Wakasa Station, Wakasa Town, Tottori Pref.
さてさて、若桜の町を散策してきたワタクシ達は、若桜鉄道の若桜駅へと戻りました。
ではでは、若桜駅の構内をゆっくりと見ていくとしましょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/c3077249caa364cbc516a8b4b8adeb1c.jpg)
駅の構内にSL(蒸気機関車)のC12、そしてディーゼル機関車のDD16が停車しています。
そして、C12の横に給水塔がありますね。給水塔は言うまでもなく蒸気機関車に給水するための施設ですが、
これも登録有形文化財なんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/4bb6fecbc142f0f9c1f2d038f8d33eb0.jpg)
そして転車台もあります。転車台は蒸気機関車の方向を変えるための設備で、現在も人力で操作することが出来ます。
この転車台も登録有形文化財に選定されています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/ac65df89b39073eab62ef9de5b9bc078.jpg)
このC12なんですが、今はコロナ感染防止のために中断していますが、駅の構内を月に二日運転しているんですよ。
そして、現在は若桜線の線路上を運転すべく準備を進めているそうです。
ただし、そのためには費用がかかります。若桜駅でもC12の営業運転に向けて募金を募っていました。
ワタクシは僅かばかりのお金を募金しましたが、クラウドファンディングでもあれば協力したいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/3acab49826c4119e96474baacc74383f.jpg)
C12もいつでも走り出せそうな姿に見えます。是非ともこの蒸気機関車が若桜鉄道の線路の上を走って欲しい。
その時には、是非とも乗りに行きたい、撮影に行きたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a1/84dc1110fe04f97dbe99beb6aba72ffc.jpg)
これは旧転轍手箱番所です。手動で転轍機(ポイント)操作する係員が待機した1.7m四方の建物です。
この建物も登録有形文化財なんです。ここ若桜駅は、さながら鉄道博物館の趣がありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/e11ccee5303c5fb9a3d912cb65dd610f.jpg)
ホームに観光列車「八頭」が停車しています。落ち着いた色合いが、レトロな駅にマッチしますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/02cc7a8b64677daae7a9c685668862c8.jpg)
そうそう、若桜駅にやって来る時に列車内で運賃を支払おうとすると、運転手さんが「また郡家に戻られますか?
それなら一日乗車券を買う方がお得なんです。一日乗車券があれば、また途中下車も自由に出来ますしね」と言ってくれました。
また乗車券のデザインがいいですね。いい記念になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
。
使用したカメラ:1、6枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
「我田引水」という四文字熟語がありますが、この言葉をもじって「我田引鉄」という言葉がかつて使われました。
それは、政治家が地元の支持を得るために、自分の地元に強引に鉄道を誘致するという行為を揶揄した言葉です。
そうやって強引に敷設された鉄道が、今は次々と廃線という憂き目にあっています。
これからは自分の地元に強引に高速道路を誘致して、「我田引道」なんて言葉が生まれるかもしれないですね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、若桜の町を散策してきたワタクシ達は、若桜鉄道の若桜駅へと戻りました。
ではでは、若桜駅の構内をゆっくりと見ていくとしましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/c3077249caa364cbc516a8b4b8adeb1c.jpg)
駅の構内にSL(蒸気機関車)のC12、そしてディーゼル機関車のDD16が停車しています。
そして、C12の横に給水塔がありますね。給水塔は言うまでもなく蒸気機関車に給水するための施設ですが、
これも登録有形文化財なんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/4bb6fecbc142f0f9c1f2d038f8d33eb0.jpg)
