波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

ワンコも喜ぶ♪ブロートリーベン

2020-12-09 03:01:31 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

今回の日記はモーニングネタでもあるのですけど、いつものものとは勝手が違います。 浜松市北区都田町のドロフィーズキャンパスから程近いところには、ブロートリーベンさんの都田店という、モーニングもやっているお洒落なパン屋&カフェがあります。 私は以前からこのお店のことが気になっていて、行く機会を狙っていました。 そのような中で………

11月15日に同市の浜北区のバードピア浜北で、「もっと!DOG!フェス!(以降は『モドフェス』と略させていただきます)」なるワンコイベントがおこなわれることになりました。 しかも、第1回というではありませんか コロナ禍が続いてはいるものの、ワンコイベントに飢えている私は最初からそのイベントに行く気マンマンでした。 そちらでは、感染予防の対策が徹底されていると思うのですけど、そのような中で果たしてどのくらいのワンコが集まるのでしょうか?
また、ウチからはブロートリーベンさんとその会場は同じ方向で、行く途中で寄れないこともない ということで、その日はそちらでモーニングをいただきながら、モドフェスに向かうことにしました。

………ということで、やって来ましたよ ブロートリーベンさんに。こちらのお店は人気があってすぐに混むというので、私は開店時間より少し早めに入りました。 せっかくなので、その間に………

その敷地内で飼われている馬を見させてもらいました。 寒い時季に入りつつあったので、服のようなものを着せてもらっていますね。そんな彼らに、波と狛は興味津々のご様子でした。

味わい深い壁画のモデルにもなっているように………

ヤギもいますね。 しかしいくら粘っても、3次元のほうの彼らはなかなかこちらを向いてくれませんでした。

さらに、こちらには小さいながらもドッグランがあるのですよ まだ空いていて貸し切り状態なので、心置きなく使わせていただきます。

こちらのドッグランは山の斜面に設けられているのですけど、その中では散策を楽しむことができたみたいです。 開店まであと数分となったので、彼女らには一旦車の中に戻ってもらって、お店の前に並ぶことにしましょう。

西欧風のエントランスはお洒落ですね。 その佇まいを正面から撮れたということは……… はい、私がこの日の一番乗りとなりました

そうしているうちに、いよいよ開店時間となりました。

朝の朝食モーニングはモーニングセットの1種類だけですけど、ドリンクかスープを選ぶことができます。 しかし、税込みで880円もするなんて……… 400円前後のドリンク代だけでモーニングサービスを受けられるという豊橋モーニングにどっぷり浸かっている私にとっては、かなりハードルが高かったのですけど、今回は決意を固めてきました。
ちなみにレジでそのメニューを注文したら、出来上がるまでは呼び出しベルを持って待つシステムとなっていました。

その敷地内には、テラス席がたくさん設けられているのですけど、私はワンコと一緒に利用できるのに加えて、空調設備も整っているコンテナハウスに入ることにしました。

先の画像には蓋をした状態で写っているのですけど、これがブロートリーベンさんのモーニングセットにございます イングリッシュマフィンにベーコン、ウインナー、オムレツ、ベイクドポテトサラダ、フレッシュサラダなどなど。それから、汁物はお約束のホットコーヒーではなく、身体の芯まで暖まるコンポタ(コーンポタージュ)にしました。

そうしたら、波と狛に見せびらかしながら、いただきま~す 自家製のマフィンにバターをたっぷり塗って食べたら、頬がとろけました。 それから、ベーコンなどの肉類は、地元産の牛や豚を加工しているとんきいさんから卸したもので、その味わいは私の中にずっと残っています。あとよく見てみたら、オムレツにはケチャップで顔が描かれていますね こちらもつられて、つい笑顔になってしまいますよ。

こちらのお店では、少し前から料理はそのままお持ち帰りできるような箱で出すようになりました。できることならお皿に乗せてもらいたいのですけど、内容と量は変わらないのですよね。 いや、値段のことを含めても、そのようなことは気にならないぐらい美味しくて、また食べに来たくなってしまいました。

モーニングが済んだら、この日の本命となるモドフェスの会場に向かいますよ その開始時間より少し遅れそうですけど、駐車場にすんなりと車を止めて会場入りすることができるでしょうか?それから、そちらでは白ふわのお仲間と行き逢うことはあるのでしょうか?さらにそのイベント自体、楽しむことはできるでしょうか? 気になるそれらの疑問は、次回の日記で答えが出ます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「○ルプスの少女ハイジ」を観て以来、犬はヨーゼフ、ヤギはユキちゃん、執事はセバスチャンと呼ぶことに決めている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁断の○○○と新城市の怪獣

2020-10-21 01:52:15 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

9月22日の秋分の日は、私は仕事が休みでした。 このような日は、日曜日が定休日でなかなか行く機会のない喫茶店でモーニングを食べたいですね。 実は私には以前から心に留めていたお店があったので、さっそくそこまでの道順を地図で調べてみました。
そうしたらその近くに、これもまた日曜定休という喫茶店を新たに見つけてしまいました。 想定外なのですけど、そちらのほうも気になりますし。 嗚呼、どちらに行こうか………

そうしているうちに、その日の朝になってしまいました。 私はを伴って、「豊橋市の北東の頂」の石巻山の麓にやって来ました。 私たちが訪れたのは………

福祉施設の奏楽さんの一角にある、Caf’e 奏(かなで)さんという喫茶店でした。 お店のスペースは小規模でワンコを連れて入れないので、波と狛は車の中で待機していてくださいませ。

