台風ならぬ温低一過の青空。
WBを蛍光灯で撮って自動色補正をしたらやりすぎ、、、になってしまった・・・。
空だけを撮ってるわけにはいかないし、スナップで被写体に露出が合いながら背景の青空の色を出そうとしてダイナミックレンジダブルショットモードで同じ設定で補正してもダメだ。 う~ん。
なんかやり方があるように思うんだけど、、、それとも米粒センサーのコンデジじゃ無理なのかなぁ。
スペシャリストの方、ご教授いただければ助かります。 よろしくお願いします。
空を撮ったついでに、、、鉄。
もうすぐ廃車になりそうな相模鉄道 7000系。
東京近郊でこれほど何度もイメージカラーが換わっている鉄道も珍しいんじゃないかなぁ。
WBを蛍光灯で撮って自動色補正をしたらやりすぎ、、、になってしまった・・・。
空だけを撮ってるわけにはいかないし、スナップで被写体に露出が合いながら背景の青空の色を出そうとしてダイナミックレンジダブルショットモードで同じ設定で補正してもダメだ。 う~ん。
なんかやり方があるように思うんだけど、、、それとも米粒センサーのコンデジじゃ無理なのかなぁ。
スペシャリストの方、ご教授いただければ助かります。 よろしくお願いします。
空を撮ったついでに、、、鉄。
もうすぐ廃車になりそうな相模鉄道 7000系。
東京近郊でこれほど何度もイメージカラーが換わっている鉄道も珍しいんじゃないかなぁ。
出張販売の日曜でしたが梅雨末期を思わせるような大雨でサッパリな1日でした。
20度には届いていないんですが、蒸し暑さを感じます。
JLPGAのメンバーがこんな事やってました。
皆さんそんなにお若くは無いんですが結構な人気。 昔の基準であれば今の女子プロのほとんどが美人ゴルフファーですな。
連休中には所属のレッスンプロ(男)が30分500円でチャリティーレッスンをやってましたが、その時はヒロがサクラをやろうかと思ったほど人が集まりませんでした。
それが今回は15分1500円でもいっぱいです。
レッスン中も “どぅふっ” “どぅふっ” って感じで楽しそうにやってます。
レッスンが終るとたいていが記念撮影をせがんでました。
雨がやんだ合間に。
どくだみ
チョット苦しいですが人面蛾。
塩ビのパイプで作った尺八を吹くD内さん。
動画でも撮ったんですが、後で変換できると思っていて縦アングルで撮ってしまいました。
お見苦しいですがそのまま載せます。
D内さん、法螺貝も吹きます。
この1週間は予報でも晴れマークはなく、またナンもない1週間になりそう・・・。
20度には届いていないんですが、蒸し暑さを感じます。
JLPGAのメンバーがこんな事やってました。
皆さんそんなにお若くは無いんですが結構な人気。 昔の基準であれば今の女子プロのほとんどが美人ゴルフファーですな。
連休中には所属のレッスンプロ(男)が30分500円でチャリティーレッスンをやってましたが、その時はヒロがサクラをやろうかと思ったほど人が集まりませんでした。
それが今回は15分1500円でもいっぱいです。
レッスン中も “どぅふっ” “どぅふっ” って感じで楽しそうにやってます。
レッスンが終るとたいていが記念撮影をせがんでました。
雨がやんだ合間に。
どくだみ
チョット苦しいですが人面蛾。
塩ビのパイプで作った尺八を吹くD内さん。
動画でも撮ったんですが、後で変換できると思っていて縦アングルで撮ってしまいました。
お見苦しいですがそのまま載せます。
D内さん、法螺貝も吹きます。
この1週間は予報でも晴れマークはなく、またナンもない1週間になりそう・・・。
切り通しを無事下った後はまだ行ったことのない妙本寺を考えていたんですが、道沿いでS山さんがまだ行ったことがないって言うので報国寺竹の庭へ。
報国寺三門
