Robert Mueller の「日本語」表記に「揺れ」が見られます。
これは大統領選挙で、トランプ陣営がロシア政府組織に関係があったのかどうか、その捜査をトランプ側が妨害したのか、などを捜査する目的で、米司法省の副長官が任命した新しい特別検察官「ミュラー」のことです。
Robert Mueller ですが
- ミュラー:Wikipedia・bloomberg
- マラー :朝日・Newsweek(日本語版)
- モラー :時事・読売・産経・NHK・afp/ロイター(日本語版)
と異なった表記でした。私たちが比較的多く聞くのは「モラ-」なのでしょうか。
どうでもいいことですが、掘り下げてみるのも一興です。
Wikipediaでは次のように記述されています。
なぜ画像にしたかと言えば、このブログでは通常ウムラウト(uの上に点が2つ)を自然に表記できないからです。
米特別検察官に任命されたミュラーの先祖をたどると
ドイツ系もあるとのことで、元々は「ミュラー」だったのでしょうが、アメリカ式の発音になり、今では「マラー」になっており、「モラー」とも聞こえるのでしょう。
- ちょうどこれは韓国の「釜山」の読みと同じで、「Pusan」の冒頭の発音が p/b であり、しかも韓国では語頭濁音の例がないようなので(「がんばります」が「かんばります」になるらしい)、「ブサン」ではなく「プサン」か「フサン」なのでしょう。
- ただし米韓とも、現地人がどう発音して、私たちにどう聞こえるかの問題であり、現地人でさえ地域差があるでしょうから、大した問題でもなさそうです。
- 誰が聞いても1通りしかない場合もあれば、誰でも3通りに聞こえる場合もあるのですね。
このミュラー
トランプ支持派からすれば、どうでもいい特別検察官ですが、なんとなくいやな特別検察官
反トランプ派からすれば、楽しみな特別検察官であり、ぜひともトランプ弾劾に結びつけてほしい特別検察官
なんでしょうか。
とにかく呆れてしまうトランプ!
- あれだけNATOをバカにしていたのに、突然協力姿勢を示す
- あれだけ移民をバカにしていたのに移民を制限する大統領令が2つとも裁判所によって否定され、メキシコ国境に作る壁の費用も予算で認められないもよう
- あれだけ批判してきたバチカンを、訪問した途端に見直し始めた
無知とは恐ろしいですね(笑)。
ただし
トランプが実際に訪問して考えを変えるのは、まだマシなほう。
沖縄の翁長は、裁判所によって「取り消しが違法」とされてもなおかつ、基地を作らせないとし、いまでも公約のほうが法律の上にあると信じているらしい(笑)。
同じ「公約」を重要視する2人で
最初はトランプは最低だと思っていましたが、トランプのほうがまだマシで翁長のほうが最低だ
こうおもひつつあるけふこのころでした。
さてさて、皆様はどう思われますか。