1月14日は愛と希望と勇気の日(タロとジロの日)です!
1958(昭和33)年、南極観測の第2次越冬隊は、乗船する南極観測船「宗谷(2,736 t)」が厚い氷に行く手を阻まれたため、永田隊長の苦渋の決断により昭和基地への派遣を断念し、小型雪上機で第1次越冬隊11人の救助はしたものの、15頭のカラフト犬は昭和基地に鎖につないだまま置き去りにされました。 この15頭のカラフト犬を置き去りにしたことについて、後に観測隊は激しい非難を浴びたそうです。
ところが翌年の1月14日、第3次越冬隊のヘリコプターにより、上空から昭和基地にいるタロとジロの2頭の生存が確認され、着陸して奇跡の再開を果たしたのでした。 基地には7頭の犬が首輪につながれたまま息絶えており、他の6頭の消息は不明でした。
タロとジロの生還は日本中に衝撃と感動とをもたらし、2頭をたたえる歌「タロー・ジローのカラフト犬」(しばざきそうすけ作詞、豊田稔作曲)、「よかったよかった タロー ジロー」(小林純一作詞、冨田勲作曲)までもが作られたほどでした。
タロとジロのその後についてですが、タロは第4次越冬隊と共に、1961(昭和36)年5月4日に4年半振りに日本に帰国し、1961年から1970年まで札幌市の北海道大学植物園で飼育され、1970(昭和45)年8月11日に老衰のため14歳7か月で亡くなりました。死後は同園で剥製として展示されており、またタロの血を引く子孫の犬が日本各地に散らばっています。 もう一匹のジロは、 第4次越冬中の1960(昭和35)年7月9日に昭和基地で病死しました。5歳でした。
第1次越冬隊に同行した樺太犬一覧
名前 | 出身地 | 年齢 | 備考 |
---|---|---|---|
アカ | 稚内 | 5 | 昭和基地で没 |
アンコ | 苫小牧 | 2 | 行方不明 |
クロ | 利尻 | 3.5 | 昭和基地で没 |
ゴロ | 稚内 | 2 | 昭和基地で没 |
ジャック | 利尻 | 3 | 行方不明 |
シロ | 利尻 | 2 | 行方不明 |
シロ子 | 稚内 | 0.5 | 第1次越冬後、8頭の子と共に帰国 |
ジロ | 稚内 | 1 | 第4次越冬中に病死 |
タロ | 稚内 | 1 | 第4次越冬後に帰国 |
テツ | 旭 | 6 | 第1次越冬中に病死 |
デリー | 旭川 | 5 | 行方不明 |
比布のクマ | 比布 | 4.5 | 第1次越冬中に失踪 |
風連のクマ | 風連 | 3 | 行方不明、タロとジロの実父 |
ペス | 利尻 | 4 | 昭和基地で没 |
ベック | 利尻 | 3.5 | 第1次越冬中に病死 |
ポチ | 利尻 | 2.5 | 昭和基地で没 |
モク | 深川 | 2 | 昭和基地で没 |
紋別のクマ | 紋別 | 3 | 昭和基地で没 |
リキ | 旭川 | 6 | 行方不明→9年後に昭和基地付近で死体発見(※) |
注:年齢は「宗谷」出港時のもの。シロ子のみ雌、他全て雄。