この時期の受験生さんとそのご家族は様々な悩みを抱えていらっしゃいます。
支える側からすれば、睡眠時間や栄養バランス、そして心のケアも忘れていはいませんよね。
先日は「子どもが勉強し過ぎて心配なのですが・・」とお電話がありました
お子さんの行動をよく観察していらして素晴らしいです。
私も時を同じくして、少し様子が変だと感じていましたので
今後さらに、連携を取りながら進めて行く事になっています。
正直、勉強疲れが出てきてもおかしくないスケジュールですから
きめ細やかなケアが必要ですね。
受験生本人も、この時期悩みが尽きる事はないでしょう
この勉強の仕方で良いのだろうか・・
テストの度に反省しか出てこない・・
成績が伸びていないんじゃないか・・
休日をどう過ごそうか・・
みんなはどれくらい勉強しているのか・・
睡眠時間はどれくらい取っているのか・・
きりがありませんね
しかし、そんな悩みを口にしない(特に親には)年頃なので
なんでそんなに反抗的なのかしら!!とイライラされている親御さんもいらっしゃると思います
事実、私も4人目にしてまだこのイライラには慣れません・・・
親にとっても試練の時ですね!!
順調に伸びてきた生徒さんも横ばいになったり、下がってしまったりしてしまうのは
「緊張」が原因ではないかと思います。今までにない緊張状態が続いているのですから
無理もありません
「緊張」を自覚している生徒さんは、その対処法を自然と身につけているものですが
自覚していない生徒さんは試験中にミスを起こしやすいのではないでしょうか
自習や授業の時には出来る問題もテストになると出来ないのは
実力や知識の問題ではない可能性もあると思います
この「緊張」に打ち勝つ方法はただ一つ!
慣れる事。
そして入試当日に自分を支えてくれるだけの勉強量。
ダラダラと過ごしてきた記憶しかなければ入試問題を前に自信を持って挑む事は出来ませんよね
当教室ではハードな冬休みが始まりました。
授業時間もさることながら頻繁に実施するテストがあります
そのテストで目標点を達成できなければ追試をすることにしました!!
勿論、一人ずつ問題も違いますし、目標点も違いますから
あまり「緊張」しないで下さいね。
知識や実力と共に、こうしたメンタルも鍛える冬です。
親御様方も大変だと思いますが、皆で乗り越える冬にしたいと思います。
ご協力お願いします<m(__)m>