そして転車台もあります。転車台は蒸気機関車の方向を変えるための設備で、現在も人力で操作することが出来ます。
この転車台も登録有形文化財に選定されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/ac65df89b39073eab62ef9de5b9bc078.jpg)
このC12なんですが、今はコロナ感染防止のために中断していますが、駅の構内を月に二日運転しているんですよ。
そして、現在は若桜線の線路上を運転すべく準備を進めているそうです。
ただし、そのためには費用がかかります。若桜駅でもC12の営業運転に向けて募金を募っていました。
ワタクシは僅かばかりのお金を募金しましたが、クラウドファンディングでもあれば協力したいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/3acab49826c4119e96474baacc74383f.jpg)
C12もいつでも走り出せそうな姿に見えます。是非ともこの蒸気機関車が若桜鉄道の線路の上を走って欲しい。
その時には、是非とも乗りに行きたい、撮影に行きたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a1/84dc1110fe04f97dbe99beb6aba72ffc.jpg)
これは旧転轍手箱番所です。手動で転轍機(ポイント)操作する係員が待機した1.7m四方の建物です。
この建物も登録有形文化財なんです。ここ若桜駅は、さながら鉄道博物館の趣がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/e11ccee5303c5fb9a3d912cb65dd610f.jpg)
ホームに観光列車「八頭」が停車しています。落ち着いた色合いが、レトロな駅にマッチしますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/02cc7a8b64677daae7a9c685668862c8.jpg)
そうそう、若桜駅にやって来る時に列車内で運賃を支払おうとすると、運転手さんが「また郡家に戻られますか?
それなら一日乗車券を買う方がお得なんです。一日乗車券があれば、また途中下車も自由に出来ますしね」と言ってくれました。
また乗車券のデザインがいいですね。いい記念になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
使用したカメラ:1、6枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
「我田引水」という四文字熟語がありますが、この言葉をもじって「我田引鉄」という言葉がかつて使われました。
それは、政治家が地元の支持を得るために、自分の地元に強引に鉄道を誘致するという行為を揶揄した言葉です。
そうやって強引に敷設された鉄道が、今は次々と廃線という憂き目にあっています。
これからは自分の地元に強引に高速道路を誘致して、「我田引道」なんて言葉が生まれるかもしれないですね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
若桜駅・・・鉄道好きにはたまらない駅ですね。
今でも昔の転車台が保存されているのですね。
それに給水塔も懐かしいです。
和歌山市の紀和駅が、昔、和歌山駅と言っていた頃、
給水塔もターンテーブルもあり、プラットホームから
よく見えました。
Ⅽ12蒸気機関車も懐かしいです。
大切に保存されてて嬉しいですね
切符も素敵なデザイン
すべてに心配りが出来てて素晴らしい
必要のない高速道路等作らないで…
ぽち!!
いゃ~よかったですね。
鉄さんにはたまらない駅なんですね!!
ひょんなことから寄ることになって、
こんなに楽しい時間を過ごされるなんて。
これが旅の醍醐味、嬉しくなりますね!
若桜駅の構内は懐かしいものがたくさんあるんですね
それも大切に守られて!
1日乗車券素敵ですね
若桜駅駅舎もレトロだったけど
構内もすべてがレトロ
そのまま残されてるんですね
SLの車体 給水塔 手道の転車台
すべて現存されてる凄いですね
月2回維持運転されていつでも外へ出て行く準備がされてる
コロナ終息したら是非走ってほしいですね
でも意外と、どのくらいお得になるのかはわからないことが多くて、駅員さんがそのように教えてくれたら助かりますね。
切符のデザインも素敵😄
応援☆
必要なんですね~。
その給水塔も、重要有形文化財に。
素晴らしいです。
さながら、鉄道博物館って言葉が、
ぴったりですね。
蒸気機関車を走行させるのには、どれくらい
の資金が必要なのかな?
撮り鉄、乗り鉄の方に募ったら、一気に
集まりそうな気がします。
凸
鉄道博物館になりそうですものね
1日乗車券はやはりいいことがありますよね
途中下車が出来ますから
いい旅をなさいましたね
蒸気機関車が
若桜鉄道の線路を走る日が
実現するといいですね。
いつもありがとうございます
健康診断に行ってきますね
またお邪魔します
ぽち