Nagahama City, Shiga Pref.
さてさて、猛暑の中でワタクシは長浜市の散策を楽しんでいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ea/0202ce49547b92a123474293621d36c6.jpg)
黒壁スクエアから離れ、ちょっと裏通りに入ります。うだつの上がった家が立ち並び、長浜が裕福な町だったことがわかります。
ワタクシなどはうだつが上がることがないまま、歳だけを重ねてしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/86a01c175b02523c83f835096d0be146.jpg)
長浜の町を歩くのはもう4度目か5度目になりますが、いつ来てもいい町だなぁと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/41/d956230fb4143ee123485f6b68ea343c.jpg)
奥に見えるお寺は真宗大谷派の大通寺というお寺で、「御坊さん」の愛称で親しまれてきたお寺です。
お寺に向かう参道にはお店が並び、「ながはま御坊表参道」という商店街になっています。
落ち着いた佇まいで、ワタクシはこの参道から眺める大通寺の光景が大好きです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/30/3f8f554f1263cd736be0ae51f4b7945e.jpg)
この山門は天保年間に造られたものです。天保年間というと大飢饉、打ちこわし、大塩平八郎の乱など、
江戸幕府の支配体制がガタガタと崩れ去って行く時代ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/2d6392e46b0faf02b5116f55ab75eba5.jpg)
本堂の上に夏の青空が広がります。午後の日差しが強くって、本当に暑かったんですよ。
ただ、今年の暑さはさらにその上をいきますね。もう夏は外出できなくなる日がやってくるかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/44db25592ab5b2cbf6150d9f1b0e567b.jpg)
子どもが道路に飛び出して自動車などと接触する事故を防止する目的で、ドライバーへの注意喚起のために、
通学路などに設置されている看板を「飛び出し坊や」と言うのですが、滋賀県に行くとやたらとこの飛び出し坊やを目にします。
実はこの飛び出し坊やですが、滋賀県の東近江市あたりが発祥だそうで、
今では滋賀県のお土産グッズなどにもこのデザインが使われているんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4d/4767ea3ef71bb5cec4b674b4442941e4.jpg)
明治ステーション通りという通りを通って長浜駅に向かいます。風雪に耐えた舟板塀の家並みが続きます。
土蔵の腰板に和船の古材を利用したものなんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/76/d8b5e698e414441c258bffdcb4470f32.jpg)
この後、ワタクシは駅の売店で缶ビールとつまみを買い込み、帰路の列車の中でビールを飲みながら大阪へと向かいました。
ささやかですが、楽しいワンディトリップでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
。
使用したカメラ:3、4枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
最近は人と顔を合わせると「今日も暑いですねぇ」「暑くてたまりませんなぁ」というのが挨拶がわりになりました。
ちょっと前までは猛暑日(35℃)だと聞くと「うわぁ。暑いなぁ」と思ったのですが、今では当たり前に感じます。
今年なんて37℃や38℃なんてのが珍しくなくなってきたので、35℃なら「まだマシ」と思ってしまいます。
あと10年もしたら、40℃が珍しくなくなってくるんですかねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、猛暑の中でワタクシは長浜市の散策を楽しんでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ea/0202ce49547b92a123474293621d36c6.jpg)
黒壁スクエアから離れ、ちょっと裏通りに入ります。うだつの上がった家が立ち並び、長浜が裕福な町だったことがわかります。
ワタクシなどはうだつが上がることがないまま、歳だけを重ねてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/86a01c175b02523c83f835096d0be146.jpg)
長浜の町を歩くのはもう4度目か5度目になりますが、いつ来てもいい町だなぁと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/41/d956230fb4143ee123485f6b68ea343c.jpg)
奥に見えるお寺は真宗大谷派の大通寺というお寺で、「御坊さん」の愛称で親しまれてきたお寺です。
お寺に向かう参道にはお店が並び、「ながはま御坊表参道」という商店街になっています。
落ち着いた佇まいで、ワタクシはこの参道から眺める大通寺の光景が大好きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/30/3f8f554f1263cd736be0ae51f4b7945e.jpg)
この山門は天保年間に造られたものです。天保年間というと大飢饉、打ちこわし、大塩平八郎の乱など、
