波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

佐鳴湖畔でモーニング

2020-05-20 06:56:51 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

コロナ禍の影響で、個々の行動が規制されつつある4月12日の話です。 その頃は公園や博物館、飲食店などはまだ辛うじて開いていたのですけど、私はなるべく行動範囲を狭めたり、人が集まりそうなところは避け、外出は午前だけで切り上げるようにしていました。 そのような状況の中で、私はをともなって………

浜松市の佐鳴湖の南岸にある、カフェTiPiさんというお店に行きました。 コンテナハウスを利用しているのですけど、決して仮設とか移動販売をしているというワケではありません。 ちなみにTiPi(ティピ)とは、アメリカインディアンのうち、おもに平原の部族が利用するテントのような移動用の住居を意味しています。 私は以前からこのお店のことが気になっていて、今回ようやく訪れることができました。ちょっと路地を入り込んでいった一角にあるのですけど、Google  Earthやストリートビューで予習してきたおかげで、初めてでも迷わずにたどり着くことができました。

朝の7時からやっているなんて、頑張っていますね。 今回の目的は、もちろんこちらのモーニングですよ

TiPiさんはテラス席ならワンコ連れでも利用することができるのですよ それに加えて、その一角には柵で囲まれたワンコのフリースペースも設けられていて、こちらも空いていればワンコを入れておけるので、まさに至れり尽くせりです。

このお店のマスターはワンコが好きみたいで、波と狛におやつをくてたり撫でたりしてくれました。 それからしばらくして………

私のいるテーブルに、朝の朝食モーニングが運ばれてきました お店の前の看板にもあったのですけど、TiPiさんではドリンク代に100円を追加すると、朝の時間帯にはモーニングメニューをいただくことができるのですよ トーストのモーニングもあるのですけど、今回私はお粥のほうを選びました。 しかも、このお粥には雑穀が入っていて、体にもよさそうです。さらに、そいつに味の変化をつけたかったら、添付されている梅干や塩昆布を加えてみてくださいませ。それからメインのコーヒーは、水出ししたマヤビニックコーヒー。産地はメキシコのチアパス州で、苦味や酸、甘みなどの味のバランスがよくて飲みやすく、香りもいいですね。

それらを、フリースペースの波と狛の視線を感じながらいただきました。

私のTiPiさん事始めはお粥モーニングだったのですけど、自家製のチャーシューを使ったチャーハンやサンドイッチ、薬膳焼きそばなど、ランチ向けのメニューも充実しています。

それからお店は佐鳴湖のすぐ近くで、席からはその風景を眺めることもできるのですよ ここからでも手が届きそうな距離なのですけど、せっかくなので………

湖畔まで行ってみました。 こちらでは、朝からウォーキングなどの運動をしている人がいくらかいました。 それにしても、TiPiさんはロケーションや雰囲気がよいのに加えて、料理も美味しかったです。 さらにお店のマスターも、ワンコに優しかったですし。 世の中が落ち着いたら、また訪れたいです。
この日は、天気予報では午後から雨となっていました。 実は予定にはあったのですけど、天気が崩れる前に私たちはもう1ヶ所、人が少なそうなところに立ち寄ることにしました。 そちらは桜の名所でもあるのですけど、果たしてまだ花は咲いているのでしょうか?あと、その咲き具合には関係なく、ブログのテンプレートは次回の日記までは桜のデザインのままとさせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 できるだけ早くTiPiさんのランチメニューのレポートを所望されている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな境地への誘い・牡蠣カバ丼

2020-03-07 01:28:39 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

舘山寺のある館山をとともに歩き回った私は、程よい疲れと空腹をともなって山を降りていきました。 時刻は正午近くなので、そろそろお昼をいただきたいところですね。

………という流れで私たちが向かったお店は、曹洞宗秋葉山舘山寺の麓にある舘山寺園さん お寺と共有している駐車場は、参拝者は最初の30分は無料なのですけど、お店で1000円以上飲食すれば、2時間無料となります。 こちらに止めたら、どうしてもその枠内に収めたくなり、そうしたら館山の散策や舘山寺園さんでのお食事がゆったりとできなくなる恐れがあるのですよ。 なので、今回私は舘山寺の観光協会の駐車場を利用させていただきました。 ちなみにその駐車場は、こちらからは徒歩15分ほどのところにあり、しかも24時間利用可能で、さらに何時間止めても無料ときたもんだ 時間に余裕のある方は、そちらをご利用くださいませ。

舘山寺園さんの対岸には、私たちが昨年の12月に行ったらーめんカフェワコーさんが見えますね。 両者の位置関係は、このようになっています。

前おきはこのくらいにしておいて、いよいよお店に入りますよ うな丼、うな重、うなぎせいろ、……… 気になるメニューが並んでいますね。

こちらはちょっと豪華な和食のお店なのですけど、テラス席ならワンコと一緒に入ることができるのですよ この日は2月の初旬だったのですけど、心地よい陽気だったので、むしろ外のほうが快適でした。

そうしたら、注文する料理を決めることにしましょう 海老フライ定食に魚フライ定食、刺身定食、………と、いずれのものも美味しそうで、つい目移りしてしまいます。

ちょっと奮発して、うなぎもいいのですけど、実は私にはすでに心に決めてきたメニューがあるのですよ。 じゃあ、思いきって言います。「ヨシ子さん、好きさ」

………って、つい話の流れで桑田佳祐さんの「ヨシ子さん」の歌詞を引用してしまいましたけど、この謎の女性がヨシ子さんご本人でしょうか?怖っ

それだったら、こちらの善子さんのほうがまだマシ……… というよりは、好きです。 なぜなら「ラブライブ!サンシャイン!!」のメンバーの中で、私が最初に名前を覚えた子なので。
※話がとんでもない方向にズレていますけど、早くメニューを決めてください。いや、すでにタイトルに出ているので、牡蠣カバ丼でいいですよね?(編集部注)

テラス席から見える風景を味わいながら、牡蠣カバ丼が来るのを待つことにしましょう。 内浦湾沿いにはホテル九重が聳え立ち、その足元からは浮見堂への渡り廊下が延びていますね。さらにそれらの背後には、浜名湖パルパルの観覧車と湖上を渡るロープウェイのワイヤーが
それからしばらくして………

お待ちかねの牡蠣カバ丼が運ばれて来ましたよ ちなみにこの一式で、1600円(税込1760円)となります。 浜名湖は牡蠣の養殖が盛んで、冬のこの時季に旬を迎えます。 「ぷりぷりで大ぶりな海のミルク」とも言われる牡蠣。特に浜名湖産のものは身が大きく、重量があり、ミネラルも豊富に含んでいます。

その牡蠣の魅力を引き出し、浜名湖の新たな名物として開発されたのが牡蠣カバ丼であります 売り出されてから今年で10周年となり………

現在、舘山寺地区を含めた15店(うち1店は弁当のみ)で味わうことができます。 しかし、今シーズンは浜名湖の牡蠣が不漁で、水揚げ量が例年の5分の1程しかありませんでした。 湖の水温上昇が一因とされているのですけど、一時的なものなのか。それとも、来年以降も続くのか。この煽りを受けて、牡蠣カバ丼は販売の時期を遅らせたり、価格を調整したりという気苦労があったのですけど、なんとかこの冬もお店のメニューに載せることができたそうです。