気になるメニューは、おにぎり、パン、卵かけご飯などがありますね。 そうしたら今回は奏さん事始めということで、レギュラーパンセットにしましょう

そのメニューのメインは日替わりのパンで、この日はイチゴとブルーベリージャムのロールパンとなっていました。 それから間もなくして………

お待ちかねのモーニングが運ばれてきましたよ パンにウズラのゆで玉子、サラダ、ドリンクがセットになって、税込み400円なんて、とてもお得です

そう、こちらのモーニングには豊橋市が全国一の生産地となっている、ウズラの玉子が付いてくるのですよ これはモノによっては、剥きやすかったり剥きにくかったり。 さらに、ウズラ玉子はおかわり自由ときたもんだ せっかくなので、もう1皿いただきます
店員さんに頼めば、数を調整してくれると思うのですけど、1皿10コ単位で出てきました。このモーニング自体は美味しかったのですけど、ウズラ玉子を剥きまくった印象のほうが強く残ってしまいました。

その奏さんには、小さなテーブルが1コだけという小規模のテラス席があって、そちらならワンコと一緒に利用できるそうです。 なので次に来る機会があったら、石巻山を臨むその席で、お店のメニューをいただきたいです。
奏さんのモーニングレポートは以上ですけど、私がこちらのお店だけを選んだのではなく………

実はその近くにある、ハニーガーデンさんにも行ったのですよ はい、どちらか一方に絞ることはできず、またしても「禁断のモーニングのハシゴ」をやってしまいました。 先述した「以前から心に留めていたお店」というのは、こちらだったのですよ。 しかし、ハニーガーデンさんは人気のあるお店で、私のモーニング史上初めて席待ちをすることになりました。

それでも、店員さんが上手くさばいてくれたこともあって、回転が早くてあまり待たされることもなく席に通されました。 それにしても、メニューは安いうえに充実していますね。

さらに追加できる単品と組み合わせたら、幅も広がります。 とはいっても、私にとってはこちらのお店も事始めで、この日2回目のモーニングとなるので………

レギュラーモーニングにさせていただきました 今回ドリンクはアイスコーヒーにして、メインはおにぎり、トースト、ロールパン、胚芽パンの中から、胚芽パンを選びました。さらにそのトッピングが3種類もあるのは、嬉しいですね。 それらにゆで玉子、サラダ、フルーツのメロンが付いて、ドリンク代(税込み400円)のみなんて、まさに至れり尽くせりです。
こちらのゆで玉子は標準的な鶏のものだったのですけど、ついさっきまでウズラの玉子をちまちまと剥いてきたこともあって、思わず「うわっ、大きい 」と言ってしまいました。
モーニングを平らげただけで帰るのはもったいないので、ハニーガーデンをあとにした私たちは今度は北のほうに向かいました。 次郎柿の産地の石巻本町を抜けていき………

新城市の横浜ゴム新城工場に行き着きました。

よく見たら、その生け垣が「YOKOHAMA」となっていますね。 しかし、私たちがこちらに来たのはその工場見学とかではなく………

その一角にある「横浜ゴム タイヤランド」という小さな公園が目当てだったのですよ 実はそちらには………

ベンチがあるのですけど、よく見たら土台にタイヤが使われていますね。

水飲み場にもなると、タイヤ度が上がっていますし。 そのような中に………

115本ものタイヤを使ったという巨大な造形物がありました 「ゴムラ」という名前から、推測された方もいらっしゃると思いますけど………

はい、ゴジラをモチーフにした怪獣、ゴムラにございます

正面から見ると、迫力が増しますね。 製作に使用されたタイヤの量がスゴいのですけど、胸のあたりのタイヤの大きさも、驚きです あそこまでいくと、1人では転がすのもムリです。

さらに、「首長竜」なるものが タイヤの量が430本なんて、スケールが違います

真下にいると、踏み潰されそうな迫力ですけど、皆さまはその全体像を想像しながら、次の画像に目を移してくださいませ。 できたら、「ナニコレ珍百景」のあのBGMをつけて………
♪ジャンジャンジャンジャンジャンジャンジャンジャンジャ~………

はい、出てきました ざっくりとした作品名ですけど、ブラキオサウルス系の恐竜ですね。 しかし、よく見てみると………

手前の樹木が伸び過ぎて、首長竜がその枝葉を食べている状態になってしまっています。 これはまた違う意味で「珍百景」ですね。

横浜ゴムのタイヤランドは、インスタなどのネタとして絶好の場所でもあります。 巨大な怪獣や恐竜に睨まれたい方は……… いや、恐竜のほうは恐ろしい形相で枝葉を食んでいるのですけど、とにかく、気になる方はぜひ訪れてみてくださいませ。
そのあと、私たちは「せっかくこちら方面に来たのだから」ということで、新城市の廃校めぐりの続きに入りました。 できたら、そちらのほうも合わせてご覧くださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「タイヤランド」だけで検索したら、タイヤ屋が出てきたという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日営業の喫茶店

2020-09-12 01:22:02 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

私のお盆休みは、8月のど真ん中の数日間がその範囲となっていました。 その中には平日も含まれているので、私は平日にしかできないことを目論んでいました。 それは何かと言いますと……… 日曜祝日が定休日となっていて、普段ではなかなか行くことができない喫茶店のモーニングを食べてみたい これに尽きます。

実は以前から気になっていたSさんという喫茶店があったので、私のお盆休み2日目となる8月14日(金)に行くことにしました。 そのお店は老夫婦が営んでいるそうで、豊橋市の西の外れにあります。中央分離帯が設けられている大通り沿いで、こちらからは入りにくいので、難なく回り込める方法を事前に調べておいたりしました。
おかげで初めてなのに迷わずにたどり着けましたよ ウワサによると、Sさんはいつも常連さんで賑わっているそうですけど、この日は空いている様子でした。よしよし。 マスクを装着して、喜び勇んでそのお店のドアを開けようとしたら………

「臨時休業中  17日から営業を再開致します。」
という貼り紙が そ、そんな……… せっかくお腹を空かせてここまで来たのに。17日なんて、私の休みも終わっていますよ。 あまりのショックに、ネタ用の写真を撮ることも忘れてしまいました。それよりも、日曜祝日を休んだ上にお盆期間中まで休むなんて、休み過ぎです

