ぶろぐ“あみん”

タイを中心にアジアの話題。
タイトル頭の■は過去、★は今の話題を表します。
※公開しないコメントもあります。

★おぉ、懐かしいクルマ^^【ROVER P5】

2018年04月23日 00時10分49秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
なんて言っても、実物は見たことないんですけどね^^;
 お引っ越しでようやく日の目を見られたオモチャのご紹介です^^

【バンガード社製 ローバー P5 MKⅡ】
 43分の1スケールのミニカーです。

 1958(昭和33)年から1973(昭和48)年まで、イギリスローバー社で製造されていた3リッタークラスの大型乗用車です。

 数あるローバーの乗用車の中でもこのP5は、特に女王陛下のローバーとも呼ばれています。プライベートで、エリザベス女王自らハンドルを握っていたクルマなのだそうです。

 端正な、そして風格あるデザイン、余裕あるサイズ等から、イギリス政府の公用車としても多く使われた名車です。

 実際に女王陛下がお乗りだったのは黒色のP5、ナンバーはJGY 280であったということです。

 大きめのローバーグリルが目を惹きます。
【2018年4月】

【ノート】
ROVER P5
販 売:1958年~1973年
定 員:5人
タイプ:4ドアセダン、4ドアクーペ
機 関:直列6気筒ガソリン2,995cc、V型8気筒ガソリン3,528cc
駆 動:FR
変速機:4速MT、3速AT
サ ス:前 独立ウィッシュボーン トーションバー、後 固定半楕円リーフ
全 長:4,740mm
全 幅:1,780mm
全 高:1,540mm
ホイールベース:2,810mm
重 量:1,588kg


♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「カラマツトレイン」が……(涙)

2018年03月26日 18時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 千葉そごうの鉄道ショップ、カラマツトレイン
 以前、ご紹介した記事、★鉄道ショップ“カラマツトレイン” @千葉そごうは → こちら

 今回、お土産を仕入れに行ったときに「ちょっと顔出してくる^^」って上へ上がってみると……。

 カラマツトレインが無くなってる……^^;

 あーあ、資料(ピクトリアルとかTMSとかね)のバックナンバーも充実していたのになぁ……。
【2018年3月 千葉市中央区】


♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【鉄ホビ】キハ40 ディスプレイキットを動力化

2018年03月10日 12時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 例年以上に厳しくって……、決算報告^^;
 ここ暫くは、投稿も変わり映えのしない便利商店美食ばかりだし、その投稿も不定期だわ、減っているしだわ……(涙) お陰で、アクセスの方もあまり芳しくありません(涙)
 ま、なんとか目処もついてはきたのですが……^^;

*     *     *

 この1月。フラッと入った、最近行きつけの模型屋さん^^ このときは、特に目的があった訳でもなかったのでブラブラと見ていたのですが……^^

 ふと目に付いたのがコチラ。
【鉄道ホビダス キハ40 ディスプレイキット JPY5,200.-+】

 漠然と首都圏色(国鉄期末期に登場し、主に気動車に塗られた柿色一色の塗装)も面白そう^^と思っていましたし、キハ40って両運(1両の両端が運転席になっているので、1両だけでも走れます)じゃん^^ってことで、衝動的にカゴに入れてしまっていました^^;
 40年以上前に購入したキハ17や自作の急行型キハ28なんかとも組み合わせられるかな? というのも理由の一つで^^

 パーツの全て。これだけで5,000円を超えるというのも高いかな? と思いますが、ロットも少ないでしょうから仕方ありませんね^^;

 個々にパーツを見ると、








こんなカンジ^^ デカール(車体にペイントされている文字類)もちゃんと入っています。



 車内も車外も同じ色というのも変なので、まずは室内側にグレーを吹き、屋根には艶消しの黒を吹きました。照明を入れたときの透けも防げるでしょうから。

 塗料が乾いたら箱形に組んで。

 外側には、サーフェーサーを吹きました。

 取り敢えずここまで組んで、動力化パーツを探してみました。ところが、基本的には生産終了、再生産待ち。って感じで^^;
 上新電機には残っていたようなのでポチってしたら、実は入荷待ち お届けは3月なんて出てきちゃって^^;
 ま、ゆっくり作ってればいいかって注文を完了させたところ……。
 少し経った2月上旬に発送完了のお知らせが届いちゃいました^^; 嬉しい誤算です。

 動力化パーツと室内灯パーツとで、およそJPY15,000.-^^; ボディと併せてJPY20,000.-を越えちゃうということは、完成品のも充分に買えちゃうくらいではありますが、ま、作る愉しみってことで^^;

 動力化パーツの方は、モーターから台車から、一切合切入っていますから、ただ組み立てるだけ。テスト走行をさせてみると、ちょっと低速が弱いかな? というところが残念。



 モーターを組み付ければ、面倒な配線もなく走らせることができます。

 室内灯パーツは
これでおよそJPY5,000.-^^; でも、仕組みが分かれば安いパーツで組むこともできますからね^^;

 組み付けてみると
こんなカンジ^^
 Aはヘッドライト、Bがテールライト。それ以外のものが室内灯です。

 今の時期、ほとんど時間が取れないので、週に一日か二日、夜とかに数時間取り組む程度なので、ほとんど進展はありません。

 ボディの方は、その後、手すりやワイパー、ジャンパ線を取り付ける穴を開けた程度です。
 早いところ、完成した姿をお目に掛けたいと思っています^^
【2018年2月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【KATO HO】ヨ8000、カプラー交換

2018年02月13日 00時08分42秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 今までのヨ8000の記事は
 ★ちょっと工作^^こちら
 ★【KATO HO】ヨ8000こちら

 もともとカトーのナックルカプラーが付いていますが、連結はできても解放が出来ないので、ケーディーに交換しました。

 もっと早くに替えたかったのですが、カプラーポケットの蓋がなかなか外せなくて……^^;

 今回、車輪を外し、ブレーキシューを外して挑戦しました。

 ケーディーは、愛用の#5では純正のポケットやセンターへ戻すスプリングが入らないので、

#148を入れました。カプラーの根本にスプリングが付いていて、純正のポケットを使わなくてもそのまま装着できます。

 なかなか快適になりました^^
【2018年2月】


( こーぷくん てぃー くりっく )
ขอบคุณที่คลิก
クリックありがとう^^
にほんブログ村 【海外生活ブログ・タイ情報】
にほんブログ村 車ブログ メルセデス・ベンツへにほんブログ村 車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログアジア食べ歩き】
※クリックしていただくと、他にもいろいろなタイ好きブログクルマ好きブログ食いしん坊ブログに出会えますよ^^
どれかお一つクリックしていただけると、とても励みになります^^
いつもクリックしてくださる皆さま、ありがとうございますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【エンドー HO】トラ55000

2018年02月03日 00時05分01秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 ボーッとネットショップを見ていて……。

「へぇ、プラキットなら安いんじゃん^^」

 で、ぽちっ!としちゃったのが、コチラ^^;

【エンドー トラ55000 プラキット】

 なんと、トラ(2軸の無蓋車)とはいえ、2両入ってJPY2,154.-^^ ただし、車輪は入っていないので、一緒に売っていたトミックスのパーツも一緒に^^

 無蓋車だし、そんなに手間は掛からないだろうし、30年のブランクを取り戻すリハビリにいいだろうなんて高をくくっていたら……^^;

 特に右側のランナーに付いた足回りがめっちゃ細かくって^^; 1ミリも差がないような同じような形のパーツがぎっしりで^^;

 それでも、説明書を頼りにペタペタ接着していったら……^^;

 あぁあ、やっちゃいました^^;

 Aのパーツは、本当はBのパーツと連結しなければならなかったんです。Cのパーツを左右逆に接着しちゃったのが原因です。Cを外そうとしましたが、こんなときに限って既にしっかりと付いてしまっています><
 仕方ないので、Aのパーツを根元から切ってBとくっつけました^^;

 もう1両の方は間違えずにCのパーツを付けたのですが……、Aのパーツをピンッとどこかへ飛ばしてしまいました^^; 探したのですが、結局見つからず……(涙)

 手持ちの銅線を加工して似たような形に作って埋め合わせました^^;
 そのうち、とんでもない所から出てくるんでしょうね^^;