そのようないきさつを聞くと、ありがたみが増しますよね。さらに、私にとっては今年初めての牡蠣となるので、とても楽しみです。 またしても前置きが長くなってしまいましたけど、いよいよいっただきま~す

ほわっ 蒲焼きのたれが染みた牡蠣はぷりぷりで、噛みしめたら磯の風味も感じられました。 一緒に盛られた玉ねぎやきざみ海苔との相性もよく、いいアクセントとなっていますよ。

狛ちゃも気になるみたいですけど、これは味付きで玉ねぎと一緒に煮てあるので、ニオイだけ味わってくださいませ。 それでも、今季最後となるみかんは、波も含めてみんなで分け合いました。

 

お腹も心も満たされた私は、次の目的地となる北区の都田(みやこだ)方面に向かいました。 そちらには、最近人気と知名度が上昇中の北欧を感じさせる名所があるというのですけど……… 気になるその実態については、次回調査させていただきます。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 浜名湖パルパルのオリジナルキャラクターの「アンティコ姫」に魅了された方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっくる新城のランチバイキング

2020-02-22 08:02:03 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

久しぶりの歴史散策で新城・設楽方面に繰り出した、私・の白黒茶々家の1人と2頭。 そのうちの新城市内の調査を午前中に終わらせた私たちは………

道の駅もっくる新城にやって来ました こちらは新東名高速道路の新城ICを出てすぐのところにある、道の駅であります。 今回の目的は、すでに日記のタイトルに出ているので皆さんにはバレバレですよね。 ただし、お昼の時間にはまだ早いので、もっくる新城の食べるところ以外をざっと紹介させていただきます。

こちらはドライブの中継点にするのにもいい場所にあるので、自動車はもちろんのこと、たくさんのバイクが止まっていました。

併設されている観光案内所にはスタッフが常駐していて、新城市とその周辺の名所やイベントなどを教えてくれます。 また、それらに関するパンフレットももらうことができます。
それからこちらの道の駅には、近くの湯谷温泉から運んできた足湯もあるのですよ そうしたら、お昼の前にひとっ風呂浴びて………
※おやめください!足湯で体まで浸かったのは、今のところ「テルマエ・ロマエ」のルシウスだけですよ。(編集部注)

そ、そんな……… 今回は入る気マンマンだったのですけど、臨時休業なら仕方がありません。足湯がやっている時にこちらにいらっしゃった方は、私のぶんまでほっこりしてきてくださいね。

道の駅といえば、地元で採れた野菜や地場産品、それとそれらの加工品などが多数取り揃えられていて、ついつい目移りしてしまいますよね。 それらの中には、冷凍ながらも馬や鹿、ウサギ、猪、熊などの肉もありました。
それから、こちらのランチバイキングは人気で、休日ともなると行列ができると聞いてきたので、私はお昼のレストランが開店する時間(11時)の15分前から待つようにしました。 そうしたら………

一番乗りで入ることができましたよ 地元産の食材をふんだんに使った料理は品数豊富で、いずれのものも美味しそうなので、自分の消化能力と相談しなければなりません。 といいつつも、あれもこれもと盛っていったら………

第1陣が揃いましたよ 鹿肉カレーを始めとして、炊き込みご飯という名の菜飯、野菜たっぷりミネストローネ、なめこともやしの味噌汁、子持ちししゃもの味噌マヨ焼き、新城で育てられた鶏の唐揚げ、野菜の天ぷら、オリーブトマトのサラダ、麻婆豆腐、………など、これぐらいならいけるでしょう  ではいよいよ、いただきま~す

(あ~ん………) 私にとってはメインとなった鹿肉カレー。「鹿肉のようなジビエは、探してもなかなか見つからないほど小さく刻まれていたり、本来の風味が辛い味付けでごまかされていたりするのだろう」と思っていたのですけど、違いました。 鹿肉は盛る際に意識しなくてもしっかりと(ダジャレ?)入っているぐらい加えられていて、しかもビーフカレーやポークカレーと同じぐらいの大きさの肉であられる。赤身がかっていて、明らかに今まで食べたことがない分野ながらも、程よい柔らかさで臭みもなく、カレー自体も程よい中辛で、あと引く美味しさです これなら、もう誰にも「鹿だから仕方がない」なんて言わせません。 私はこのカレーは3杯(3杯目は少なめでしたけど)いただきました。
これらの他にも、冬季限定と思われる鶏つくねと白菜の豆乳鍋も食べておきましたよ。 お腹が満たされてきたら………

別バラに突入しますよ
右から、生クリームがかかったコーヒーゼリー、餅ではなく白玉だんごのおしるこ、もっくるロールことロールケーキにございます。 このうちのもっくるロールは、たっぷりの生クリームが、新城産の生卵とクルミが練り込まれたスポンジで包まれていて、何個でも食べたくなります。 売店にも置かれているのですけど、本来のものは長さが50cmもあるのですよ!ちなみに完全体の値段は2250円(税込)にございます。
それらのお供として、私はホットコーヒーを淹れてきたのですけど、その他にもコーラ、オレンジジュース、ウーロン茶、………などのドリンクバーが付いてきます。 それらを含めた、もっくる新城のランチバイキングの気になるお値段は……… 1300円(税込)なのですよ
お腹も心も満たされた私は、車の中で待機していた波や狛とともに………

次の目的地となる田峯(だみね)方面に向かいますよ 田峯は設楽町の山あいにある集落で、私は今回初めて訪れます。果たして、そちらではどのような出逢いや発見があるのでしょうか?次回の日記に続けさせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 恵方巻の作法で、もっくるロールを食べるという野望を抱かれた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめんカフェ・ワコーさん再び

2020-02-01 01:53:25 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

今は一年のなかでは最も寒い時季でもあるので、今回はほっこりする話をしようと思います。 とはいっても、ハートウォーミング的な話題ではなく、久しぶりに食べ物を採り挙げさせていただきます。やはり、寒風が吹きすさぶ中で見つけたラーメン屋の暖簾を潜り、カウンターで熱々のラーメンをすするのは、冬ならではの光景ですね。 しかも、それがワンコと一緒に入れるお店だったら、なおよろしい ということで、今回は波と狛を連れて、浜松市の舘山寺地区にあるラーメン屋を訪れます。

………ということで、やって来ましたよ らーめんカフェ・ワコーさんに。こちらのお店は、温泉街として賑わっている舘山寺の界隈の脇のちょっとわかりにくい細道を入っていったところにあります。 駐車スペースも限られているので、開店時間の11時になったらすぐに入れるようにしたいですね。

こちらには、私はを連れて3年ほど前に訪れたことがあるのですよ その際には、ワンコ好きなお店の方に写真を撮っていただいて、ブログにも載せていただきました。

ワンコ同伴の客は、こちらのテラス席にのみ入ることができるのですけど………

寒くないように開口部はビニールで覆い、さらに薪ストーブまで入れていただいて、まさに至れり尽くせりでした。

ワコーさんは舘山寺の内浦にあり、湖岸に接しているということもあって、船で来店することもできるのですよ なので、「海の駅」とも名乗っています。 私たちはこの日、このお店に一番乗りだったみたいですね。 

