
明日からは秋です
天気予報も明日からは涼しくなると予報してるので期待は大です
秋と云えば秋桜
隅田川の桜橋を渡った墨田区側の花壇にコスモスが咲き始めました
菜の花の後に水を撒いてコスモスを育てていましたが
無事に育ちました
手入れをされている人に声を掛けたら
”有難うございます”と云われましたが
礼を云われる事をしたわけでもないのにと思いましたが
わたしも「有難う!」と心の中で呟きました


向島百花園では、江戸時代から続く伝統行事で、虫の音を聞きながら秋の訪れを感じ、鳴く虫を観賞するので夕方からなので時間つぶしに園内を散策します。萩のトンネルは未だ花は有りませんがススキの穂が出ており地元の寺島ナスも有りました。
白鬚神社の周辺は昔、寺島村と云われて一帯は水田を主とする農村で、隅田川上流から運ばれてきた肥沃な土はナス作りにも適してナスの産地として「寺島ナス」と呼ばれていたそうです。ナスは好きなので欲しかったが我慢です
半袖で20分程ブラブラしてると腕が痒く成り4ケ所程赤くなり段々膨らみ我慢できないほどになりました
虫の音を聞きに来たのですが自分が泣くことになりました。兎に角、夕方の蚊に刺されると凄いです






夏も残り10日ですが上野不忍池はピンクの蓮の花が少なくなり花托が目立つ様になりました
蓮の花は、花が枯れた後に分厚くなった花托が大きくなり、その中にどんぐりのような緑色の実が育ちます。これが蓮の実です。
子供の時は旧盆の頃はオヤツが蓮の実でした。今は食べる人も居ないでしょう
味は忘れましたが、でんぷん質が豊富で、ビタミンB1、カルシウム、カリウム、食物繊維が含まれてるそうで、食糧不足の当時では貴重なオヤツだったのでしょう
花托を見ると懐かしく当時を思い出します


この夏の猛暑のせいでは無くマンションの大修繕で鉢が重くて
外に出さずに室内に鉢を置いていたら
予想通りに牡丹の葉が枯れ始めました
枝も根元から折れました
もはやこれ迄かと思っていたら新しい葉が出てきました
根は未だ生きているのか?
来年の芽は未だ生きてる様な感じです
暫く様子を見ます


外に出さずに室内に鉢を置いていたら
予想通りに牡丹の葉が枯れ始めました
枝も根元から折れました
もはやこれ迄かと思っていたら新しい葉が出てきました
根は未だ生きているのか?
来年の芽は未だ生きてる様な感じです
暫く様子を見ます


この神社も”ご神紋”は八咫烏で三本足の大きな鳥が描かれています。
神武天皇が東征の際、熊野から大和へ入る山中で道に迷った時に、八咫烏が先導したとか
八咫烏を囲む正五角形は、勧請した陰陽師安倍晴明公の陰陽五行説にしたがって境内がかたどられることを表しています。
ご神体は「神代の石剣」で、石剣は、長さ約70cmあり平安時代中期の物で、安倍晴明ゆかりの神社として都内唯一で葛飾区内で最も古い神社
と可成り歴史のある神社のようですが蝉の鳴き声も無く静かでした。参道は長くて前の道路迄有り直その先の中川の土手迄続いてる感じです。
幼稚園が隣接して有りお寺では見かけますが神社に幼稚園は初めてかな!驚きました
最寄りの駅は青砥駅で神社までの10分の間には人を見かけないほどの葛飾区でした
