最近、いつものスーパーマーケットで地方の名産品を見掛けます。柏屋の薄皮まんじゅう、桔梗信玄餅とか、弊ブログでもお届けした菓匠三全の萩の月等々。
萩の月のときにも書きましたが、販売低迷の各地のお土産販売なのでしょう。このときは、沖縄からの銘菓が届いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/47/f01af83b211a7767d8d8fa1e55ab1ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c1/0257be9b4333738ac19480e521c993c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8c/1655a1de86f8b888f103a8f9a5551079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/296f69bbb1697e1145e62f606f68fbc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/5c72269a8c7634962dc1f376262e9fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/8aae5b2146b466fb3c9feb055da7011e.jpg)
今回の判定は★★★★^^
【ノート】
雪塩ちんすこう
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村
![](https://gourmet.blogmura.com/asiagourmet/ranking/in?p_cid=10054665)
萩の月のときにも書きましたが、販売低迷の各地のお土産販売なのでしょう。このときは、沖縄からの銘菓が届いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/47/f01af83b211a7767d8d8fa1e55ab1ee0.jpg)
【雪塩ちんすこう JPY598.-+】
石垣島の雪塩を使ったちんすこうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c1/0257be9b4333738ac19480e521c993c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8c/1655a1de86f8b888f103a8f9a5551079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/296f69bbb1697e1145e62f606f68fbc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/5c72269a8c7634962dc1f376262e9fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/8aae5b2146b466fb3c9feb055da7011e.jpg)
【2020年9月】
【ノート】
雪塩ちんすこう
コード:4540118000609
名 称:焼菓子
内容量:24個(2×12袋)
熱 量:49.4kcal(1個、標準10g当たり)
製造者:南風堂(株)
名 称:焼菓子
内容量:24個(2×12袋)
熱 量:49.4kcal(1個、標準10g当たり)
製造者:南風堂(株)
沖縄県糸満市西崎町4-15-2
098-995-3111
0120-37-0408
098-995-3111
0120-37-0408
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
![にほんブログ村 グルメブログ アジア食べ歩きへ](https://b.blogmura.com/gourmet/asiagourmet/88_31.gif)
ちんすこうってもっと茶色いお菓子じゃなかったでしたっけ?雪塩だから白いのかな??
初めてもらった時、「ちんすこうって変わった名前だな~(;'∀')」、と思いましたがお味がとっても好みだったので、今でも好きな地方銘菓の一つです!
最近はいろいろな種類があるようですよ^^ 確かに、元々は茶色かったですね。
生八ッ橋なんかも、いろいろな種類があったりしますから^^
強く主張する訳ではありませんが、忘れられないお味に、見掛けるとついつい手を伸ばしてしまいます。
私も大好きです^^