そうしたら、いよいよメニューを決める段階となります。ここは「たくさんのジャンルがあって、迷うわ~」と言うべきところなのですけど、実は私はその日の気分ですでに注文するものを決めてきていたのですよ。 「マスター、いつものを」
※3年ぶり2回目の来店で「いつもの」は、さすがに通用しないでしょう。それに、ラーメン屋でマスターって何ですか!?(編集部注)
一度は言ってみたいセリフなのですけど、ここでは使えませんよね。 というよりは、その時の私にはそのセリフを発する勇気はありませんでした。いや、むしろ「かしこまりました」なんてお店の方がその流れをグイグイ進めていって、何を出されるのかわからなくて不安になるほうがイヤなのですけど。

はっ、つい「いつもの」にまつわる妄想で勝手に盛り上がってしまいました。 ただし、今回はメニューにあるものをちゃんと注文したので、どうかご安心を。 それからしばらくして、出てきたのは………

醤油つけ麺(税込800円)であります やはりこれには小ライス(税込100円)も付けておきたいですよね。 ちなみにつけ汁は温かいのですけど、麺の下には氷が敷き詰められています。 今回の日記の冒頭の「熱々のラーメンをすする」という文面から、スープに入ったラーメンを期待された方もいるかも知れませんけど、その時の私はつけ麺の気分だったので、どうかお見逃しくださいませ。
それよりも、下から出ているマズルは波ちゃか?狛ちゃか?

もう1枚撮ろうとしたら……… これこれ狛ちゃ、テーブルに前足をかけてはいけませんよ それでも、なんかいい感じなので、写真を撮り終えるまではその状態のままいてくださいませ。
前フリが長くなってしまいましたけど、いよいよラーメンをいただきます  ずずず………
氷でしめられた麺に温かくて濃厚なつけ汁が絡まって、あと引く美味しさです それから、麺、麺、ご飯、麺、……… のように、途中にご飯のアクセントを加えると、なおよろしい さらに波と狛の物欲しそうな視線を感じることもあって、私が食べる速度はしだいに上がっていきました。
ぷはぁっ、ごちそうさまでした

それから少しして、お店の方がこちらに来て「ワンちゃんの写真を撮って、店のインスタに載せてもよろしいでしょうか?」と持ちかけてきました。「いいですよ、大いに載せてくださいませ 」というよりは、実は私にとってはコレも目的の1つだったのです その頃はまだSNSの類いはまだ自粛していて、活動を再開するタイミングを窺っているところでした。 他力本願とはいえ、ワコーさんのインスタに載せてもらって、少しでも波と狛の元気な姿を皆さんに見ていただけたらと私も思っていたので、話はトントン拍子に進んでいきました。
ちなみにその際に載せてもらった記事は………

こちらになります 波も狛もいい感じに撮ってくださり、ありがとうございました。 また、その時にはお店の方の口から、スピッツ仲間のレオン君とくまちゃんの名前も出てきました。しかし、レオン君はその年の3月に亡くなり、今は新たに迎え入れられたひめこちゃんとボーくんとの3ワン体制になっているということを伝えておきました。
そういえば、彼は箔と波のこともよく覚えてくれていました。 その当時のお店のブログにも………

しっかりちゃっかり載せてもらっていますね。 やはりこちらのほうでも、代替わりして、箔が亡くなったあとに狛が新たな家族になったことを話しておきました。

正午が近付いた頃には駐車場は埋まり、入れなくて困っている車もあったので、私たちは早々と退散することにしました。 それでもその前にもう1枚、湖畔のデッキで撮らせてもらいました。 らーめんカフェ・ワコーさんは浜名湖のビューポイントにあり、メニューの美味しさはもちろんのこと、お客にもワンコにも優しいお店なので、また訪れたくなります。 皆さんもこちら方面にお越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいませ。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「茶々さんのことだから、次回も必ず小ライスを付けるだろう」と断言された方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の収穫祭、頼むから無事でいてくれ!

2019-06-15 01:47:58 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

6月に入ってから雨の日が多くなり、私のいる東海地方では先日、梅雨入り宣言がありました。 ワンコとの散歩やお出かけが難しいのですけど、そのような中で………

白黒茶々家のアジサイが花をつけました。 この時季にこの花の前で写真を撮るのは毎年恒例となっているのですけど、その中にが加わるのは今回が初めてであります。

さらに、波狛庭に植わっている枇杷は収穫の時季を迎えました。

昨年はハズレの年でほとんど実を付けなかったので、その翌年となる今年は早くから期待していました。 ところが、昨秋に猛威的な台風24号に襲撃され、広い範囲が停電したのに加えて………

ウチの枇杷の木の葉や実になるところを吹き飛ばし、残った枝や葉までもが塩害に遭い、枯死寸前にまで追い込まれてしまいました。 それだけではなく、その枇杷の木にまとわり付くように生えていたマタタビの木はもっと悲惨な状態となっていました。 それに追い討ちをかけるように、わんぱくな盛りの狛ちゃがそれらの根元を掘り返したり、根っこを引っ張り出したりしたので、私は完全に枯れたと思っていました。 ところが今年の春になって、2つの木から葉っぱが生えてきたのです それだけでも奇跡的なのに………

狛の防御柵からはみ出して外納戸の影になっていた枝に、実がなっていたのです ということで………

それらの中から、そこそこの大きさで食べ頃のものを収穫してきました。 これだけあれば、収穫祭ができますよ

まずは、私が味見いたします。皮をむいたら、いっただきま~す ほわっ、みずみずしいうえに甘さもあって、美味しいです 昨年は1コも収穫できなかったので、2年ぶりに味わったことになります。 やはり枇杷は旬の時期が短いうえに日持ちもしないので、採れたてを食べられるのはある意味、贅沢で貴重なことです。

そうしたら、今度はワンコたちにも食べさせてあげましょう。 波ちゃ狛ちゃ、枇杷ですよ~

さすがにまるごとあげるワケにはいかないので、皮をむいて食べやすい大きさにしておきました。 そいつを、両者とも期待に満ちた目で見つめております。
さあ、お食べなさい。

うわっ

ちょちょちょ、ちょっと待って………

美味しそうに食べる様子を個別に撮りたかったのですけど、よく考えてみたら、片方を抑えつつ手に乗せた実を食べさせ、同時にカメラを向けるのは物理的にも厳しいです。 しかも、波も狛も白いオバケみたいになっていますし。
これだけではナンなので、テイク2をいかせていただきます。それから、今回は2頭同時に来てもヨシとしておきます。

………なんて言っていたら、こうなりました。 特に波ちゃの形相がおっかなくて、私の手まで喰いちぎっていきそうな勢いなのですけど、枇杷だけさらっていったので、どうかご心配なく。

今年の枇杷は、人間だけではなくワンコにとっても美味しかったみたいです。 その実は甘くて、ワンコには糖分の取り過ぎにつながる恐れもあるのですけど、一口二口程度なら大丈夫でしょう。たぶん、きっと。 ということで、来年も波狛ちゃたちと収穫の歓びを分かち合えることを願っています。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 波の顔面崩壊にショックを受けられた方は、こちらに投票してやってください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコパグルメスタジアムで食べまくれ!

