東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

理解の途中で起こる事

2013-08-09 17:22:32 | 学習全般

当教室の受験生さん達は新単元学習を軸に復習学習も進めています。

 

お友達同士で、「どこまでやってる?」と確認し合っている姿も見かけます

夏期に本格的に始まったクラス授業は現在2クラスにわかれての学習となっています

クラス授業の1時間前から時間をとり、テストを実施し

過去問を解いたり、問題集を解いていますが

次第に弱点や忘れてしまっている単元が出てきます。

本人も出来ると思っていた単元も、いざテストとなると正解できない事に

本人がビックリする事もあり

今後の課題として挙げられる弱点は今ドンドン増えています(^_^;)

特に、1,2年の単元は忘れてしまっている事が多いですが

完全に忘れてしまっている場合は復習ではなく、学習やり直しとなり

時間をおいてから更に復習という形になるので、復習量は個々に分かれてきますよね

またテストを受ける姿勢も

粘る子、諦めの早い子、動揺しやすい子、タイムアウトする子

とそれぞれです。

 

理解する過程で次第に“見た事のある問題”が増えていきますが

逆に見慣れた問題には気を抜いてしまう傾向が出てきます

見慣れた問題・・・つまり基礎的な問題です。

問題の難易度によって答えられる、られない・・・が出てくるのもこの時期だと思います。

レベルを問わず解き、高得点を取れるようにするには

基礎的問題から発展問題まで一律に答える事ですから、その為には

自分の弱点を知り、その弱点に向き合うことしかないでしょう。

 

講師がとても良い事を言っていたのでご紹介しますね

「苦手から逃げたら一生追いかけられる。苦手だからこそ立ち向かい克服しなくてはいけない。

克服した時に追いかけられる事もなくなり、苦手が消えていく」

きっと自身が経験し、感じた事なのでしょうね。

 

わからない問題にぶつかった時、もしまだ習っていない単元なら仕方がありませんが

既に習っていた単元なら質問する前に、時間をかけてよくよく自分で考える必要があります。

高校入試の数学では「ひらめき」が高得点には必要でしょう。

その「ひらめき」は人から教われるものではなく、そこまでの演習量や学習量から生まれてくるものですから

質問する前に、もう少し自分で考えてみようという姿勢が今の時期必要です。

 

早いもので夏休みは3週間が消化されようとしていますね!

来週後半は教室もお休みを頂きますが、それまでに弱点を出るだけ出して

課題として受験生本人が認識して欲しいと思っています。

弱点ばかりを見させられると不安になるかもしれませんが、そこから1つずつを克服していくから

自信も度胸も付くのです。

受験はきれいごとでは受かりません。実力をしっかり見極めるには

理解の過程で起こる動揺に振り回されず、しっかり弱点克服に目を向けましょうね!!


受験生は頑張っています!

2013-08-07 17:51:55 | 受験生さんへ

中3生は4週にわたり、不規則動詞のテストをしてきました。

30個50個70個そして100個・・・・

テストをするたび、間違えた数に応じて最低50回を書いて覚えてもらいます。

5個間違えれば250回

10個間違えれば600回・・・・

書いて書いて書いて・・ひたすら書いて覚えます。

 

ここで注意したいのはただ書くだけでは「作業」になってしまうので

作業にさせず、しっかり覚えてもらうためには再テストが絶対に必要です。

先週は追試を4回も受けた生徒さんがいますし、単語の暗記が得意になり

パーフェクトを出す生徒さんもいます♪

パーフェクトを出しても、一週間後にテストしてみると1、2問間違えていたりして

暗記の難しさを実感しています。

 

1個50回書きに猛反発していた生徒さんも最近では書く事に抵抗も無くなり

それと並行して暗記力もついてきました。

正答率も格段に上がり、自信も付いてきたようです。

 

中学英語は高校英語に比べ文法より単語力でカバーが利くので

文法がちょっと理解できていなくても単語を知っていれば、目も当てられないような点数には

ならないでしょう

 

上位校を目指す生徒さんにとっては辛い時間が過ぎています

志望校への偏差値があと7必要だったとしましょう

偏差値40の生徒さんが7上げるより

偏差値60の生徒さんが7上げる事の方が辛いものです

小さな小さなミスや知識不足が、まるで上げ足をとられるかの如く

高得点への道を遠ざけるからです

自他共に認めるほど頑張っていても、まだ足らない!もっともっと!

と追い立てられ、気持ちも落ち込んでいく時もあります

 

あと少しという所で伸び悩む生徒さんはとかく小学校での学習・・

つまり基礎が定着していない事が原因となる場合が多いですね

漢字や計算もやはり小学校で養った力が後々まで生きてくる事を考えると

小学校での学習は本当に大切だな

基礎は本当に大切だな

と痛感しますよね

 

弱点は小学校まで戻る事もしばしばです

一見遠回りに感じますが、実は近道です。

 

漢字テストも小学生の物を使うと弱点がより見えてきたりもします

弱点を洗い出される方は嫌でしょうが

それが確実に合格をつかむ為の過程だと考えています。

 

熱中症になりそうな猛暑が続きますが、皆さんも目標に向けて頑張ってください!

受験生は心を強く持ち頑張りましょうね!!


弱点を克服するには?

2013-08-02 18:37:54 | 学習全般

はやくも8月!!

受験生さん達を筆頭に頑張っている教室です!

 

しかし!!

それでも、今日は受験生さんみなさんに雷を落としました!!

かなりの雷です!!

気になった親御様はお子さんに聞いてみてくださいね。

 

弱点を克服する学習は軽視しがちです。

ただの“ミス”とお子さんが考えている事が多いからです

本当にミスなのか?

実は理解が至らないからなのか?

そのところの見分けは担当している講師が一番理解していますが

ミスを誘発する学習の仕方があります。

向上しない学習の仕方とでも言えますが、「ノートの使い方」が非常に悪いんですよね。

当教室ではノートの使い方を統一して指導することにしていますが

気が付くと全く自分勝手で見にくいノートになっている生徒さんが時々います

特に算数・数学のノートは計算や考え方の過程に埋もれるミスや間違いを

発見しなくては伸ばす事が出来ません

ノートの使い方が悪い、字が酷い生徒さんはやはりミスが多く良い結果が出にくい

傾向があります。

 

英語をはじめとする単元をまとめる教科のノートも

その見やすさや自分の弱点に対して細かに書き込む事

それらに気を配って書く事で、見返した時に有効な学習になります。

余白を多く取って書く事で後から付けたしたり、メモを書き足せますね。

 

今日雷を落としたのは、今克服したい弱点に向き合ってほしいからです

「今でしょ!」と聞きなれた言葉ですが、当教室の受験生さん達にとっては

まさしく「今」がその時!!

だと感じたからです。

 

受験を制するに当たり克服しなくてはならない項目は多々ありますが

その全てに共通する「モチベーション」「素直さ」「謙虚さ」そして

ノートの使い方、丁寧に取り組み繰り返す学習など、今取り組み、今修正できる事は修正する

“そのうち”なんて甘い事を言ってはいられません

生徒さんによっては今!今日!直していくと言う強い気持ちを持って欲しいと思いました。

 

もう8月、今できる事を今やりましょう!!