いやぁー、昨夜のタイフーン4号はすんごい嵐だった。
そういえば昔、上々颱風っていうグループがあったなぁ。
CD持ってました。
朝起きると風は強いけど台風一過の青空。
スパークゴルフの駐車場は台風の置き土産がいっぱい。
暑くなる予感。
10時前ですでにこの気温。
花が無い時期に花を楽しませてくれた、ロウバイ。
実がなるんですねぇ。
そろそろ見頃も最後かな。
小さく前に倣え。
乾分を従え。
紫陽花の中のあじさい。
紫陽花を例えればやっぱり男じゃないよなぁ。
朝の暑さからは30度突破かと思ってたら。
午後からは日も陰って。
家に帰って、久しぶりに見た真っ赤か。
車内も赤く染まってるかな?
ミニマム級統一戦 知らなかったんだけど、八重樫選手は地元在住らしいんだよねぇ。
残念だけど判定負けだ。
ポチッと一票してもらえるとうれしいなぁ。
毎度ありがとうございます。
そういえば昔、上々颱風っていうグループがあったなぁ。
CD持ってました。
朝起きると風は強いけど台風一過の青空。
スパークゴルフの駐車場は台風の置き土産がいっぱい。
暑くなる予感。
10時前ですでにこの気温。
花が無い時期に花を楽しませてくれた、ロウバイ。
実がなるんですねぇ。
そろそろ見頃も最後かな。
小さく前に倣え。
乾分を従え。
紫陽花の中のあじさい。
紫陽花を例えればやっぱり男じゃないよなぁ。
朝の暑さからは30度突破かと思ってたら。
午後からは日も陰って。
家に帰って、久しぶりに見た真っ赤か。
車内も赤く染まってるかな?
ミニマム級統一戦 知らなかったんだけど、八重樫選手は地元在住らしいんだよねぇ。
残念だけど判定負けだ。
ポチッと一票してもらえるとうれしいなぁ。
毎度ありがとうございます。
こんな本があったのを見つけました。
『ちんちん電車』 横浜市交通局篇
廃止記念に刊行された写真集です。
廃止は1972年、さよなら運転の花電車を見に行った覚えがあります。
ウチのほうは走っていなかったので普段の足ではなかったんですが、母の実家に泊まりに行き伊勢佐木町あたりに遊びに行くときなどは乗った記憶があります。
地方都市ではLRTとして地域再興に路面電車が見直されているようですね。
でも横浜市電に専用軌道はなく、すべて路面走行だったんで邪魔者になったんでしょう。
昔の汽車道や旧国鉄貨物線もあったことだし、今でこそ横浜駅東口からみなとみらい地区、山下公園あたりまであれば観光の為にもよかったんじゃないでしょうか。
そういえば電車が上がれない急坂の所はトロリーバスも走ってたなぁ。
横浜市交通局HPより
風、雨とも強くなってきた。 21時 : 庭
サツキの花が散ってゆく・・・。
明日は出張販売だけど、大丈夫かなぁ。
ポチッと一票してもれえるとうれしいなぁ。
毎度ありがとうございます。
『ちんちん電車』 横浜市交通局篇
廃止記念に刊行された写真集です。
廃止は1972年、さよなら運転の花電車を見に行った覚えがあります。
ウチのほうは走っていなかったので普段の足ではなかったんですが、母の実家に泊まりに行き伊勢佐木町あたりに遊びに行くときなどは乗った記憶があります。
地方都市ではLRTとして地域再興に路面電車が見直されているようですね。
でも横浜市電に専用軌道はなく、すべて路面走行だったんで邪魔者になったんでしょう。
昔の汽車道や旧国鉄貨物線もあったことだし、今でこそ横浜駅東口からみなとみらい地区、山下公園あたりまであれば観光の為にもよかったんじゃないでしょうか。
そういえば電車が上がれない急坂の所はトロリーバスも走ってたなぁ。
横浜市交通局HPより
風、雨とも強くなってきた。 21時 : 庭
サツキの花が散ってゆく・・・。
明日は出張販売だけど、大丈夫かなぁ。
ポチッと一票してもれえるとうれしいなぁ。
毎度ありがとうございます。
結局昨日は眠くて今日のアップです。
廻った順番は、東慶寺 - 浄智寺 - 明月院 - 海蔵寺 - 御霊神社 - 成就院。