 全ての接着が終わったら、


マットの黒を吹きました。プラスチックプラスチックした質感も消えてイイ感じになりました。先ほどの銅線も、銅線とは分からなくなりました^^



カプラーはケーディー#5を付けました。

 ただ、レールに乗せるとショートしちゃいます^^; 車輪の向きが違っているのかと入れ替えもしてみたのですが、状況は変わりません。車輪は片絶か両絶だと思っていましたが、プラ車体が多いイマドキはそうとも限らないのかもしれないのですね。軸受けが金属なのでショートしてしまうみたいです。仕方なく手持ちの台車をバラして片絶車輪と取り替えました。解決です^^;



 でも、なかなかイイかも^^ なんといっても安いですし。
 一応、石炭様の積み荷も用意されています。左側にはちょっと載せてみました。取り外しも可能です。

 簡単なプラキットなのでしょうが、平日はほとんど作業できませんし、ここまで2週間ほど掛かってしまいました。でも、なんか面白かったなo(^o^)o
 もう少し暖かくなったら、レタリングも入れましょう^^

 なんか、貨車ってオモシロイかもw
【2018年1月】


( こーぷくん てぃー くりっく )
ขอบคุณที่คลิก
クリックありがとう^^
にほんブログ村 【海外生活ブログ・タイ情報】
にほんブログ村 車ブログ メルセデス・ベンツへにほんブログ村 車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログアジア食べ歩き】
※クリックしていただくと、他にもいろいろなタイ好きブログクルマ好きブログ食いしん坊ブログに出会えますよ^^
どれかお一つクリックしていただけると、とても励みになります^^
いつもクリックしてくださる皆さま、ありがとうございますm(_ _)m
#16番 #HO #16.5mm
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ちょっと工作^^

2018年01月09日 00時03分28秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 ウチの壁棚レイアウト、ポイントを3カ所付けたのですが、今まで手動でした。理由は、お店にスイッチがなかったからなんです^^;

 きょう(8日)、ちょっとお店に顔を出してみたらポイントスイッチが並んでいたので、3カ所を電動化しました^^

 しかし、レールはKATO、パワーパックはTOMIXですので、スイッチを直接繋ぐことは出来ません。

 結果、


手持ちの蓑虫クリップの付いたコードで結線しました^^;
 そのうち、なんとかしないとなりませんね^^;
 でも、手許でポイントを操作できるのは快適です^^ スイッチを見れば、どちらに開いているのかも一目瞭然ですし(^.^)v

 そして、もう一つ。
 鉄道復活時に最初に導入した貨物列車の車掌車、ヨ8000

 新規転入してきたときの記事、★【KATO HO】ヨ8000は → こちら

 何となく室内もプラ成形されているのですが、ベージュ一色の素っ気なさでしたので、
プラ用塗料を買ってきて、ちょっと塗り分けてみました。
 チラッと見えるシートの感じが良くなりました^^

 塗るといえば、台車を黒く塗ろうと思っていたタキ1000は、どうやら実車もグレーの台車のようなので、グレーを塗るか、それとも黒くしちゃうか、ちょっと悩んでいます^^
【2018年1月】


( こーぷくん てぃー くりっく )
ขอบคุณที่คลิก
クリックありがとう^^
にほんブログ村 【海外生活ブログ・タイ情報】
にほんブログ村 車ブログ メルセデス・ベンツへにほんブログ村 車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログアジア食べ歩き】
※クリックしていただくと、他にもいろいろなタイ好きブログクルマ好きブログ食いしん坊ブログに出会えますよ^^
どれかお一つクリックしていただけると、とても励みになります^^
いつもクリックしてくださる皆さま、ありがとうございますm(_ _)m
#16番 #HO #16.5mm 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★平成30年初運行^^

2018年01月07日 08時53分42秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 ウチの壁棚レイアウト、本年の初運行です^^
 数メートルの往復運行だけですが(涙)、タバコを吸いながら運行しても問題ありませんし、ビールを飲みながらでも問題ありません(^.^)v

