5月26日(水)、この日はスーパームーンの皆既月食が見られるとのことで8時ごろからベランダに出たり表回へ出たりしたが、あいにくと雲で見られなかった。薄雲りだったので期待してカメラを持って歩いてる人達に何人か会った。9時過ぎから、ぼやけながらも少しづつ三日月が見えてきて、15分過ぎ頃からハッキリ見えてきた。下は9時19分に撮ったもの。10時少し前には満月に戻っていた。
5月26日(水)、あと2カ月足らずに迫った東京オリンピックのボランティア・グッズの受取りに旧ホテル・オークラ東京別館のUACビルに行ってきた。最後に試着コーナーがあって、靴をゆったり目の2周り大きいものに替えてもらった。(27.5cm→28.0→28.5cm)
グッズは、帽子やマスクに上着、Tシャツ3枚、スラックス2枚、シューズと靴下2枚の他、大バック、ウェストバッグ、ドリンク容器など結構な大荷物だった。家に帰ってきてみると…こんな感じに。
受取り後はオークラの大倉集古館やオフィス庭園を歩き、江戸見坂を下って、久々の日比谷公園に出て東京駅までウォーキングした。
コロナでウィンドウシャッターを閉めて営業する異様な日本橋三越前を通り、裏手にある金子半之助で天丼を食べた。11時半に着いて30分程並んだが980円でこのボリュームには驚かされる。
5月24日(月)、品川区役所で用事を済ました後、実家から東急で田園調布に出、自由が丘まで散策した。
田園調布は閑静な高級住宅街だったと記憶してるが、大分イメージは変わっていた。自由ヶ丘では、定番のラ・ヴィータは以前にも行ったことはあるが、他にも見どころは多く楽しかった。
自由ヶ丘に入って直ぐ人の並ぶ店があり、少し前にNHK「プロフェッショナル」で紹介されたケーキ屋 Paris S'seveille だったので、30分程並んでケーキ2つとクロワッサンを買った。
5月20日(木)、高木神社はご神木の松が地域の目印に、飛木稲荷神社のご神木は空襲で我が身を焦がし町の延焼を防いだと言われる「身代り焼けイチョウ」。京島南公園のマンモス滑り台は約7mもある。
5月15日(土)、以前に旧中川から荒川沿いを歩いたコースを自転車で回った。荒川と中川の水位調整を図るため昭和5年に完成し現在は廃止されている旧小松川閘門は、今は小松川公園内に保存されているが、まるで西洋の中世城塞のように見える。荒川の平井橋近くの広大なポピー畑も見事だった。