江戸幕府の支配体制がガタガタと崩れ去って行く時代ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/2d6392e46b0faf02b5116f55ab75eba5.jpg)
本堂の上に夏の青空が広がります。午後の日差しが強くって、本当に暑かったんですよ。
ただ、今年の暑さはさらにその上をいきますね。もう夏は外出できなくなる日がやってくるかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/44db25592ab5b2cbf6150d9f1b0e567b.jpg)
子どもが道路に飛び出して自動車などと接触する事故を防止する目的で、ドライバーへの注意喚起のために、
通学路などに設置されている看板を「飛び出し坊や」と言うのですが、滋賀県に行くとやたらとこの飛び出し坊やを目にします。
実はこの飛び出し坊やですが、滋賀県の東近江市あたりが発祥だそうで、
今では滋賀県のお土産グッズなどにもこのデザインが使われているんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4d/4767ea3ef71bb5cec4b674b4442941e4.jpg)
明治ステーション通りという通りを通って長浜駅に向かいます。風雪に耐えた舟板塀の家並みが続きます。
土蔵の腰板に和船の古材を利用したものなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/76/d8b5e698e414441c258bffdcb4470f32.jpg)
この後、ワタクシは駅の売店で缶ビールとつまみを買い込み、帰路の列車の中でビールを飲みながら大阪へと向かいました。
ささやかですが、楽しいワンディトリップでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
使用したカメラ:3、4枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
最近は人と顔を合わせると「今日も暑いですねぇ」「暑くてたまりませんなぁ」というのが挨拶がわりになりました。
ちょっと前までは猛暑日(35℃)だと聞くと「うわぁ。暑いなぁ」と思ったのですが、今では当たり前に感じます。
今年なんて37℃や38℃なんてのが珍しくなくなってきたので、35℃なら「まだマシ」と思ってしまいます。
あと10年もしたら、40℃が珍しくなくなってくるんですかねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
歩いていると、いろいろな発見があって
楽しいでしょうね。
ご挨拶のみですみません
☆
今日も暑過ぎて何もできず、一日が無駄に終わり、絶望してるナウです( ;´Д`)
ポチ⭐︎
今週もお世話になりました🙇
本日は読み逃げ応援で許して
くださいねm(_ _)m
応援ポチりです。
参道からの眺め、良いですねぇ。
応援ぽち。
鉄板ですねぇ。
あたしゃワンカップとピーナッツって
組み合わせが多いです☆
風情がある町です。
お寺さんも素敵だし、この壁の美しさは
やはりこの町の佇まいを際立たせて
いますね〜。
帰途につく列車では寛がれたことでしょう。凸
長浜市は行けてないので機会があれば行きたいです♪
飛び出し坊やは見かけました!!
よっちんさんのブログで見たなーと思いました♪
今年の北海道は昨年よりは暑くないですが湿度が北海道らしくないのです・・・
☆!
30℃行ったら超暑いって感じだったのに
今は30℃だったら
涼しい感じかしちゃいますからねぇ(苦笑)
人間がジャンクフードを食べるよりも
もっと悪いかと。
酷いもんです( ✧Д✧) カッ!!
よっちんさんが散策した
素敵な長浜の町並みを
たどる旅をしたいと思いました(笑)
舟板塀がとてもいい感じですね🎵
☆
「とんで埼玉琵琶湖より愛を込めて」でも紹介
されていましたね「とびだし坊や」
私も「うだつの上がらない」人生を過ごして入ます
苦労はしているんですけどね~・・・と、思っているのは自分だけ?
滋賀県長浜市、落ち着いた街並みでいいところですね!
飛びだし坊や、こちらでは見かけることはありませんが、以前テレビでやっていたので知ってはいます♪
お寺さんに続く参道も古くからのお店が並んでいい雰囲気ですね。
凸
関東地方も暑いですが、今日の関西地方では40℃行きそうだとか。こんな日には冷房の効いたお店で冷たいビールが最高そうです。
柿の種とビールは新快速でのお楽しみでしょうか。^^
風情がありますね。
飛び出し坊や
可愛いですね☆~
今回も色々な事を教えて頂きました!
良い一日でよかったです!
大通寺へと繋がるこの路地も良い感じですよね~
柿ピーと🍺の画像見ていたら、朝から飲みたくなりましたよ(^0^;)
色々なことよくご存じですね
参考になりました。
でも新快速でゆっくり飲めるのは
彦根あたりまででしょうか。
春先のことで盆梅展を見ての帰りに寄りました馬酔木のお花を植木鉢で見たことがありました
この暑さにはもう参ります
室内が30℃を越さないとクラーを入れてもらえません
何という事でしょうね
山門が立派ですね
よっちんさんは「良き一日」を作られるのが
とてもうまいなぁと思います
行動力、実行力を少し分けてほしいです
「独りで行っても」とか「不安」だとか
言い訳を作って
いつの日か、今度とか思ってる間に
月日は流れてしまいました
さて、重い腰を上げなくてはいけません(^^;)
お寺との一体感がありますね。
山門は、天保年間のものですか~。
舟板塀も味わいがあっていいですね。
飛び出し坊やは、有名ですね。
滋賀県発祥、存じております。
凸
何回も見たいです。いつも有難うございます
応援ぽちです。
昨日ついクーラーつけないで昼寝したら軽い熱中症みたいな感じです
写真好きはシャッターを切ることが
元気の源だけどこうも暑いと本当に萎えます
今週は西日本のほうが暑そうで
どうぞご自愛ください★
滋賀に出かけると飛び出し坊やがやたら目につきますよね。
可愛いからいいけど~
長浜の町へは4~5回も
行っているのですね。
大通寺の山門素晴らしいです。
柿ピー、食べ出したら
意地になりますね。