11月24日(金)~26日(日)、池袋西口のギャラリーZOで毎年恒例のボヘミアン展が開かれた。
今回も多くの方が参加され、最終日の打上げもギター演奏あり、アコーデオン演奏あり、踊りあり、歌あり…で、賑やかに行われた。
11月24日(金)~26日(日)、池袋西口のギャラリーZOで毎年恒例のボヘミアン展が開かれた。
今回も多くの方が参加され、最終日の打上げもギター演奏あり、アコーデオン演奏あり、踊りあり、歌あり…で、賑やかに行われた。
11月24日(金)、今回のレッスンは4級練習会がフィアリス、初級馬場が初めてのストロングドンだった。前日が大雨だったらしく、馬場はかなり糠っていて靴がズボッと沈み抜くのが重いくらいだった。
11月20日(月)、午後2時ごろ英里さんと西大井で待合せて鎌倉のライブ前に紅葉を見ようということになった。北鎌倉で降りて、最初の円覚寺は花見の時期に入ったので今回は入り口だけにして、建長寺を散策することにした。
建長寺は敷地が広く建物も多かったが、今回面白かったのは奥の階段を上ったところにある半僧坊だった。天狗たちの像も面白かったし、見晴らしも良く、雲の合間から富士山を見ることも出来た。
建長寺を抜けると道なりに鶴岡八幡宮の境内に登ったが、階下では翌日開催されるという映画『鎌倉ものがたり』の試写イベントの準備をしていた。また、ちょうど東南アジアの僧侶たちも来ていた。
今回は、円覚寺の入口前でやや期待はしたものの全体的に紅葉には早かったが、鎌倉の自然の景色を眺め、富士山も拝むことが出来たのは良かった。
鶴岡八幡宮を出て小町通に入る手前のドイツ料理で腹ごしらえをし、以前は遅くに入ったRAMでアイリッシュコーヒーを飲み、最終目的のカレントに入った。ライブはほぼいつものメンバーだったが、ママのミィちゃんが奮発して豪勢なオードブルと金賞を取ったというボジョレーヌーボーを出してくれた。
11月13日(月)、今回から始めたという『なりひら特別養護老人ホーム』での折紙教室に行ってきた。今回はクリスマス・リースを2種類作った。
夜は、四谷三丁目『茶会記』で光子さんの朗読の会へ。前半は芥川龍之介や菊池寛の作品で『藤十郎の恋』は面白かった。また後半は『八百屋お七』の一人芝居で、さすが女優光子の面目躍如だった。終了後は英里派(?)で中華で楽しい打上げ。
11月11日(土)、新橋亭・新館で小山台高校3年D組のクラス会があった。
今回参加したのは、田中君の付き添いで来た奥様を含めて19人。前回参加してくれた山田君はつい先日逝去され、会の冒頭で冥福を祈って全員で黙祷を捧げた。
各人の近況報告がメインとなったが、二次会は隣のEXCELSIOR CAFFEに13人で談笑した。
11月5日(日)、久々に曳舟生涯センター別館での画会『一生懸命会』のクロッキーに参加した。モデルは偶然にも茶会記で何回か描いたことのある、そして整体のお客さんにもなってもらった飯森さんだった。終わってからは、恒例のサイゼリアでの打上げ。