だからといって、朝御飯ヌキではあまりにも悲し過ぎます。 といいつつも、実はもう1ヶ所、気になる平日営業の喫茶店があったのですよ 開いていることを願いつつ、そちらのお店に向かったら………

やっていてくれましたよ 豊橋市西幸町にあるCafe  Lounge  レスピットさんは………

最近できたばかりということもあって、建物が新しいですね。

メニューのドリンクは一律400円(税込)で、さらに朝の時間帯にはすべてにモーニングが付いてくるというではありませんか

その内容は、私は事前に調べてあったので知っていたのですけど、トーストにオムレツ、パスタ、サラダ、ヨーグルトまで揃っていて、豪華そのもの それらを美味しくいただき、まったりとしていたら………

食後に梅こぶ茶まで出してくれて……… まさに至れり尽くせりです。 新しいお店なのに、昔ながらの豊橋モーニングのサービスを受けることができるなんて、ありがたいですね。日曜・水曜日以外に休みが取れたら、また訪れたいです。
お腹も心も満たされた私は、一旦家に帰り………

午後になってからを連れて、豊橋公園こと吉田城跡を突っ切っていきました。 そのまま素通りしていくのもナンなので………

模擬鉄(くろがね)櫓の前で記念撮影をしておきましょう 暑いので、ここからは波狛ちゃをカートに乗せていきます。

豊橋公園が歩兵第18聯隊だった頃から残っている哨舎に突っ込んだあと、私たちが向かったところは………

そのすぐ近くにある、喫茶れもんさんでした。 こちらも平日営業の喫茶店なのですよ。 私は7月下旬に初めて訪れたとき以来なので、3週間ぶりとなります。 こちらの店員さんが波と狛に逢いたがっていたので、この機会に連れてきました。 彼女らには、お店の日影の風通しのよい所で待機していてもらって………

まずはドリンクでも飲んでいくことにしましょう せっかくなので、前回と同じようにドリンク+100円でモーニングを……… いやいや、なるべく手短に済ませたいですし、前日のプレールさんからフロートのマイブームはまだ続いているということで………

見た目からも清涼感のある、青色クリームソーダ(税込450円)にしました 暑い中ということもあって、その冷たさと美味しさはより際立ちました。 そいつを一瞬で空にして、会計に立った店員さんに例の話をしました。ところが「(スピッツ好きで)お店のSNS担当のKさんは、シフトが午前だったのですよ」とのことでした。 それでも、このまま帰ったらあまりにも悲し過ぎるので「せめてワンコの写真を撮って、その方に見せていただけませんか?」とお願いしました。

このようにして、急遽お店の前で波と狛の撮影会が始まりました。 そして私たちは次の目的地に向かったのですけど、しばらくしてKさんから連絡が来ました。
「こんにちは、本日はご来店いただき、ありがとうございました。(残念ながら)スピッツさん達に会えませんでした。でも、他のスタッフからお写真たくさんいただきました めっちゃ可愛いですー  ありがとうございます」(一部抜粋)
すぐにご本人に伝えていただけたみたいですね。 今回ご対面は叶わなかったのですけど、行ってよかったです。ということで、私の休みが合ったら、波&狛とともに再び喫茶れもんさんを訪れようと思います。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「喫茶店のモーニングリストの中に、見覚えのあるお店を発見!」と、テンションを上げられた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレールさんの看板犬

2020-09-09 02:13:19 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

9月に入り、暑さの最盛期は過ぎて、草むらではキリギリスやコオロギが鳴くようになり、さらには台風に翻弄される時季となりましたね。 しかし、波狛日記はようやくお盆休みに突入したところです。 毎年そのあたりには、私はお城を目当てにした列車の旅に出かけていました。今年もかなり前から入念にその計画を立てたり宿を確保したりしていたのですけど、コロナの勢いが再び増してきたこともあって、泣く泣く断念しました。 なので、GWと同じように家で静かに過ごすのかと思いきや、落ち着きのない私はを巻き込みつつ、近場をちょろちょろしていました。

とはいっても、お盆休みの初日となる8月13日(木)は、伸びまくった庭草を刈払い機でバッサバッサと刈っていきました。 炎天下の中で汗だくになって作業に没頭していたこともあって、その様子を写真に撮るのを忘れていました。 なので、GWの時の使いまわしでどうかお許しくださいませ。 その一方で、私は前回よりは刈払い機を使いこなせるようになり、仕上がりはもちろんのこと、腰への負担も軽減させることができました。
連休に入っていきなり大変な労働をしたので、そんな自分にご褒美をあげたい ということで、その日の午後は波と狛を連れて涼めるところに行くことにしました。 それはどこかと言いますと………

浜名湖を北上していき、ラリーズカンパニーさんクッチェッタさんがあるリゾート地の付近なのですけど、その道端にはなぜかこのようなゴリラの像があるのですよ。 たぶん、私的に作られたものかと。そこから山側の坂道を上っていくと………

Prele(プレール)さんに行き着きます。 こちらはワンコOKのカフェで、私たちが訪れるのは約3ヶ月ぶりとなります。

まずは敷地の入口で写真を撮っておきましょう。

そこからお店に至るまでの庭には、季節の花が咲いていました。

かき氷を販売していることを示す「氷」の垂れ幕も、お洒落ですね。 ちなみにプレールさんは、この建物の2階部分にあります。

店内は貸し切り状態となっていたのですけど、私たちが来たときにちょうど前のワンコ連れのお客さんが出ていったところでした。 そのプレールさん、今回はご主人と奥さんだけではなく………

看板犬のつくしちゃんもいましたよ 波&狛との感動的(?)な初対面の様子をカメラに納め、満足していたのですけど、あとで見てみたら思いっきりボケていました。

つくしちゃんはポメラニアンの4歳の女の子。 実は私は、彼女がこの日出勤するという情報を事前に掴んでいて、ようやく逢うことができました。 久しぶりに他のワンコと対面した波と狛は興奮し、彼女にグイグイと迫っていきました。 つくしちゃんの方はというと、一定の距離を保ちつつ、ちょっと吠えたりしていました。 奥さんは「ビビりでごめんなさい」と仰っていましたけど、私としては看板犬はこれぐらいのツンデレがいいと思っています。