2019-06-05 03:31:04 | 美味情報

 こんばんは、白黒茶々です

5月の中旬に、袋井市にある静岡エコパスタジアムエコパグルメスタジアムが開催されました。

 

これは全国各地の名物料理が一同に介する食の祭典で、年を重ねるに連れて分野や比率が微妙に変わってきています。 例えば、有名店のラーメンを集めた「エコパラーメンスタジアム 2019」や、ブランド牛の串焼きなどの香ばしい匂いについつい引き寄せられる「肉ロード」、さらには袋井市のたまごふわふわや磐田市のおもろカレーといった侮れない美味さのB級グルメ、………など、魅力的なグルメが多数用意されているのですよ
賑やかなところで、ご当地キャラの類は年々減りつつあるのですけど、ピクニック気分で行くことができるので、私は例年通りワンコも連れていくことにしました。は何回か行って勝手がわかると思うのですけど、は今回が初めてとなりますね。まあ、楽しみにしていてくださいませ

そして、いよいよエコパグルメスタジアムの当日となりました。 毎年その会場の周辺が大渋滞するほど賑わっているので、私は余裕をもってそのイベントが始まる1時間ほど前には会場入りしました。 ところが、昨年よりも先客が増えていて、駐車場にギリギリ止められたという状況でした。 こちらは一応真ん前の駐車場なのですけど、スタジアムがかなり遠くなってしまいました。そこから頑張って歩いていき………

スタジアムの正面に行き着きました。こちらは今年の9月にラグビーのワールドカップの会場となることもあって、可動式の五郎丸歩選手の像が設置されていました。 しかも、ルーティンのあのポーズですし。実は私も同じポーズで一緒に写りたかったのですけど、テレがあってできませんでした。

またそのブースには、ワールドカップで使用されるラグビーボールも置いてあって、その感触と重さを確かめることができるようになっていました。 そのボールを、狛ちゃが狙っておりますね。

ちなみにエコパスタジアムの内側は、このようになっています。 この日はスタンドが無料解放されていて、露店で調達してきた料理をこちらで食べることができるようにもなっていたのですけど………

私はワンコ連れなので、芝生の中の涼しい木陰に腰を下ろすことにしました。 しかも今回は気合いを入れて、アウトドアで使うような折り畳み式のテーブルとイスが一体になったようなヤツを持ってきました。これを使うのは、最後に東海オフ会がおこなわれたとき以来なので、9年ぶりにもなりますね。
そうそう、今回はスピ友達とご一緒することになっていて、今まさに彼らはこちらに向かっているところです。おおっ、お見えになりました 皆さんも、拍手でお迎えくださいませ。

姿かたちがソックリで、行動のほうもしょっちゅうシンクロしているこちらの兄弟犬は、皆さんはもうおわかりですよね?そうです ハッピー君ピース君であります。これまでの間、私はずっと単独でエコパグルメに来ていたこともあって、今回一緒にワイワイやりながら食べるのをとても楽しみにしていました。 そうしているうちに、いよいよすべての露店が一斉にオープンしました。
そのような中で、私が最初に選んだものは………

桂花さんの熊本ラーメンなのですけど、この段階ではお店の行列に並んでいるところで、まだ手に入ってはいません。 ラーメンはちょっと値段が高めなうえに、お腹にも溜まりやすいこともあって、私は今までエコパグルメではスルーしてきました。しかし、今回は美味しさにつられてその封印を解いてしまいました。

………とかなんとか言っているうちに、順番がまわってきて、桂花ラーメンを調達することができましたよ そうしたらウチで用意した陣屋で、ワンコたちの視線を感じながら食べることにしましょう。では、いっただきま~す

ずずずっ……… うむ 太打ちの麺に赤鶏と豚骨のWスープが絡んで、あと引く美味しさです。 ちなみに値段は750円にございます。そいつを平らげたら、2品目を探しに行きますよ やはり味の組み立てとしては、肉ロードの肉料理がいいですね。

………という流れで私が持ってきたのは、長野県飯綱町の信濃地鶏の炙り焼きゴジラ(500円)でした。 炭火で豪快に焼かれたこともあって、表面はカリカリで中身はジューシー。 軽くふられた塩味も後押しして、一緒にビールも飲みたくなるのですけど、もちろん単品でもイケますよ

 

「3品目は、B級グルメの頃からあったメニューのどれかにしましょう。」という作戦下で、私の目に留まったのは……… こちらも炭火焼きなのですけど、常に大行列ができていることもあって、気にはなりつつも私が今までスルーしてきたものにございます。 この時はたまたま空いていたので、迷わず買ってしまいました。

 

………ということで、改めましてご紹介いたします。厚木シロコロ・ホルモン(400円)にございます。 以前、津山ホルモンうどんを現地で食べてきた時に、私は「ホルモンは、冷めると固くなって噛み切れなくなる」という教訓を得ました。 なので、今回は速攻でいただきました。そうしたら……… コロコロと丸みを帯びたホルモンは柔らかく、味噌だれで味付けがされていて、やはりビールが欲しくなります。
私の胃袋と消化器官と空腹中枢は、まだ次のメニューを欲しがっていました。 そのようなところで………

ハッピースママさんがアップルパイを買ってきてくだいました。しかも、私のぶんまで。 これは芝生広場の中の「エコパみどりのカフェ」コーナーのもので、キッチンカーに積んできた石窯で生地を丁寧に焼いていたこともあって、その香ばしい匂いに誘われて長蛇の列ができていました。 「そのご当地に直接行って買ってきた方が早いのでは?」とも思ったのですけど、お店は信楽(滋賀県甲賀市)から出張してきたというので、さすがに遠過ぎました。 そのような出店に並んでようやく手に入ったので、ありがたさは増します。では温かいうちに、いただきます バターが練り込まれたサクサクのパイの中から、熱々のアップルジャムが出てきましたよ ただし、いきなりかぶり付いたら舌をヤケドするので、端っこから攻めていってくださいませ。
ハッピース夫妻は、このアップルパイをもって「ごちそうさま」だったのですけど、欲深い私はあと2品ぐらいで締めることにしました。

「みしまコロッケの中に半熟玉子が入った、その名もプレミアムな『ダイヤモンド富士(250円)』でテンションを上げておいて、最後は出雲ぜんざい(500円)でラストを飾ります 」と私は宣言して、それらの調達に向かったのですけど………

 

