日本と世界

世界の中の日本

文在寅政権が韓国メディアや検察を骨抜きにしている?「長期政権のためにありとあらゆることをやる」

2020-01-15 17:35:59 | 日記
文在寅政権が韓国メディアや検察を骨抜きにしている?「長期政権のためにありとあらゆることをやる」


1/15(水) 16:10配信

AbemaTIMES

文在寅政権が韓国メディアや検察を骨抜きにしている?「長期政権のためにありとあらゆることをやる」


韓国の文在寅大統領は14日、新年の記者会見に臨み「韓国が日本をもっとも近い隣国と思っているという姿勢は確かなものだ」とした上で、輸出規制やGSOMIAの問題で悪化している日韓関係に言及した。

また、その契機となった徴用工問題については「韓国政府はすでに数度にわたって解決策を提示してきた。日本もそれに対する解決策を提示しながら韓国と一緒に考えるべきだ。韓国が提示した法案と日本が修正し提示した法案をおいて、一緒に知恵を集めれば十分解決できる余地があると思う」と、日本政府に改めて対応を促したほか、日本企業の資産売却における現金化に関しても「強制売却で現金化が行われるまで時間的余裕があまりないので、(解決に向けた)日韓の対話がよりスピーディに促進されてほしいと思っている」と呼びかけた。これに対し菅官房長官は「韓国に対して国際法違反の状態の是正を引き続き強く求めていく考えに変わりはない」と従来の考えを繰り返している。
.
文在寅政権が韓国メディアや検察を骨抜きにしている?「長期政権のためにありとあらゆることをやる」

武藤氏

 昨年12月24日の日韓首脳会談では「立場の違いを確認し、対話を通じた解決が必要」と主張し、具体的な解決策には言及はせず対話を打ち出していた文大統領。AbemaTV『AbemaPrime』に出演した元在韓特命全権大使の武藤正敏氏は「文大統領という方は他国の首脳と会談している時にあまり厳しいことは言わない人。しかし行動は違うし、腹の中はまた別の考えがあったのだろう」と指摘する。
 「日本政府は立法府による法案についても、市民団体が出した日本が誤りを認め賠償し、教育することを前提とした共同協議についても“全く関心がない”というスタンスだ。にも関わらず、自分たちは“これだけ提案している。だから日本も協議に応じろ”と言っている。日本が全く受け入れられない案を持ってきて、“日本も協議に応じろ”と言っている。今回のことは日韓請求権協定を踏みにじる行為である以上、日本として受け入れてしまえば、日韓関係は振り出しに戻り、変な方向に行きかねない。日本政府としては、韓国が変わるまで頑として立場を維持する。そういう方針になっている」。

 現在差し押さえられている日本企業の資産は、三菱重工が商標・特許権(約7300万円相当)、日本製鉄が合弁サイクル会社の株式(約9300万円相当)、不二越が合弁会社の株式(約7300万円相当)となっている。これらを現金化された場合、日本は経済・金融分野における対抗策を取る可能性もある。

「原告団は来月には資産の現金化に着手すると言っていて、裁判所がそれをどう判断するかだ。そして4月には国会議員選挙がある。

今の文大統領は自分を支持する人たちに寄り添った政治しかできないので、現金化についてもある程度の結論を出さなければいけない。それは現金化に突き進むという結論になる可能性が非常に高いと思う。しかし、現金化という峠を越えてしまえば日韓関係は決定的に悪くなるし、日本としても対抗措置を取らざるを得なくなるだろう。日本は国際通貨なのでドルとも自由に交換できるが、韓国のウォンは国際通貨ではない。だから日本が助けてきた。もしそれを止めてしまったら、韓国企業のドル調達能力は落ち、韓国経済に打撃になってしまうと思う。心配なのは、日本が経済面で対抗措置を取った場合、高官が竹島に行くとか、あるいはオリンピックに旭日旗を持ち込んではいけないとか、福島周辺で競技をする際にはガイガーカウンターや食料は韓国から持ち込むといったことを言い出す可能性がある。そうなれば、せっかくの平和の祭典であるオリンピックが逆効果になってしまう」。

文在寅政権が韓国メディアや検察を骨抜きにしている?「長期政権のためにありとあらゆることをやる」

会見で言及したポイント

また、文大統領は米朝・南北対話のポイントとして「楽観はできないが悲観する段階ではない」「東京五輪は一部、韓国と北朝鮮の合同チームで参加」とも述べている。

 「北朝鮮はアメリカが譲歩すれば交渉すると言っているので、決して良い方向に向かっていない。それでもこのようなことを言っているということは、韓国の外交は北朝鮮について現実離れした見方をしているということだ。今、文大統領は左派の長期政権を目指している。そのためにありとあらゆることをやっている。例えば政権と対決し、青瓦台の不正に食い込もうとしていた検察を骨抜きにしようとしている。また、今回の会見でも、文大統領が言いたいことを引き出すような質問がほとんどで、機微な質問が出なかった。これも言論が政権によって抑え込まれているからだ。まともに政権と対峙しているメディアは朝鮮日報と中央日報、そして東亜日報があるくらいだが、それでも朝鮮日報はオーナーのスキャンダルを取り上げられるなど、色んな面で圧力をかけられている。韓国の国民も、そんな文大統領よりも朴槿恵大統領よりまだましだという感覚があり、支持率が変わらない。このことも問題だ」。(AbemaTV/『AbemaPrime』より)