そうそう、こちらには涼みにも来たのでした。 波と狛のポジションを確保したら………

「冷たいもの」を注文するのですけど、アイスコーヒーにするか、いや、アイスも捨てがたいですね。

………とか言いつつ、メニュー表を下のほうまで見ていったら、その両方を同時にいただくことができる、コーヒーフロートなんていうメニューがあったじゃないですか まずは浮かんでいる冷たくて甘いアイスを食べ、次にお店で独自に水だしされた程よい苦さのアイスコーヒーを飲み、さらにその両方を混ぜたり、ミルクやガムシロップを投入して味変してみたり……… 楽しみながら美味しく涼しくいただくことができました

プレールさんをあとにした私たちは、スピッツ好きのスタッフがいる三ヶ日青年の家に寄ってみたのですけど、この日は施設自体閉まっていました。なので、その近くの浜名湖畔で写真を撮って、ヨシとしておきました。
5月以来の訪問となった、プレールさん。その時は朝の開店時間を待ってモーニングを美味しくいただいたのですけど、営業時間がいつの間にか11時からとなっていました。 なので、今回訪問した際に「モーニングはもうやってないのですか?」と聞くつもりだったのですけど、すっかり忘れていました。 とはいっても、11時からならモーニングが入り込む余地はないですよね。それならば、次回はランチ目当てで行ってみようと思います。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 アイスコーヒーとアイスの合体技からピコ太郎さんを連想された方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんそ~れ!沖縄cafe果報(カフー)

2020-08-19 01:51:52 | 美味情報

猛暑お見舞い申し上げます、白黒茶々です。

各所で40℃前後まで気温が上がり、暑さ自慢どころではない事態となっていますけど、皆さんは体調を崩したりしていないでしょうか? 確かに今は年間で最も暑い時季ではあるのですけど、そのような中でも夏に楽しめることがあります。 ということで、今回は夏らしい話題にさせていただきます。

梅雨が終わって夏の暑さが本格化し始めた8月最初の日曜日に、私はを連れて浜松市西区古人見町にある沖縄cafe果報(カフー)さんを訪れました。

実は、こちらは以前はガソリンスタンドだったのですよ。 8月19日の現在の段階でストリートビューでそのお店を見てみたら、まだスタンドのままでした。 その一角で沖縄ショップやかき氷をやったら大ウケして、行列ができるほどに。 その比率は次第に大きくなっていって………

私たちが訪れた時には、完全に沖縄のお店となっていました。 ウワサには聞いていたのですけど、かなりの人気でこの日もたくさんのお客さんで賑わっていました。

スタンドの頃は、私はその前を通ったことはあっても、利用したことはありませんでした。それでも、その名残りは今でもあちこちにありますね。 それにスタンド特有の大屋根は、いい感じで雨避けや日除けになっていますし。

テラス席ならワンコ同伴でも利用できると聞いてきたので、私は順番待ちの表にその旨も書き込んでおきました。

その間に注文するメニューを決めておくのですけど、タコライスや軟骨ソーキそば、ゴーヤ入りのおにぎらずなど、沖縄ならではの料理がありますね。 ドリンク類も充実していますし。

かき氷の種類も豊富でした いずれのものも美味しそうで、つい目移りしてしまいますけど、実は私にはこちらに来る前から心に決めてきたものがあるのですよ。 それは、後ほどのお楽しみということで

テラス席のところにシーサー(の置き物)があったので、波&狛と一緒に撮っておきました。 そして、順番待ちから30分ほどしたら………

お待ちかねの軟骨ソーキそば(中盛り・825円)がやって来ましたよ つゆは優しい味で、ラフテー(豚の角煮)が乗っているのにあっさりしていました。太麺の喉ごしもよく、ずるずると入っていきましたし。

波と狛には、トッピングのかまぼこをあげましょう ここで彼女らはこの日最高の笑顔を見せてくれました。

ソーキそばは美味しくて食べたあとの満足感もあったのですけど、このような時季なので汗が吹き出してきてしまいました。 そうしたら………

ここで別バラのかき氷の出番となりますよ これを波と狛に見せびらかしてから食べようとしたら、狛がべろんちょとやり、体勢を崩して波もろともカートから落下 さらに後ろに押し出されたカートが近くのテーブルの他のお客さんに当たるという迷惑行為までやってしまいました。
「すみません、すみません

丁重にお詫びしてからはすぐに食べないと、かき氷が溶けてしまいます ………と、アタフタしてしまいましたけど、ここで改めて紹介させていただきます。 私が来店前から絞ってきたのは、沖縄ぜんざいのかき氷(825円)にございます 氷には黒糖の蜜がかけられていて、頂上にはあんこが さらに白玉だんごも埋め込まれていました。
それらを食べていったら汗が引いていき、平らげたあとには満足感だけではなく贅沢な気分に浸ることもできました。 こちらのものは格別なのですけど、やはり夏にかき氷は欠かせませんね。

ワンコOKのお店とはいっても、波と狛はほとんどカートの中にいたので、そのあとは動き回れるところに連れていってあげることにしました。 という流れで、私はそこから近いとはいえない……… いや、遠いです、はい。 ………の、ドッグガーデンHAMA&WANさんに向かったのですけど、途中で予防接種の証明書を持ってきていないことに気付いて断念。 その代わりと言ってはナンですけど、そちらの近くにある………

蜆塚遺跡に寄ることにしました。こちらは縄文時代後期から晩期頃の集落の跡で、国指定史跡なのですけど、ワンコを連れて散策することができます。

さらに、日中は数軒の復元住居が開放されていて、こちらもワンコと一緒に自由に出入りすることができるのですよ しかし、薄暗い内部でスピッツを撮ると、白く浮き出してしまいます。

