こんばんは、白黒茶々です。
前回の日記の最後のあたりでもちょっとやりましたけど、(波狛日記の中では)紅葉狩りの時季がやって参りました
紅葉は例年では11月中旬から12月上旬のあたりが見頃となるのですけど、今年は夏が過ぎたあとも暖かい日が続いたこともあって、紅葉の色付きがあまりよくないみたいです。 それでも、紅葉狩りをやっておかないと気分的に冬に入れませんし、紅葉がどの程度見られるのかも気になるので、今秋も白ふわ仲間に集まってもらって紅葉狩りをやることにしました。
ちなみにその日にちは11月29日。場所は岡崎市の岡崎公園。果たして、今年の紅葉狩りはどのようになるのでしょうか?
そして、いよいよその当日となりました。 天気は絶好の秋晴れで、私は波や狛とともに朝から行動を始めました。
そのようにして、最初に寄ったところは………
最終目的地の通り道といえなくもないところの、豊橋市前芝町東塩にあるキッチン磯路さんというお店でした。 こちらでの目的は……… 皆さんがお察しの通り、モーニングですよ
入口にその内容が記してあるのですけど、豊橋ということもあって使用済みの手筒花火の上に乗せてありますね。 ちなみにこれには魔除けなどの効果があると云われています。
どうやら私が一番乗りで、貸し切りとなっているみたいですね。 モーニングはセットになっていて、ドリンクはコーヒーか紅茶が付いてくるようになっています。
とかなんとか言っているうちに………
お待ちかねのモーニングセットが運ばれてきましたよ トーストはチーズカレーのピザ風で、ゆで玉子やサラダの定番メニューに、季節のフルーツやゼリー、お菓子類……… などが盛り込まれていて、まさに至れり尽くせりです。
しかもこれほど豪華な内容で、税込み400円とは、なんてリーズナブルなのでしょうか
(私の)お腹も心も満たされたあとは………
旧東海道の赤坂宿に立ち寄りました。 こちらは江戸から36番目の宿場町だったところで………
観光客が気軽に立ち寄れるように、赤坂休憩所(よらまいかん)が設けられています。 さらにその近くには………
大橋屋があります。こちらはかつて旅籠の鯉屋だったところで、建物は文化6年(1809年)の赤坂宿大火以降に建てられたと考えられています。
また、裏側の失われた部分は、平面表示されています。 平成27年(2015年)に持ち主が建物を寄附。それを受けて豊川市は改修復原工事をおこない、江戸時代の旅籠が再現されました。
さらに現在は、その建物が無料で公開されているのですよ もちろん、見学させていただきます
2階は天井が低く、座敷の格子越しに街道を見下ろせるようになっていました。
赤坂で宿場町の空気を味わったら、さらに東海道を西に向かっていきますよ
………ということで、岡崎宿にたどり着きました。 こちらは東海道の38番目の宿場町だったところで………
言わずとも知られている岡崎城があります。
………なんて、頑張って岡崎までの道を歩いてきたような演出をしてしまいましたけど、実はこちらまでは車に乗って来たのですよ。
その岡崎城のある岡崎公園の模擬大手門の前で待っていたら………
地元のサモエドの蘭丸(マル)君とサラちゃんの兄弟がやって来ました。
さらに、私たちにとっては2週間ぶりとなる茶々丸ちゃんとも合流 また、この日はアルファ(アル)君の飼い主だったアルパパさん&ママさん夫婦ともご一緒しました。
参加犬が揃ったので………
まずは「岡崎城下東海道二十七曲り」の石碑と松の下で集合写真を撮っておきましょう あとは毎回同じ順路となるのですけど………
模擬大手門を潜って、二の丸跡から持仏堂曲輪に入っていきました。 そうしたら、復興天守の北側の徳川家康と彼の幼少期の竹千代の石像のところでも、みんなで撮っておきましょう。
さらに、ひときわ目立つ白ふわ一行は本丸跡に向かっていったのですけど、以前頭上を覆っていた木や枝が伐採されたのか、視界が広がったような。 なんか、一緒に紅葉も刈られたような………
そうしているうちに、復興天守の正面となる南側に到達しました。 しかし、こちらは人の往来が多いということもあって………
今回は趣向を変えて、ちょっとズラしたところの、龍城神社の鳥居の横で撮ってみました。 さらに私たちは本丸下へ………
こちらは毎年このぐらいの時季になると、あたり一面に銀杏の黄色い葉っぱの絨毯ができるのですけど、全盛期は過ぎていました。
前月の犬市場の時は青々としていたお堀端の紅葉の木は赤く色付いてはいたのですけど、葉の先がチリチリになっていましたし。それからアルパパさんによると、こちらのお堀では少し前に「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」のロケがおこなわれたそうです。
そう言われてみると確かに、底まで澄んでいるような。
ということは、以前こちらで優雅に泳いでいたミシシッピアカミミガメは特定外来生物なので駆除されたということに………
それはさておき、私たちは城南亭というお茶室に入っていきました。 こちらで今回の集まりを締めるのですけど………
テラス席ならワンコと一緒に利用できるのですよ
今回私は、ちょっと苦めの豊田産の抹茶を選びました。 季節のお茶菓子の栗羊羹が付いたお抹茶セットは、450円(税込み)にございます。
そのお茶菓子をいただこうとしたら、狛だけではなく波までグイグイと迫ってきました。 そんな期待に満ちた顔をされても………
今回は紅葉の状態はあまりよくなくて、なんとか映えそうなところを探して写真に撮ったりしました。 参加犬の数も少なめだったのですけど、そのぶんゆっくりと話をしたり、親睦を深めることができました。
次回は、来春の桜か藤の花が真っ盛りの時季になりそうです。
地元サモの高齢化が進んでいるのですけど、また元気で再会できるのを楽しみにしています。