目的の2品とはあまりにもかけ離れた、みしまコロッケ(150円)と磐田おもろカレーライス(500円)を持って帰ってきました。 最初に行った出雲ぜんざいのお店は混んでいるうえにぜんざいそのものも私のイメージとは違っていて、ダイヤモンド富士は私が行った時にはすでに売り切れていたのです。 総崩れとなった私は紆余曲折の末に、まずは売り切れ宣言されたお店でみしまコロッケを買っていきました。さらに、磐田市のお店の看板商品はおもろカレー焼そば(500円)だったのですけど、カレーライスも扱っているって?やっぱりカレーはライスと一緒に食べたいので、磐田おもろカレーライスにします
締めのメニューにしてはあまりにも重く、抑え投手として豪速球を投げる大谷君を起用するようなモンですけど、やはりいずれのものも買いに行ったときに美味しそうだったので………、はい。 ちなみにみしまコロッケは三島で採れた馬鈴薯を使っていて、磐田おもろカレーは豚の豚足が煮込まれています。それらを合わせ技でいただきます
さすがにお腹がいっぱいになったので、このあたりで撤収することにしましょう。 そうしたら、その前に………

 

今回集まった4スピで、記念撮影をしておきましょう ハッピースパパさん&ママさん、この日はご一緒してくださり、ありがとうございました。 おかげで賑やかで楽しく、美味しい1日となりました。また機会があったら、お付き合いしてくださいね。

 

そのあと、白黒茶々家は帰りの通り道にある安間川公園に寄っていきました。 こちらでは、スピ友達とお逢いすることになったのですけど……… おおっ、いらっしゃいましたね。 そうしたら、またまた皆さまも拍手でお迎えくださいませ この日(私たちにとって)2組目のスペシャルゲストは……

バニラちゃんであります。パパさんと狛は、浜松まつりの凧上げ会場で初対面を果たしたのですけど、ママさん(なつみかんさん)&バニラちゃんとは、この時が初顔合わせとなりました。 そういえば波にとっての初スピは、実家を除いてはバニラちゃんでしたね。

 

やはりこちらでも、集合写真を撮っておきたいですね。 この時は短い時間ということもあり、顔合わせだけとなりましたけど、バニラちゃんのご一家の皆さん、私の急な申し入れにも快く応じてくださり、ありがとうございました。 今度はオフ会などで、ゆっくりとお逢いできたら嬉しいです。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「そういえば、ゆるキャラが出てこなかったような………」ということに気付かれた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅潮見坂の24時間メニュー

2019-05-04 01:33:16 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
4月に入ってから久しぶりにスピ仲間と、蒲郡市にあるテーマパークのラグナシアのワンコイベントで集まる計画がありました。 しかし、天気予報ではその日は雨となっていました。 それでも、今までの経験からすると、その日までに予報が二転三転することがあるので、まだ諦めなくても大丈夫です。 ………と信じていたのに、今回に限っては気象庁は頑なに雨の予防を覆そうとしませんでした。 ギリギリまで粘ってみたのですけど、結局発起した方から中止の宣言がありました。
こうなってしまったからには、もう天気でヤキモキする必要はありません。私に構わず、大いに雨をお降らしなさい

ところが、その日は朝から薄い曇りだったのです。 中途半端な……… それでも、はお出かけしたい欲が満々で、私にも同じ思いはありました。 とはいっても、いつ雨が降り出してもおかしくない微妙な空色なので、もし雨に見舞われたとしても、すぐに引き返せるぐらいの近場にしておいたほうが無難です。 そのような状況の中で、私が選んだところは………



道の駅潮見坂であります ちなみにこちらは、白黒茶々家からは車で3分ほどのところにあります。 すでに旅のドライバーで賑わっているのですけど、今回は波と狛を連れていて、いきなりその核心に迫るのもナンなので………



まずは潮見バイパスの下を潜って、沿岸部に出てみることにしましょう。 その向こうにはその道の駅の関連施設があって、そちらではなんと、ダチョウが飼育されているのですよ 今回初めて連れてきた狛が、彼らに対してどのような反応をするのか楽しみですね。



あ、あれ?ダチョウがいない それだけではなく、彼らがいた柵まで撤去されているではありませんか



一昨年前の秋にはまだいて、波とご対面したというのに。 しかしよくよく考えてみたら、私たちが見に来る度にダチョウの数が減っていって、最後に来た時には1羽になっていたような。やはり死に絶えたのを機に、その施設を閉めてしまったみたいです。



ま、まあ、こうなってしまったら仕方がないので、ここまで来たのだから気を取り直して、白須賀海岸に出てみることにしましょう。



狛にとっては初めての海となるのですけど、それに対して特別なリアクションはなく、いたって普通でした。 ま、まあ、恐がらなかっただけでもヨシとしておきましょう。そうしたら、この広大な風景をバックにして、波との2ショットを撮っておきましょう 題して「波と波と狛」。



う~む……… お二方とも表情がしまりませんね。会心の写真が撮れたら、ブログのプロフィールなどに使おうかと思っていたのですけど、次の機会に持ち越すしかありません。



そうしたら、今度はヤギとのご対面といたしましょう こちらの道の駅ではヤギの家族が飼育されていて………



東に降りていったところに、彼らはいます。 「犬を近付けないでください」のような注意書きはないので、ワンコを連れていっても大丈夫でしょう。たぶん、きっと。



いたいた こちらの白ヤギは、お母さんのしおちゃんでしょうか? そうしたら、こちらもまた初めてヤギを目にしたときの、狛の反応は………



いたって普通……… ではなく、興味津々のご様子ですね。 ヤギのいるほうにマズルを突っ込んでおられる。 しかし、ここからでは狛も皆さんも見づらいので………



防御(?)が薄い場所に移動しました。そうしたら、狛以上に波がグイグイ乗り出していき、揚げ句の果てには構って吠えまでする始末。 波ちゃ、お姉ちゃんとしてのお手本を……… というよりは、ヤギに吠えてはいけません
………なんてやっているうちに、お昼の時間となっていました。そろそろ私のお腹も空いてきたので、波狛ちゃには車の中で待機してもらって、道の駅の施設内を巡ることにしましょう。



こちらでは、地元産の野菜や海産物を多数取り扱っていて、多くの人で賑わっています。



その一角にあるレストランでは、うな丼やしらす丼、アヒージョ丼………って、何でしょうか?とても気になります。



それらの他にもメニューは充実していて、つい目移りしてしまいますね。 しかし、今回は違うジャンルに斬り込んでいきます。昔、オートレストランなどにうどんの自動販売機があったのですけど、現在は絶滅危惧となっています。 それほどではないのですけど、カップ麺の自動販売機も珍しいみたいです。 私が子供の頃は、普通に街角にあったのに。その自動販売機が………



実は、こちらの道の駅にあるのですよ 天ぷらそばどん兵衛にチキンラーメン、さらにはカップヌードルのシーフード、カレー、醤油ラーメンというラインナップとなっていて、一律160円……… って、コンビニより安いじゃないですか



それらの中から、私は海辺の道の駅のイメージからなんとなくシーフードヌードルを選んでしまいました。 そいつの封を開けて同じ販売機で給湯し、あとは3分待つだけです。ちなみにこちらは道の駅の屋内に入ってすぐのところにあり、店舗部分の営業時間外の早朝や深夜でも利用することができます。
しかし、お昼のメニューがこれだけではナンなので………



今度は屋外の庇の下に設置されている、こちらもまたどこか懐かしい、チンするホットメニューにも手を出すことにしましょう 焼おにぎり、からあげチキン、フライドポテト、……… どれにしようか迷ってしまいますけど………



