3月27日(金)、前日に続いて乗馬レッスンを受けたが、今日は2鞍共、昨日の1鞍目と同様のアイリスだった。春休みで子供の受講生も多い。
この馬は足癖が悪く、スタッフ場装だが、レッスン中も幾つもの策を蹴り倒していた。
レッスン後、動物公園に移動して満開の桜を見ながら、園内を回った。
動物公園を出ても、宮代町の桜は見事だった。
3月27日(金)、前日に続いて乗馬レッスンを受けたが、今日は2鞍共、昨日の1鞍目と同様のアイリスだった。春休みで子供の受講生も多い。
この馬は足癖が悪く、スタッフ場装だが、レッスン中も幾つもの策を蹴り倒していた。
レッスン後、動物公園に移動して満開の桜を見ながら、園内を回った。
動物公園を出ても、宮代町の桜は見事だった。
3月22日(日)、毎年文京区桜まつり会場になる花見名所の一つ播磨坂は、今年は看板もライトアップの提灯もなく、人もまばらだったが、桜は満開の一歩手前だった。
この夜のスカイツリーは、初めて見るレインボー・カラーのライトアップだった。
3月22日(日)、お彼岸に父と妹の眠る多磨霊園でお墓参りしてきた。
日曜ということもあって早い時間から家族連れで混んでいた。霊園内も散策してみたが、あちこちに桜が満開で、山本五十六の墓も見つけた。
帰りに都立公園で広大な敷地の野川公園に寄ってみたが、暖かい天候のせいか家族連れで人出も多かった。中には地中海沿岸に済むヘルマンリクガメというペット用の小型陸ガメを散歩させている人もおり、小さい子も近寄って遊んでいた。
3月21日(土)、実家近くの三間道路にある八百屋は10時半開店の30分前には列ができる人気店だ。
違う八百屋で、珍しいと思って買ったのはフルーツほうずき。これは国産だが、後から聞いた話によると、南米ペルーでは普通に食べられているそうだ。