への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

寒さに耐える冬牡丹  徳川園

2025年02月05日 | 

寒くなったこの日、友達に呼び出されました。

 

 

久しぶりだなぁ~

名古屋市東区にある徳川園です。

 

ここから入って、ぐるっと回って南口をめざしました。途中に、

初めて見る小さな花。

 

携帯で検索したら、シコンノボタン(紫紺野牡丹)でした。

 

南口に来たら、風にのった甘~い香り。 

ロウバイでした。

春が近いなぁ~

 

その先の黒門

くぐって中に入ると、

 

正面に、徳川美術館

待ち合わせは、ここなんですが・・・。

 

携帯で連絡を取ったら、まだ、美術鑑賞中でした。

 

左の徳川園の方に行ってみると、

冬牡丹の展示を告げるポスターがありました。

振り返ったら、

 

わら囲いを施された冬牡丹!

数年ぶりの対面だ

 

その奥にも、鉢が並べられていました。

先客が去ったあと、

 

近づきました。

可憐な牡丹、この冬一番の寒さにじっと耐えているようでした。

 

 

背後から、友の声がしました。やっと合流、ランチです。

                               つづく

                                          


かわいいビオラを買いました

2024年12月17日 | 

買い物に出たついでに、ホームセンターに寄ってみました。

 

 

きれいに並べられたパンジービオラ

への次郎 「買おうかな

奥さん  「ビオラがいいね

 

奥さんに従い、かわいいビオラにしました。

 

鉢を用意し、丁寧に植えていきました。

このあと、

 

可愛そうですが、咲いていた花を全部、

摘み取りました。

 

今後も、しばらく花を摘み取っていきます。この時期大切なのは開花より、株を大きくすること。開花を抑え、株を太らせます。

 

花を摘み取ったあと、たっぷりと水を与えました。

このあと、

 

日向に置いて、発根を促します。ビオラが並べられるのは、2月になってからですね。

                                             


ピンクヒガンバナ 遅れてました

2024年10月05日 | 

久しぶりに友達から連絡がきました。猛暑が去ったから、会わないかと。出かけました。

 

途中、名古屋市北部の東谷山フルーツパークに寄ってみました。

ピンクヒガンバナ、咲いているかな

北門から入って行くと、

 

小さな赤い実をつけたリンゴの向うに、売店が見えてきました。

売店の横を進んで行くと、

 

何でしょう? 紫色の小さい花が咲いていました。

さらに進むと、

 

ヒガンバナの案内板!

小径の左はモモ園、右はナシ園です。案内板に従って進むと、

 

見えてきました。

 

近づくと、ヒガンバナの左でスタッフが作業をしていました。

 

よく見ると、5㎝程度の淡いピンク色の小さな花が咲いていて、

大きいもので3㎝ほどの赤い実がいっぱい付いていました。

 

スタッフ聞くと、これはローゼル。食べられるそうで、葉はスープなどの煮込み料理に、花びらは生でサラダに入れ、実はジャムにできるそうです。売店で売るために、11月の収穫体験のために作業をやっているとのことでした。

 

話を聞いたあと、さらに先に進むと、

ヒガンバナを見に来た人がいました。一人だけ。お邪魔をしないように、

 

赤と白をパシャ! 

こっちはピンク?

ピンクは、この先にもあったぞ

 

その先に植わっているアーモンドの木の下に行ってみると、

まだ蕾だ

蕾を見ながら向う側に行ってみると、

 

一番端っこは、咲いていました!

やはり今年は、開花が遅れたなぁ

 

 

この日、名古屋は夏日。暑くて暑くて、大汗をかきました。火照った体をクールダウンしたくて、来た道を急いで車まで引き返していたら、

 

えっ!? え~っ?

シダレザクラの狂い咲きか、四季桜か、桜が10輪ほど咲いていました。

                                               


秋の景色を見に行きました

2024年09月19日 | 

9月の下旬近くまで続いた今年の猛暑、やっと終わりを迎えそうです。

 

この日、秋の景色を求め、山の中にやって来ました。

ここは岐阜県中津川市椛の湖自然公園。この時期、そばの花が咲いています。

土手に上がってみると、

 

あれっ!?

真っ白じゃ、ありませんでした。

そばの様子を見ながら、向うの建物が建っている高台まで行ってみました。

 

こちらの方に聞いてみたら、猛暑で開花が早まったそうです。

 

花に近づいてみると、花に茶っぽいものがいっぱいついていました。

 

アップでパチリ。

あっ!! そばの実!

そばは、花の盛りを過ぎ、実りの時期に入っていました。

 

高台にやって来ました。

花が盛りを過ぎていたため、ここまでやってくる人は、ほとんどいませんでした。

 

高台でしばらく眺めたあと、駐車場まで戻ると、

日陰にヒガンバナ

もう、咲いている

 

何もかも、早まっていました。

                                     


ナツズイセンが咲いていました

2024年09月09日 | 

友達と会うついでに、久しぶりに名古屋市北部の東谷山(とうこくさん)フルーツパークにやって来ました。

 

駐車場に入ると、向こうの方にたくさん車が止まっていました。

日曜日だから、朝からたくさんの釣り人が来ていたんですね。

 

駐車場から園内に向かうと、こちら自慢のシダレザクラ

今年の猛暑で、葉っぱをかなり落としていました。

 

園内に入り、坂道を上り切ったところに、小さいリンゴがなっていました。

パシャパシャ撮っていたら、人の声がしてきて。

 

声がする方に行ってみると、行列。係の人に聞くと、リンゴの収穫体験でした。

一組4個まで収穫でき、重さを量って代金を支払って、持ち帰ることができるそうです。

 

孫と一緒に来た時だな、収穫体験は

自分に言い聞かせ、この場を後にしたら、

 

その先に、こんなものが出ていました。

温室で採れる果物だそうです。名前を聞きましたが、覚えられませんでした。

 

温室のところに移動してきたら、

直径20㎝はあろうかという、南国風の花が咲いていました。

なんという名前だろうなぁ・

 

温室の横を通り越して先に進むと、ナシ園がありました。

この近くにあるはずだけど・・・

探していたら、

 

ありました! 地元放送局で紹介していたタヌキノカミソリという花です。

でも、もう散りかけ。来るのが遅かったようです。

 

でも、近くでいいものを見つけましたよ。ほら、

ナツズイセン! こっちは、ちょうど見頃でした。

 

タヌキノカミソリもナツズイセンもヒガンバナ科。もう少ししたら本物の登場です。