来週は休みが無いんで今週にしたんだけど、今年は花つきが悪いのと満開前?って事で、去年に比べイマイチ、イマニって感じだった。
駆け込み寺 東慶寺鐘楼
浄智寺
ここは境内に朽ち果てたプレハブ倉庫が放置されてたりと、あまり観光寺として整備されてないんで拝観者は少ないですね。
まあ観光客から見れば拝観料を取ってるんだから、もうチョット・・・。
明月院
花つきと青系の色乗りがよくないなぁ。
去年に比べれば人出は少ないんだけど、それでも人並みが途切れる事はなかった。 やっぱりあじさい寺だ。 ただ周りの景色と一緒に楽しめるトコじゃないね。
変わった品種。
本堂後庭園にも入ったんで、花菖蒲は後日。
この後、先月自転車で通った亀ヶ谷坂切通しを抜け海蔵寺へ。
すると前方から自転車乗りが、、、押してます・・・。
ここはやっぱり押さないと後で効くよなぁ。 この前上った後調べたら距離は100mくらいしかないんだけど、勾配は22%くらいあるんだよねぇ。
海蔵寺
今回はおっかない坊さんに説教されなかった。
このあと化粧坂切通しを登って一服。 ふぅーーー。 逗子マリーナ遠望。
銭洗弁財天
ここはお花も無いんで1枚撮ってスルー。
このあともずぅーっと歩って。
長谷駅から江ノ電際を通って。
室外機が線路へはみ出してるような気が・・・。
ガードレールにも表札がほしい・・・。
はーまやぁ~。 御霊神社。
江ノ電がらみも撮ったんでそのうち。
成就院
特等席はデジ1オヤジに占領されちゃってるんで、ちょっと下から。
もう4時近いんで帰りましょう。 極楽寺から江ノ電で帰路へ。
車内でも撮りたかったんだけど、結構混んでるんでヤメときました。
歩行距離 約10キロ
ポチッと一票してもらえるとうれしいなぁ。
毎度ありがとうございます。
廻った順番は、東慶寺 - 浄智寺 - 明月院 - 海蔵寺 - 御霊神社 - 成就院。
来週は休みが無いんで今週にしたんだけど、今年は花つきが悪いのと満開前?って事で、去年に比べイマイチ、イマニって感じだった。
駆け込み寺 東慶寺鐘楼
浄智寺
ここは境内に朽ち果てたプレハブ倉庫が放置されてたりと、あまり観光寺として整備されてないんで拝観者は少ないですね。
まあ観光客から見れば拝観料を取ってるんだから、もうチョット・・・。
明月院
花つきと青系の色乗りがよくないなぁ。
去年に比べれば人出は少ないんだけど、それでも人並みが途切れる事はなかった。 やっぱりあじさい寺だ。 ただ周りの景色と一緒に楽しめるトコじゃないね。
変わった品種。
本堂後庭園にも入ったんで、花菖蒲は後日。
この後、先月自転車で通った亀ヶ谷坂切通しを抜け海蔵寺へ。
すると前方から自転車乗りが、、、押してます・・・。
ここはやっぱり押さないと後で効くよなぁ。 この前上った後調べたら距離は100mくらいしかないんだけど、勾配は22%くらいあるんだよねぇ。
海蔵寺
今回はおっかない坊さんに説教されなかった。
このあと化粧坂切通しを登って一服。 ふぅーーー。 逗子マリーナ遠望。
銭洗弁財天
ここはお花も無いんで1枚撮ってスルー。
このあともずぅーっと歩って。
長谷駅から江ノ電際を通って。
室外機が線路へはみ出してるような気が・・・。
ガードレールにも表札がほしい・・・。
はーまやぁ~。 御霊神社。
江ノ電がらみも撮ったんでそのうち。
成就院
特等席はデジ1オヤジに占領されちゃってるんで、ちょっと下から。
もう4時近いんで帰りましょう。 極楽寺から江ノ電で帰路へ。
車内でも撮りたかったんだけど、結構混んでるんでヤメときました。
歩行距離 約10キロ
ポチッと一票してもらえるとうれしいなぁ。
毎度ありがとうございます。
来週は仕事なんで今週来てみましたが、ちょっと早いのと花つきが悪いのでイマイチ。
明月院
やっとありつけた。コイツ
長谷 長兵衛
結構お疲れなんで、詳細はボチボチアップしていきます。
本日の歩行距離 約10キロ
明月院
やっとありつけた。コイツ
長谷 長兵衛
結構お疲れなんで、詳細はボチボチアップしていきます。
本日の歩行距離 約10キロ