やはりカップ麺のお供にするなら、ご飯ものがいいですね ということで、私は台湾飯に決意を固めました。 やはりこちらもカップ麺販売機と同様に、24時間利用することができます。



あとは出来上がって出てくるまで120秒ほど待つだけなのですけど……… 自動販売機の前で突っ立っていると、かなり長く感じます。 「ドラゴンボール」で、魔貫光殺砲がなかなかチャージできないピッコロの気持ちが、このようなところでよくわかります。とはいっても、私がその魔貫光殺砲を放つ機会はなかなかないのですけど。



………なんて脳内劇場で盛り上がっているうちに台湾飯の調理が終わり、今回の私の昼食が揃いましたよ
では、いっただきま~す  はむっ
OH ネギの肉味噌はピリ辛なのですけど、ご飯に絡めるとあと引く旨さです。 その間にまろやかなシーフードヌードルを挟むと、いいアクセントとなりますし。 我ながら絶好の組み合わせにしたと思っています。それらを平らげたところで、あと1品欲しいですね。



こちらは24時間メニューではないのですけど、しらすがたっぷり入っている浜焼きは、美味しそうですね。



しかし、熱くて辛いものを食べたあとは、冷たくてさっぱりした別バラがいいですね 三ヶ日みかんソフト、抹茶ソフトなどのご当地メニューも気になるのですけど、やはりここは話のネタにするためにも………



しらすソフトを食べてみることにしましょう これは道の駅潮見坂のオリジナルで、通常のソフトクリームにしらすとネギがふんだんにまぶされています。



以前から私はこのソフトの存在を知っていたのですけど、食べるのは今回が初めてとなります。 気になるお味のほうは……… むりゅっ
ほわっ、しらすが自己主張すると思いきや、ソフトクリームの甘さと冷たさの中を泳いでるという感じで、ネギもその流れに従っています。 ちょっと抽象的な表現となってしまいましたけど、しらすはスイーツの一部にもなるのですね。このしらすソフトには賛否両論あると思いますけど、私は「大いに賛成」というよりは「やや賛成」に1票を投じておきます。 とはいっても、美味しかったですよ。

道の駅潮見坂は私にとってはあまりにも身近すぎて、グルメ部門などで見落としているところがたくさんあります。なので、また機会があったら探究していこうと思います。 もちろん、皆様からのご一報もお待ちしていますよ。こちら方面を通るついでがあったら、皆様もぜひ寄ってみてくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「しらす丼に浜焼きにしらすソフト………など、しらす尽くしに挑戦しようかな」という野望を抱いている方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の祭典!エコパグルメスタジアム

2018-06-06 01:37:35 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
いよいよ今月の中旬に、サッカーのワールドカップがロシアで開催されます。 その1年後の9月には、今度はラグビーのワールドカップが日本でおこなわれ、我らが静岡県内の、たつぴの大学の近くにある静岡エコパスタジアムもその舞台となります。 その前哨戦となる食の祭典が、先月の19日と20日にそのエコパスタジアムでありました。



………いや、サッカーやラグビーとは直接結び付かないのですけど、熱い戦いとなることは一緒ということで。 昨年までは「B級グルメスタジアム」と銘打っていたのですけど、食のジャンルを広げ、今年から「エコパグルメスタジアム」としたそうです。そのイベントには県内はもちろんのこと、日本全国のグルメも食べられ、さらにはそのご当地のゆるキャラも付いてきたりするのですよ そんな彼らと記念撮影をしたり、一緒に美味しいニオイを嗅いだりしたかったので、私はも連れていくことにしました。

19日の土曜日は仕事があるので、私たちは翌日の20日の日曜日に焦点を絞りました。その当日は当初は曇っていたのですけど、ワンコを連れていくにはちょうどいい ただしちょっとでも出遅れたら、駐車場はすぐに満車となり、たどり着くまでにエコパグルメ渋滞ができたうえに遠くの駐車場に誘導される恐れがあったので、私は開催時刻の1時間前……… ではまだ心配なので、2時間前にはエコパに入れるようにしました。



その勢いで、7時ちょっと過ぎにはたどり着けましたよ さすがにその時間帯では駐車場はまだ空いていて、そこそこ近いところに車を止めることができました。 まずは波キャリーなどの小道具を運んでいき………



陽が出ても心地よい木陰に、陣屋を構えました。 あとは、このイベントのパンフレットを見たりして、食の組み立てを練りつつ、露店のオープンを待つだけなのですけど……… 朝が早かったこともあって、すでにお腹が空いております。 たくさんあるグルメの中で………



私は、つけナポリタン(500円、以降もすべて税込み価格)から入ることにしました。 こちらのグルメは富士市のB級グルメで、私は同じ県内にいながらも、今まで1度も食べたことがありませんでした。開店前から行列ができるようなら、早めに並んでおこうと思っていたのですけど、こちらはまだ空いていますね。 そうしているうちにエコパ全域に「5、4、3、………」と、カウントダウンが響きわたり、9時の「いただきます 」という合図をもって、いよいよ開店&販売開始と相成りました。



………ということで、いぬ陣屋につけナポリタンを持ち帰ってきましたよ 見た感じは、学校給食の人気メニューのソフトめん&ミートソースに似ているのですけど、どこか違うのでしょうか?それよりも、ナポリタンなのにフォークではなくて、割りばしを渡されましたよ。ま、まあ、とにかく一口目は、ソフトめんの時と同じように、何もつけずに食べてみましょう。  はむっ!
んむっ、味はしないのですけど、アルデンテの麺にオリーブオイルらしきものが絡められていて、柔らかいソフトめんとは明らかに違いますよ。



そうしたら、今度はトマトベースのスープに浸けて。  ず、ずずずっ………
ほわっ 先ほどの味ナシ麺が、衣装チェンジの早ワザでもしたかのように、見事なナポリタンになりましたよ スープに投入されたチーズも、いいアクセントとなっていますし。これはクセになりそうです。



また私は、つけナポリタンと一緒に磐田市のかつおの味噌たたきバーガー(200円)も買ってきていました。 こちらもスタッフに大歓迎されつつ難なく入手(つまり、空いていた)のですけど、リーズナブルにも関わらず、手が込んでいます。 果たして、そのお味は………  むぐっ
OH ミソとカツオで和風なのに、バンズともうまく合っていて、味わいは濃厚かつあっさりサッパリ これは、日本人にもアメリカ人にもウケること間違いナシですよ



………と、私ばかり楽しむのもナンなので、そろそろ波を外に連れ出してあげましょう。 あ、彼女には「私が次のグルメを食るために運動を始めたそのついで」なんて、言わないでくださいね。 その会場は、時間が経つにつれて人の数が続々と増えていきました。



神奈川県相模原市の金賞あげぱん(120円)は毎回大人気で、この日も画面に入りきらないほどの長蛇の列ができていました。



さらに、グルメの分野を細分化したということもあって、こちらの肉ロードの他にも、エコパラーメンスタジアムエコパみどりのカフェといったコーナーができていました。
そうしたら、そろそろ胃袋に空きスペースができてきたので、波には再びいぬ陣屋で「ハウス」していてもらいましょう。 そういえばこちらに彼女と一緒に来たのは、ゆるキャラも目的だったのに、今のところ見かけませんね。 なんて思っていたら………



