この前、荷物が届いちゃいまして(^ ^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/40/7bf259f549f66080061a50b618dddfa4.jpg)
大阪・上新電機から^^
箱の中は、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/857a08199c7c6ba4f87f5c442e90af04.jpg)
こんなカンジ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/56/6d7e62e4052fe0ef6e18b391aa9609d0.jpg)
緑色の、大きな箱が二つ、同じく長い箱が二つ。
再生産になるよってアナウンスがあったので予約しておいた、国鉄14系座席車が届いちゃったのでした(^ ^; やっと発売になったのですね(^ ^;
今回の導入は座席車ですが、寝台車の方では、北斗星向けに改造された車両もあって、当鉄道に於いては馴染みのあるシリーズでもあるンです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/a581a44f85c92fc28088b8d55c58cc9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/501635abc89e973802149fe2077d93fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/8ed977ad051d02a4336a99dcb63e3413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/217214dce492d4c9fff165ae2b90f6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ac/94a280e68f820c4e8d9bad6740d6f808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/309c29a9e1ac398eba69404cc4d38b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d5/287f596b3cc8f7bdd5e135e2d15c6d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4b/0ec86c5b82ef1e2373c220e85c12b205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/2917221282cfd85a61b43ece948d0cbe.jpg)
製品の初期設定は、伊豆急下田行臨時特急踊り子号でした。実際には、この踊り子の他、臨時特急のしおじ(大阪~広島・下関)やつばさ(上野~秋田)として活躍したほか、団体列車としても活躍しました。
当鉄道に於いては、シートの塗装や室内灯装着を行った上で、6両編成の波動輸送用車両として活躍してもらう予定です。
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村
![](https://overseas.blogmura.com/thailand/ranking/in?p_cid=10054665)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/40/7bf259f549f66080061a50b618dddfa4.jpg)
箱の中は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/857a08199c7c6ba4f87f5c442e90af04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/56/6d7e62e4052fe0ef6e18b391aa9609d0.jpg)
再生産になるよってアナウンスがあったので予約しておいた、国鉄14系座席車が届いちゃったのでした(^ ^; やっと発売になったのですね(^ ^;
国鉄14系客車……
初めて分散電源方式を採用した12系客車(4人向かい合わせのボックスシート車)をベースに、同じく分散電源方式を踏襲しつつ、特急列車としての使用を前提とした車内設備(座席車は、2人掛け転換式簡易リクライニングシート)として1972(昭和47)年から製造された客車シリーズ。(参考:Wikipedia日本語版)
初めて分散電源方式を採用した12系客車(4人向かい合わせのボックスシート車)をベースに、同じく分散電源方式を踏襲しつつ、特急列車としての使用を前提とした車内設備(座席車は、2人掛け転換式簡易リクライニングシート)として1972(昭和47)年から製造された客車シリーズ。(参考:Wikipedia日本語版)
今回の導入は座席車ですが、寝台車の方では、北斗星向けに改造された車両もあって、当鉄道に於いては馴染みのあるシリーズでもあるンです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/a581a44f85c92fc28088b8d55c58cc9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/501635abc89e973802149fe2077d93fb.jpg)
【普通緩急車 スハフ14】
暖房や冷房の電源を賄う発電機を積んでいる、車掌室付き車両です。1両だけです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/8ed977ad051d02a4336a99dcb63e3413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/217214dce492d4c9fff165ae2b90f6d6.jpg)
【普通中間車 オハ14】
中間車です。2両1セットが2つ、計4両です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ac/94a280e68f820c4e8d9bad6740d6f808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/309c29a9e1ac398eba69404cc4d38b57.jpg)
【普通緩急車 オハフ15】
スハフ14同様のスタイルの車掌室付き車両ですが、発電機を積まない形式です。この形式も1両だけです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d5/287f596b3cc8f7bdd5e135e2d15c6d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4b/0ec86c5b82ef1e2373c220e85c12b205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/2917221282cfd85a61b43ece948d0cbe.jpg)
当鉄道に於いては、シートの塗装や室内灯装着を行った上で、6両編成の波動輸送用車両として活躍してもらう予定です。
【2021年3月】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
![にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ](https://b.blogmura.com/overseas/thailand/88_31.gif)
踊り子もいいですけど、つばめや急行ごてんばも。
新車がお手元に届きましたか!
益々賑やかになりますね
写真UPを楽しみにしています
再発売すると聞きまして、予約入れておきました。忘れた頃に、発売です(^ ^;
いろいろと加工して登場することになります。いさみやのペーパーキットも、仕掛品で手許にあります。塗装を変えてみると、いろいろとあそべるかもしれませんね^^
おぉ、復活つばめですね。渋くて良いと思いますが、6両しかないのと、EF58もないのが難点です(^ ^; あと、ごてんばって165系だけではなかったのですか!! 奥が深いですねぇ……。
ハイ、届いてしまいました(^ ^;
ハイ、賑やかになります^^
……、でも、自宅では往復させるだけでなかなか自由に運転出来ないので、早いところ新コロに収まってもらって、自由に実家に帰れるようになりたいです、
いろいろと手を入れていきますから、折に触れて報告させていただきますm(_ _)m