こんばんは、波ですワン。
久しぶりになみが、波狛日記のナレーターをやらせてもらうのなの。 ということで、話は6月16日の日曜日にさかのぼります。
その日は朝から晴れていて、絶好のお出かけ日和でした。
なみにはわかるのなの。
お父さんはお出かけモードになっているのが
朝の散歩やなみたちのお世話をしたあとに、みんなで車に乗ってどこかに行くと………
………思っていたのに、お父さんはなみたちを置いて、よそ行きの服装で出かけていったのなの。 そ、そんなぁ……… お父さんはどこまで行ってしまったのでしょうか?
こんばんは、白黒茶々です。
私は今、豊橋駅に来ています。
とはいっても、こちらは本来の目的地ではないのですけど、あることが目当てで列車から降りてきました。 そのあることとは………
豊橋駅には、PRONTOさんというカフェがあります。 こちらのお店は改札の内側なので、列車の乗り換えの時間に利用することができます。
さらに、朝の7時から営業しています。
ということは、こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ
モーニングのメニューは3種類あって、それぞれの価格は決まっていて、組み合わせるドリンクを選ぶシステムになっています。 それらの中で、私が注文したのは………
トーストセット(495円)でした それと、ドリンクはホットコーヒー。
トーストとゆで玉子、サラダの組み合わせは、モーニングの基本中の基本
ただし、焼きたてのトーストに乗せられた固形のバターを各自が塗り広げるスタイルなので、大急ぎで写真を撮らないと、バターが溶ける溶ける
また、店内はWi-Fiが使えてコンセントも設置されているので、ネットを利用しながらモーニングをいただくことができます。
私がPRONTOさんで朝のゆるやかな時間を過ごしてから、さらに列車を乗り継いで向かったところは………
ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋でした こちらのホテルは名古屋市の金山駅の真ん前にあって、名前だけではなく高さも高層ときたもんだ
駅を出てすぐのところにあるのですけど、その全体像をカメラのフレームに収めるために、大通りの反対側まで渡っていかなければなりませんでした。
それはさておき、私がこちらのホテルに来た目的は………
母校の愛知学院大学(以降は愛院大と略させていただきます)の定期総会と懇親会に参加するためだったのですよ 愛院大の文系学部の同窓会は昨年に新たな名称を募集し、今回から「けやき会」と改められました。
受付の横に置かれた看板と並んで写真を撮っていたら、うっかり者(失礼っ)が入り込んじゃった
それはさておき、定期総会の会場では続々と席が埋まっていきました。 定期総会と懇親会(昨年は食事会)は毎年6月頃におこなわれていて、その会場は名古屋市の中心部の栄近辺のホテルになることが多いのですけど、昨年は大学の構内のホールで開催されました。しかも、参加費は無料で
そちらは大きな駐車場を備えていて手軽に行けることから、私は迷わず参加しました。
それが今回は名古屋市のホテルで、2000円の参加費もかかるのになぜ参加することにしたのかというと……… ホテルは電車1本で行けるところにあって、わかりやすかったからです。 さらに、いろんな意味で高いホテルで、2000円でご馳走をお腹いっぱい飲み食いできると思うと、行きたくなります
とかなんとかいっているうちに、定期総会が始まりました。 こちらでは、この1年の同窓会の活動内容と会計報告がおこなわれました。
愛院大は中部地方では最大級の私立大学とはいえ、同窓会で億単位の予算が動くなんて、スケールが大き過ぎです
総会の最後に質疑応答があったのですけど、今回に限って疑問や物言いをする者が続出!おかげで予定の時間をかなりオーバーしてしまいました。
そのあとには、お楽しみ(?)の懇親会が控えているのですよ 定期総会とは別の部屋に移動してきたのですけど、明らかにこちらのほうが参加者が多い
私以上の食いしん坊がいるみたいですね。
そのパーティーのために、私の期待通りの、いや、それ以上のご馳走が用意されていました。 握りたてのお寿司の他には………
取り放題のオードブルの数々も 昨年はまだコロナの影響もあって、料理は個別に包装されていて、ビールは缶のノンアルコールだったのですけど、今回はそのような規制は一切ナシの無制限
なので、胃袋が許す限りお好きなだけお取りくださいませ
今回は、いや、今回も私は誘い合わせなどはしていないので、会場では知り合いは見当たりませんでした。 なので、空いていそうなテーブルに入り込ませてもらいました。
それから間もなくして、カンパイの音頭があったので………
ちゃっとご馳走を取ってきたに あっ、遠州弁が出ちゃった
第1弾の料理は、先ほどから狙っていたお寿司とローストビーフ、とろろとミニ海老天が乗った冷やし茶そばにございます
いずれのものも上品かつ美味しかったです。
それらを平らげたら………
第2弾を獲って、いや、取ってきましたよ 今度はジャンルがガラッと変わって、チャーハンに焼きそば、スパゲティーボロネーゼ、唐揚げ、タルタル白身魚、………などなど。
全体的に、脂っこくてお腹に溜まりそうですね。
………とはいっても、まだ終わりではありませんよ 第3弾は、刺身にサンドイッチ、鶏ささみ肉の何か、………など。
そろそろお腹がいっぱいになると思って、牛スジカレーの盛りは控え目にしておきました。
そうしたら、あとはデザートとコーヒーで締めることにしましょう。
第4弾を盛って、いや、持ってきました。 パインやグレープ、オレンジ、スイカなどのフルーツを盛り合わせてきたのですけど、楽しみにしていたミニケーキは並んで待っていたのに、品切れとなってしまいました。
あまりにも悔しかったので………
止めるのをやめて、第5弾に走ってしまいました デザートのあとに、サンドイッチやポテト、サラダ、………なんて、我ながら節操がありません。
それでも、それらは全て美味しくいただきました。
どちらかというとやや食べ過ぎなのですけど、ご心配には及びません。
そのあとにお腹を壊したり苦しくなったりするようなことはなく、無事に消化していったので。
その一方で………
ステージではジャズバンドの演奏や、歌手となった卒業生の歌唱、さらには参加者全員による校歌の斉唱などがありました。 せっかくなので、パソコンやスマホの前の皆さまも、私と一緒に愛知学院大学の校歌を歌ってください
さん、はいっ
♪だ~いこうど~の、あ~さぼらけ~、こ~こにこぞ~れる~、と~ものかお~………
皆さまも、気持ちよく歌えたでしょうか? それはさておき、懇親会の最後には、大抽選会がありました。
昨年は、景品は旅行券がメインだったのですけど、今回は元日に震災に遭った能登地方を応援する意図から、その地域の伝統工芸品の輪島塗りなどが用意されていました。
私とテーブルで同席したうちの1人が輪島塗りの箸を当てたのですけど、私はハズレ。
参加者全員に配られる、能登地方のお菓子を持たされて帰りました。
前回に続いて今回も、特別ゲストとして、私が大学のゼミでお世話になったK田先生もいらっしゃいました。 かなりの高齢なのですけど、しっかりとしていて元気そうな様子でした。
しかも、私のことを覚えていてくださって。
来年も、お互いに元気で再会できることを願っています。
つぶやきシローさんも愛知学院大学出身(しかも私と同級生で、学部も一緒!)ということをご存知の方は、こちらに投票してやってください。