サウンドオブミュージック(469)
—————————【469】—————————————————
The people living in the country still celebrate Lent as it was
umderstood by the many generations since the beginning of
Christianity: by voluntary penance and mortification we
should participate in the sufferings of Christ in order to be
able to celebrate also the day of Rsurrection together with
Him.
——————————(訳)—————————————————
このカトリックの国ではキリスト教の創始期以来、四旬節を幾世代
もの人々に理解されていたように、今も祝っています:自ら捧げる苦
行によって、ざんげによって、またキリストのさまざまな受難に参加
する告知によって四旬節を理解し、祝って来ました.そうした参加は
また主と共に復活の日を祝うためでもあります.
—————————《 語句 》—————————————————
(使った辞書:旺文社新英和中辞典など)
as it was understood 理解されていたとおりに、理解されていたままで
Christianity :キリスト教
still 今でも、これまでどおりに
penance 回心、ざんげ、(罪滅ぼしの)難行、苦行
mortification 通知、通告、告示
suffering 受難
Resurrection キリストの復活 resurrection(小文字)だと「死者の復活」
Him (辞書不掲載)(him が大文字で使われると、唯一の彼、つまり神、
天にまします我らが父、主)
:together with Him 主と共に、神と共に
Him は呼びかけには使いません.そのときはMy God とかthe Lord です
Nearer, My God, to Thee (主よ、みもとに近づかん)
———————【ことばの医務室✙】———————————————————
長い文なので in order to の手前で切りました.勝手に切ったら、血が出ます.
そこで it is という絆創膏を張ります. 絆創膏を張ったらどうなるか?
こうなりました:
It is in order to be able to celebrate also the day of Rsurrection together with Him.
それはまた主と共に復活の日を祝うためでもあります.
* also はあとの語句を「また~でも」で挟んで訳します.
ここで挟まれた語句は「主と共に復活の日を祝うため」
————————————————————————————————
————————————————————————————————
————————————————————————————————
本日の学習は以上です.お疲れ様でした. ヾ(@^▽^@)ノ