去る11月7日は立冬でした。紅葉もこれから見ごろと
いうのに暦は冬なんですね。
さて、やはりこの日も北京辺りでは、餃子なんですね~。
知人、友人のSNSにはそんな投稿ばかりでした。
「今日は立冬餃子を食べよう」みたいな書き込みに
餃子の写真というのが定番。
旧正月はもちろん、なんかあれば、人が集まれば餃子。
日本では、冬至のカボチャ、ゆず湯はあるけど立冬は何か
ありましたっけ???
中国人、とりわけ北の地方の人にとっての餃子は、かつての
日本のお餅みたいなものでしょうか。
お正月に鏡餅、お雑煮。
建前とかめでたいことあると、餅まき。
夏には土用もち(知ってる人は少ないとおもうけど)。
大晦日が近づくと、母の実家で杵と臼で餅つきをしたり、
建具屋だった祖父が修業したお師匠さんのお宅で弟子どもの家族
も集まって「大餅つき大会」をしたことが懐かしく思い出されます。
ちなみに商売人だった実家は、買ってすましてました。
何かと食材を卸していたお菓子屋さんで購入。
まぁ大みそかの夜まで仕事でしたから、餅なぞついとる暇も
なかったしね。
いうのに暦は冬なんですね。
さて、やはりこの日も北京辺りでは、餃子なんですね~。
知人、友人のSNSにはそんな投稿ばかりでした。
「今日は立冬餃子を食べよう」みたいな書き込みに
餃子の写真というのが定番。
旧正月はもちろん、なんかあれば、人が集まれば餃子。
日本では、冬至のカボチャ、ゆず湯はあるけど立冬は何か
ありましたっけ???
中国人、とりわけ北の地方の人にとっての餃子は、かつての
日本のお餅みたいなものでしょうか。
お正月に鏡餅、お雑煮。
建前とかめでたいことあると、餅まき。
夏には土用もち(知ってる人は少ないとおもうけど)。
大晦日が近づくと、母の実家で杵と臼で餅つきをしたり、
建具屋だった祖父が修業したお師匠さんのお宅で弟子どもの家族
も集まって「大餅つき大会」をしたことが懐かしく思い出されます。
ちなみに商売人だった実家は、買ってすましてました。
何かと食材を卸していたお菓子屋さんで購入。
まぁ大みそかの夜まで仕事でしたから、餅なぞついとる暇も
なかったしね。