3月3日(月)、アテネフランセの授業後、生徒の大貫さんとサイゼリアお茶の水店で食事した。大貫さんは今期の授業が終わって春にフランスのお嬢さん夫婦、お孫さんのいるエクス・アン・プロバンスに移住することになっており、その手続きなどの話をした。
1月21日(火)、三田弘法寺に行く前に、慶應三田キャンパス内の東門から入った図書館に寄ってみた。国の重要文化財にも指定されている。
内部は2階が慶應義塾史展示館となっていた。1階には喫茶室もある。
10月31日(木)、自由が丘の中華レストラン麦府で久々の高校クラス会が行われた。田中夫人を入れて16人参加。
帰りは、会場から緑が丘まで九品仏川緑道を歩き、東工大キャンパスを抜けて大岡山へ、更に目黒線沿いに西小山経由で武蔵小山へ抜けて、商店街を通って平塚橋から戸越公園駅経由で実家まで約2時間のウォーキングだった。
6月15日(土)、五弦会の久しぶりの演奏会が、谷口さん宅(GARNET PLACE)2階を使ったサロンコンサートの形で開催された。
終了後はシャンパンで乾杯し、谷口さんにはネーム入りの置時計が記念品としてプレゼントされた。
打上げは、西大井駅にある韓国レストラン「韓激」で懇親会が開催された。
5月11日(金)、定例の会だが先日亡くなった藤原会長を偲ぶ会にもなった。
会場に着く前に、学士会館に入ってみた。東京大学発祥の地となっていたが飲食店も入っていた。
皇居方面を眺めると、毎日新聞社(?)屋上が庭園の様になっていて人々が寛いでいた。
11月11日(土)、小山台高校同窓会だが、今回は創立100周年を記念しての祝賀会ということで、グランドプリンスホテル高輪で行われた。
全体では900人を超える盛大な式典になった。
同期の第20期では24名、同クラスでは6名のみの参加だった。
会場では、先輩の菅直人元総理や、後輩で今回司会進行を務めた元テレ朝の朝岡アナウンサーとも写真を撮った。
終了後は高輪台駅近くの喫茶Sepiaで二次会となったが、28期も後から入ってきて賑やかになった。
10月15日(日)、塾卒業50年記念ということで日吉キャンパスの連合三田会に行ってきた。
日吉記念館で卒業50年記念式典。80才になるという菅沼三田会会長や伊藤学長の挨拶で始まったが、塾旗入場や応援歌合唱も迫力があった。
今回は先輩の加山雄三が表彰、同期の池上彰が別棟で講演、懇親会では後輩のテレ朝アナウンサー松尾由美子と写真を撮った。
懇親会では、ゼミ同期の澁谷君、平井君、英子さんにも会えた。最後はワグネルの合唱。
キャンパス内も教室など覗いてみた。グランドではサッカーの試合をしていた。
卒業50年ということで記念品の腕時計をもらい、懇親会では慶應の焼き印の入った饅頭や卵焼きなども出ていた。