暮れに、都心の駅でも「みどりの窓口」が廃止されていくという話題を投稿しました。「★JRの話題、二題」の記事(2021年12月)は → こちら
今回、会津の温泉へ向かう際に、京成から乗り換えた日暮里駅で実感しました。
こんなキカイ2台並んでいるコーナーがありまして^^
タッチしていけば、自由席でも指定席でも、好みの座席がクレカでも購入できちゃうんですね。
座席選択の際には、座席図から選択することも出来まして。
空いている車両なんて表示も出て、ネットで航空券を購入する際のように空席が表示されて、好みの座席を選べました。
乗車券と特急券が一体となった“キップ”(下、左側)と、クレカの利用票(上)、領収書(下、右側)の3枚が出てきました。
自分でとことん座席を探せるというのは、とても利便性が高いと思いました。
なお、券売機の横には こういう掲示もありました^^
早朝から深夜まで、徹底的に好みの座席を選べる券売機が稼働しているのでは、有人窓口が減っていくのは仕方のないことなのですかね、機械の操作に問題のない人ならば(^^;
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村
今回、会津の温泉へ向かう際に、京成から乗り換えた日暮里駅で実感しました。
タッチしていけば、自由席でも指定席でも、好みの座席がクレカでも購入できちゃうんですね。
座席選択の際には、座席図から選択することも出来まして。
空いている車両なんて表示も出て、ネットで航空券を購入する際のように空席が表示されて、好みの座席を選べました。
自分でとことん座席を探せるというのは、とても利便性が高いと思いました。
なお、券売機の横には
早朝から深夜まで、徹底的に好みの座席を選べる券売機が稼働しているのでは、有人窓口が減っていくのは仕方のないことなのですかね、機械の操作に問題のない人ならば(^^;
【2022年4月】
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村