あじさいが咲く頃にはまた鎌倉 寺めぐりをしようかと思っています。
三門をくぐってすぐの苔も見事です。
竹の庭
前回来たのが2010年9月なんですが、今年はなんか竹の色があまり良くないような感じ。
レンズの発色といっしょでこれも錯覚かなぁ。
お抹茶をお下品にいただきました。
このお寺にあまり花はないですね。
もう花びらが落ちちゃってるようですが都忘れ、、、だと思います。
前回は行かなかったんですが、報国寺の100メートルくらい先に旧華頂宮(かちょうのみや)邸というのがあるので行ってみました。
華頂宮家と言う名前を初めて聞きました。
庭園の管理はボランティアで行なっているようで入館料は取られないんですが、維持管理の1部をを募金で賄っているようです。
庭の入口に募金箱が置いてあり、小銭をまぁ気持ちだけ。
もう2時半を廻ったのでここから帰ることに。
帰りはフォローの風で楽だったのですが、やっぱり1週間続けて乗っていたからでしょうS山さんのペースには心拍が上がらないような感じで付いて行けませんでした。
今回のポタはもうチョット小出しにしようかと思ったのですが、3回くらいがいいとこかなぁって事でこれで終わりです。
報国寺三門
あじさいが咲く頃にはまた鎌倉 寺めぐりをしようかと思っています。
三門をくぐってすぐの苔も見事です。
竹の庭
前回来たのが2010年9月なんですが、今年はなんか竹の色があまり良くないような感じ。
レンズの発色といっしょでこれも錯覚かなぁ。
お抹茶をお下品にいただきました。
このお寺にあまり花はないですね。
もう花びらが落ちちゃってるようですが都忘れ、、、だと思います。
前回は行かなかったんですが、報国寺の100メートルくらい先に旧華頂宮(かちょうのみや)邸というのがあるので行ってみました。
華頂宮家と言う名前を初めて聞きました。
庭園の管理はボランティアで行なっているようで入館料は取られないんですが、維持管理の1部をを募金で賄っているようです。
庭の入口に募金箱が置いてあり、小銭をまぁ気持ちだけ。
もう2時半を廻ったのでここから帰ることに。
帰りはフォローの風で楽だったのですが、やっぱり1週間続けて乗っていたからでしょうS山さんのペースには心拍が上がらないような感じで付いて行けませんでした。
今回のポタはもうチョット小出しにしようかと思ったのですが、3回くらいがいいとこかなぁって事でこれで終わりです。
昨日の続きで海の公園のあとは近くの称名寺へ。
一般的には称名寺というよりは駅名でもある金沢文庫(かなざわぶんこ)のほうが知られているかもしれません。
称名寺は北条実時が開基、金澤文庫(かねさわぶんこ)は実時の死の直前、自身の書庫として置かれたようです。
昔々近くは良く通っていたんですが、初めて来る鎌倉期創建の由緒あるお寺です。
国宝、重文も数多くあるようです。
銅鐘。 これも重文です。
ただ傷みがひどく今年から除夜の鐘を搗くのは止めるようです。
あやめはあまりありませんでした。
キショウブは終りかけていました。
柴漁港内のアナゴ丼を食べられる店は今日が休業日だったので、適当に済ませることに。
この後はいよいよ鎌倉七口の一つ、朝比奈切り通しを抜けて鎌倉攻めです。
アナゴ丼を食べられる適当なところもなく、結局コンビニでおにぎりを調達して切り通しを越えたところで食べる事に。
環状4号を曲ってすぐにこんな。 土がツルツルで石もあり早くも押しです。
上を通っているのは横浜横須賀道路。
よくもまあこれだけの所を切り開いたものです。
伝説では一夜で切り開いたんでアサヒナと呼ばれるようになったとかならないとか・・・。
まぁ伝説ですけどね。
左、熊野神社とあるんですが行く気になりませんでした。
押しなのに汗をかいてます。
弁天様なのか弥勒菩薩か?