 初運行に先立って、


【KATO ワム80000】




【TOMIX タキ1000】

とを新たに導入しました^^

 共に、


自動解結を考慮して、まずカプラーをKadeeの5番に交換しました。

 ワムはカプラーポケットの蓋を外して交換するだけ。



 タキの方は台車を外して、ポケット内のカプラーを交換。こちらは、グレーの台車がオモチャっぽいので、そのうち黒に塗装ですかね。



 共に見た目も良くなったかな^^

 決算が済んだら、自作の方も開始しようかなo(^o^)o
【2018年1月】


( こーぷくん てぃー くりっく )
ขอบคุณที่คลิก
クリックありがとう^^
にほんブログ村 【海外生活ブログ・タイ情報】
にほんブログ村 車ブログ メルセデス・ベンツへにほんブログ村 車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログアジア食べ歩き】
※クリックしていただくと、他にもいろいろなタイ好きブログクルマ好きブログ食いしん坊ブログに出会えますよ^^
どれかお一つクリックしていただけると、とても励みになります^^
いつもクリックしてくださる皆さま、ありがとうございますm(_ _)m
#16番 #HO #16.5mm 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【KATO HO】ヨ8000

2017年10月10日 08時27分11秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 きょうは、いよいよ水回り関係のリフォーム開始。有休を取って、対応します、きょうだけは^^ 自宅で身の回りのことをしながら、一日ノンビリします。ちょっとうるさいのかもしれませんが^^;

*     *     *

 取り敢えず、長くはありませんが常設のレールを敷けた“我がお城”^^
 この連休に実家から引き上げてきた車両も加わり、ちょっと賑やかになりました^^

 どんな車両があったかの記事は → こちら

 そんな中、KATOから可愛らしい車掌車が発売になったということで、早速新規転入してもらいました^^
 車掌車ってどんなの? と思った方は、★事業用貨車ヨ3500【ヨ3961】の記事が→こちら



【KATO ヨ8000形車掌車(1-805)】

 なんか可愛らしいスタイルでしょ^^
 まだ車番とかの表示がありませんので殺風景ですが、いろいろな工作が終わったら、最後にインレタ類も貼ってやりたいと思っています。

 スゴイのは、こんな小っちゃいなりをしているくせに、
ちゃんとテールランプが点くんです^^ しかも、進行方向に応じて、後ろ向きだけ^^

 たぶん綺麗だろうなぁって思って、
室内灯も入れてみました^^

 何となく、室内も作り込んでありますが、こうなってくると、ちゃんと塗り分けてやらないと、安っぽく、オモチャっぽく見えちゃいますね^^; ま、カテゴリは【オトナのオモチャ】なんですけどw……^^
【2017年10月】


( こーぷくん てぃー くりっく )
ขอบคุณที่คลิก
クリックありがとう^^
にほんブログ村 【海外生活ブログ・タイ情報】
にほんブログ村 車ブログ メルセデス・ベンツへにほんブログ村 車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログアジア食べ歩き】
※クリックしていただくと、他にもいろいろなタイ好きブログクルマ好きブログ食いしん坊ブログに出会えますよ^^
どれかお一つクリックしていただけると、とても励みになります^^
いつもクリックしてくださる皆さま、ありがとうございますm(_ _)m
#16番 #ho #16.5mm #KATO #事業用車 #ヨ8000 #室内灯
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【ガチャガチャ】ビールケース

2017年06月25日 12時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 またまた、ニッチなものを見つけてしまいました^^;

【折りたたみ台車とビールケース JPY200.-Nett】

 エポック社のカプセルコレクション、誰得?!俺得!!シリーズです。
 リアルだなぁ^^



 これで、ケースにはキリンとかプリントされていて、ビール瓶(取り出し可能です)にはラベルが貼ってあればもっとリアルなのですが……^^;
 商標権とか、面倒くさいですからね^^;

 仲間には、これまたリアルな台車があるようで^^

 ……ヨメはんの眼がちょっと怖いです^^;
【2017年6月】


( こーぷくん てぃー くりっく )
ขอบคุณที่คลิก
クリックありがとう^^
にほんブログ村 【海外生活ブログ・タイ情報】
にほんブログ村 車ブログ メルセデス・ベンツへにほんブログ村 車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログアジア食べ歩き】
※クリックしていただくと、他にもいろいろなタイ好きブログクルマ好きブログ食いしん坊ブログに出会えますよ^^
どれかお一つクリックしていただけると、とても励みになります^^
いつもクリックしてくださる皆さま、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★出てきたモノ^^(2)

