先週金曜日、澤口俊之氏の「今、日本に求められる人間性知能を学ぶ」という講演会に参加してきました。
「ホンマでっか?TV」などでおなじみでしょうか。
何年か前に「幼児教育と脳」についての講演会に参加したことあり、とてもためになる話だったので先生たちにも…
まだバスが走っている時間だったので4名の先生も参加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/94f4a338ec71b59ddc3baf457455fa6b.jpg)
内容は一般向けの(特に中高年?)だったので、幼児教育の部分ははぶかれてしまったのが残念でしたが、ところどころで幼児期の脳の発達が重要だと言うことはお話に出ていました。
特に重要なのが前頭前野。
脳の中でコントロールセンターのような役割を果たしていて、違った役割を果たしている脳領域をうまくコントロールするという働きを持っている。スポーツの監督のようなもの。
そして、そこでは、「やる気・理性・思いやり・協調性」、「明確なビジョンとぶれない信念」、「あきらめずに道を切り開く気概」、「他者のありがたみを知ること」、「相手の立場を意識した行動力」などなど、まさに人間性を左右する能力が働いています。
実はモンテソーリ教育を受けた子に共通する特徴が、前頭前野が発達した人間の行動と一致し、それは「お仕事」からくるものだということが分かっています。
「自由」が保証され、自分の成長にあったもの、「自分でやりたい」と思ったら思う存分出来る。
失敗は否定されず、「自己訂正」ができる。
「繰り返し」出来る。
そして「集中」が生まれる。
「達成感」がある。
このような活動のサイクルが脳内物質の分泌と神経細胞の繋がりを生み、脳の発達を促しているのです。
と、まぁ今回の講演は1時間30分と短い時間だったのでこのような詳しい話は出ませんでしたが、講演会で人の話を聴くというのはお勉強にもなるし「脳のリフレッシュ」にもなりました。
そして幼児教育の大切さを再認識。
みんな頑張ろう! お~!!(職員一同)
「ホンマでっか?TV」などでおなじみでしょうか。
何年か前に「幼児教育と脳」についての講演会に参加したことあり、とてもためになる話だったので先生たちにも…
まだバスが走っている時間だったので4名の先生も参加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/94f4a338ec71b59ddc3baf457455fa6b.jpg)
内容は一般向けの(特に中高年?)だったので、幼児教育の部分ははぶかれてしまったのが残念でしたが、ところどころで幼児期の脳の発達が重要だと言うことはお話に出ていました。
特に重要なのが前頭前野。
脳の中でコントロールセンターのような役割を果たしていて、違った役割を果たしている脳領域をうまくコントロールするという働きを持っている。スポーツの監督のようなもの。
そして、そこでは、「やる気・理性・思いやり・協調性」、「明確なビジョンとぶれない信念」、「あきらめずに道を切り開く気概」、「他者のありがたみを知ること」、「相手の立場を意識した行動力」などなど、まさに人間性を左右する能力が働いています。
実はモンテソーリ教育を受けた子に共通する特徴が、前頭前野が発達した人間の行動と一致し、それは「お仕事」からくるものだということが分かっています。
「自由」が保証され、自分の成長にあったもの、「自分でやりたい」と思ったら思う存分出来る。
失敗は否定されず、「自己訂正」ができる。
「繰り返し」出来る。
そして「集中」が生まれる。
「達成感」がある。
このような活動のサイクルが脳内物質の分泌と神経細胞の繋がりを生み、脳の発達を促しているのです。
と、まぁ今回の講演は1時間30分と短い時間だったのでこのような詳しい話は出ませんでしたが、講演会で人の話を聴くというのはお勉強にもなるし「脳のリフレッシュ」にもなりました。
そして幼児教育の大切さを再認識。
みんな頑張ろう! お~!!(職員一同)