hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

争わない

2016-10-29 17:04:41 | お話
🌸🌸争わない🍀🍀


とあるセミナーでの一コマを思い出した。

講師が参加者に

「あなたの仕事はなんですか?」

と問いかけたのだ。

ある人は「教師です」と言い、ある人は「保険の営業です」と言った。

講師はこう返した。

「皆さんは言っているのは職業です。

私が聞いているのは仕事。

つまり、その職業を通して、どんな仕事をしているのか、ということです」

みんなしばらく考えた後、「教師」と答えた人はこう言った。

「大人になってから学ぶことの方がはるかに多いので、

私は教師と言う職業を通して、子供たちに勉強の仕方と学ぶことの楽しさを伝えています」

「保険の営業」と答えた人は、

「人生には『お金で解決できる悩み』と『できない悩み』があります。

『お金で解決できない悩み』とは、例えば、家族間の悩みです。

その『お金で解決できない悩み』にお客様が集中できるように、

『お金で解決できる悩み』を解決させていただくのが私の仕事です」

と話していた。

このことを思い出したのは、

先日、大阪で『ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を開く』の著者・西中務さんと出会ったからだ。

今年で弁護士生活46年になる西中さんの本には、

これまでいろんな人が「法律で何とかならないか」と、様々な揉めごとを持ってきた。

法律で争う場合、片方が「訴える側」で、
もう片方が「訴えられる側」になる。

西中さんが受ける相談の8割は「訴える側」だと言う。

例えば、「長年働いてきた会社から退職勧奨を受けたのだが、

もらえるはずの退職金が思ったより少なく、

裁判に勝てば会社の提示額以上の退職金がもらえるのではないか」

という相談があった。

西中さんは、

「そんなことより、もっと大切なことがあるんじゃないですか?」

と言って、争うより和解を勧めた。

「依頼者の真の幸せは何かと考えると、

争うより争わない方がずっと幸せだと思うんです」

と西中さんは言う。

冒頭に紹介したセミナーに西中さんが参加されていたら、きっとこう答えるだろう。

「私は弁護士という職業を通して、

どうすれば幸せを感じ、喜びに溢れた人生を送ることができるかを

依頼者に考えてもらう仕事をしています」

と。


そんな西中さんも若い時は

「争って勝つことがすべて」

と思っていた。

ある日、スーパーの中で精肉店を営んでいた男性から

「オーナーに『別の精肉店が入ることになったので出ていってほしい』と急に言われた」

と言う相談があった。

西中さんは

「損害賠償請求しましょう」

と提案したが、

男性は

「長年お世話になっオーナーと争いたくない」

と言って、
結局、文句を言わずに出て行った。

それどころか、きれいに掃除をし、

「今までお世話になりました」

と丁寧に頭を下げた。

その後、前より条件のいい場所で出店することができた。

それはオーナーの人脈のおかげだった。

数年後、精肉店は成功し、

もう1店舗出そうと考えていたところに、あのスーパーのオーナーから

「戻ってきてほしい」と言われ、

結果的に彼は2つの店を持つことができた。

「もし損害賠償を請求して争っていたら、
こんな展開にはなっていなかったでしょう」

と西中さんは言う。

退職勧奨を受けていたあの男も争うことなく退職した。

その際、会社から関連会社を紹介してもらい、再就職できた。

大手企業からの紹介だったので新しい会社では高い地位をもらうことができ、

前の会社に感謝しているという。

「争ないで済むなら、それに越した事はありません。

同業の弁護士から『仕事がなくなる』と言われそうですが、

こんな弁護士が世の中に1人ぐらいいてもいいではありませんか」

と西中さん。

もちろん「お金」そのものが問題なのではない。

「お金」は人を幸せにするのに十分なものだ。

しかし、時として「お金」のせいで不幸になる人もいる。

怒りや憎しみ、妬みが絡んだ「お金」は、人を幸せにしない。

西中さんは、そのことを見てきたのだろう。


(「みやざき中央新聞」10.24 水谷さんより)

東急ハンズ

2016-10-28 20:18:55 | 日記
東急スクエアで、東急ハンズがオープンしました。


とりあえず、お買い物
胡麻鍋のもと、ステンレス雪平なべ、柳宗理のスプーン

あと、腹巻き、追加

さすが、オープン日、活気がありますねー!(OvO)