2015年07月12日 23時39分56秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 出てきたモノ^^(1)の記事は → こちら

 今度は、私のモノ。
 結構前に疎開させていたんですね。ちょっと大きめの段ボール箱に詰め込んで(^ ^;

【オロネ10 A寝台車】
 図面から書き起こして、ケント紙から切り出して作りました。ま、図面引いてっていっても、殆どブルートレインのナロネ21と同じだったんですけれど(^ ^;
 ドアがありませんね……(^ ^;

【オハネフ12 B寝台車】

 これも図面から引いて、ケント紙で組み立てました。
 ……ドアがありませんね(^ ^;

【スロフ62 グリーン車】
 結構、リキ入ってます^^ シートまでしっかり作り込んであって、ドアもありますが……、片方のカプラーがありません(^ ^;

【オハ47 普通車】
 これも、図面からケント紙です。急行津軽とか十和田辺りをイメージしていたのでしょう^^

【ナハネフ23 B寝台車】
 懐かしのブルートレイン、20系も何両かありました。カニはありましたが、一緒に編成を組んでいたはずのナハネフ22が見当たりません(^ ^;

 それに、唯一の一般型機関車DD51が見当たりません(^ ^;

【キハ65、キハ28 普通車】
 いさみやのペーパーキットを組んだように思います。

 こんなのもありました。
【キロ28 グリーン車】
 上の2両と併せて、3両編成の急行になりますね^^

【モハ414 普通車】
 小高模型辺りのの111系から改造して作りました。屋根を削るのに、苦労しました。常磐線の色が綺麗だったので1編成組んだはずなのですが……、先頭車が1両しかありませんでした……(^ ^;

【サハシ165 普通・食堂(ビュッフェ)合造車】
 子どもの頃よく見ていた急行アルプスをイメージして組んだのですが……、
【クモハ165 普通車】
先頭車が1両しかないなぁ(^ ^;

 代わりに、
【クハ165 普通車】
こんなのが入っていました(^ ^; 新快速塗装です。

【モハ182 普通車】
 なんと、183系に至っては、この1両しかありません(^ ^;

 フリーのBタンク

 こんな貨車も何両か。基本は、上のBタンクが牽引していました。DD51に牽かせるには短か過ぎましたから(^ ^;

 こんな細工をしたのも^^

(゜O゜;
 こんなのもまとまって(^ ^;
 開けてみると、
まだ組んでないじゃん(^ ^; 封すら切ってないし……(^ ^;

 久し振りに、昔を思い出しました。……定年になったら、また始めてみようかなo(^o^)o

ขอบคุณที่คลิก
( こーぷくん てぃー くりっく )
クリックありがとう^^
にほんブログ村 【海外生活ブログ・タイ情報】
にほんブログ村 車ブログ メルセデス・ベンツへにほんブログ村 車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログアジア食べ歩き】
※クリックしていただくと、他にもいろいろなタイ好きブログクルマ好きブログ食いしん坊ブログに出会えますよ^^
どれかお一つクリックしていただけると、とても励みになります^^
いつもクリックしてくださる皆さま、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ガチャガチャデビュー^^

2015年07月11日 00時04分51秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 帰省した折、スーパーに行ったらお手洗いの脇にガチャガチャが並んでいて……。
 ま、いつもよく見てはいるんです、買いはしないんですけれど^^
 でも、今回はちょっと違っていて……^^

