とらやの羊羹 セロテープ お茶 たくあん

ゴルフの練習にお仲間と出かけ練習の合間に、お仏壇からさげられたという「とらやの羊羹」(ひと口用7センチ50グラム)をいただきました。
実家の両親が健在の頃には、度々兄が持参した東京都港区赤坂「とらやの羊羹」がいつもあり、それをごちそうになりました。
10年以上も前ですが、彼女のお蔭さまで、思い出しました。 ↓ クリック画


ゴルフ練習をお休みされた岩手県大船渡出身のお仲間さんの漬けられた「たくあん」をいただきました。

預かる孫の二人が好きな工作をするので、「セロテープ」を百均(100円)で何度も買います。


冬の間は、お茶の減り具合が激しく、掛川茶「世界農業遺産 静岡の茶草場(ちゃぐさば)農法伝承の里」も買ってみました。
世界農業遺産のお茶
50年も前に、80歳で亡くなった義理の祖母が生前に好きだと聞いた「豆大福」を買い求め、仏壇へ上げました。当時には、嫁として姑は色々と我慢していたようだ。
袋入り大福でごめんなさい~です
一年間健康でいられるという「節分の豆」を近所の親友の娘さんよりいただきましたが、我が身の年の分には足りなさそうです。
年齢のウン十こには足りない~
ありがとうございます    2014.02.03 (月)
  316   PV   112  IP  22,508 位 /   1,984,246 ブログ
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )