さすらいの青春(422)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
———————【422】—————————————
Lorsqu'il eut contourné l'aile sud, il
aperçut soudain les roseaux, à perte de
vue, qui formaient tout le paysage. L'eau
des étangs venait de côté mouiller le pied
des murs, et il y avait, devant plusieurs
portes, de petits balcons de bois qui sur-
plombaient les vagues clapotantes.
..————————(訳)—————————————
モーヌが建物の南の翼を回り込むと、突然見渡す
限りの葦の風景が見えた.湖の水がすぐそばの壁の
足元を濡らしに来ていた.また幾つもの門扉の前に
は木でできた小さな桟橋がぽちゃぽちゃ波打つ水の
上に、張り出していた.
————————《語句》—————————————
contourné:(p/passé) < contouner (他) 迂回する
aile:[エル](f) ❶翼、羽;❷(建物の)翼
sud:[syd, スュッド](m) 南
aperçut:(直単過/3単) < apercevoir (他)
❶見える、目に入る;❷気づく、認める、
roseau, (複_x):葦(アシ)
à perte de vue:見渡す限り、果てしなく.
La plaine s'étend devant nous à perte de vue. /
平野は私たちの前に限りなく広がっている.
formaient:(直半過/3複) < former (他) ❶形づくる;
❷構成する、~となる、~をなす;
Le riz forme la base de notre alimentation. /
米は我々の主食になっている.
paysage:[ペイザージュ](m) 風景、景色、景観
étangs:[エタン](m) 池;辞書の訳は「池」ですが
船つき場があるとすれば「湖」としたい.
映画では、やや「湖」に近かった.訳本
をチェックしたところ:
「池」:角川文庫、旺文社文庫、講談社
「沼」:岩波文庫
「湖」:みすず書房
【結論】テストでは「池」と解答してください.
ここではお好きなほうを採用して下さい.
venait:(直半過/3単) < venir
côté:(m) 側面、側、横側、横.
de côté:近くに、そばに
mouiller:[muje ムィエ](他) 湿らせる、濡らす
pied:[ピエ](m) 足、足元;ここでは壁の足元
mur:[ミュール](m) 壁
plusieurs:いくつもの、何人もの;
plusieurs fois / 幾度も
porte:(m) 門扉;城館の門とも、桟橋の門扉とも
どちらにも解釈できます.ただ葦がいっぱい
生息していたとあります.人の背丈はあります
ので、こんなところに門扉は不必要かと思われ
ます.解釈は読者まかせ、ということですね.
balcon:(m) ❶バルコニー、露台、❷手すり、
張り出し板の露台を桟橋と訳しました.
surplombaient:(直半過/3複) < surplomber
surplomber:(自) (壁などの)上部が張り出す.
Ce mur surplombe. / この壁は前方に傾いている.
vague:[ヴァーグ](f) (水面の)波
clapotant, e:(p.pré) < clapoter
clapoter:(自) (波などが)ぴちゃぴちゃ音を立てる
ひたひたいう