暑中お見舞い申し上げます、白黒茶々です。
やっぱり夏になったら、キャンプをしたくなりますよね そういうこともあって、私は7月に入ってすぐにキャンプ映画を観に行き、その勢いのまま犬キャン△を始めました。
と言っておきながらも、キャンプは季節に関係なくできるので、夏の季語にはならないのかも知れませんけど。
そのあとは高校野球三昧となり、波&狛とのお出かけが滞っていることに気付きました。
ここ数年は、7月の下旬は彼女らと一緒に大井川沿線まできかんしゃトーマス号を見に行っていたのですけど、昨年に絶好のロケーションで会心の写真を撮ることができました。
それは2、3年はその余韻に浸れる程なので、今夏はナシにしてもいいかと。
そのような状況の中で、旧作手(つくで)村を訪れる案が浮上しました。 それは愛知県の奥三河にある地域で、平成17年(2005年)に鳳来町とともに新城市に併合されています。
ウチからは2つほど峠を越えなければならなくて、精神的にも距離があったので、私は今までそのあたりには行ったことはありませんでした。
ところが最近になって、そこに続日本100名城に認定された戦国時代の城跡や廃校だけではなく、怪しいカフェもできたという情報を掴みました。
これはもう行くしかありません
もちろん、波と狛にも付き合ってもらいますよ
………という勢いのまま、私たちは7月24日の日曜日の朝に、竹生神社を訪れました。 こちらは新城市の市街地の外れにあり、作手地区に続く峠道の入口に位置しています。
境内の御神木も、大きくて神聖ですね。
こちらの神社は10世紀初期に創建されたと云われています。 祭神は菅原道真、素戔嗚命、田心姫命、市杵島姫命、伊邪那美命(敬称略)など。
私たちが参拝したあと、草刈りをしていたオジちゃんが作業の手を止めて、波と狛のことを可愛がってくれました。
こちらで今回の旅の安全を祈ったら、次の目的地に……… いや、もう1つの見どころをまだ紹介しませんでしたね。
竹生神社の横の道路脇には、チェーンソーアートの「菅原道真公と使いの牛」があるのですよ 数年前にここにあった大木が強風で倒れたのですけど、芸術家の手によってこのような形で命が吹き込まれました。
さらにこの像には、人を惹き付ける力もあるみたいで。
実は私たちもこの天神様が目当てで、この神社を訪れたのでした。
さらにその裏側には………
逆光になって少しわかりにくいのですけど、ミミズク(コノハズク?)も彫られているのですよ。
そうそう、「狛(犬)と狛」をやるのを忘れるところでした。 これをやる度に、狛が狛犬に近付いていくような気がします。
これらを鑑賞したら、いよいよ作手方面に………
向かうと思いきや、実は私はまだ朝ご飯を食べていませんでした。 ということで、竹生神社から少し戻ったところにある、フィールドエスコートさんというカフェにやって来ました。
こちらでの目的は、新城モーニングですよ
こちら方面に来たら、つい道の駅もっくる新城のTKGM(卵かけ御飯モーニング)に走ってしまうのですけど、今回は一般の飲食店を攻略することにしました。 こちらは駐車場がほぼ埋まっていて、朝から繁盛していました。
モーニングのメニューも充実していますね。 ドリンクとの組み合わせを決めて注文したら、ちょっとお手洗いに………
そこから戻ってきたら、もう出揃っていましたよ ちなみにトイレは小さいほうだったので、あまり時間はかかっていません。
それはさておき、今回はレギュラーモーニングにポテトサラダと小倉をチョイスして、ちょっと豪華にしてみました
小倉はトーストにたくさん乗せても余るぐらいで、以前からやってみたかったあんこ舐めをすることができました。 もちろん、それ以外も美味しかったですよ
フィールドエスコートさんはその前日が開店記念日で、今年で30年にもなるそうです。そのお祝いで、私は粗品のタオルをいただきました。
お腹も心も満たされた私は、再び波&狛とともに車に乗っていき………
作手に至る峠道を越えていきました。 16kmの距離を30分近く走っていったら………
道の駅つくで手作り村に行き着きました。 こちらは小規模な道の駅で飲食スペースも小さいのですけど、駐車場はほまぼ満車状態で、たくさんの人で賑わっていました。
皆さまにはこちらのソーセージや五平餅を見せびらかしたかったのですけど、私は先ほどモーニングを食べてきたばかりなので、残念ながら(?)次の機会まで持ち越すことにします。
今回はトイレ休憩だけで退散し………
私たちはこの地域で唯一の公立高校の前まで来ました。 すでに画像に学校名が出ているのですけど、フルネームは愛知県立新城有教館高等学校作手校舎にございます。
独立した作手高校だった頃もあったのですけど、学校の編成や統廃合で新城高校作手分校、新城東高校作手校舎を経て、昨年に現在の名前となりました。
ジャンルは分校なのですけど、校舎や体育館などの学校の施設は立派です。 さらに、校門の内側の関係者以外立ち入り禁止区域内には、高校には珍しい二宮金次郎像が
ということで、次回はさらなる金次郎さんを追い求めながら、作手地区の廃校をめぐります。