正念場を迎えた文政権の所得主導成長

2020-01-15 16:52:27 | 日記

正念場を迎えた文政権の所得主導成長

2019年10月28日 成瀬道紀

文政権は、2020年に最低賃金を時給1万ウォンへ引き上げる看板公約を、失業率上昇などの副作用の顕在化を受けて断念した。今後は財政支出拡大で所得増加を図る構えで、財政赤字の拡大が懸念される。

最低賃金の公約は大幅未達へ
2017年5月に発足した韓国の文在寅政権は、家計の所得増加を起点に好循環を生み出して経済成長を図る「所得主導成長」を最重要の経済政策としている。なかでも、看板公約は2020年までに最低賃金を時給1万ウォン(約1,000円)に引き上げることであった。実際、最低賃金は2018年に前年比+16.4%、2019年に同+10.9%と2年連続で2桁の大幅引き上げが続いた。ところが、2020年は+2.9%と引き上げ幅を縮小する結果、最低賃金は5,890ウォンと大幅な公約未達に終わる見込みである。こうしたなか、韓国内では文政権の経済政策に対して厳しい見方が強まりつつある。

所得主導成長を提唱した背景
文政権が所得主導成長を掲げた背景には、これまで韓国経済を牽引してきた輸出主導成長が行き詰まりを見せたことが指摘できる。韓国は、1961年の軍事クーデターで樹立した朴正煕政権以来、輸出産業を振興することで経済を発展させてきた。実際、2010年代初頭まで、輸出の成長率がGDPの成長率を大きく上回る状況が続いており、韓国経済は典型的な輸出主導型の成長であったと言える。ところが、2010年代半ばから、主力輸出先である中国経済の成長鈍化や、同国の産業高度化政策を受けた部品などの中国国内での内製化の進展が逆風となり、韓国の輸出の成長ペースは大きく鈍化した。また、輸出主導の成長モデルでは、輸出を担う財閥企業ばかりに富が集中し、マクロで見た雇用・所得環境が思うように改善しなかったことや、大企業と中小企業の賃金格差・高齢者の貧困等に対して、国民の不満が蓄積していた。このため、低所得層を中心に所得を大きく増加させる政策を唱えた文在寅氏が、有権者の支持を得た。

所得主導成長政策では、最低賃金の引き上げだけでなく、公共部門の雇用拡大や基礎年金・失業手当の増額、児童手当の創設など財政支出拡大による所得の下支えも行われている。しかし、これらの財政支出の財源は、2018年に法人税率を22%から25%に引き上げることによって賄ったため、最低賃金の引き上げも含めて、結果的に家計へ分配する原資を全て企業が負担する構図となった。

副作用の顕在化
このように、企業に重い負担を強いる政策を実施した結果、大きな副作用が顕在化した。 
まず、製造業の韓国離れが進行しつつある。近年多くの企業は、国境にとらわれることなく自社にとって有利な生産拠点を選択する。そのため製造業では、韓国の人件費や税務コストの増加を嫌い、生産拠点を海外に移転する動きが加速した。実際、韓国製造業の対外直接投資は2018年以降急増している。

次に挙げられるのが、小売・卸売業、宿泊・飲食業などの業種で雇用が縮小したことである。これらの業種は低賃金労働力への依存度が高いため、最低賃金の引き上げの影響を強く受けた。人件費の増加に直面した小規模事業者は、アルバイトを解雇して自ら長時間労働をしたり、営業時間を短縮したりしたほか、廃業に追い込まれたケースも見受けられた。韓国では、会社勤めが叶わない人が小規模な小売業や飲食業を開業するケースが多く、自営業者が就業者の約4分の1を占めているだけに、彼らに窮状をもたらした最低賃金の引き上げは大きな反発をあびることになった。
このように、企業に負担を押し付けた所得主導成長政策は、当初の狙いとは裏腹に、生産の減少と失業の増加を招く結果となった。

財政赤字の拡大が懸念
こうした副作用の顕在化を受けて、文政権は、最低賃金の引き上げペースをスローダウンさせることを余儀無くされた。しかしながら、文政権はその政策理念ともいえる「所得主導成長」を撤回したわけでは決してない。今後は、公共部門の雇用拡大や低所得者向けの給付増加など、「バラマキ」的な財政支出に力を入れることで、所得増加を追求していく構えである。こうした文政権の政策の軌道修正は、これまで健全な財政運営を維持してきた韓国の財政規律を失わせる可能性がある。韓国は、1997年のアジア通貨危機の反省もあって、財政健全化を強く志向し、リーマン・ショックなどの危機的局面を除いて財政黒字を確保してきた。しかし、2019年上期の財政収支は、▲38兆ウォンと大幅な赤字となっている。長い目でみても、急速な高齢化が進み、ただでさえ財政支出の増大圧力が強まることが確実視される状況である。こうしたなか、適切な負担のあり方やそれをどのように前向きな循環に結び付けていくかについての議論を避けたまま、各種給付を拡充させていけば、韓国の財政赤字が加速度的に拡大し、各種市場の不安定化を招くリスクが高まる。文政権の所得主導成長政策は、正念場を迎えているといえよう。