himebara55の日々是好日

京都名所と散歩道
グルメ パソコン面白技 
管理人:himebara55

男の料理

2020-02-09 | 

亭主の月1回の恩師との食事会

90才で2所帯住宅でありながら朝食と昼食はご自分で。えらいなぁ~!

小学校3年からの受け持ちだったと聞く・・・(出来の悪い生徒は幾つになっても気になるらしい)

「先生、今回は何にします?」「やっぱり肉だなぁ~!」

スープとサラダは先生作。

食後の感想は…「これでまた寿命が3年延びた❤」

姿勢はいいし、男前だし、博学だし・・・以前会った時に「先生、オモテになったでしょう」と聞いたら

武勇伝もご披露頂いた。

高齢でありながら好奇心旺盛で素敵な生き方をされる方が周りに多く

刺激的な日々をもてることは幸せな事である。

お土産は自家製栽培の大根の漬物だった。凄い!!

 


風邪の季節

2020-02-07 | 日記

「鬼の霍乱」という言葉を使いたいが常々弱い体力保持者であるので該当はしまい!

フルムーンの乗り放題チケットを利用して北海道から九州まで旅に出た友から朝一で

ラインと写真が届いた。8時、もうすぐ東京着!

初めてのスマホで富士山が撮れた!!☚素晴らしい!!

「こちら風邪で寝込んでいる!」⇒「遊びすぎ!!」☚「わかっている」

夫婦の会話

ブロ友のお宅、家族多いのに風邪ひいたことないね~

きっと、毎日あれだけの豪華な夕食を食べているからだわ!

それに比べりゃ我が家の夕飯って鶏のエサのようなものだわよね~

(口は禍の元)

冷たい風がシラッ~と流れた!

これ以上無駄口をたたくとテポドン落下だわ!と思い口を紡ぐ。

昨夜はめづらしいものが出た!今朝も頑張った!!

 

 


2020年節分祭

2020-02-05 | 京都名所

「日本に京都があってよかった!!」というキャッチコピーがあるけれど

「京都にお茶の文化があってよかった~」

宝積寺(宝寺)でのお茶席。

今日のお菓子は季節の「梅重ね」

お茶の文化が進んだ所は和菓子も美味しいと言われている・・・

山崎駅前に存在する妙喜庵は

日本最古の茶室建造物であると同時に、千利休作と信じうる唯一の現存茶室である(国宝)

茶室は切妻造杮葺きで、書院の南側に接して建つ。

茶席は二畳、次の間と勝手の間を含んだ全体の広さが四畳半大という、狭小な空間である。

南東隅ににじり口を開け、にじり口から見た正面に床(とこ)を設ける。

(見学申し込みは1か月前に往復はがきで)