドのアルバス君たちは、飼い主さんと一緒に対岸の木陰でくつろいでいました。

その一方で、まゆちゃんシロ君のきょうだいは、時々川にダイブしながらも仲良くじゃれ合っていました。 そんな彼女らは、これから飼い主さんと一緒にサップを体験することになっていました。

せっかくなので、私たちもその様子を見させてもらいましょう その順番が来るまでの間、予備のサップボードの陰で涼んでいる波と狛。

シロ君はワンコ用の救命具を装着して、準備は万全みたいですね。 さらにインストラクターから説明を受けて、いよいよ乗る段階となりました。

狛が見つめるその先には………

サップボードに乗った飼い主さんとシロ君の姿が しかし、シロ君はしばしば川に落ち……… いや、飛び込んだので、その都度立て直すのに苦労している様子でした。

一方のまゆちゃんは、うまくバランスを取っていて、私たちが見ている間は落ちるようなことはありませんでした。 飼い主さんたちは当初は正座の体勢で乗っていたのですけど、次第に馴れてきて立って漕げるまでになりました。

しかし、その頃には私たちは対岸のくつろぎ組のほうに行っていました。 こちら側からでも、乗っている様子は眺められるので。また、こちらでは再びももちゃんと合流していました。

そうしているうちに、まゆちゃんとシロ君はサップ体験を終えて、こちらに戻ってきました。 あとは、心地よい木陰でまったりと過ごすことに。 そのような時間はゆったりと過ぎていき………

そこにいるメンバーで集合写真を撮ってから、解散することになりました。 なんとなくゆるい感じがいいですね。

その帰り道で、スピッツ仲間のれん君こん君さん君の3頭と行き逢いました。 実は1週間後にも私の地元でワンコイベントがあるのですけど、そちらでも逢えるといいですね。

まっすぐ駐車場まで行くのもナンなので、岡崎城の復興天守を仰ぎ見ていくことにしました。 さらに、その前で今回の日記を締める写真を撮っていこうとしたら………

ちょうどそこに葵武将隊グレート家康公本多忠勝がいたので、一緒に写真に入ってもらいました 事後承諾になりますけど、締めの画像はこちらでよろしいでしょうか?
先ほど触れた通り、ワンコイベントのハシゴをした翌週にも、さらなるワンコイベントが予定されていました。 次回はその確信に迫ると思いきや、実は順番を変えてでも6月中に載せておきたい話があるので、5月28日におこなわれた「もっと DOG フェス 」の様子は次の次の日記に予定させていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 元横綱・白鵬のモンゴルでの名前も言えるという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回犬ハピ

2023-06-21 01:28:38 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

私の欲張り東京見物から、舌の根も乾かぬ3日後の5月21日の日曜日には、「犬ハピ」というワンコイベントがおこなわれることになっていました。

それは、豊橋市の豊橋競輪場を会場にして、昨年の秋に続いて今回は2回目の開催となります。 犬猫のチャリティーイベントなのですけど、キッチンカーやワンコ関連の出店はもちろんのこと、前回以上にフォトスポットが充実しているというではありませんか ということで、私は早くからカレンダーのスケジュールにこのイベントを書き込みました。 あとは天気ですね。 犬ハピの会場の大部分は屋根に覆われているので、天気を気にしなくてもいいのですけど、5月の日曜日は2週続けて雨だったので、これ以上続いたらさすがの私でも怒りますよ

そして、いよいよその当日となりました。 直前の予報では晴れだったのですけど、その日は朝から曇りでした。 いや、ゆるい曇り空なので、ワンコを連れ出すのにはそのほうがかえっていいですよ それはさておき、私はまっすぐ犬ハピの会場には向かわないで、早めにGさんというお店に寄っていきました。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ Gさんはスイーツがメインのお店なのですけど、貸しスタジオなど多角的に活動しています。

