ヨメはんが実家へ向かった後……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/25/6b22a46bcc9acb932f43d48a03e717f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/31708641609f1228c7c84286856796fb.jpg)
宅配便が届きまして\(^O^)/
差出人は、モデルズ イモン。
中身は![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/4572172ab857fdbfb1c64bd08d7aece6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/d904c8ec8042c15445c54a9c855cd542.jpg)
こんなカンジ^^ 1958(昭和33)年に登場した、元祖・ブルートレインです。
箱を開けると、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/8e645958cbd1cd7e1d0937d3fad9acb2.jpg)
こんなカンジ^^
今回導入したのはコチラ。トラムウェイの20系客車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/25/36ecb78169f4832f3bb588cad5bfdbe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e5/693d3730d7ba485b07604d8cbe73a133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/531901d72ae2d0565be0d814dc0dce72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a5/033cbbb0542403305f515533460669bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/eea2e9a464ca770caab8a49a018bedc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/3f4825e7d6b7dff07d054ab7b34797b0.jpg)
曲面ガラスではなく平面ガラスが使われているのは、登場当時のスタイルです。私は、この目で見たことはありません。
(゚O゚;食堂車、忘れた(^ ^;
暫くは欠車ということにして、どこかのお店でご対面出来たら導入することにするというのも趣があるかもしれませんね……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/54f01d7a88d6b912e5050b778c91fb26.jpg)
走るホテルなんて呼ばれた寝台特急用の車両、通称ブルートレインなのですが、今回は敢えて当初設定されていた座席車だけをチョイスしてみました^^ 実際には走らなかった架空の列車です。1両ずつのマニ、ナロ、ナハフ(形式違いで2両です)はよいのですが、ナハに就いては全体で3両しか作られていなかったので、上限の3両としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/fb3ff1a6fc5c258237f9545ef8a47c8d.jpg)
室内は、シートまで作り込まれています。写真ではシートの枕カバーまで付いているように見えますがそれは、あくまでも光の反射の関係です(^ ^;、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/da9120d83bf6c7a250dc3a0db420ecb3.jpg)
自分で加工しないとなりません。
また、写真でもお分かりのように、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/c5c782a244cbc6fba69192ef88e64092.jpg)
室内灯用の端子が出ていますので、後ほど加工することになります。仕組みは、以前加工して★おうち活動まとめ【5月6日~】でお届けしたお召し1号編成と同じ形です。記事は → こちら
後付けの細かいパーツと共に、色差しや切ったり貼ったりで暫くはあそべそうです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/c84eed473ec6939ceaf1918c46e075da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/29/dadfc13a9061250f35705141d28eda42.jpg)
困ったのは牽引機(^ ^; ま、欲しくて買っていて言うのも何ですが(爆)、ふさわしい機関車がありません(核爆)
一番似合いそうなのはゴハチ(EF58)でしょうかねぇ。モーター不調で休車になっている、国鉄塗装のデデゴイチ(DD51)とか、いっそのことシゴナナ(C57)やシロクニ(C62)なんて言うのも良いかもしれません(ウチにはC57、C62は配置されていないのですが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/88/67154ee863ba27a6b7c7e32bcdee5471.jpg)
パーイチ(EF81の中でも、ウチのはお召し機のEF8181デス^^)でも、違和感はありませんが……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a4/faf83c004dcce8b181f3568aa69fd25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/30aa3086d9b2b3ffe660a637dc68b236.jpg)
ディーゼル特急と並んでも違和感はありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2b/5abcf94805e6a70e9f19ddcce6822f7c.jpg)
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村
![](https://overseas.blogmura.com/thailand/ranking/in?p_cid=10054665)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/25/6b22a46bcc9acb932f43d48a03e717f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/31708641609f1228c7c84286856796fb.jpg)
差出人は、モデルズ イモン。
中身は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/4572172ab857fdbfb1c64bd08d7aece6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/d904c8ec8042c15445c54a9c855cd542.jpg)
箱を開けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/8e645958cbd1cd7e1d0937d3fad9acb2.jpg)
今回導入したのはコチラ。トラムウェイの20系客車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/25/36ecb78169f4832f3bb588cad5bfdbe4.jpg)
【電源荷物車 マニ20】
仕掛品のカニ21を完成させれば、気分で取り替えてあそべます^^![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e5/693d3730d7ba485b07604d8cbe73a133.jpg)
【特別二等中間車(グリーン車) ナロ20】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/531901d72ae2d0565be0d814dc0dce72.jpg)
【三等中間車(普通車) ナハ20】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a5/033cbbb0542403305f515533460669bc.jpg)
【三等中間緩急車(普通車) ナハフ21】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/eea2e9a464ca770caab8a49a018bedc9.jpg)
【三等緩急車 ナハフ20】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/3f4825e7d6b7dff07d054ab7b34797b0.jpg)
(゚O゚;食堂車、忘れた(^ ^;
暫くは欠車ということにして、どこかのお店でご対面出来たら導入することにするというのも趣があるかもしれませんね……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/54f01d7a88d6b912e5050b778c91fb26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/fb3ff1a6fc5c258237f9545ef8a47c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/da9120d83bf6c7a250dc3a0db420ecb3.jpg)
また、写真でもお分かりのように、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/c5c782a244cbc6fba69192ef88e64092.jpg)
後付けの細かいパーツと共に、色差しや切ったり貼ったりで暫くはあそべそうです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/c84eed473ec6939ceaf1918c46e075da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/29/dadfc13a9061250f35705141d28eda42.jpg)
困ったのは牽引機(^ ^; ま、欲しくて買っていて言うのも何ですが(爆)、ふさわしい機関車がありません(核爆)
一番似合いそうなのはゴハチ(EF58)でしょうかねぇ。モーター不調で休車になっている、国鉄塗装のデデゴイチ(DD51)とか、いっそのことシゴナナ(C57)やシロクニ(C62)なんて言うのも良いかもしれません(ウチにはC57、C62は配置されていないのですが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/88/67154ee863ba27a6b7c7e32bcdee5471.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a4/faf83c004dcce8b181f3568aa69fd25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/30aa3086d9b2b3ffe660a637dc68b236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2b/5abcf94805e6a70e9f19ddcce6822f7c.jpg)
【2021年2月】
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
![にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ](https://b.blogmura.com/overseas/thailand/88_31.gif)
20系のオリジナル座席車だけの編成、渋いところを突いてきますね。
模型だから、好きに編成組めますしね。
楽しませてもらいました。
現実問題としては、自分の目で見た20系の座席車って、ナロ20だけでした。それも、子どもの頃ですけどね。
ただ、昔々の関水金属のNゲージって、20系の緩急車はナハフ20だったんですよね。自分は16番の方でしたので手にしたことはありませんでしたが、「そんな車両もあるんだ」って見た記憶があります。
また、中学生の頃、初めて作った小高模型のプレスボードキットが20系でした。4両ほど組みましたが、その名残のカニ21が仕掛品として現存しています(^ ^;
そんな経緯もあって、「いっそのこと、座席だけの編成で、臨時特急か団体列車の扱いで編成組んでも面白そうかな」って思って購入してみました。
少しずつ手を入れていこうと思っています^^
847さんへのコメントにも書きましたような経緯で入線してきました。なかなか思い入れのある20系ですが、思わぬ形で再会出来ました。
細かいパーツの組み付けやシートの塗装、室内灯の設置等々、いろいろとあそべそうです^^ 追々報告していきますので、見守っていただければと思いますm(_ _)m
そのうち、直にお目に掛けたいですね……(^_^)v