瓜郷遺跡のような、三角屋根の住居もありますね。 こちらも入口が開いているので……… ズッコズッコ(ドラクエの穴に入るときの効果音のつもり)

またしても波狛ちゃが白い発光体に そ、それでも、炎天下の外よりは多少は涼しいので、しばらくはそこにいてくださいませ。

蜆塚遺跡には発掘した貝塚を示す一角もあるのですけど、お墓や柱穴などが混在していますね。 その時代に家を新築しようとして柱の穴を掘ったら、人骨が出てきたなんてことが多々あったのかも知れません。

まだ暑い日が続いていますけど、お盆を過ぎたら赤とんぼが飛んでいたり、日没の時間が早くなったり、夕方にはなんとなく風が涼しかったり、………と、秋の気配を感じるようになりました。 今回の波狛日記は夏を感じさせる話題にしたくて、せっかく8月初旬の日記を持ってきたのですけど、次回は波狛ちゃとの軌跡を取りこぼさないためにも、7月初旬に逆戻りさせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 沖縄みやげにサーターアンダギーを熱望される方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この日2度目と今年3頭目

2020-07-18 01:37:11 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

前回からの続きで、私はを伴いながら、豊橋市美術博物館に併設されているカフェのネオこすたりかさんの前である野心を抱いているところです。

この日の朝は、すでに同市内の喫茶しふぉんさんでモーニングを済ませてきていたのですけど、目の前のモーニングの案内看板が私を誘惑してきました。 こうなったら………

「禁断のモーニングのハシゴ」をやってしまいましょう ………と、「だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん!」の1シーンを引用しつつ、行き当たりばったりでモーニングのハシゴに走った感じになってしまいましたけど、実は私は以前から狙っていて、豊橋への移動制限が解除されたらさっそく実行したいと思っていたのでした。 なので、しふぉんさんの時から盛りだくさんの追加メニューは控え、スタンダードなレギュラーモーニング1本に絞ってきました。

前回の日記でも触れた通り、ネオこすたりかさんはテラス席ならワンコ同伴で利用することができます。 ちょうど1つのテーブルが空いていたので、私たちはすかさずそこに腰を据えました。

ワンコ可を謳っていることもあって、足元にはリードを繋いでおく重りが据えられていました。 そこに波と狛を預け、私にとってはこの日2度目となるモーニングを注文してきましょう こちらのお店はセルフサービスなので、屋内のカウンターで注文と支払いをし、番号札を持って順番を待つ手順となっています。 それからしばらくして、私が受け取ったメニューは………

皆さんが予想された(?)通り、レギュラーモーニングであります 朝の時間帯なら、ドリンク代(コーヒー380円)のみで、トーストとパスタのサラダ、それに少量ながらも朝焼きクロワッサン、スクランブルエッグ、ポテトまでもが付いてくるのですよ さらに、おかわり自由の水は、後味スッキリのレモン水ときたもんだ 実物を目にしたら、あまりにも盛りだくさんで、朝から得した気分になりました。

これらはワンコにとっても魅力的だったみたいで、波はキラキラした目でこちらをずっと見ていて………

狛は堪えきれずに、グイグイと迫ってきました。 しかし、これらは人間用のメニューなので、波と狛はニオイだけ味わってくださいませ。 レギュラーでも2回も続けていただくと、さすがの私もお腹いっぱいになります。その満腹感に贅沢感も加わり、なんとも表現できないいい気分に浸ることができました。

そうしたら食後の散歩ということで、その周辺を散策することにしましょう。 ということで、まずは豊橋のシンボルともいうべき公会堂の前でポーズを決めてみました。

そうしているうちに、チ◯◯◯電車、いや、路面電車が通ってきたのですけど、それからしばらく待ってみても私が見たかった「エール」カラーにラッピングされた車両は来ませんでした。

それはさておき、私たちは再び豊橋公園の中に入っていきました。 すると、向こうに白くてふわふわしたワンコを見つけましたよ 大きさといい、独特のフォルムといい、間違いありません 私はマスクを装着してから、直撃インタビューに走りました。

この子はリョウ君という名前の日本スピッツで、12歳の男の子です。 年齢のワリには若々しくて、毛にボリュームもあって立派ですね。

初対面でやや興奮気味の波と狛がダブルで迫っても、彼は優しく対応してくれて、大人の貫禄も備えていました。 私たちにとっては、他のスピッツで今年逢ったのは3頭目。しかもそのうちの2頭はスピマジックということになります。
リョウ君は飼い主さんともども豊橋市内に住んでいて、こちらの公園にはよく来るそうです。おかげで豊橋公園に来る楽しみが増えましたよ。また近いうちに逢えることを願っています。

ここからはオマケの情報となります。NHKで「エール」の放送が始まり、もう一人の主人公の古山音(二階堂ふみ)のモデルとなった古関金子さんが豊橋市出身ということもあって、同市出身&在住の漫画家・佐野妙先生が手掛けた「古関金子ちゃん」というキャラクターが出回るようになりました。 さらに、そのオリジナルのシールが貼られた地元企業産のヤマサのちくわが出回ったりもしました。

その金子ちゃんちくわは豊橋市内のスーパーなどでしか手に入らないのですけど、私はそのシールが欲しくて、そこまで買いに行ってしまいました。 ヤマサのちくわはそのまま食べても美味しいのですけど………

その穴にチーズやキュウリを詰めると、味わいは広がります。 そういえば「エール」では、音がちくわを食べるシーンがしけっこうありましたね。 ヤマサではなくても構いません。皆さまもぜひ、ちくわの穴を覗いて、いや、何かを詰めたりしてお召し上がりくださいませ。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「だもんで豊橋」にも、憚って「チ◯◯◯電車」と言えない場面があることをご存知の方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋モーニング(に、私が)復活!

