横浜散歩の最後は新旧豪華客船めぐりです。
まずは旧から。
氷川丸

ここもマリンタワーといっしょで小学生以来だと思います。

船首付近に灯台があるんですが、こんなのがあるのを知らず、横浜写真をよく撮っているfrogさんのブログで初めて知りました・・・。
1等の客室

あと2等、3等とこの上に1等特別がありました。
長旅なんで大変だったんでしょうが、3等は見ませんでしたが2等なら充分なような気も・・・。
1等食堂

船客のざわめきとナイフフォークが擦れ合う音が流れていました。

海風を受けてこんなデッキチェアに座って読書をする、、、至福の時でしょうねぇ。


続いて大さん橋国際客船ターミナルへ飛鳥Ⅱを初めて見に行ってきました。
港の見える丘公園からも見てもその巨体を誇っています。

デカイですねぇ。

船への乗降は下の階からなんですが、埠頭らしくない大さん橋に飛鳥Ⅱの優美な船体がマッチしていますね。


横からはとってもじゃないけど入りきりません。
トップにはゴルフレンジが見えますが、外国の船だったら鳥篭を作らずそのまま海に向かって打っちゃうんじゃないかなぁ。


このベイブリッジは建設当時QE2が通過できるような設計になってるんですが、ちょっと前に来航した大型客船は通る事ができず、大黒だったか本牧だったかは忘れましたが、大さん橋に接岸する事が出来ないことがありました。 先見の明がなかったってことですね。
ホントはこのあとカップヌードルミュージアムも行くつもりだったんですが、2本目の電池も黄色マークになっちゃったんでまたの機会に。
最近AFを外すことが多く電池の減りが早いような・・・。 見難いんですがモニターの輝度は結構暗くしてるんですがね。
そんなこんなで横浜ハロウィン・みなと横浜散歩を終りにしたいと思います。 長々失礼しました。
このあと年内のお散歩は紅葉の鎌倉と山手西洋館のクリスマスを予定しています。
まずは旧から。
氷川丸

ここもマリンタワーといっしょで小学生以来だと思います。

船首付近に灯台があるんですが、こんなのがあるのを知らず、横浜写真をよく撮っているfrogさんのブログで初めて知りました・・・。
1等の客室

あと2等、3等とこの上に1等特別がありました。
長旅なんで大変だったんでしょうが、3等は見ませんでしたが2等なら充分なような気も・・・。
1等食堂

船客のざわめきとナイフフォークが擦れ合う音が流れていました。

海風を受けてこんなデッキチェアに座って読書をする、、、至福の時でしょうねぇ。


続いて大さん橋国際客船ターミナルへ飛鳥Ⅱを初めて見に行ってきました。
港の見える丘公園からも見てもその巨体を誇っています。

デカイですねぇ。

船への乗降は下の階からなんですが、埠頭らしくない大さん橋に飛鳥Ⅱの優美な船体がマッチしていますね。


横からはとってもじゃないけど入りきりません。
トップにはゴルフレンジが見えますが、外国の船だったら鳥篭を作らずそのまま海に向かって打っちゃうんじゃないかなぁ。


このベイブリッジは建設当時QE2が通過できるような設計になってるんですが、ちょっと前に来航した大型客船は通る事ができず、大黒だったか本牧だったかは忘れましたが、大さん橋に接岸する事が出来ないことがありました。 先見の明がなかったってことですね。
ホントはこのあとカップヌードルミュージアムも行くつもりだったんですが、2本目の電池も黄色マークになっちゃったんでまたの機会に。
最近AFを外すことが多く電池の減りが早いような・・・。 見難いんですがモニターの輝度は結構暗くしてるんですがね。
そんなこんなで横浜ハロウィン・みなと横浜散歩を終りにしたいと思います。 長々失礼しました。
このあと年内のお散歩は紅葉の鎌倉と山手西洋館のクリスマスを予定しています。



まずはスパークへの出張販売日の今日のお花から。
オニタビラコ

ルコウソウ

ススキ?

昨日の続き
西洋館のハロウィンは分かってた事ですが、7館中3館が休みで尚且つテーブルディスプレイもイマイチな内容でした。
このあとはみなと周辺をブラっとして帰ります。
噴水広場のバラ園が見頃でした。



港の見える丘公園

普段に比べチョット寂しげ。 やっぱり西洋館の休みがあるからでしょうか。
マリンタワー。 たぶん小学生以来になると思いますが、上がってみます。

750円也、、、チョットお高い気も・・・。
最初は取り壊される予定だったのですが、存続の要望が多かったようで化粧直しして再オープンしました。 ただ灯台機能は撤去されたようです。
入口には、横浜といえばこの人、、ケンさんが・・・。


展望台の下のフロアにはこんなものが。

もうちょっとガラスの面積が広いと思ってたんですが・・・。

もう少しすればこの海岸通りも黄金色のトンネルに。

このあとは新旧豪華客船を見に行きます。 つ づ く
オニタビラコ

ルコウソウ

ススキ?

昨日の続き
西洋館のハロウィンは分かってた事ですが、7館中3館が休みで尚且つテーブルディスプレイもイマイチな内容でした。
このあとはみなと周辺をブラっとして帰ります。
噴水広場のバラ園が見頃でした。



港の見える丘公園

普段に比べチョット寂しげ。 やっぱり西洋館の休みがあるからでしょうか。
マリンタワー。 たぶん小学生以来になると思いますが、上がってみます。

750円也、、、チョットお高い気も・・・。
最初は取り壊される予定だったのですが、存続の要望が多かったようで化粧直しして再オープンしました。 ただ灯台機能は撤去されたようです。
入口には、横浜といえばこの人、、ケンさんが・・・。


展望台の下のフロアにはこんなものが。

もうちょっとガラスの面積が広いと思ってたんですが・・・。

もう少しすればこの海岸通りも黄金色のトンネルに。

このあとは新旧豪華客船を見に行きます。 つ づ く



山手西洋館ハロウィンの2回目です。
まずはいつも通り駅近のブラフ18番館スタートです。
先に言っちゃいますが、休館の関係で全館廻っていないんですが、今回はと言うか今回もブラフ18番館が1番でしたね。
ベーリック・ホール、エリスマン邸、山手111番館は半分以上の部屋でテーブルディスプレイがされていませんでした。








今回ブラフ18番館が1番だといいましたが、ココのディスプレイは20人くらいのアーティストと子供たちとの共作との事で、ちょっとまとまりが無かったような印象を受けました。
イタリア山庭園から今日行くつもりのマリンタワー。

今日はお休みの外交官の家。

薔薇がチョコッと残ってました。

続きます。
まずはいつも通り駅近のブラフ18番館スタートです。
先に言っちゃいますが、休館の関係で全館廻っていないんですが、今回はと言うか今回もブラフ18番館が1番でしたね。
ベーリック・ホール、エリスマン邸、山手111番館は半分以上の部屋でテーブルディスプレイがされていませんでした。








今回ブラフ18番館が1番だといいましたが、ココのディスプレイは20人くらいのアーティストと子供たちとの共作との事で、ちょっとまとまりが無かったような印象を受けました。
イタリア山庭園から今日行くつもりのマリンタワー。

今日はお休みの外交官の家。

薔薇がチョコッと残ってました。

続きます。