さらに、土日祝日はモーニングを提供しているのですよ 私は前から狙っていて、この日は同じ方面の豊橋競輪場に行く機会があったので、喜び勇んでお店の戸を叩きました。 いや、実際には自動ドアで、叩いてもいませんけど。 モーニングでは定番の喫茶店ではないので少し不安だったのですけど、普通に入れてホッとしました。 ところが、いきなり店員さんに「ご予約されていますか?」と聞かれてしまいました。 まさか、こちらのお店は敷居が高い系だったのでしょうか? その店員さんによると、この日は二胡の演奏会があって、お店は貸し切りとなっていたとのことです。 頼むメニューまで決めてきたというのに………
なんて、嘆いていても仕方がありません こうなったら、急遽他のモーニングのお店を調べて……… って、この展開は前の日記でもやっていたような。

………なんて紆余曲折を経てやって来たのが、ル・モンドさんにございます Gさんとはうって変わって、こちらは昔ながらの喫茶店という佇まいですね。

その店内もややレトロな内装で、常連と思われる年配のお客で賑わっていました。

ドリンク代のみで食べられるレギュラーモーニングは、トーストとハムサンドから選べるのですけど、代金を追加するとホットサンドやサンドウィッチ、ピザトースト、ホットケーキなどにすることができます。

また、追加メニューも充実していますね。

さらに和朝食はもちろんのこと、おにぎり、うどんなどのモーニングに加えて、カレーやみそかつ丼といったボリューミーなものまで取り揃えられて こんなに充実していると、ついつい目移りしてしまいますね。 それらの中で、私が選んだのは………

レギュラーモーニングでした。 コーヒー代の440円のみでいただけるシンプルで基本的なメニューなのですけど、ル・モンドさんの入門編はここから始めようかと。 いずれのメニューも美味しそうなのですけど、すべてを極めるまでには、こちらには何回通わなければならないのでしょうか? あ、トーストにはあらかじめバターが塗られているのですけど、追いイチゴジャムが付いてくるのは、嬉しいですね お腹も心も満たされた私は、再びと一緒に車に乗っていき………

豊橋競輪場にやって来ましたよ 犬ハピが始まるまでまだ10分以上あるのですけど、その入口には入場待ちの列ができていました。

そして、いよいよ開門しましたよ 入ってすぐの屋根の下には、たくさんの出店が並んでいました。

また会場では、保護団体による犬の譲渡会もおこなわれていました。 そんな彼らが、いい飼い主さんと巡り逢えることを願っています。

豊橋競輪場では、昔ながらの売店が今でも営業しています。 「やきもち¥100」とか、とても気になります。

こちらのスタンドも古くからある感じですけど、今回は入ることはできませんでした。

前回はワンコと一緒に入って写真を撮った競輪場のバンクも、工事をやっているからなのか、この日は立ち入り禁止となっていました。

それでも、フォトスポットは前回以上に充実していました。 これは、その時にもあったヤツですけど………

その隣には、花のアーチがありました。

さらには、ボートレース蒲郡で近いうちに予定されているレースをPRするために、本物のボートが持ち込まれていました。 競輪場でボートレースのボートが見れるなんて さらに係員の方が「ワンちゃんを乗せて撮ってもいいですよ」と仰ったので、またとない体験をさせていただきました とかなんとかやっていたら………

ポメラニアンのお友達の、ちぃ君くぅちゃんと逢うことができました。 ワンコイベントに行くと、事前に連絡をしていなくても誰かしら知り合いに逢うのですけど、こちらでは彼らとだけでした。

その一方で、「動くフォトスポット」こと「鬼滅の刃」をメインとしたコスプレイヤーが会場を歩いていたので、掴まえて記念撮影をお願いしました これは、鬼殺隊の水柱の冨岡義勇と、「刀鍛冶の里編」で大活躍した恋柱の甘露寺蜜璃ですね。 そんな大物たちと一緒に撮ろうとしたら、波と狛は横向いちゃった

こちらの3人は、竈門炭治郎が修行中に出逢った真菰、炭治郎の同期で前回の犬ハピにもいた我妻善逸、蟲柱の胡蝶しのぶですね。

さらにこのイベントの主催者で、以前は夫婦で炎柱の煉獄杏寿郎のコスプレをやっていた羊毛屋みっちゃんさんの奥さんが、「ONE PIECE」ヤマトになっていました。 このメイクに数時間も要するみたいですけど、こちらのほうがウケがいいと仰っていました。

