週の始めだというのに、朝からどんよりした曇り空
もうこれだけで気が重い
いつもの月曜日の午前中を過ごし、昼は
定 食
を食べた。
普段より少し遅めの時間帯に入店したのだが、店内はガラガラ。
広い店内にたった一人。
その孤独感たるや、ハンパなかった
隅っこのテーブルに座り、オーダーを取りに来たなじみのネーさんに、定食の魚について聞いたのだが、魚種を聞いてやめた。
その代わりとして、鶏唐揚げ定食を注文した。
待っている間、テーブルを見ると変化が。
手拭きのナプキンが入ったボックスがないのだ。
不思議に思いつつ、いつものようにご飯と汁、漬物を取りに中央テーブルへ。
すると、箸の入った容器があるではないか。
ま、そんなことはドーデもいい。
いつものように、ご飯と味噌汁、漬物を取り、テーブルにセットして待った。
そう、箸が割りばしから何度も使えるタイプの箸に変わったのだ。
茶色い、硬質のプラスチック製箸だ。
ほどなくして、料理が登場。
ま、見慣れた画像だな
鶏唐揚げが↓
衣が白っぽいが、カメラの具合ではない。
実際にそうなのだ。
サックリ揚がった唐揚げだったが、以前に比べると何か違う。
衣のサックリ感がとてもいい。
唐揚げというより、竜田揚げだ。
その分、衣に味が付いてないので、「衣に味を付けないと、その調味料の費用が浮くんだろうか」と、経費削減に思いを巡らせた。
しかも、レモンを見ても以前の半分程度のサイズしかない。
これまた、経費問題かと思ってみたりした。
小鉢が↓
大根とナメコの酢のものだった。
漬物は2種類↓
紅と緑のコントラストが美しい
食べ終えて考えた。
まず、箸だが、環境を考えつつ、何度も使用できるものにしたので経済的である。
さらに、揚げ物の衣だが、味付けしないことで調味料の費用を削減している。
レモンの大きさもそうだ。
テーブルのナプキンも1か所にまとめて置いてあり、使う人だけが使えるようにしてある。
かなり経費を見直しているのは、間違いないな
本日の天気は
とても寒かった
よろしければポチリと押してください