THIS 伊豆 しいたけバーガー(650円)のところに、このような椎茸の笠をかぶったキャラクターがいました。 名前がわからなくて「しいたけ嬢」とか「しいたけ娘」で画像検索しても、美味しそうに調理された椎茸の画像は出てくるのですけど、なかなか行き当たりませんでした。 誰か、彼女の名前を教えてください。
※編集部のスタッフにも知っている人がいなくて苦労したのですけど、彼女は「椎茸の妖精どん子ちゃん」だと判明しました。(編集部注)



こちらは、私にもわかりますよ 袋井市のご当地キャラのフッピーですよね。しかし、私が波と別行動をとった途端に現れるなんて……… そういうヤツは、絞めてニンニクを効かせた醤油ダレに漬け込んで、片栗粉をまぶして豪快に揚げてやる そのようにして調理したものが………



こちらになります 題して「ふくろいフッピー揚げ」………
※茶々さん、妄想があまりにリアル過ぎですよ!子供が信じたらどうするのですか!?(編集部注)
はい、食材はフッピーではなく、鶏のむね肉やもも肉で、正式名はしおじり山賊焼(650円)にございます。長野県の塩尻市や松本市のあたりのB級グルメで、私は前回来たときにも食べています。豪快にかぶり付くイメージなのですけど、食べやすいように切り分けられていて、割りばしも付いていました。 気になるそのお味は……… ありきたりの表現で申し訳ないのですけど、衣はさくさくで、肉はジューシー その内側から味が染み出してきて、これはご飯と一緒に食べたくなります。それから、容器の底にキャベツが1枚敷かれているのも、嬉しいですね。
締めにあと1品ぐらい食べておきたいのですけど、先ほどのしおじり山賊焼でかなり満たされてしまったので、また波と一緒に会場をブラブラすることにしましょう。



その会場には、私たち以外にもいくらかのワンコ連れが来ていました。 こちらの柴犬さんにあいさつしていたら、「(波に)触ってもいいですか?」という子供がいたので「どうぞどうぞ」。同時進行となってしまいましたけど、「わぁ~、ふかふかでお布団みたい」というお褒めの言葉をもらいました。



あ、こちらには、白いヤツもいますね。 彼(彼女?)は浜松湖北高校の生徒が考案した学校のオリジナルキャラクターで、その名もズバリ「こほくま」といいます。同校の出店しているブースで売り込みをしていたのですけど、私たちが来たときには「休憩に入るので、通してください」という段階でした。しかし、今までの私の経験からすると、このタイミングを逃したら、次はありません。 なので、フェイドアウトしかけたこほくまの前に入り込み、写真を撮ったら速攻で退散しました。
そうしているうちに、私の消化器官では、締めの1品を受け入れる体制が整っていました。



神奈川県厚木市の厚木シロコロ・ホルモン(400円)は、相変わらず人気のメニューですね。しかし、私はこれまで麺 → バーガー → 肉といったので、今度はご飯ものを狙っていました。 多少ボリュームがあっても、今まで食べたことのないような感触を味わいたい。………という方針で選んだ逸品は………



大分県の大分大葉と赤採りトマトのカレー(600円)でした。 名前のとおり、トマトをベースにしたカレーが、大葉と一緒に煮込まれております。味のほうは……… まさに見た目のとおりでした。 ま、まあ、敢えていえば、トマトを生かしたとはいってもハヤシではなく、カレーなのですよ。
………という感じで、私は心もお腹も満たされました。そうしている間にも、グルメ目当てにエコパを目指して続々と人が入ってきたので、私たちは早め早めの午前中だけで撤収することにしました。 そうしたら、せっかくこちら方面に来たのだから………



近くにある、たつぴのエコパ大学(法多山大学では?)の下見に行くと思いきや、その逆方向の愛野駅前の二宮尊徳像に走ってしまいました。 こちらの像は約3年前に、私が二宮金次郎を探究した際に、箔や波と一緒に訪れて以来となります。
それはさておき、今回のエコパグルメスタジアムは私は単独で訪れ、自分のペースで食べてさっさと退散したのですけど、来年はお仲間と選んだグルメを見せ合ったりして、ワイワイやりたいです。 もちろん、その席には波ちゃもいるようにします。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 フッピーの残虐調理シーンを、ヨダレを垂らしながら読んでいた方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートケーキ焼きそば、お試しあれ!

2017-08-02 01:20:02 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
気付いたら8月に入っていて、世の中は夏本番といった感じになっていました。 夏といえば、海ですね。サーフィンですよね 白黒茶々家の近くの海岸は、この時季は特にサーファーで賑わっているのですけど………



いつもだったら満車となっていて、車を止める場所を見つけるのが大変なところが、やや少なめでした。



その海岸には、このような看板が。 そうなんですよ。数日前に近くでサメの目撃情報があり、しばらくの間は注意しなければならないのです。 このようなところにまで、サメが出没するなんて……… しかも、たくさんの言語で書かれておられますし。



話は変わって、カップ焼きそば業界は最近、基本形のソース味だけでは飽き足らず、いろいろな分野に手を出していますね。 以前に私は、焼きそばには相反するようなチョコレート味に挑戦してみたのですけど、その味は予想を超えた化学変化を起こしていて、意外と美味しかったです。 それはカップ焼きそばの概念を打ち砕くほどの衝撃で、私も「こうなったら、何でもアリだ」と認めてしまいました。そうしたら、チョコレートのあとにもまた新たな分野の味に挑戦してみたいですね。

そんなある日のこと、一平ちゃん焼きそばで知られている明星食品が、カップ焼きそばにはあるまじき商品を出したという情報を耳にしました。気になるその題材は……… ショートケーキ味でした。 名前からして、チョコレート味以上に甘そうですね。それが発売されたのは昨年の12月だったので、クリスマスを意識しているのでしょうか? とにかく、気になって仕方がないので、今すぐに(※昨年末頃の話)その商品を買いに行ってきます



………ということで、入手しましたよ ウワサの一平ちゃん夜店の焼きそば・ショートケーキ味を。しかし、これはいつでも食べられるので、このまま置いておくことにしましょう。確保できた安心感から、私はそのカップ焼きそばをしばらく寝かせ、食べる機会を伺っていました。



いや、そのまますっかり忘れていたのかも知れません。気付いたら、賞味期限が過ぎていました。 それでも、これは足の早い食品ではないので、大丈夫です。たぶん、きっと。



とにかく、改めて今から一平ちゃん夜店の焼きそば・ショートケーキ味の試食レポートをさせていただきます。 まずは包装のビニールを剥がし、中のかやく類を取り出します。特製マヨやソースは、外見上は普通なのですけど、かやくだけは乾燥イチゴやヨーグルト風味キューブ、細かなチョコなどが入っていて、いかにもショートケーキといった感じがします。あ、それらはすべて麺が仕上がってから掛けたり混ぜたりするので、お湯をかける前に外に出しておいてくださいませ。