2020-07-15 01:33:10 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

最近はコロナをめぐる動きが怪しくなってきているのですけど、6月に入ったあたりは行動の規制がより緩和され、首都圏と北海道を除いた府県の間を行き来できるようになっていました。 前回の日記では、私は愛知県に入ってすぐのところにある喫茶パトリアさんで飲食だけしてすぐに帰ってしまいましたけど、実はそれに続く第2弾を密かに企てていたのですよ その計画は、その翌週となる6月7日の日曜日に実行に移されました。

………ということで、豊橋市三ツ相町にある喫茶しふぉんさんにやって来ましたよ こちらのお店は住宅地のど真ん中にあり、目印となるものも見当たらないので、事前の調査の段階からどのように行けばいいのか悩みました。 それでも、西のほうから攻めるようにしたら、迷わずにたどり着くことができました。

もちろんこちらでの目的は、モーニングですよ ただしドッグカフェではないので、が行けるのはここまで。 やはり前回と同じように私が食べ終わるまで、車の中で待っていてくださいませ。

実は、喫茶しふぉんさんは映画のロケ地……… ではないのですけど、豊橋市出身&在住の漫画家・佐野妙先生の注目作「だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん」の1巻にも出てくるのですよ

確かに、漫画の中の風景と同じ佇まいです。 あまりにおしゃれなのでまわりの住宅に溶け込み過ぎていて、看板がないと喫茶店だとわからないぐらいです。

さらにその店内は木のぬくもりを感じる落ち着いた佇まいで、クツを脱いでスリッパに履き替えて入るようになっています。 こちらは普段は喫茶店となっているのですけど、もの作りの教室や展覧会などにも活用されているそうです。

そうしたら、さっそく注文しましょう モーニングメニューはホットサンドやおにぎりなどを含めて4種類あり、それらの中で私が選んだのは………

レギュラーでした。 これほどの内容で、ドリンク代(コーヒー450円)だけでいいなんて、とてもありがたいです

それから、トーストにはあらかじめバターが塗られているのですけど、それにしふぉんさんオリジナルのいちじくジャムを加えることもできます。 そうしたら、フルーツ感はあるものの甘さ控えめで、味の幅が広がりました。 これは一粒、いや、一枚で二度美味しいってヤツです
そして精算へ。レジのところには、佐野先生がお店に宛てて「だもんで豊橋」の登場人物たちを描いた直筆のサインが飾られていたのですけど、つい遠慮してしまってそいつを撮っていいか聞けませんでした。 それでも、心もお腹も満たされた私は、波や狛とともに………

今度は豊橋公園にやって来ました。 こちらは3月以来なので、約2ヶ月半ぶりとなります。

久しぶりに見る吉田城の模擬鉄(くろがね)櫓。この日は晴れていたので、曇り空だった前回より映えていました。

ちょっと角度を変えてみたら、また違った魅力が出てきました。

吉田城では現在、石垣を覆っていたりその隙間から生えている木を取り除く作業が進められています。 それによってその構造がより見えやすくなったり、破損している箇所が確認できるようになりました。

そうそう、このお城はNHK連続テレビ小説「エール」のロケ地にもなったのですよ その石垣をバックにして、音ちゃん(清水香帆)を父・安隆(光石研)が励ますシーンが撮られたりしました。

せっかくなので、私たちもそのあたりで記念撮影をしておきましょう

豊橋公園は、かつて吉田城があったところに造られました。 その中央付近には………

豊橋市美術博物館が設けられていて、さらにその一角には………

ネオこすたりかさんというカフェが併設されているのですよ

そのテラス席はワンコを連れて利用できるなんて、嬉しいですね。

しかも、豊橋だけにこちらでも朝の時間帯はモーニングサービスをやっているというではありませんか
※白黒茶々さん、まさか……… (編集部注)
その「まさか」ですよ (続く)


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 今回の日記のタイトルは「『だもんで豊橋』の!喫茶店だよ!」じゃないのかん?と突っ込みたかった方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパーの!喫茶店だよ!

2020-07-11 01:06:48 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

前回の日記では、緊急事態宣言が解除されたのを受けて、私はを伴って敢えて険しくていわく付きの旧本坂トンネルから県境越えをしました。 その愛知県に入ってすぐの豊橋市嵩山(すせ)町には………

パトリアさんという喫茶店があります。 ただし、まだ雨が降っていますし、こちらはドッグカフェではないので、私がお店に入っている間は波と狛には車の中で待機してもらうことに。 なので、今回の画像上での彼女らの出番は、これが最後となります。

………ということで、雨の中やって来たパトリアさんは、昔ながらの佇まいをしていました。 私がこのお店に来た目的は……… もちろんモーニングですよ 困難な道を乗り越えたその先に、楽しみなモーニングメニューが待っているなんて、素敵だと思いませんか? 失礼ながら、パッと見た感じは普通の喫茶店で、その名前も聞いたことがないという方はたくさんいらっしゃると思います。

そうしたら、これならどうでしょうか?実は、このお店はまたの名を「喫茶シーホース」というのですよ 若杉公徳さん原作の漫画「みんな!エスパーだよ!」が2013年にテレビドラマ化、さらに2015年には映画化され、その際にパトリアさんはロケ地となり、「シーホース」という名前でそれぞれに登場しました。 その時の名残として、こちらのガラス面にのみその名前が出ているのですよ

そのお店に入ってすぐのレジの壁には、「みんな!エスパーだよ!」に出演した俳優たちを囲った集合写真が飾ってありました。 その後ろのほうに写っている年配者の方たちは、エキストラでしょうか?

