
今回は時節柄”第5福竜丸”を観たかったので熱帯植物園には寄りませんが園の前には菜の花が咲いていました。
第5福竜丸は昭和22年に建造された木造船でそのまま保存されていますが、特に舵も木製でこれで良く太平洋へ遠洋漁業に遠征出来た物と驚きました。ビキニ環礁で被爆後は水産大学で練習船として使用され死の灰を被ってもスクリーニングすれば影響が無いのでしょうか?今回の福島の件で参考になりそうです。昭和42年に廃船になり当時のゴミ捨て場の夢の島に処分待ち状態から保存へとなり現在に至る訳ですが、不思議なことにエンジン関係は他の船に取り付けられ、その船は沈没し後日エンジンが引き上げられ展示されています。
公園の出口近くに花が小さいチュウリップが咲いていましたので少しボケ気味に撮ってみました。

新木場駅から歩き始めると液化状で凸凹になった歩道の災害復旧工事があちこちで行われています。あれから1ケ月以上経つのに東京でも工事中なんですから津波の被害地では尚更大変な事でしょう。早く復旧して欲しいものです。
若洲公園へは長ーい道路なので飽きが来て疲れを感じ、大きな風力発電の羽根が見えれば公園も近いです。公園へ入れば東京ゲートブリッジが大きく見え、岸壁では磯の香がします。釣り人が釣りを楽しんでおり、12時過ぎに大きな客船が橋を通過していきましたが昼飯ツアーでしょうか。ゲートブリッジは、全長2.9Kmで、今年中に開通し車はもちろん、歩行者も無料でエレベーターで橋の上に昇ることができるとか。そうなると夕方には富士山が見え、羽田からの飛行機の離陸も見えこれからのビュースポットでしょう。
公園を回りこんで荒川河口方向へ出ると房総半島が見え東京湾の大きさが判ります。トイレではディズニーランドやリッチなホテル等を眺めながら用をたせ絶景かな!
若洲橋を渡り左折するとバス停が有り、疲れたので駅まで利用しました。
東京ゲートブリッジへの取り付き道路 歩行者用の出入口かな?






根津神社のツツジは咲き始めで大半は未だ緑で人では混んでいませんが、見頃は来週頃でしょうか。根津神社を後にして上野公園を目指しますが選挙が始まり路地に選挙運動カーが入り五月蝿く迷惑ですし、しかも嫌いな政党なのでイライラします。
上野公園に入るとベンチでのんびり休息する人やボート遊びを楽しむやら、サンデーらしいですし、ソメイサクラは散り八重桜が目立ちます。上野駅で最近立ち寄るミニスーパーで笹ずし弁当を買い帰宅し、昼食でたべましたが笹団子とは違う笹の香りでした。