ここでお昼にしました。
横横道路からはまだそれほど離れていないと思うんですが、車の音はほとんど聞こえません。
ココから下りは乗れるかと思ったんですが、脇に水の流れがありグチョグチョだったり岩が階段状になっていたりで担ぎも入る始末でした。
写真のところはひどくない場所です。 だから写真も取れたんですがね。
去年行った七口の一つ、化粧坂(けわいざか)は傾斜はすごかったんですが、ここは距離が長かったんで結構難儀しました。
靴も自転車もドロドロに。
ちなみに化粧坂はこんな感じ。(2010.12)
お地蔵さんも流されないか心配です。
小ぶりながらこんな滝もあります。
ココが鎌倉側の入口のようで、ここから少しフラットダートのあと県道金沢鎌倉線の十二所神社あたりに出られました。
この後勇猛果敢に鎌倉へ攻め入りたかったんですが、報国寺ともう1ヶ所廻って帰ることになりました。
報国寺 竹の庭、旧宮邸篇へつづく
関東地方に去年より2週間以上早く梅雨入り宣言が。
チョット天気が悪いと乗らないへなちょこなんで、当分自転車もお預けかな。
5月25日(水)のポタリングから山下公園~金沢 海の公園までを。
ミナト地区に自転車来たのは初めて。
やはり交通量が多いと思い敬遠していたんですが、ココまで通ってきた道も思ったより走り易かったですね。
気のせいかも知れないんですが、なんかレンズ交換後白飛びで青空の青が表現されないような・・・。
この日撮ったほとんどが白飛びしてるような写真になってしまいました。
山下公園ではバラが見頃を迎えていました。
氷川丸をバックにブルーライト、、、ヨコハマは付きません。
マリンタワーにフリージア。
???にホテル・ニューグランド。
船上パーティーやディナークルーズに使われているマリーンルージュ号
舷側に海の煌めきが映っているのを表現したかったんですが・・・。
今日はS山さんと一緒のポタなんでいつまでも撮ってるわけにはいきません、、、で出発。 お次の海の公園まで寄り道なしでした。
海の公園の渚には幼稚園生、BBQガーデンには若者たちが来ていました。
でも海が臭います。 近くに下水処理場があるからでしょうか。
八景島のローラーコースターもあまり動いてません。 お客さん少ないんでしょうね。
称名寺篇に続く。
ミナト地区に自転車来たのは初めて。
やはり交通量が多いと思い敬遠していたんですが、ココまで通ってきた道も思ったより走り易かったですね。
気のせいかも知れないんですが、なんかレンズ交換後白飛びで青空の青が表現されないような・・・。
この日撮ったほとんどが白飛びしてるような写真になってしまいました。
山下公園ではバラが見頃を迎えていました。
氷川丸をバックにブルーライト、、、ヨコハマは付きません。
マリンタワーにフリージア。
???にホテル・ニューグランド。
船上パーティーやディナークルーズに使われているマリーンルージュ号
舷側に海の煌めきが映っているのを表現したかったんですが・・・。
今日はS山さんと一緒のポタなんでいつまでも撮ってるわけにはいきません、、、で出発。 お次の海の公園まで寄り道なしでした。
海の公園の渚には幼稚園生、BBQガーデンには若者たちが来ていました。
でも海が臭います。 近くに下水処理場があるからでしょうか。
八景島のローラーコースターもあまり動いてません。 お客さん少ないんでしょうね。
称名寺篇に続く。
1週間べつにナンも無かったのでブログUPしてませんでした。
なのでブログやってないご近所S山さんが先週に行ったみちのくポタから頂いた画像を。
雪あり桜あり。
ファイル名が場所の名前で付いてなかったので、辰子像の田沢湖と雪の八幡平はわかりますが、その他は・・・。
チョット寒そうだけど気持ち良さそうーーー。
明日は天気良さそうなんで、何処か行ってちゃんとUPします。
《 追記 》
明日は好天のようなのでおそらく刈り込まれそうなんで、もう見納めになりそうな庭さつきを。
花芽が少なかったわりには、まあまあ咲いたほうでしょう。
まだ曇っているので陽に輝く雨滴ってわけには行きませんでした。
ご近所S山さんからみちのくポタのお土産です。
「白い恋人」の石屋製菓のチョコレート。
1週間掛けて廻ったんで函館まで足を伸ばしたそうです。 ウラヤマシィーなぁー。
なのでブログやってないご近所S山さんが先週に行ったみちのくポタから頂いた画像を。
雪あり桜あり。
ファイル名が場所の名前で付いてなかったので、辰子像の田沢湖と雪の八幡平はわかりますが、その他は・・・。
チョット寒そうだけど気持ち良さそうーーー。
明日は天気良さそうなんで、何処か行ってちゃんとUPします。
《 追記 》
明日は好天のようなのでおそらく刈り込まれそうなんで、もう見納めになりそうな庭さつきを。
花芽が少なかったわりには、まあまあ咲いたほうでしょう。
まだ曇っているので陽に輝く雨滴ってわけには行きませんでした。
ご近所S山さんからみちのくポタのお土産です。
「白い恋人」の石屋製菓のチョコレート。
1週間掛けて廻ったんで函館まで足を伸ばしたそうです。 ウラヤマシィーなぁー。
来週に先延ばしにするとまたメンドークサになるのでカメラの修理に行ってきました。
不具合3点のうちレンズ内ゴミとダイアル交換は完了したのですが、マクロ時鮮やかな色に合焦しないというのはCX-3の特性というか欠陥のようでダメなようです。
とりあえずレンズユニット交換とピント調整をやってもらいました。
13時過ぎの出来上がり予定だったので修理時間中に築地、浜離宮恩賜庭園をグルッと廻ってきました。
東銀座のリコーを出たあとは晴海通りを下って築地本願寺へ。
本堂にご本尊は無く、なんかガランとしていました。
またどっかの寺のように説教されるとイヤなんでまぁお賽銭だけは。
毎週説教をやってるようです。
築地場外市場です。
初めて来たんですがスンゴイ人です。 ラッシュ時の電車内って言ってもいいくらい。
なんでも今日は半額市なのでこの人出のようです。
NHKとTokyo MX-TVの撮影クルーが来ていました。
築地名物のターレ。
ナンバーが付いてないんで、てっきり映画内だけの事かと思ってたんですが、晴海通りを二人乗りで走っているのも見かけました。
波除神社。
火消し “す組” の縄張りだったんですかねぇ。
お次は浜離宮恩賜庭園へ。 ココも始めて来た所です。
何しろ広大です。さすがに将軍家の別邸だけだったことはあります。
オッともう12時を廻りました。
浜離宮内の売店のコレで済ませました。
カメラを受け取った後はGINZA4丁目交差点のリコーフォトギャラリー RING CUBEへ。
前衛的過ぎて「う~ん」ていう写真も・・・。
裏GINZA
GINZAにもまだこんなところが。
和光ビル前では
お坊様が托鉢?中でした。
和光ビル
ディスプレイと映り込みの両方を狙ったんですがワケが分かんない写真になってしまいました。
色相、彩度をいじって誤魔化してみました。
最後の2枚はCX-3ですが、他はIXY700で撮ったものです。
もっと粒子荒れ荒れかと思っていたんですが、思ったよりきれいに写ってくれました。 マクロはほとんどダメでしたが、コンデジ写真としてブログに貼るんであれば充分のような気も・・・。
まだ2時過ぎだったんですが人込みに疲れたんで帰ることに。
本日の歩行距離 約10キロ
不具合3点のうちレンズ内ゴミとダイアル交換は完了したのですが、マクロ時鮮やかな色に合焦しないというのはCX-3の特性というか欠陥のようでダメなようです。
とりあえずレンズユニット交換とピント調整をやってもらいました。
13時過ぎの出来上がり予定だったので修理時間中に築地、浜離宮恩賜庭園をグルッと廻ってきました。
東銀座のリコーを出たあとは晴海通りを下って築地本願寺へ。
本堂にご本尊は無く、なんかガランとしていました。
またどっかの寺のように説教されるとイヤなんでまぁお賽銭だけは。
毎週説教をやってるようです。
築地場外市場です。
初めて来たんですがスンゴイ人です。 ラッシュ時の電車内って言ってもいいくらい。
なんでも今日は半額市なのでこの人出のようです。
NHKとTokyo MX-TVの撮影クルーが来ていました。
築地名物のターレ。
ナンバーが付いてないんで、てっきり映画内だけの事かと思ってたんですが、晴海通りを二人乗りで走っているのも見かけました。
波除神社。
火消し “す組” の縄張りだったんですかねぇ。
お次は浜離宮恩賜庭園へ。 ココも始めて来た所です。
何しろ広大です。さすがに将軍家の別邸だけだったことはあります。
オッともう12時を廻りました。
浜離宮内の売店のコレで済ませました。
カメラを受け取った後はGINZA4丁目交差点のリコーフォトギャラリー RING CUBEへ。
前衛的過ぎて「う~ん」ていう写真も・・・。
裏GINZA
GINZAにもまだこんなところが。
和光ビル前では
お坊様が托鉢?中でした。
和光ビル
ディスプレイと映り込みの両方を狙ったんですがワケが分かんない写真になってしまいました。
色相、彩度をいじって誤魔化してみました。
最後の2枚はCX-3ですが、他はIXY700で撮ったものです。
もっと粒子荒れ荒れかと思っていたんですが、思ったよりきれいに写ってくれました。 マクロはほとんどダメでしたが、コンデジ写真としてブログに貼るんであれば充分のような気も・・・。
まだ2時過ぎだったんですが人込みに疲れたんで帰ることに。
本日の歩行距離 約10キロ