SDGs17のゴールは人類の課題ですがそれぞれのゴールが出来た由来について考えてみます。出所は世の現状については日本ユネスコ協会 日本の現状については項目ごとにネットなどで調べました。
この記事は環境経営士向けメルマガの記事を転用しました。環境経営のホームぺージはhttps://www.compact-eco.com です。
ご参照いただければ幸いです。
SDGsゴール 2 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し持続可能な農業を促進する。
農林水産業は適切に機能すれば、 すべての人に栄養豊富な食料を提供し、適正な所得を創出しつつ、人間中心の農村開発を支え、環境を守 ることができます。 現状を見ると、私たちの土壌や淡水、海洋、森林、そして生物多様性は急激に劣化しています。気候変動は、 私たちが依存する資源をさらに圧迫し、干ばつや洪水などの災害に関連するリスクを高めています。農村で 暮らす多くの女性と男性は、その土地で生計を立てられなくなり、機会を求めて都市への移住を余儀なくされ ています。また、食料不安の結果、数百万人の子どもが深刻な栄養不良による発育不全や低身長症に陥っ ています。 現時点で空腹を抱える 8 億 1,500 万人に加え、さらに 2050 年までに増加が見込まれる 20 億人に食料を確 保するためには、グローバルな食料と農業のシステムを根本的に変える必要があります。
◎事実と数字
- 最も飢餓が広がっている南アジアでは、約 2 億 8,100 万人が栄養不良に陥っています。サハラ以南 アフリカでは、2014‐2016 年の期間予測値で、栄養不良率がおよそ 23%に上ります。
- 栄養不良が原因で死亡する 5 歳未満の子どもは年間 310 万人と、子どもの死者数のほぼ半数 (45%)を占めています。 • 世界の子どもの 4 人に 1 人は、発育不全の状態にあります。
日本の農業と食料安全
食料安全保障とは、国際的な食料・農産物価格が高騰したり、海外から食料が来なくなったときに、どれだけ自国の農業資源を活用して国民に必要な食料を供給できるかという主張である。 このとき必要な農業資源が確保されていなければ飢餓が生じる。 農業の生産要素の中でも水と土地は他の生産要素で代替できない。 農地が減少していれば食料供給が脅かされるときに、必要な農地を確保できず農業生産を十分に拡大できなくなる。 これが平時において農地資源を確保しなければならない国際経済学上の理由である。 このように食料安全保障の前提となるのは農地資源の確保である。 戦後、人口わずか7000万人で農地が500万ヘクタール以上あっても飢餓が生じた。
出所:独立行政法人経済産業研究所上席研究員 山下 一仁氏論文抜粋
食糧自給率:国内の食料消費が、国内の農業生産でまかなわれている割合を示した数値です。一般には、その食品に含まれるカロリーを基にした食料自給率が使われています。日本の食料自給率は、1965 年度には73%でしたが、2016 年度には38%まで減少していて、先進諸国の中で最も低い数値となっています。
日本は年間約 2840 万トン(2015 年推計)の「食品由来の廃棄物等」があり、そのうち食べら れるのに廃棄されてしまっている食品のことを「食品ロス」といいます。 食品ロス率は次のように計算しています。 (過剰除去重量+直接廃棄重量+食べ残し重量)÷ 食品使用量 ×100(%) 約60%を輸入に頼っているのにもかかわらず、日本ではたくさんの食品を廃棄している現状があ るのです。現在年間約600万トンが食品ロスです。
出所:NHK高校講座講師 木村 裕美氏
ゴール2はゴール1とも密接に関連しています。日本の貧困者は栄養も十分ではないと推察しますが、一方食品ロスは年間600万トン余り出しています。