今日は良い天気になり日光がサンサンと降り注ぎましたが、ちょっと湿度も高くて暑かったですね~。
さて、今日は帰宅後小一時間フルートの自主練をしました。
今日iPodで聴いたクラシックのフルートの音色をイメージして、同じ音が出るようにがんばったのですが
・・・・・・・・・・・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
ダメですね~!!
やっぱり音量も音色も全然違います。で、やっぱり酸欠状態になって頭がクラクラします。
これは楽器のせいではなくて、吹き方が悪いからに決まっているのですが、どこが悪いのか、見当がつきません。これが独学のつらいところですね。
で、入門書を最初から見直してみました。
やっぱりアンブシュアが悪いのだろうと思い、該当のページを見直しました。
すると「唇が『チュー』の形にならないように、唇の両端を引っ張るようにする」とありました。これを意識して鏡を見ながら形を作って吹いてみたら、なんだかいい感じです。音量はまだまだですが、音色はちょっと良くなりました。
この感じを忘れないようにしたいものです。
最近電車に乗っていても無意識に唇がフルートの吹き口の形になっていたりして、傍から見ると気持ち悪いおっさんかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
さて、今日は帰宅後小一時間フルートの自主練をしました。
今日iPodで聴いたクラシックのフルートの音色をイメージして、同じ音が出るようにがんばったのですが
・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
ダメですね~!!
やっぱり音量も音色も全然違います。で、やっぱり酸欠状態になって頭がクラクラします。
これは楽器のせいではなくて、吹き方が悪いからに決まっているのですが、どこが悪いのか、見当がつきません。これが独学のつらいところですね。
で、入門書を最初から見直してみました。
やっぱりアンブシュアが悪いのだろうと思い、該当のページを見直しました。
すると「唇が『チュー』の形にならないように、唇の両端を引っ張るようにする」とありました。これを意識して鏡を見ながら形を作って吹いてみたら、なんだかいい感じです。音量はまだまだですが、音色はちょっと良くなりました。
この感じを忘れないようにしたいものです。
最近電車に乗っていても無意識に唇がフルートの吹き口の形になっていたりして、傍から見ると気持ち悪いおっさんかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)