会津の温泉に行くとき、日暮里駅で指定券を買ってやまびこに乗りました。
ところが、浅学にして東北新幹線は全てE5系になっているものとばかり思っていました(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/341fb55a1a292b917bb968b095282065.jpg)
ところが、今回指定席を買って乗り込んだやまびこは白い新幹線(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/94/52113eb8575ea0514b66ac5a2cc49cf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/a82b7f4b459b7957980e3d742615db93.jpg)
自由席にして、縛られずに席を選ぶ方がよいかな? って思いましたが、自由席(1号車から4号車)はこのように結構な行列になっていました。発車直前まであちらこちら動き回れますから、指定席を取っておいて正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6d/bc24e8cfc6f81110655e66b78f2686ef.jpg)
今回の座席は、やまびこ361号5号車9番E席、J65編成でした。
行き先が(北)福島となっているのは、大阪環状線にある福島と区別するためで、大阪の方は(環)福島として区別しています。
たしかに初E5系を楽しみにしていましたが、帰りのときに乗れればそれで良いので、(E2系だってお初なのですから、)今回はこのE2系をよく観察することにします^^
後でヨメはんに訊くと、「各駅停車で仙台止めのやまびこは白いのが多いよ。盛岡とかので駅を通過するのは緑色^^」なのですって(^^;
形式としては、1997(平成9)年に長野新幹線「あさま」用および200系の置き換えを念頭において運用開始されたものですが、本編成は東北新幹線八戸開業用として2001(平成13)年に登場したE2系1000番台であり、初期型とは外見もやや異なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7e/fa0745661aecc3898942b0071653fc65.jpg)
出入り口の脇にはスーツケース置き場もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/91ab5055aa65a1d591d57a7959452075.jpg)
洗面所周辺。
座席は、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/08/d07eac4ae1afba81eebf21f26b684552.jpg)
こんなカンジ。ちょっと華やかな感じのモケットが印象的です。
後でE5系に乗って感じましたが、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/ec2cc5d2afd22ff805302de870df5881.jpg)
座席2列に窓一つなのでE5系よりも明るい車内ってカンジがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/0c109fdfc4e51923f4bbbbebc0170bd2.jpg)
フラットにはならなくても、夜行便でなければ充分ですね。
シートピッチは980mmと広く、これでフットレストやレッグレストが付けば一昔前のフラットにならない国際線ビジネスクラスと比べても遜色ない感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/be9455f1a6a222d9d047d24c3124c423.jpg)
東北新幹線でのE2系は最高速度275km/hで走行します。
そして、E5系との違いはココかな? という点がコチラ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/e4373d56ed19b6860a63f456992a17fc.jpg)
アームレストに付いている白と黒との二つのボタンです。
テーブル裏には、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/6645564906b37d83cac6cd39e2e605ef.jpg)
このような解説が^^
アームレストにしても、よく見ればそうなっていますが、白ボタンで通常の背もたれリクライニング。黒ボタンで座面スライド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/79/df83475813b2cc450a1b4b76e8197661.jpg)
これくらい引き出せます。
新しいものは、(以前のリクライニングのように)背もたれに連動して座面もスライドするのだと思いますけれどw
![Flag Counter](https://s04.flagcounter.com/countxl/TZAS/bg_FFFFFF/txt_000000/border_CCCCCC/columns_2/maxflags_10/viewers_0/labels_1/pageviews_1/flags_0/percent_0/)
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村
![](https://overseas.blogmura.com/thailand/ranking/in?p_cid=10054665)
ところが、浅学にして東北新幹線は全てE5系になっているものとばかり思っていました(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/341fb55a1a292b917bb968b095282065.jpg)
【“あ鉄(あみんレール)”E5系10両編成】
実家での一人運転会では、こんなのを走らせていたせいもあって、東北新幹線はすべてE5系だと思い込んでいたのですね(^^;ところが、今回指定席を買って乗り込んだやまびこは白い新幹線(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/94/52113eb8575ea0514b66ac5a2cc49cf1.jpg)
【乗ったものとは別のE2系 J69編成 東京駅】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/a82b7f4b459b7957980e3d742615db93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6d/bc24e8cfc6f81110655e66b78f2686ef.jpg)
行き先が(北)福島となっているのは、大阪環状線にある福島と区別するためで、大阪の方は(環)福島として区別しています。
たしかに初E5系を楽しみにしていましたが、帰りのときに乗れればそれで良いので、(E2系だってお初なのですから、)今回はこのE2系をよく観察することにします^^
後でヨメはんに訊くと、「各駅停車で仙台止めのやまびこは白いのが多いよ。盛岡とかので駅を通過するのは緑色^^」なのですって(^^;
形式としては、1997(平成9)年に長野新幹線「あさま」用および200系の置き換えを念頭において運用開始されたものですが、本編成は東北新幹線八戸開業用として2001(平成13)年に登場したE2系1000番台であり、初期型とは外見もやや異なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7e/fa0745661aecc3898942b0071653fc65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/91ab5055aa65a1d591d57a7959452075.jpg)
座席は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/08/d07eac4ae1afba81eebf21f26b684552.jpg)
後でE5系に乗って感じましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/ec2cc5d2afd22ff805302de870df5881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/0c109fdfc4e51923f4bbbbebc0170bd2.jpg)
シートピッチは980mmと広く、これでフットレストやレッグレストが付けば一昔前のフラットにならない国際線ビジネスクラスと比べても遜色ない感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/be9455f1a6a222d9d047d24c3124c423.jpg)
そして、E5系との違いはココかな? という点がコチラ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/e4373d56ed19b6860a63f456992a17fc.jpg)
テーブル裏には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/6645564906b37d83cac6cd39e2e605ef.jpg)
アームレストにしても、よく見ればそうなっていますが、白ボタンで通常の背もたれリクライニング。黒ボタンで座面スライド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/79/df83475813b2cc450a1b4b76e8197661.jpg)
新しいものは、(以前のリクライニングのように)背もたれに連動して座面もスライドするのだと思いますけれどw
【2022年4月】
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
![にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ](https://b.blogmura.com/overseas/thailand/88_31.gif)
東北新幹線にはまだ乗ったことがなくて、珍しいです。
外観もおしゃれですが、シートも素敵ですね!!
日本に帰国した時は名古屋や大阪に旅行したので東海道新幹線には何度か載ったのですが、あれも一体何年前の事…??
東北新幹線・・ネタとしては、こまち側に乗っちゃって、乗り移れなかった
(中でつながっていない)とか面白そうですが・・。
私、今回が3回目(^^;
1回目は開業前の試乗会のときに大宮から那須塩原まで。2回目は開業程なく大宮から盛岡まで片道。
ヨメはんから話には聞いていましたが、シートもステキで乗り心地・座り心地もとてもよろしい(^.^)v
次回は、是非とも東北へも足をお運びくださいませm(_ _)m
現在、“あ鉄”では緑のはやぶさが赤のこまちの発売を待っている状態です。ちゃんと連結できるようにはなっているんです。E5系単独なので、はやぶさの威厳はなくやはりやまびこって感じです(^^;
東京なら上野もすぐですけどね(^^; 上野はまだ許せるかな、大宮がありますから(^^; 似たような例に、昔の伊豆行き特急あまぎの増結車があります。イマドキのくろしおの増結車はどうでしょうか。車両により貫通できる先頭車と出来ない先頭車とがあります。貫通する報が中に入れば良いのですが……。
“鉄”なご反応をいただきありがとうございましたm(_ _)m
さすがお詳しい。勉強になります。
いえいえ、またよろしくお願い致しますm(_ _)m