Meirin School Buildings, Hagi City, Yamaguchi Pref.
さてさて、萩市にある「萩・明倫校舎」を訪れたワタクシ達は、昔懐かしい校舎に郷愁を感じつつ、
藩校や昔の学校教育の展示品を興味深く見学していました。
江戸時代の後半、各藩に設立された藩校なのですが、武士の子弟に対して武士としての倫理確立や人格形成を施すことが目的でした。
その後、漢学だけでなく、国学、蘭学、医学、算術、天文学、兵学などを導入する学校が急増していきます。
これは藩校に知識や技術の授与といった新たな目標が加わったことを示しているんですね。
さらに幕末になると、武士以外の領民に入学を許可する藩校が増加していきます。
これは、庶民を藩の農兵などに育成していくために、基礎的な学問を身につけさせる必要が生じたからだといわれています。
藩校が急増した寛政期と天保期は寛政の改革、天保の改革と幕政改革がおこなわれたことでも有名ですが、
じつはこの時期、各藩でも藩政改革が盛んに実施されたんです。
言うなれば、改革を推進できる逸材を育てるために、藩校が創設されたという一面があるんですね。
どれだけ有能な人材を育成できるかに藩の将来がかかっていることを、当時の武士たちも明確に認識していたということです。
何が言いたいのかと言いますと、有能な人材を育成することが今の時代だと国の未来、将来にかかっていると思うのです。
しかし、今の日本の学校教育の実態を知れば知るほど、ワタクシは暗澹たる思いに駆られてしまうのです。
有能な人材を育成するためには優秀な教員、魅力ある先生の存在は欠かせません。
しかし、年々教員を志望する学生の数が激減しています。また、教員になったにもかかわらず、すぐに離職する教員も増えているとか。
その結果、多くの学校で教員が不足しているという信じ難い状況が起こっているのです。
これで教育が成り立つのか、将来の日本を担っていく人材を育成できるのかとワタクシは悲嘆にくれてしまうのです。
普段はアホなことばかり書いているこのブログですが、今日はちょっと固いお話になってしまいました。
ただ、ワタクシが願うことは学校という場所が、子ども達にも先生達にとっても楽しく魅力的な場所であってほしい。
そして、学校が活気あふれる場所であってほしいと願うのですが、どうなのでしょうね。
校舎の中に飲食コーナーがありました。「夏みかんスカッシュ」というのがあったので、いただくことにしました。
火照った身体に、冷たい炭酸飲料は心地いいですな。
初めて訪れた「萩・明倫校舎」でしたが、なかなか見応えのある施設でした。わざわざ訪れるだけの価値はあると思います。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
最近は日本各地どこに行っても、外国人観光客と遭遇します。しかし、萩ではほとんど遭うことがありませんでした。
たまたまそうだったのか。それとも萩はまだ外国人にあまり紹介されていないのか。
あるいは外国人にはさほど魅力を感じない場所なのか。もしくはあまりの猛暑に外を歩くのを控えていたのか。
それは私にはわかりません。ただ、そのおかげですごく落ち着いた雰囲気で町を散策することが出来ました。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村
さてさて、萩市にある「萩・明倫校舎」を訪れたワタクシ達は、昔懐かしい校舎に郷愁を感じつつ、
藩校や昔の学校教育の展示品を興味深く見学していました。
江戸時代の後半、各藩に設立された藩校なのですが、武士の子弟に対して武士としての倫理確立や人格形成を施すことが目的でした。
その後、漢学だけでなく、国学、蘭学、医学、算術、天文学、兵学などを導入する学校が急増していきます。
これは藩校に知識や技術の授与といった新たな目標が加わったことを示しているんですね。
さらに幕末になると、武士以外の領民に入学を許可する藩校が増加していきます。
これは、庶民を藩の農兵などに育成していくために、基礎的な学問を身につけさせる必要が生じたからだといわれています。
藩校が急増した寛政期と天保期は寛政の改革、天保の改革と幕政改革がおこなわれたことでも有名ですが、
じつはこの時期、各藩でも藩政改革が盛んに実施されたんです。
言うなれば、改革を推進できる逸材を育てるために、藩校が創設されたという一面があるんですね。
どれだけ有能な人材を育成できるかに藩の将来がかかっていることを、当時の武士たちも明確に認識していたということです。
何が言いたいのかと言いますと、有能な人材を育成することが今の時代だと国の未来、将来にかかっていると思うのです。
しかし、今の日本の学校教育の実態を知れば知るほど、ワタクシは暗澹たる思いに駆られてしまうのです。
有能な人材を育成するためには優秀な教員、魅力ある先生の存在は欠かせません。
しかし、年々教員を志望する学生の数が激減しています。また、教員になったにもかかわらず、すぐに離職する教員も増えているとか。
その結果、多くの学校で教員が不足しているという信じ難い状況が起こっているのです。
これで教育が成り立つのか、将来の日本を担っていく人材を育成できるのかとワタクシは悲嘆にくれてしまうのです。
普段はアホなことばかり書いているこのブログですが、今日はちょっと固いお話になってしまいました。
ただ、ワタクシが願うことは学校という場所が、子ども達にも先生達にとっても楽しく魅力的な場所であってほしい。
そして、学校が活気あふれる場所であってほしいと願うのですが、どうなのでしょうね。
校舎の中に飲食コーナーがありました。「夏みかんスカッシュ」というのがあったので、いただくことにしました。
火照った身体に、冷たい炭酸飲料は心地いいですな。
初めて訪れた「萩・明倫校舎」でしたが、なかなか見応えのある施設でした。わざわざ訪れるだけの価値はあると思います。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
最近は日本各地どこに行っても、外国人観光客と遭遇します。しかし、萩ではほとんど遭うことがありませんでした。
たまたまそうだったのか。それとも萩はまだ外国人にあまり紹介されていないのか。
あるいは外国人にはさほど魅力を感じない場所なのか。もしくはあまりの猛暑に外を歩くのを控えていたのか。
それは私にはわかりません。ただ、そのおかげですごく落ち着いた雰囲気で町を散策することが出来ました。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村
外国人があまり来ていなくて良かったですね。
河合のピアノ、わが家のピアノと同じです。
ぽち
気づいたら、約30年前でも日本人の考え方が変わってました。子育てる親も『?、??』な人が増えてきて、教員も大変だろうなぁと思ってました。
外国人が少ない萩は珍しいですね。
良いところです♪
>ただ、ワタクシが願うことは学校という場所が、子ども達にも先生達にとっても楽しく魅力的な場所であってほしい。
私も激しく同意します。
我々は恵まれた世代であったのか?
生活指導の鬼教師も、担任の女先生も、しっかり子供たちを正面から向き合い導いてくれたことに感謝しています。
できなかったんですよね。
出自に関わらず、学べる事って大事。
有能な人材の育成が、国の発展の
鍵になりますもんね。
学校の先生に限らず、しんどい仕事は
敬遠されがちですよね。
どの職種も、離職率が高くなってます。
優秀な子が入って来ても、2~3年で
やめちゃったりしますよね。
そんな時代なのかな。
凸
ここまでは来ていませんでしたが
観光のページを見ると トップの押しが
明倫学舎でした。
萩のツボでしょうか
門や校舎、趣があっていいですね~
近くだったら見に行きたいです(^^ゞ
息子が中1の時の担任の先生が
登校拒否をされて、他の先生方が交代で担任の代わりを
されていましたが
入学したばかりの子供たちも落ち着かなかったと思いますネ
萩に行っても見てないというのはツアーだったからでしょう
私も教員免許を取ったけれど結局なりませんでした
でも昔の小中学校の先生は良かったです
今の子供達にそんないい思い出とかないように思います
大きな視点での教育が理想ですが
実際は目先の細々した事柄に
振り回されているのでしょう。