「ねぇ、200円ちょうだい^^」
 私、普段はお財布を持ち歩かないもので(^ ^;
「珍しいじゃない^^」

 で、初挑戦したのが、コチラ^^

 アフター5の動物たち((株)タカラトミーアーツ)^^

 本当は、グダネコの24時のサバトラさんが良かったのですが、実際に出てきたのは
25時のコギさんでした^^
 ビール瓶抱いて寝ちゃってるのが何とも可愛らしいです。

 オシリもとってもキュート^^

 あと4種類あるそうですが、コチラにもあるのかなぁ……。

*     *     *

 今日(昨日、10日)は、映画バケモノの子封切り関連で、おおかみこどもの雨と雪が放映されていましたね。
 以前、タイ盤のDVDをご紹介したことがありました。

 その記事、★【泰DVD】 WOLF CHILDREN Ame and Yuri (原題:おおかみこどもの雨と雪)は → こちら

 ウルウルさせられます……。

「バケモノの子」の監督作品だったんですね。
 映画バケモノの子も紹介した、★“B同士”って相性良くないんじゃね?【邦画】「ビリギャル」の記事は → こちら

ขอบคุณที่คลิก
( こーぷくん てぃー くりっく )
クリックありがとう^^
にほんブログ村 【海外生活ブログ・タイ情報】
にほんブログ村 車ブログ メルセデス・ベンツへにほんブログ村 車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログアジア食べ歩き】
※クリックしていただくと、他にもいろいろなタイ好きブログクルマ好きブログ食いしん坊ブログに出会えますよ^^
どれかお一つクリックしていただけると、とても励みになります^^
いつもクリックしてくださる皆さま、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★オトナのおもちゃ

2007年02月26日 00時08分38秒 | オトナのオモチャ(^_^)v

  昨日,ヨメはんと髪切りに行ったのですが,予想に反して先客がいました(^ ^;
  自分はそのまま席に着けたのですが,ヨメはんはちょっと時間が掛かるとのことでした……

  はッと目が覚めると,自分はそろそろ終わりかという頃(^ ^; で,その時ヨメはんの番となりました。
  で,ヨメはんが仕上がるまでの間,お店からもらったコーヒーを飲みながら雑誌を見ていたのですが……
  その記事に刺激されてしまった結果が冒頭の画像です(^ ^;

  スケール80分の1のラジコンバスです。2台買っちゃいました(^ ^;

  まず1台目。もともと予定していた方の高速バス。JR東海の高速バスです。まだ,箱にヒモが掛かっています。

  箱を開けると,なんとディスプレイケース付でした。

  ディスプレイケースはこんな感じです。 

  ケースから出すと,なかなか細かく作り込まれているのが分かります。

  で,ラジコンですからコントローラーも付いています。

 

   もう1台は,1台目よりも前に発売になっていた路線バス。東急バスです。予定は高速バスだけだったのですが,「そうですねぇ,まだあったかなぁ。あるとしても,残っている分だけですねぇ」とお店で言われ,実際,あったのは「高速バス(全部,同じJR東海でした)」3台と「路線バス」が4台だけ。
  先ほどの店員さんの言葉で,「もしかして,残り少ないの?」と,思わず路線バスにも手を伸ばしてしまいました。緑色の国際興業が1台,残りは銀バスの東急だったのですが,子どもの頃の思い出から銀バスにしました。

  箱から出すと,こんな感じです。高速バスに比べると,質素な感じでディスプレイケースもなく,コントローラーの形状も異なります。

  それでも,結構細かく作り込まれているのは,高速バスと同じです。

  コントローラーと車両はこんな感じです。

 

  2台並べると,高速バスの大きさが際だちます。

  後方はこうなっています。

  東急バスには,オマケでバス停が3個入っていました。まだ,何も書いてありませんが,彩色を施すとリアルになりそうです。

【ノート】
京商 1:80スケール R/Cバスシリーズ
・ジェイアール東海バス(No.66056-49)2004年発売
  全  長:150mm
  全  幅: 32mm
  全  高: 47mm
  重  量: 90g
  付属品:2ch送信機,ディスプレイケース
  その他:前進(ロー・ハイ)2段,後進1段
  価  格:¥5,040.-
・東急バス(No.66035-27)2002年発売
  全  長:135mm
  全  幅: 32mm
  全  高: 38mm
  重  量: 90g
  操  縦:前進・後進・左右
  価  格:¥4,872.-
  ◆ともに,コントローラー用に006P電池1個,車両用に単四電池2本が必要。

※コントローラーの違いもあって,実際に走らせた感じは全く異なります。操作感としては,東急の方が良いように思いました。JRは,ステアリングを切ると速度が遅くなります。ただし,コントローラーの操作感は,実際のステアリングと同様に扱えるので,JRの方が扱いやすかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする