への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

備後府中の橘高製麺 うまし!

2025年02月09日 | 食卓

への次郎、家にいるときのランチは、ほぼ麺食です。

 

奥さん  「今日は何にする?

への次郎 「尾道ラーメン食べたし・・・

奥さん  「じゃ、あれだ

 

「あれ」とは、同窓会で帰省したときに買った乾麺です。

府中市橘高(きったか)製麺うどん

 

への次郎 「250g入りで100円!

奥さん  「お値打ちね~

 

奥さん  「色違いは、何?

への次郎 「太さの違いだね

赤が太麺、緑が中太、黄が細麺でした。

 

 

この日は、レーベルを選択しました。

 

調理に着手した奥さん、

裏をじーっと見て、ひと言。

奥さん 「手ごわい

 

ゆでに、なんと13分! そのあと、

むらし10分!

 

 

やっと出てきました。

への次郎 「ほ~

 

幅5㍉の平麺。きしめん風の仕上げです。

食べてみると、

 

コシのある、つる、つるっとした食感。

への次郎 「こりゃ、美味い!

 

 

備後府中の橘高製麺、手ごわし、されど美味し!

                                             


冬の土用、鰻で精をつけました

2025年02月03日 | 食卓

この日、買い物に出たら、こんなのぼりが出ていました。

近寄ってみると、

 

愛知三河一色産の特大うなぎ蒲焼が1980円!

奥さん  「えっ!? 激安!

への次郎 「そっ、それ! 買った!

 

奥さんが支払いに行っている間に、焼いていた兄ちゃんと会話。

への次郎 「でかいね

兄ちゃん 「今日のは特別。重たくて

 

この日、買い物は中止。焼き上がりをいただいて、即、帰宅することになりました。

 

 

奥さんが準備をしている間に、サイズを測りました。

トレーにやっと収まるビッグサイズ。30センチ超!

 

ご飯の上にのせられて、出てきました。

への次郎 「夏以来のご対面だ~

 

分厚く盛り上がった肉、いいテカリです。 

食べてみました。

 

への次郎 「余計なコメント不要!

 

 

冬の土用、10年に一度の寒波を乗り切るための精がつきました。

                                          


常夜鍋、ちょっと苦手です

2025年01月18日 | 食卓

奥さん  「ホウレンソウ、採って来て

への次郎 「ホウレンソウ?

奥さん  「そう。常夜鍋よ

 

寒くなったこの日、ホウレンソウと聞いて、何となく予想できました、常夜鍋

 

 

菜園近くの花壇です。

寒いのに、もうビオラが花を咲かせていました。

 

ホウレンソウです。

への次郎 「出来が悪いなぁ

 

毎年、栽培に苦労しています。水菜小松菜のように、うまく育ちません。

でも、大きい株を選び、何とか一回分、採れました。

 

 

この日の具材は、これだけ。

豚肉、ホウレンソウ、水菜、ワカメ、それに豆腐。

 

昆布でだしを取ったスープに、まず豆腐を入れ、続いて豚肉。

ぐつぐつしたところで、野菜、ワカメをさっと投入。

 

たれは2種類。左は自家製で、右は味ぽん。

常夜鍋、このあとがいつも、大変なんですよ。

野菜はすぐしおれるので奥さん、わんこそばのごとく、どんどんお碗に放り込んできます。

 

子供たちがいた頃はゆっくり食べられましたが、今は一対一。ゆとりがありません。

 

への次郎 「自分のペースで食べ・・・

寒い夜の常夜鍋、いいはいいんですが、ちょっと苦手です。

                                         


今年の雑煮は、栃木でした

2025年01月01日 | 食卓

新年 明けましておめでとうございます

 

 

2025年元旦、起床後、急いで2階ベランダに出ました。

への次郎 「来た、来た、来たーっ!

初日の出、思わず、柏手を打ちました。

 

 

今年も無事、初日の出を拝み、1階に下りたら、

 

奥さん  「今年は栃木にしたよ

への次郎 「ほぉ~

 

出てきました雑煮

奥さん  「これが正しい栃木風よ!

への次郎 「ん? いつものじゃ・・・

 

栃木の雑煮は、カツオ昆布だしに、濃い口醤油で味を整えます。具は鶏肉、ゴボウ、人参、大根に里芋。餅は、焼いた角餅で決まり!

 

雑煮のあとは、

兄がくれた呉の地酒・雨後の月で一杯やりました。

 

いい気分になったところでタイミングよく、

息子の嫁 「はい、お父さん

への次郎 「ほぉ~

 

2025年元旦、いい年の始まりとなりました。

                                          


秋ジャガでコロッケを作りました

2024年12月27日 | 食卓

奥さん 「夜はコロッケ、どう?

   「やったーっ!

冬休みに入ってから、一人で新幹線に乗ってやって来た孫は大喜びです。

 

 

への次郎 「こんなもんでいいかな

収穫後、物置で保管していた秋ジャガを取って来ました。

 

ジャガイモを洗って、切って、レンジでチン。

その後つぶしていきましたが、バターを入れるのがポイントです。

 

ひき肉と一緒に炒めた野菜も入れ、成形し、パン粉をまぶしてフライパンの中にドボン。

こんがり、いい感じに仕上がりましたよ~。

 

野菜を添えて、盛りつけて、ハイ完成!

食べてみると、

 

への次郎 「お~っ! クリーミーだ

 

土の中から掘り出したばかりのジャガイモだからか、水分が多く、ねっとりしていました。ほら、洋食屋に行くとカニクリームコロッケってありますよね。あんな感じでしたよ。