心に植えたもの

2016-10-28 18:56:04 | お話
🍀🍀🌸心に植えたもの🌸🍀🍀


苦と楽の 花咲く木々を よく見れば
心の植えし 実の生えしなり


二宮尊徳🌸はその生涯🍀にたくさん道歌🎵を残しています。


米蒔けば 米の草生えて 米の花🌸
咲きつつ米の みのる世の中🍀

同じことを麦、梅、松、百木百草🌱🌳🌲🌴についても歌い、

こんなふうにも詠みます。

悪😈蒔けば 悪の草生えて 悪の花😈
咲きつつ悪の みのる世の中🍀


善🌟巻けば 善の草生えて 善の花☀️
咲きつつ善の みのる世の中🍀

この道歌をさらに普遍的に詠んだのが一番上の歌です。

人生🍀は心💓に植えた通りの花🌸が咲く。😄☀️

これはいく時代🍀を経ても変わらぬ人生の真理☀️です。

最後に尊徳翁🌸の素晴らしい道歌をもう一つ。


丹精💓は 誰知らずとも おのづから
秋の実り🌰の まさる数々💕

インドの死に方

2016-10-28 14:14:32 | お話
🌅インドの死に方🌅


いよいよ命が尽きようかというとき、

現在の日本では、ほとんどの場合、すでに病院に入院しています。

そうでなくても、たいていは病院に担ぎ込まれるでしょう。

そして、息が苦しくなると気管挿管をして人工呼吸器をつなぎ、

栄養を補給する点滴の管をつけ、排尿のための管を入れ、

血圧・脈拍・心電図・血液の状態などを測るセンサーをつけ…、

たちまちチューブとコードだらけになります。

さらには、タンで呼吸が妨げられると気管切開をし、

口から物を食べられなくなれば、流動食を鼻から注入したチューブで送り込んだり、

外から胃に穴を開けて流し込んだりします。

このように、体中にさまざまな管とコードをつけた状態のことを、

「スパゲティー症候群」

と呼ぶそうです。

ただし、急性の病気わ事故などでそういう状態になっても、

この言葉はあまり使わないそうです。

ちょうど今、私が語っているような終末期医療で、

治る見込みのない患者さんを管だけにすることを、少し揶揄していう言葉でしょう。

医師をはじめとする現場の医療従事者は、いつも一生懸命に力を尽くしているのでしょう。

また、家族にしてみれば、どんな状態でも少しでも長く生きて欲しいと思うのもわかります。

医療によって、こういう形の延命が可能になっている今、管やコードの装着を断ることは、

自分で肉親の「死」を呼び寄せ、決定することになります。

気持ちとして、あるいは看取る人の立場として、

延命措置を断るのは難しい場合も多いでしょう。

何より、

「長く生かしたい」
「生きてほしい」

という医療従事者や家族の気持ちは尊いと思います。

しかし、それでも、人の最期として、日本の終末期医療は極めて不自然といわざるを得ません。

管だらけになって動きがとれず、

苦しいので動こうとすると、ベッドのさくに縛られて、

手足を拘束されています。

実際に経験したら、気が狂いそうな苦しみでしょう。

もはや年老いて終わり、

呼吸ができない、食べられないという人に、

無理やりに呼吸をさせ、食物を流し込んで生かすなどということは、

人の「本質」のあり方を考えると、苦しみを与えるだけだと思います。

ここでいう「本質」とは、私たちの肉体に宿っている存在で、

「核」とか「霊」とか「魂」とか「本体」などと呼ばれるものです。

本書では、基本的に、特定の宗教観などと結びつきにくい「本質」という言葉を使っています。

私たちは「肉体+本質」でできています。

パソコンでいえば「ハードウェア+ソフトウェア」のようなもので、

どちらが欠けても人間として成り立ちません。

日本の終末期医療は、
その「本質」、
多くの人が聞き慣れている言葉でいうと「魂」を苦しめます。

肉体の最期が近づき、本質が死後に行くべき世界に移ろうとしているのに、

それを強引に引き止めて行かせないからです。

どんな理由があるにせよ、人の本質から見れば残酷な行為です。

人には、安らかに死ぬ権利があります。

向こうの世界に旅立とうとする人に対して、

看取る人々ができるのは、

安らかに、ただ安らかにと願って静かに送り出すことだけです。

それが、のちに述べるインド式の逝き方です。

日本や他の先進国で普通に行われている延命治療は、その全く逆の行為です。

今まさに、向こうの世界に移ろうとしている人を苦しめることになる、

現在の終末期医療のあり方について、

みんなで真剣に考えるときが来ているように思います。


「もし、選べるのであれば、どのように逝きたいか」

誰しも、そういうことに思いを巡らせた経験はあるでしょう。

いろいろな意見があるでしょうが、

私が理想的だと思っているのは、

インドのお年寄りの逝き方です。

そのバックボーンには、ヒンドゥー教の「四住期(しじゅうき)」という考え方があります。

簡単にいうと四住期とは、人生を4つの時期に区切り、

①学生期(がくしょうき)=学ぶ時期

②家住期(かじゅうき)=社会で仕事をして、家族を養う時期

③林住期(りんじゅうき)=引退して林に住み、真理について考える時期

④遊行期(ゆぎょうき)=死ぬ準備をする時期

と位置付けるものです。

今の時代でいうと、学生期はそのまま学生時代、

家住期は会社員なら定年までににあたります。

林住期は、本来の意味では、出家して林に住み、質素に生活しながら修行する時期ですが、

いまでいうなら退職後の悠々自適の時期となりそうです。

では、最後の遊行期とは、どう過ごす時期でしょうか。

遊行とは、各地をめぐり歩くことです。

昔も今もインドには農村が多く、

道沿いには途切れ途切れに集落がありました。

そこで、死期が近づいたと思ったら、

その人は家を出て、村々をめぐっていきます。

村に着くと、食べ物と一夜の宿を提供してくれます。

そうやって、行く先々で人々の慈悲を受けながら、ついに動けなくなるときが来ます。

すると、

「あー、この人はここで死ぬな」

と村人たちは受け入れて、

木陰のベットに寝かせてくれます。

そこに、もう食べ物は持ってこないで、
水だけを持ってきてくれるのです。

子供たちが歌を歌ったり、

村人が訪ねて来て、いろいろな話をしたりして、

楽しく過ごさせてくれます。

そうするうちに、1〜2ヶ月が経ち、静かな死を迎えることになります。

これが本来の遊行期です。

最近のインドは近代化してきて、

家を出て村々を渡り歩くなどということはできなくなりましたが、

その基本は大切にされていて、

多くの人たちは自宅で同じ死に方をします。

つまり、

「自分は長く生きてきて、もうこれ以上はできなくていいな」

と思った時点で、

「お水だけにします」

といって、ベッドで過ごす生活に入るのです。

家族は

「あー、その時期が来たのだな」

と了解して、水だけをあげます。

親族や友達が訪ねてきて、一緒に楽しく過ごして、

一カ月半くらいでスーッと静かに亡くなります。

ですから、長患(ながわずら)いで、延々と介護されるなどということは起こりません。

私は、インドで学校をつくっているので知り合いも多く、

頻繁にインドに行っています。

知人の家を訪れると、先日まで元気だったおばあさんが、

ベットで寝ているのに遭遇することがあります。

家族が

「いま、お水だけで」

というと、

「いよいよ、そのときか」

と、ピンときます。

その死は、このうえなく安らかで、おだやかです。

それは、家族や親しい人たちに見守られて逝くからでもありますが、

それ以上に、インドの人たちは

「もう一度生まれ変わる」

ことを固く信じているからです。

やがて、先に逝った親族たちがお迎えに来て、

一緒に向こうの世界へ連れて行ってくれると信じているので、

不安も恐怖もないようです。

「自分は生きている間、いいことをしたから、

また、いい所に生まれ変わるだろう」

と思って、来世を楽しみして旅立っていくのでしょう。

これが、私の理想とする1つの逝き方です。


(「食べない、死なない、争わない」稲葉耶季さんより)


いい旅立ち方ですね。(^_^)