さて、3分経ちましたよ。まずはいつものごとく、何も混ぜていない状態の麺をいただきます。ずずっ~~~……… う~む、味がしなくて美味しいですね。



麺本来の味を確かめたら、次はいよいよソース類を混ぜますよ ソースのほうは醤油っぽい感じですけど、特製マヨはバニラ風味を謳っているだけあって、かけたとたんに甘い香りがたちこめてきました。それよりも、マヨビームに失敗してしまいましたよ。 残念ながら、表装の写真のようにカッコよく噴射させることはできませんでした。



………ま、まあ、それも混ぜてしまえば何の問題もないですよ あとは、あま~いトッピングを振りかければ、出来上がり♪見た目からしても、ショートケーキのようになりました。



そうしたら、いっただきま~す  ずずずず………
ほわっ こ、これは……… 確かに全体的にはバニラ風味のショートケーキのような味わいなのですけど、ただ甘ったるいだけとはならないように、醤油が隠し味的な役に回って全体を受け止めています。 なので、デザート感覚というよりは、主食と別バラの中間といった感じです。つまり、チョコレート味のものよりは焼きそばに近いということに。 このカップ焼きそばに対して賛否両論あるみたいですけど、私は美味しくいただくことができました。

一平ちゃん夜店の焼きそばショートケーキ味が気になる方は、今すぐスーパーやコンビニに駆け込んで……… えっ、これは冬場の期間限定商品だったので、今はどこにも売ってないですって ………確かに、賞味期限が切れるほどでしたからね。 とにかく、今回のものの反響が大きかったら、再登場する可能性もあるので、食べてみたい方がいましたら、そのカップ焼きそばを応援しつつ、いつかその時が来るのをお待ちくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 混ぜる前段階の麺を試食する習慣を、すでにお持ちの方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待っていたのだ!枇杷収穫祭

2017-06-10 00:19:49 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
前回の日記で、私の地元にある道の駅潮見坂のヤギのことに触れた直後に、そのヤギ一家のほうで少し動きがあったのでお知らせします。



最近出た地元紙によると、さとちゃんはまだ見つからないのですけど、そのことをネットで知った奈良県天理市の放牧を営んでいる方が、そこで3月中旬に生まれた黒い子ヤギの女の子を無償で譲ってくださることになったそうです。 しかも、彼女の名前は「住(すみ)ちゃん」といって、さとちゃんに通じるものがあるのに縁を感じます。 さとちゃんが失踪してから、きょうだいヤギの潮太郎君は寂しそうにしているので、彼女が来るのが楽しみですね。
もちろん、さとちゃんも大事です。1日も早く彼女が見つかるのを願いつつ、住ちゃんが潮見坂のヤギ一家の一員となる日が来るのを、楽しみにしていています。



新聞といえば、6月8日のスポーツ報知に、波ちゃが載りましたよ 「親バカ写真館」という投稿コーナーに小さくですけど、全国紙デビュー(?)することができて、とても嬉しいです。 その新聞をとっている方がいましたら、読み返してみてくださいませ



話は変わって、5月末あたりから箔波庭の片隅に植わっている枇杷の木の実が、いい感じで色付いてきました。



昨年、隣家に届きそうな枝を思いきって伐採したのがかえってよかったのでしょうか?今年は例年にも増して、豊作となりました。しかも、その実は鳥や虫に荒らされることもなく、きれいで美味しそうに実ったときたもんだ
特に、私の手が届かないような高いところにいい実が付いていたので、ハシゴを借りてきて収穫しました。 その結果………



過去最高記録となるほどの、大収穫となりました。 しかも、木にはまだ色付いていない実もあるので、これほどあっても全部ではないのですよ。そうしたら、色と形と熟し具合のいいヤツを選んで………



皮を剥いたら、お待ちかねの試食タイムと参ります。では、いっただきま~す♪  はもっ
おほっ 果実は水分をよく含んでいて、甘さの中にほんのわずかな酸味もあって、とても美味しいですよ しかも、もぎたてのものがおかわりし放題なんて、なんて贅沢なのでしょうか
人間だけで楽しむのもナンなので、枇杷が大好物な箔と波にも………



………といきたいところなのですけど、箔と波は私より先に勝手に収穫祭をやっていたみたいです。 箔波庭には、種だけ散らばっていますし。私は最初、彼らが熟して落ちた実を「棚からぼたもち」みたいにして食べたと思っていたのですけど、そうではありませんでした。箔母さんの目撃談によると、彼らは木になった実をたぐり寄せたりして、収穫したそうです。一緒に、まだ青い実も食べようとしたのでしょうか?そのようなものは彼らにとっても固くてマズかったみたいで、歯形がついたものがいくつか転がっていました。 枇杷はワンコにあげても大丈夫なのですけど、糖分が含まれているので、ほどほどの量にしておかなければなりません。それなのに、これだけ食べているのなら……… 今年の枇杷の収穫祭レポートは、これにて終了 ちゃんちゃん。



………という形で終わらせてしまったら、あまりにも後味が悪く、私だけ彼らの喜ぶ顔をが見られないので、仕方がない こうなったら、改めて美味しそうなヤツを選んで、彼らにおすそ分けしてあげることにしましょう。箔ちゃ、波ちゃ、枇杷ですよ~



無断でのフライング収穫祭、後片付けナシの喰い散らかし、何事もなかったかのような顔で私に枇杷を要求、………私のほうに敗北感ありありなのですけど、彼らは嬉しそうにしていますし、箔もブンブンしていますし、こうなったら大目に見てあげることにしましょう。



食べやすいように、皮を剥いて種を取ってきてあげましたよ。 しばらく見合って、「まて」の儀式を経たら………



さあ、お食べなさい 箔は獣のような形相で……… って、なんかフィラリア対策で「おいしい」をあげているときと同じようになってしまいました。



引き続いて、波にもあげますよ。その時には気付かなかったのですけど、なんか波ちゃの顔がコワい。 これではあんまりなので、テイク2いかせていただきます。



う~む……… もっとこう、満面の笑顔で「おいしいっ」って言っているような感じで……… ワンコにとっては、これがその表情に当たるのでしょうか?とにかく、彼らは喜んでいたことには間違いないので、ここはヨシとしておきましょう。



そのおすそ分けの前の段階で、枇杷の実を下処理していたら、ニャンズがわらわらと寄ってきました。 ひょっとしたら、彼女らも食べたいのでしょうか?期せずして「枇杷を食べる猫」のレポートも合わせてできる ………と思ったのですけど、残念ながらニオイを嗅いだだけで退散してしまいました。
枇杷は旬の時季が短いだけでなく、日持ちもしないので、貴重な果物といってもいいでしょう。 また、その木はあまり手入れをしなくても実をつけてくれるので、私には向いていると思います。 そういうこともあって、私は今の家に住むようになって真っ先に枇杷の木を植えました。幼木の頃に箔の襲撃に遭い、枯死寸前になったこともありましたけど。白黒茶々家に恵みを与えてくれた枇杷に、ただただ感謝します。このような感じで、来年も収穫祭ができますように~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ゆるキャラの「フランソワーズびわ」のことをご存じの方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする