11月10日(日)は行列巡幸の日!
行列巡行までの約一週間、長岡京市内で様々なイベントを開催する『ガラシャウィーク』。
今年のガラシャウィークは、11月2日(土)から始まりました。
今年は勝竜寺城公園のリニューアルオープンを記念したものもあり、盛りだくさん!
当日は勝竜寺城のモミジもあでやかに色付き、大賑わいのお祭りでした。
長岡京音頭
11月10日(日)は行列巡幸の日!
行列巡行までの約一週間、長岡京市内で様々なイベントを開催する『ガラシャウィーク』。
今年のガラシャウィークは、11月2日(土)から始まりました。
今年は勝竜寺城公園のリニューアルオープンを記念したものもあり、盛りだくさん!
当日は勝竜寺城のモミジもあでやかに色付き、大賑わいのお祭りでした。
長岡京音頭
山崎合戦の際、豊臣秀吉が家臣の片桐且元、脇坂安治を遣わし戦勝を祈願した。
勝利したとして、毎年米三千俵を寄進、
江戸時代には幕府より山地二十余町歩を寄進したといわれ伝わる天王山登り口に位置する小倉神社
毎日、天王山登山をされるリュック姿の人が見られます。
木々の葉が色づき始めました。
紅葉のシーズンに入り、京都の秋は美しさを増します。
今日は祇園をどり観賞へ。
祇園東歌舞会の芸妓、舞妓さんが円熟した技芸を披露
その美しさ、まじかで見る衣装の豪華さ・あでやかさ。
しばし目の保養を。
受付では舞妓さんによる台風被害の義援金も。
舞妓さんとの記念撮影もしていただき良き秋の1日でした。
長年、町の産業祭として文化の日に開催されていた祭が今年は
社協と、住民の手によって「あかりちゃん祭」として開催されました。
企画、その他の準備で大変な労力だったと思いますが大盛況のうちに終わりました。
出し物、ブースには福祉用具なども並び、バザー、子供たちが喜びそうな綿菓子、ヨーヨー釣りも。
広場では大正琴、寸劇などのイベントで賑わいました。
福祉ボランティアのブースで
十乳パックを再利用した可愛い籠の作り方を教わったり、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
牛乳パックは洗って乾かし、きれいな包装紙を張り付け、接着剤で織り込んでいく工程です。
お疲れ様でした!!
秋の晴天に誘われてちょっと隣町まで足を延ばす。
西天王山といわれる中腹に位置する若山神社・・・
水引き草等の草花の宝庫でもある。色づいた落ち葉も美しい色に輝く。
石の階段を上り詰めたところに本殿は位置するがここからは三川合流の素晴らしい風景が望める。
こんな山の中に…と思うところであるが時折出会う参拝の方の姿が見えるが皆様健脚。
我々は・・・というと登りは手すりをもって上がれたが下りは
膝ががくがくしてきて、後ろ向きのこっけいな姿で下山した次第!(^^)!