さらにこちらの壁一面には、ロケの様子を写した写真や、出演者たちの直筆サインが

それらの中には、主人公の鴨川嘉郎を演じた染谷将太君や、喫茶シーホースのマスターこと永野輝光役のマキタスポーツさんのサインもありました。

さらに私が座った席のところにも、彼らの記念写真が。 今年、大河ドラマ「麒麟がくる」で新たな織田信長像に挑戦している染谷君は、7年前は高校生役でも違和感がありません。
そうそう、喫茶シーホース……… いや、喫茶パトリアさんのこの日の店内は、常連客と思われる年配者たちで賑わっていました。 それにしても、メニュー表が見当たりませんね。 そのような中で、注文を取りに来た店員さんが「ホット(コーヒー)でよろしいでしょうか?」とだけ聞いていったので、メニューはモーニングセットだけだと思われます。

そうしたら、私が注文した品が運ばれて来るまで、「みんな!エスパーだよ!」について説明させていただきます。

平凡な高校生の鴨川嘉郎(染谷将太)は、数百年に一度起こる天体配列による光の影響を受け、さらにある条件を満たしたことから、突然エスパーになってしまいました。 超能力に目覚めたのは彼だけかと思いきや、幼馴染のヤンキー女子高生の平野美由紀(池田エライザ)や喫茶シーホースのマスターの輝光(マキタスポーツ)、バスケ部員の榎本(深水元基)、いじめられっ子の矢部(柾木玲弥)たちも、それぞれ特有の超能力を手に入れていたのです
そのような中で、東京からやってきた超能力研究の第一人者の浅見教授(安田顕)と助手の秋山(神楽坂恵)により、この町で能力に目覚めたエスパー達が一同に集められました。 そこで彼らは「悪のエスパーによって、この町でダルースの惨劇が繰り返されようとしている。君たちが世界を救うんだ 」と告げてきました。「ダルースの惨劇」とは、かつてアメリカで超能力者が多数発生し、その後全員が悪の能力者によって惨殺された事件のことです。
やがて浅見教授が予見した通り、その地域で驚愕の事態が起こりました。さらに、美由紀と浅見教授の娘で嘉郎憧れの女子の紗英(真野恵里菜)が拉致されてしまいました。 1人、また1人と倒れていく中、嘉郎は敵エスパーの真の目的を知ることに。 史上最も頼りないヒーローは、世界を守り、運命の人を救いだすことができるのでしょうか?

………なんて語っていたら、お目当てのモーニングセットが運ばれてきましたよ ベースのコーヒーに、ホットサンドとゆで玉子、それにマカロニサラダも付いて、400円ときたもんだ パトリアさんはこのメニュー1品で、午前中のみ店を開けるスタイルを取っていたのです。 私のいる湖西市にも、同じようなお店(昔ながらの喫茶店、メニューはモーニングのみ、午前のみ営業、爺婆が集う)があるので、そちらもいつか行ってみたいです。
充実していて美味しいモーニングを平らげたあと、私は品数豊富なお店の書籍の中から………

美味しんぼ」と「みんな!エスパーだよ!」を持ってきて、それらを手にまったりとしていました。 そうしていたら、お店の方が梅こぶ茶をサービスしてくれました。 「美味しんぼ」は、今でこそ父・海原雄山と子・山岡士郎は和解しているものの、以前は至高のメニューと究極のメニューをめぐって両者の間に起こっていた火花の勢いがハンパない それでもその段階では、器量と経験の差で雄山氏のほうが一歩上手でした。
一方の「みんな!エスパーだよ!」は若杉公徳さんの原作本をそのロケ地で読むことができて、嬉しかったです。 ただし、原作は大分県が舞台となっていて、ドラマと映画のほうは豊橋市を含めた東三河にされていました。 それから、ドラマ&映画版はエッチな描写が放送コードギリギリの表現まで迫っているそうですけど、原作漫画には残忍な殺害の場面などが描かれていて、私は旧本坂トンネルに続いてゾッとしてしまいました。
………と、ここまで「みんな!エスパーだよ!」について述べてきたのですけど、実は私はそのドラマや映画を観たことはないのですよ。 なので、次にパトリアさんに来るときまでにそれらを観賞しておけば、よりそれらの作品のシーンの中に入り込んだ気分になれると思います。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 もしエスパーになれたら、念力や瞬間移動よりスケスケ術を望んでいる方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規開店!プレールさんでモーニング

2020-07-01 02:30:01 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

まだ今よりコロナが警戒されていた時期でしたけど、「県内なら出かけてもいいでしょう」という状況になりつつある、5月24日の日曜日の話です。 静岡県は東西に長く、私がいる湖西市はその最西端に位置しています。それでも「県内OK」の理論なら、例えば……… 240kmほども離れていて、車で半日もかかる伊豆半島の南端の下田海中水族館なら行ってもいいのに、私にとっては行動圏でもあり、ウチからは目と鼻の先の県境を越えた愛知県豊橋市はダメということに。
なので、私の活動範囲はいびつな地図となっていました。それでも私は、せいぜい浜名湖周辺を行き来できればヨシとしていました。

そのような状況の中で、私がたまたま見ていたネットニュースに、5月初旬に浜松市北区三ヶ日町大崎にワンコOKのカフェが新たに開店したという記事が載っていました。 そのオーナーの方は子供の独立を機に前の職を辞め、それまで空き店舗となっていた建物を改装し、ワンコと一緒に入店できるカフェレストランをコンセプトにして、オープンにこぎ着けたそうです。

それからお店の名前は、オーナーの愛犬のポメラニアンのつくしちゃんから来ていて、つくしんぼうのフランス語「Prele(プレール)」にしたとのこと。 つくしちゃん、カワイイですね ぜひ一度逢ってみたいです。
それらに加えて、こちらのお店はモーニングもやっているというではありませんか ウチからはそれほど遠くないですし。これは、を連れて行ってみなければ

ということで5月24日の日曜日は、朝からプレールさんに来ていますよ

こちらのお店は浜名湖の北岸の丘の上にあり、東名高速道路の三ヶ日インターチェンジからも近いです。

煉瓦張りの西洋風の建物はとてもお洒落で、そこに至るまでの庭には季節の花が咲いていました。 それらは前のオーナーの頃から大事に育てられてきたというので、くれぐれもワンコがはみ出てそれらを踏んだり放尿したりしないように気を付けましょう。

