高校受験・大学受験ともに最終ステップに入っています
最終ステップとは各過去問演習を行い志望校に特化したアウトプットにより
傾向や流れを掴む演習です
高校受験生にとっては都立5教科、または私立3教科ですが
大学受験生は本当にバラバラです
試験科目数の多い生徒さんは9教科にも及びますし、それ以外にも実技が2次試験に含まれる
生徒さんもいます
いずれにしてもセンター試験で高得点を狙う事に代わりはありませんから
2次対策以外は全員センター対策で年末を過ごす事になります
過去問演習は得点を気にするより、時間配分を始めとする自分の実力を出し易い作戦を立てる必要があるでしょう
これは、高校受験も大学受験も同じです
センターは時間との戦いになるのに比べ、高校入試問題は時間に余裕があるはずです(自校作成校の一部は時間が足らなくなる可能性があります)
また、落とし易い問題等、自分の癖を見極め当日気を配れるようにしておく必要がありますね
例えば
いつもこの辺りで時間がかかっていたな・・とか
この教科は見直しが絶対必要・・・など
緊張しながらでも、冷静に対処する事が出来る所まで演習を重ねる必要があります
高校受験は各教科の試験時間は1時間程度なのでそれほどの負担ではありませんが
大学入試の場合は1教科に3時間ほどかかる試験もあり、そうそう頻繁に演習する事が出来ませんが
そうした教科は時間との戦いというのとは少し違いますから
普段の学習のなかで行っていく事ができます
いずれにしても、12月を迎えるこの時期からは
演習と見直し、弱点克服などやるべき事は明確ですね
センターは都立高校入試より1ヶ月以上も早い事もあり
演習を重ねている大学生を見て、高校受験生達も引っ張られ
そんな中学生を目にして、更に気をしきしめる
お互いに良い刺激があると思います
明日から12月授業です、気合いを入れていきましょう!