そこに、竈門炭治郎に扮した旦那さんがやって来ました 煉獄さんもよかったのですけど、炭治郎のほうもよく似合っていますよ。

さらに上弦の参の猗窩座(あかざ)と、先ほど逢った冨岡義勇まで加わって

それで終わりと思いきや、胡蝶しのぶ我妻善逸もわらわらとやって来ましたよ おかげで集合写真を撮りながらも、私のテンションは上がりまくりでした。 犬ハピの会場をおおよそ見終えた私は、さっさと切り上げて次の目的地に向かいました。 実はこの日は犬ハピだけでなく、岡崎市のほうでもワンコイベントがおこなわれていて、私たちはそれらをハシゴすることになっていたのでした。 毎年春と秋に岡崎であるワンコイベントといえば、皆さまはおわかりですよね? そちらに至るまでの経緯や会場の様子などについては、次回の日記でお伝えします。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 上弦の伍・玉壺のコスプレを……… やっぱり見たくない!という方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五万石藤の下で逢いましょう

2023-05-20 01:17:22 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

前回の日記から、私は岡崎市の岡崎公園に来ています。 その園内にある岡崎城の復興天守大河ドラマ館を大急ぎで見学し終えたので、駐車場の車の中で待機しているを迎えに行きました。

このメンバーで再び岡崎公園を目指しました。 今回はいつもとはルートを少し変えたので、国道1号線を挟んだ先に復元された岡崎城東隅櫓が見えてきました。

その公園に入ってすぐに、こちらを拠点として活動している葵武将隊のメンバーの本多忠勝と行き逢いました。 その彼にお願いして、波&狛と一緒に写真を撮らせてもらいました こちらの平八郎さんは大きな数珠を肩に掛けて、手に槍を持っていますね。

その近くには稲姫もいたので、遠慮なく撮影に付き合ってもらいました。ちなみに彼女は、歴史上では本多忠勝の娘ということになっています。

藤棚の下での集いまでまだ時間がある……… というか、「午後に行きます」としか伝えてないのですけど、時間的にはまだ余裕があるので、道草を食いながら向かっても、大丈夫です。 たぶん、きっと。 ということで、徳川家康「しかみ像」の石像の前で記念撮影をしておきました。

松平元康(のちの徳川家康)の騎馬像も石像なのですけど、こちらはモニュメントっぽいですね。 そいつをやり過ごしてから、さらに歩いていったら………

地元のサモエドのもものすけ君と行き逢いました。 これはさい先がいい 私は彼も今回の集合場所に向かっているところだと思って「のちほど(藤棚の下で)逢いましょう」と言ったのですけど、この日逢ったのはこれが最初で最後となりました。

先ほど私が単独で見学してきた復興天守を仰ぎ見ながら坂を下っていったら………

東隅櫓の前の広場に行き着きました。 こちらには出店や展示物が並んでいて、それらの中には………

ジオング……… ではなく、徳川家康の腰から上の石像もありました。 地元の石材店のものみたいで、道の駅藤川宿の近くにあるものを縮小したような……… いや、実はその原本なのかも知れませんね。

そうしているうちに、私たちは五万石藤の下にたどり着きましたよ その花はほぼ満開で、見頃の時季を迎えていました。さらにそのまわりには、ヒトにも花にも優しいクマンバチが飛び交っていました。

まだ白ふわのお仲間が見当たらないので、とりあえず藤棚をバックにして波と狛で写真を撮っておきましょう。

その近くの乙川の河川敷の広場では、からあげ万博なるイベントがおこなわれていました。 人気の唐揚げのお店が多数出店しているのですけど、それらの前には長蛇の列ができていて、同じところでおこなわれる犬市場に負けないぐらい賑わっていました。 それからしばらくして………

サモエドのルーチェちゃんが姿を現しました 彼女は豊橋に住んでいるのですけど、今回ここで集まりがあるということを聞いて、駆けつけてくれたのですね。

それから、地元民の嵐ちゃんもやって来ました ただし、この日のマネージャー(リードを持つ人)は彼女のママさんではなく、Cooママさんでした。 サモエドのCooちゃんはかなり前に失くなったのですけど、彼女のママさんと私たちとの交流は、今でも続いています。

さらに、こちらも地元民のアルバス君が到着しましたよ 今回のメンバーは、これで全員みたいですね。 しかし、揃ってからも飼い主同士が藤の花を眺めつつ、ゆっくりのんびり雑談などをしていました。

せっかくなので、アルバス君のパパさんからいただいた彼の目線から撮った波と狛の画像を載せておきます。

危うく忘れるところでしたけど、みんなで藤棚の下で集合写真を撮ることにしました。 その際には、秋田犬のとうま君も一緒に並ぶことに。 しかし、なかなか息が揃いませんでした。 ま、まあ、らしさが出ているということでヨシとしておきましょう。 そのあと、その一行は岡崎公園の大河ドラマ館の前まで行き………

その近くにいた葵武将隊の本多忠勝と稲姫も巻き込んで、こちらでも集合写真を撮りました。 時期限定の「どうする家康 岡崎大河ドラマ館」の字も入るので、いい記念になりますね その「どうする家康」は岡崎から浜松へと舞台を移し、徳川家康にとっては人生で最大の危機ともいうべき三方ヶ原の戦いに挑むことになります。 果たして、彼はその合戦で武田信玄の軍に勝つことが……… って、「人生最大の危機」と言ったところから負けは確定していますよね。 波狛日記でも、今までにそのことには何回も触れていますし。 とにかく、浜松のほうの大河ドラマ館はすでにグランドオープンしているので、近いうちにそちらにも行ってその様子をレポートいたします。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 藤の花を見ると、「鬼滅の刃」の鬼に効く藤毒のことを思い出してしまうという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会の会場で居合わせたお仲間たち(日本スピッツ協会展覧会その2)

2023-05-03 00:45:27 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

前回からの続きで、私はとともに日本スピッツ協会の展覧会(本部展)の会場となる荒川河川敷の平井運動公園に来ています。 その午前の部の最後に集合写真を撮ったのですけど、皆さまは波と狛がどこにいるのかおわかりだったでしょうか?

正解は、向かって右の端っこでした 以前は協力者の方にカメラを預けて、写真を撮ってもらったのですけど、今回は私が波と狛の入った群れを写しまくりました。 ここから午後の部が始まるまでは1時間のインターバルがあるのですけど………

私たちは会場で居合わせた方たちと歓談したり記念写真を撮ったりして過ごしました。 しかし、不本意なことに一緒に写した子の名前を控えておくのを忘れていました。 それでもいい感じで撮れたので、載せておきます。

後ろ姿は波と狛ですけど、彼女らの視線の先が……… 明らかにママさんのお腰のもの(おやつ)を狙っています。

その会場からは、東京スカイツリーも見えます。 おかげで「東京に行ってきました 」という証拠にすることができますよ。 とかなんとかやっているうちに………

孫悟空……… いや、協力者になるハズだったシロダヌキさん家の麿助君が遅れてやって来ました。 よく考えてみたら、彼らが遅かったのではなくて、集合写真のほうが早過ぎたのでは。 それでも、一緒に記念写真は撮れるので、波や狛とともに並んでもらいましょう

ああっ、写す直前に動いちゃった 波ちゃがフレームアウトしかけておられる。 その後も、撮影する側とモデルの息がなかなか合わなくて苦労したのですけど………

なんとか撮ることができました。 お顔の向きが微妙ですけど、ま、まあヨシとしておきましょう。

とかなんとかやっているうちに、スピカさんが到着 そんな彼女に、狛ちゃは思いっきり甘えておられる。

当のスピカちゃんは、パパさんのお膝にいました。 彼女と並んでいるのは、モコちゃんですね。

スピ協展では必ずといってもいいほど逢っている陽さんは、テントの中でくつろいでいました。 サイズがピッタリなのがなんともいえませんね それでも、せっかくなので………