建物の1階は雑貨屋で、プレールさんは外階段を上がっていった2階にあります。

その店内はシックで、落ち着いた佇まいとなっていました。 この日は、開店時間に来た私たちが一番乗りとなりました。

そうしたら、波狛ちゃは私の足元で大人しくしていてくださいませ

モーニングのメニューは大きく2つに分かれていて、ドリンク代+200円のホットサンドを基調としたものと、+150円のトーストとなっていました。 今回プレールさん事始めとなる私は、スタンダードにより近い後者にしました。

先のネットニュースによると、「(このお店の)窓からは庭に咲き誇る花々や浜名湖、春には桜並木などが一望できる」と謳っていますけど、浜名湖は微妙ですね。
それからしばらくして………

私たちのテーブルに、お待ちかねのモーニングメニューが運ばれてきました ちなみに私が選んだのは、蜂蜜バタートーストのセット(コーヒー400円+150円=550円)にございます。 コーヒーは自家焙煎で、1杯ずつ丁寧に淹れていることもあって、香りから味わうことができました。 また、熱々のトーストにはバターが乗せられているのですけど、これに追い蜂蜜をすると、味わいが広がります。それから、モーニングの定番ともいうべきゆで玉子は、半熟がちょっと残るぐらいの柔らかさ。さらに、サラダの彩りもいいですね。

これらはワンコの目(鼻?)にも美味しそうに映ったみたいで、たまらず狛が乗り出してきてしまいました。 そんな彼をやんわりと抑えつつ、美味しくいただくことができました。
私たちはお店を出てから、せっかくこちら方面にきたので………

三ヶ日青年の家の敷地の一角にある、「暁子の像」を囲って今回の話を締めることにしました。 こちらの「あきこ」さんは箔母さんと名前の読みが一緒で、ポーズも独特です。 狛にとっては初対面となるのですけど、反応はいたって普通でした。
そういえば、プレールさんのオーナーは予約客を迎える準備で忙しそうにしていたこともあって、そんな彼に私のほうも気を遣ってほとんど話をすることができませんでした。 それから、今回はつくしちゃんは出勤していなくて、波狛ちゃとのご対面も叶いませんでしたし。 とはいっても、彼女らはコロナ禍の影響でしばらく他のワンコと接していないので、つくしちゃんと逢わせたら大興奮してドン引きさせること間違いなし その一方で、料理はとても美味しくて、お店の居心地もよかったです。 今度はランチメニューを食べてみたいですね。なので、もう少ししたらまた訪れようと思います。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 暁子さんのセクシーポーズ(?)が頭から離れない方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまなこみんなのカフェで、一旦モーニング締め

2020-05-30 01:41:33 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

カフェでのモーニングにハマり、毎週のように食べ歩いていた私は、コロナ禍で行動範囲が狭まっていっても、その活動を続けていました。 人生史上連続最多記録となる5回目は、同じ市内にあるのに加えて、一部ワンコ連れでも利用できるところにしました。 それらの条件を満たし、今回私たちが行ったところは………

静岡県湖西市利木の国道301号線沿いにある、はまなこみんなのカフェさんでした。 実は私は3年半ほど前にも、を伴ってこの店に来たことがあるのですよ その頃は9時から営業していたのですけど、今回その時刻に訪れたらまだ準備中でした。ということは、モーニングサービスは10時から11時までということに。 こうなったら出直して、その時間内に間に合うようにするしかないのですけど、このお店のモーニングは範囲が短く、幻のメニューと言ってもいいのかも知れません。

………ということで、10時ちょっと前に再びやってきました。 お店の方はまだ外を掃除していたのですけど、そこには看板犬のこころちゃんくま君が出ていました。 こころちゃんは前回もいたのですけど、くま君と逢うのは初めてです。 そうしたら、あとで撫でたり写真を撮ったりさせてくださいね。 それからしばらくして、開店の時間となりました。

はまなこみんなのカフェさんは、テラス席ならワンコを連れて利用することができます。 まだ他の客が来ていないというか、コロナ禍の影響で人の動きが鈍りつつある時期でもあり、客は私たちだけだったので、席は選びたい放題でした。

私が食べている間は、はそこで待っていてくださいませ

モーニングは、ドリンク代のみで出てくるレギュラーセット、+100円でちょっと豪華になるアスリートセット、それと+150円の自家製ベーグルセットの3種類。今回はドリンク代のみでどこまで頑張れるか見てみたかったので、1番(?)にしました。

このお店は、浜名湖畔から国道301号線を隔ててすぐのところにあるので、テラス席からはその風景を眺めることができます。

それからしばらくして………

お待ちかねのレギュラーセットが運ばれてきましたよ ゆで玉子が半切りだったり、ハチミツの量が限られたりしているのですけど、ドリンク代+0円(合計500円)でこの内容なら、充分です。 それに、全体的な彩りもいい感じですし。 いわゆるインスタ映えするってことです、はい。

そういえば、こころちゃんとくま君の姿が見当たりませんね。 波と狛にも逢わせてみたかったのに。会計の際に、お店の方に聞いてみたら「吠えたらいけないので、(お店の)奥に引っ込めておきました」とのこと。 もしご対面が叶ったとしても、波と狛は久しぶりのワンコに大興奮し、グイグイ迫ること間違いナシ そんな彼女らに、こころちゃんたちがドン引きする光景が浮かんできます。

ま、まあ、そういうのはよくあることなので、あまり気にしないで……… って、沈んでいるのは私だけですよね。 とにかく気を取り直して、帰る前にお店の前の絶景をバックにして、締めの写真を撮っておきましょう。

その後、はまなこみんなのカフェさんはテイクアウトのみの営業に切り替えたので、私たちはギリギリセーフだったみたいです。 5月30日現在は、モーニングも含めて通常に戻っているのですけど、コロナの第2波、第3波がやって来ないことを願っています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「コロナの波ではなく、日本スピッツの波ちゃんなら来てもいいかな」と、容認してくださる方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする