
この帰りに歩道の植木の土が盛り上がった所があり、空き地では1M以上も土地が隆起し、東京でもこの前の地震が凄かったことが再認識出来ました。(お見舞いなのでカメラは携帯しておらづ携帯電話での画像です)


<bmap lat="35.63232578432" lng="139.82351303100586" zoom="13" width="300" height="300" rating="1.0" align="center" display="on" genre="photo" maptype="satellite" />
次は苦手なメモリのセットです。実は昔、メモリ増設の時に非常に力を掛けないとセット出来ない為馬鹿力でやりスロットを壊しPCを不能にした事が有ります。でも今回はスロットへ垂直に挿し込むので楽にメモリをセット出来ました。メモリはOSをWIN7*64bitを予定してますので、オプションで2Gを2枚の4Gです。2枚セットの時は隣り同士ではなく同じ色のスロットに差し込むそうでこの場合白スロット同士に挿しますが・・・
最後はボードをPCケースに取り付けますがケースとボードの裏側の半田付け部分が接触しないようにボードの取り付け穴に合わせてケースに六角形のスペーサーを7ケしっかりとねじ込み、I/Oパネルをケースを押しこみ、スペーサーのネジ穴とボードの取り付け穴を合わせて空間を作りマザーボードをボルトで固定しマザーボード取り付けの完了です。
今回はスペーサーの位置付けとクーラーファンの電源線がファンに巻き込まれない様にするのに悩みました。
下車駅の国分寺駅は次の駅なので降りる体勢をトルと”次はクニタチ・国立”・・・・
何時も西国分寺駅では下り電車に乗り換えているので無意識で下りのホームへ行ってしまったのだ。国立駅で下車して上りの電車に乗り2駅戻ることになり大きなロスをしてしまった。
国分寺駅前近くの殿ヶ谷戸庭園へ入ると昼近いのにひっそりとした感じですがこの公園は広くは無いのですが私の好みの庭園で特に休憩所から下の池方向を望むと何か心を癒します。池に降りると斜面に待望のカタクリが咲いてるが薄日なので花弁を反らしてるのは無く残念でした。
庭園にはその他に”ひゅうがみずき”や”ひまらやゆきのした”そして”コブシ”等春先に咲く花が見られました。
この後、八王子駅へ出て京王線に乗り長沼駅から長沼公園へと移動します。この公園は平らでなく丘陵地をそのまま残した様で西尾根を20分程かけて急な斜面を登ります。この公園にもカタクリが咲きますが場所を事前に特定していなかったので捜すのが大変で、手掛かりとして”かたくり鑑賞”のビラに記載してある集合場所方向に下ることに。暫く歩くと分岐点に出て、左は駅への標識が有り普通なら左へ下るのだろうと思いましたが何故右にも道が有るのかと考え敢えて右の長泉寺尾根を下り、下りきる手前で「カタクリ保存」と立ち入り禁止の標識が有りました。付近にはカタクリの葉が見えますが開花前の花が数える程しか有りませんでした。
ここから平山城址公園へ向います。住宅街の中を行き時たま携帯で位置を確認して居たのですが入り口が判らないので急な斜面を強引に登り切ると野猿の尾根道に出て公園北口でした。此処にもカタクリが咲くそうですが立ち入り禁止区域が有りましたが葉は確認出来ませんでした。
組み立てのマニュアルは付いていないので前から見ていたHP「自作パソコン作り方マニュアル」と「自作大図鑑」を参考にさせて頂きました。
先ずはケースに電源を取り付けます。これは4ケ所のネジを底の方から締めればいいので出だしは簡単に終了です。