「ぐうたら ・フォト日記」

「ぐうたら」を生活信条とする、ぐうたらなフォト日記です。時々『写真の無い・フォト日記』にもなります。

音楽三昧

2009年09月12日 | フォト日記
朝からあっちこっち歩き回ってラテンマリンバです。次はアカペラの予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台に行きます。

2009年09月11日 | フォト日記
ぐうたらフォト日記Ⅱの方が写真のサイズが大きくアップ出来るので、今回はそっちにもアップします。

立ったままで、iPhoneのキーボードを使い、ここまで書くのに15分ほど費やしました。
今日は、余裕を持って出発したはずなのですが、東京駅に着いてスイカで東京発の切符と一緒に改札機を通るやり方が分からず、女性駅員のお世話に成りました。
でも素直に有難うと言えず、これでは分からないと言ってしまったのは年寄りの印と反省!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋?

2009年09月09日 | フォト日記
と言う訳でもないのですが、若干心を入れ替え、本を読んでいます。一冊はネットで買った新書、仕事のために読んでいます。

もう一冊は、教育テレビを見ていたらこの人の名前が出ていたので、実家の本棚から持って来た本です。

2冊一緒に読み始める事が失敗の元のような気もしますが・・・?、僕が僕たる所以は、この辺にあるのです。(二兎を追う者・・・?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い天気です!

2009年09月06日 | フォト日記
しかし最近はすぐに疲れてしまって、外に出る機会が少なくなりました。

若干の反省心から、近く架け替えられる近所の鉄橋まで出かけて、写真を撮ってきました。江ヶ崎跨線橋という鉄橋で、100年前の東北線荒川橋梁に使われていたものを移設したようです。

さしたる仕事もしないのに、最近は仕事で忙しく(矛盾した表現だな?)フォト日記に書くことも余りありません。(ぐうたら・フォト日記が、本当にぐうたらになってきました!)

目先を変える意味(?)で、スペイン語のブログを更新しました。

以下はその内容です。
-----------------------------------------------------
今週は仕事で忙しかった。
しかし、昨日、私は仕事で音楽スタジオに試聴に行きました。
私は、たいへん音楽が好きです。

来週の金曜日から日曜日まで、私は仕事仲間と仙台に音楽を聞きに行きます。
仙台でジャズのフェスティバルがあります。

だから、私はスペイン語のクラスに行けません。・

金曜日の夜には、私はクラシック音楽のコンサートに行きます、そして、日曜日には、私は大学に行きます。
大学の教授である私の顧客の1人が仙台に住んでいるのです。
----------------------------------------------------

と言う訳で、今週末は仙台からiPhoneで更新する事になりそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『忘れ物と迷子の日々』

2009年09月04日 | フォト日記

先週末に誕生日を迎え、また一つ歳を取ったのですが、その効果(?)が立て続けに現れてきました。

昨日は仕事が一段落しかけたので、ここでデータが消えては大変だと、ポータブルのハードディスクにバックアップを取って、それを机に置いてきてしまいました。

それはすぐに気付いたのですが、「まあ良いか?」と横浜駅まで歩いて帰ろうとして、今度は桜木町駅の手前で携帯(iPhone)を忘れていることに気付き、結局事務所に引き返しました。(思い出すだけまだ良いさ!)

今日は、午後から両国の音響エンジニアリング会社で、スタジオのモデルルームを見学する事になっていて、30分以上前に両国駅に着きました。
約束の場所までは徒歩10分と書いてあったので、駅前のコーヒーショップでコーヒーを飲みながら地図を確認(準備は万全!)、15分前を目標に歩いて行ったのですが、建物が見つかりません。

「確か信号2つだったけどな・・・」と思って先に行っているSさんに携帯で確認すると、「緑2丁目西という信号の角」だと教えてくれました。信号を見上げると「緑2丁目」時間までまだ10分あります。
「分かりました!」と言って先を見ると、「○丁目×」と言う文字が見えます。近づくと「二丁目東!」、「ありゃ?」時間まで5分しかありません。あせって先を見ると「○丁目西」と言う文字が見えます。近づくと今度は「三丁目西!」

コンビニに入って聞くと、おばさんが町内の地図を取り出し、ずっと手前だと教えてくれました。急いで戻ってもどこだか分かりません。今度は蕎麦屋に入ると、やはり店のおばさんが地図を取り出し、もう一つ手前だと教えてくれました。

でもそれでも分からず、結局、自転車に乗ったおじさんが、その建物だと言って指差した先の奥に入り口があり、若いひとが迎えに来てくれて一見落着!

外国では良くやる事なのですが、日本ではここ何年かやった覚えがありません。(単に忘れているだけ?)

しかし、尋ねた店が2軒とも地図を出して調べてくれたのは予想外の反応でした。日本も、まだまだ捨てたものではありません。
「皆さん携帯で道を聞かずに、街の人に尋ねましょう!?」

と言う訳で、「今日は『酒とバラの日々』の話でした」などと言い出すまで、あと何年でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする