goo blog サービス終了のお知らせ 

への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

定食屋なすび  瀬戸市

2024年03月12日 | ランチ

名古屋市の東谷山フルーツパークに行った日、市境を越えて瀬戸市にやって来ました。

 

前回、お雛様を見に瀬戸市に来た時に、気になったお店が・・・。

ありました、定食屋なすびです。

 

ちょうど開店したところでした。ドアを開けて入ると、

店内、なんとなく紫色。ナスをイメージしているんでしょうか。

 

入口に近いテーブル席について、メニュー拝見。

紫色の台紙に、黒と濃い紫の文字。

 

紫づくしに、何か目の調子が悪くなったような感覚になりましたが、

やわらかヒレカツ定食、お願いします

 

お茶を飲みながら、ふと横の壁を見上げると、

う~ん、タコか、宇宙人か・・・

気になました、この絵。

 

じっと絵を鑑賞していたら、注文の品が出てきました。

 

真ん中にヒレカツ、右には肉みそがのった豆腐、左上にはデザート。

この皿、紫色なのか、店内の紫色が反射しているのか・・・。ちょっと気になりましたが、ヒレカツを一つ口に入れてみると、

うまいっ!

 

この物高のご時世、1000円でランチがいただけるところは、ほとんどなくなりました。なすびさん、ありがとう。

 

外に出て、店先で振り返ると、

ジジとババが気合いを入れて営業中、かぁ

 

確かに。高齢のお二人、気持ちのいい接客でした。長く頑張ってほしいものです。

                                      


スモモの開花 まだでした

2024年03月09日 | 

暖冬のため、花が早く咲きだしました。

 

快晴になったこの日、名古屋市北部の東谷山フルーツパークにやってきました。

シダレザクラの下に、サクラまつりの看板が出ていました。

 

園内に入ってみると、

まだまだウメが頑張っていました。

 

坂道を上って梅園の頂上にやって来ると、

ここには紅梅。近づいてみると、みずみずしい花びらでした。

 

その奥は、

満開のヒカンザクラ

 

そしてその近くに、

えっ!? さくら?

プレートを見ると、ツバキザクラでした。

 

お隣には、

カワヅザクラ。少し散りかけていました。

 

この日やって来たお目当ては、この少し先にあります。行ってみたら、

 

ありゃ!!

スモモは、まだ硬いつぼみでした。

 

そこで早春の花がまだ残っているかと思い、さらに奥に行ってみると、

サンシュユは満開で、

 

その近くのロウバイは、

見苦しくなっていましたが、まだ花をつけていました。

 

暖冬とはいっても、名古屋市北部のこの辺りは、例年のような寒さだったのでしょうかね。スモモとアーモンド、開花はもう少し後のようでした。

                                        


市場めし 平の食堂(岡崎市)

2024年03月06日 | ランチ

岡崎市の矢作川堤防で、河津桜を鑑賞したあと、ランチにやって来ました。

 

ここは、岡崎魚市場にある平の食堂です。

古くて簡素な店構え。入店すると、

 

狭く薄暗い店内、奥に席が一つ空いていました。

テーブルに置かれたメニューを吟味していたら、

 

奥さん  「ほら、あそこ。壁

への次郎 「あぁ、お勧めメニューかな

 

壁に貼られたメニューを見て決まりました。

 

まずは、これでしょう! 日替わりオススメランチ(1650円)。

真ん中に、カラスガレイの煮つけ。ご飯は、ひじきの炊き込みご飯。八丁味噌の本場だから、もちろん赤だし刺身は、タイ、マグロ、サーモン、サワラ、カニ、白魚、桜エビ。熱々のフライはカタクチイワシでした。

 

そして市場めしには欠かせないお刺身盛り合わせ(梅)定食(1550円)。

刺身は左手前から、白魚、桜エビ、ブリ、サワラ、カツオのたたき、マグロ、タイ、生マグロのたたき、赤貝、マグロの中落ち。ご飯は酢飯でした。

 

奥さん  「おいしかったわ

への次郎 「ここの魚、鮮度抜群だったね

 

帰りに営業開始時間を聞いたら、朝6時だそうです。

 

への次郎 「魚市場に来るプロも利用するんだね

奥さん  「だから、間違いないよね、こちら

                                            


早い満開でした河津桜  岡崎

2024年03月03日 | 

奥さん  「今が見ごろだって! 河津桜

への次郎 「えっ、早っ!

 

この日、急いで愛知県岡崎市に車を走らせました。

 

矢作(やはぎ)に架かった竹橋に来ると、堤防の河津桜、満開でした。

ただ、上流から強烈な風! まともに立ってられなくて、堤防に避難。

 

桜を鑑賞しながら、堤防の上を上流方向に歩いて行きました。

 

こちらはシニアの写真愛好家。

 

こっちも真似して、カメラを上に向けて、パチリ。

 

小さい子を連れたファミリーもたくさん来ていて、

 

その後ろでは、への次郎の天敵が撮影会!

 

背後を慎重にスルーし、望遠でパチリ。

八分咲き? 九分咲き? 

 

このあたりで階段を下に、

 

とんとん下りてきて、途中でパチリ。

まだまだ続きます桜並木。

 

河川敷を上流に進むと、

 

先の方に階段がありました。

そこを上っていくと、

 

ここにもカメラマン。階段って、いい写真が撮れるんですかね。

 

上りきったところで、かぶりつきで撮ると、

わーっ! びっしり。

 

岡崎の河津桜、この日の強風にも、飛び散る花弁はありませんでした。

 

奥さん  「ほんとに満開だったね

への次郎 「今年は一週間早く見られたよ」