こんばんは、白黒茶々です。
昨年の4月1日に「令和」の元号が発表されてから、早いもので8ヶ月以上も経ちました。 その令和は2年に入り、「令和初の………」というフレーズもあまり聞かないようになりつつあります。ただし、今回は令和の改元の話ではないのですよ。
ということで、話は○○年前にまでさかのぼります。
その日は朝に昭和天皇が崩御され、国全体が喪に入ったのですけど、それに伴って決めたり変えたりしなければならないことがたくさんあって、バタバタしていた覚えがあります。 そのような中で、当時の小渕官房長官から「新しい元号は『平成』であります」という発表があったのでした。
ここで皆さんに問題です。
「平成」の元号が公表されたのは、何年の何月何日だったでしょうか?5秒以内にお答えください。
5、4、3、2、………
※ブログで制限時間を迫っても、あまり意味がないような気がするのですけど。(編集部注)
正解は昭和64年(1989年)1月7日でした その日は箔母さんの誕生日でもあり、その頃には物心がつくどころか、とっくに成人していた彼女にとっては、忘れられない1日となったそうです。
それから31年後となる今年の1月7日。箔母さんは、波や狛と戯れていました。 その日、彼女は○4歳になりました。
それから、1月7日といえば………
七草粥の日でもありますよね なかには風習を重んじたり、健康のために仕方がなくという方もいるかも知れませんけど、私たちはただ単に七草粥が好きで、年に一度食べられるこのチャンスを外したくなかったのです。
なので、毎年この日のメニューは誕生日にありがちな肉祭りとはならず、七草粥なのですよ
その粥をメインとした料理のあとには………
私が買ってきたケーキの登場と相成ります ティラミス、モンブラン、フルーツレアチーズの3種類を用意したのですけど、果たして箔母さんはどれを選ぶのでしょうか?
フルーツレアチーズにしたようですね。 改めて、箔母さんお誕生日おめでとうございます。
この日、私からはお祝いの言葉とケーキだけでしたけど、実はもう1つあります。
彼女は絶叫マシーンが好きなのですけど、それに乗れる限度の年齢に近付いています。 なので、今年中には彼女をその類のテーマパークに連れていく約束もしたのでした。
そうしたら、箔母さんだけではなく私も、それらのGに耐えられるように身体と三半規管を鍛えておかなければなりません。