彼が出ている間に、波ちゃも入れさせてもらいました。 とはいっても、入れてないのですけど。

その一方で、展覧会の審査のほうは加速度的に進んでいきました。 そして、13時ちょっと過ぎにはそのスケジュールはすべて終了。

こちらでは、陽さんやモコちゃんたちも含めて記念撮影をしていました。 この日は東京都内の代々木公園でもワンコイベントがおこなわれていて、私たちはイベントのはしごをできないこともなかったのですけど………

スピッツ協会が展覧会のあとに用意していた、しつけ教室に参加していくことにしました。 その道の講師によって、ワンコにリードを引っ張られないようにする方法などを教わりました。
あとは来た道を帰るだけですけど、平井駅まではLufa mamさんが狛のリードを持っていってくださいました。 2つのキャリーを抱えながら2頭を引っ張っていくのは正直言って大変なので、とても助かりました。 駅まで来れたら、もうこっちのものです 乗り換えの際に、キャリーを引きずっての横移動があったりするのですけど、列車に乗れば運んでいってもらえるので。 さらに、平井駅から2時間ほどで………

私たちは静岡県の東側の入口となる、熱海駅に到着しました。 夕暮れ時の静かな雰囲気がいいですね。

駅前にある足湯の家康の湯は、残念ながら休止していました。 温泉のお湯が抜かれていたのですけど、こちらでの目的は足湯ではありません。

私たちは再び駅の構内に入っていきました。 その伊東線のホームには、立ち食いそば屋の爽亭さんがあります。 今からここで、ちょっと早めの晩ご飯を食べていきますよ 半年前の前回は、急いで帰って地元の炭焼きレストランさわやかでちょっと豪華なディナーでもってその日の行事を締めたのですけど、今回は途中で済ませることにしました。

その前に、メニューを選ばなければ どれも美味しそうで迷ってしまいますね。………というところなのですけど、実は私にはすでに心に決めてきたものがあったのですよ。 それは何かと言いますと……… ガラガラ……… 「いらっしゃいませ

熱々のそばにかき揚げが乗ったかき揚げ天そば(510円)と、わさびごはん(190円)でした かき揚げはすぐにすくい上げてサクサクのところを食べてもよし、汁を吸って柔らかくなった状態を味わってもよし。 メインのそばの茹で加減や汁の味も、よかったです。 その付け合わせとして選んだわさびごはんは、醤油で味付けした鰹節を御飯にまぶし、さらに荒くすったわさびをトッピング。 その鼻に抜ける辛さは強烈なのですけど、クセになりそうな味わいでした。 時間帯もあるのですけど、私が入ったのが呼び水になったように、その後爽亭さんにはお客が続々と来店。 お腹と心を満たした私はその活気づいたお店をあとにして、再び波&狛とともに列車に乗り込んでいきました。

その車内ではみんなして居眠りをしたりして過ごし、3時間半程かけて朝に始発列車に乗った駅まで戻ってくることができました。 思えばあっという間のことのようでしたけど、私たちにとっては充実した1日となりました。 久しぶりに、白いお仲間たちと交流することもできましたし。 主催者の皆さん、出陳された方々もお疲れ様でした。今から秋の開催を楽しみにしています。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「別バラとしてわさびソフトがあればカンペキ!」と、さらなる刺激を求められている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ行かまいか!(日本スピッツ協会展覧会その1)

2023-04-29 01:04:10 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

春の日本スピッツ協会による展覧会(本部展)が、4月9日の日曜日におこなわれることになりました。 その会場は前回と同じで、東京都江戸川区の荒川の河川敷にある平井運動公園とのこと。 私はそこまでのアクセスは心得ているので、迷わずに行く自信はあります。 あとは当日の天気ですけど、週間天気予報では日が迫ってきても晴れのままだったので、こちらも心配はなさそうです。

………ということで、その日は夜が明ける前から行動を始めましたよ 私は日月キャンプの2日目より早く起きて、を早朝の散歩に連れ出しました。 さらに身支度をしたり、荷物をまとめたりしてから………

始発列車に乗るために、最寄りの駅に向かいました。 東の空の朝焼けがまばゆいですね。

さらに、私たちは駅のホームに移動。 波と狛には、列車に乗っている間はキャリーの中に入っていてもらいます。 彼女らは列車旅のことは心得ているみたいで、今回も静かにしていてくれました。 そこから横に長い静岡県内を移動していき………

2時間ほど後には、富士川を渡る際に富士山の全景を見ることができました。

私たちは三島駅で一旦下車。 わずかな時間ですけど、波と狛に外の空気を吸ってもらい、さらにこの駅からは………

新幹線に乗り換えていきますよ ちなみに私たちが乗るのは、こちらの駅が始発となるこだま号東京行きにございます。

私たちは今回も、特大荷物スペースつき座席を確保していました。 東京までは、波と狛が入ったキャリーはこのスペースに入れておきます。

その指定席の車両はガラ空きだったのですけど、そのぶんゆったりと過ごすことができました。 そして、私たちは東京駅に到着。 そこからも乗り換えて………

秋葉原駅からは総武本線を利用していき………

目的地の最寄り駅となる、平井駅に行き着きましたよ ここからは波と狛にも歩いていってもらいます。 そして、20分ほどで………

荒川の堤防を乗り越えた先に、今回の日本スピッツ協会の展覧会の会場となる、平井運動公園が見えてきました ここからでも、白いお仲間たちの声と姿を確認することができます。 この段階から、私たちのテンションは上がっていました。 今すぐそちらに向かいますよ

その会場に入っていきなり、福太郎さん家の虎太郎君梅太郎君に行き逢いました。彼らとは、4年前に東京の谷根千(谷中、根津、千駄木)を一緒に散策したとき以来となります。 そこには、当時ウチに来たばかりの狛を連れていったので、今回は9歳の波のほうが初対面ということに。 とにかく、思いがけず逢うことができて、嬉しかったです。

名前を聞くのを忘れていましたけど、生後4ヶ月の子もいました。 触らせてもらったら、ふわふわのパピ毛が心地よかったです。

さらにこちらの会場には、前回に続いて今回もヴィヴィアル家が来ていました。 少し前に準メンバーの小夏ちゃんが急に旅立ってしまいましたけど、ヴィヴィちゃん瑠璃君風ちゃん爽ちゃんラテちゃんは元気でした。

とかなんとかやっているうちに、展覧会の審査は進んでいきました。 今回は出陳犬が少ないのでしょうか? スケジュールは前倒しとなり、11時15分には午前の部の締めとなる出陳者も見学者も含めての集合写真がおこなわれることになりました。

私たちは単独で来たので、波と狛が入った集合写真を撮るには、協力者の手が必要となります。 しかし、こちらで合流することになっているその協力者が、まだ会場に到着していないのですよっ 皆さまは「ドラゴンボール」で、クリリンピッコロなどの地球の戦士がサイヤ人のベジータナッパを迎え撃つ場面をご存知でしょうか? 地球側の頼みの綱の孫悟空の到着が遅れていて、その間に戦士たちが次々と斃(たお)れていってしまいました。

その時にクリリンが発した言葉は「悟空ー!!!! はやくきてくれー!!!!」。 そのあとにベジータは3時間の猶予をくれたのですけど、こちらのほうは待ってはくれなさそうですね。 こうなったらやむを得ない 波と狛ナシの集合を撮ってからその輪に加わり、私たちは撮られる側に徹するしか………

………と、諦めかけたところに「波ちゃんと狛君持ちましょうか?」と手助けしてくださる方が現れたのです お陰で満足いく写真を撮ることができました。 ○○さん、ありがとうございました 思いがけずではあるのですけど、問題は解決したので悟空、いや、○○さんはゆっくり来てくださっても構いませんよ。
日本スピッツ協会の展覧会はそのままお昼のインターバルに入っていったのですけど、キリがいいので波狛日記のほうのレポートもこのあたりでいったん仕切らせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 サイバイマンに爆死させられたヤムチャの姿が頭から離れないという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする